853件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年5月25日登城 IZAKさん |
![]() 千葉より夜行バスで大阪へ JR→近鉄線を乗り継ぎ、榛原駅へ。 バスが少ないため、駅前のレンタサイクル(1000円/4時間)をかり 20分強で到着。(レンタサイクル店でサイクリングマップを入手) 宇陀川沿いを走るが、それほど坂道はなく、走りやすい。 小高い山城で、直ぐに見て回れた。虎口、郭などの縄張りはある程度残っている。 帰りも20分程度で駅に到着。 |
●2018年5月22日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
123城目。 |
●2018年5月22日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年5月20日登城 サワラ女王さん |
カフェでスタンプゲット |
●2018年5月19日登城 現存天守さん |
道の駅「宇陀路大宇陀」に車を止めて「千軒舎」の受付でスタンプを押す。聞けば裏の道を行けば城跡まで20分くらいで行けますよ、との事で迷わずそちらを選択。まだ真新しい舗装路(入り口は閉鎖されているが)を進めば、天守郭まで楽ちんで到達できる。途中立派な駐車場あるのに何で使用できないの、あら不思議(・・?。この辺りは「重要伝統的建造物保存地区」らしく思った以上に人がうろうろしている。「千軒舎」も古民家で内部を見学できるらしい。道の駅の食事処、何故かエビフライ系のメニューが多い。奈良ってエビフライが名物?いや三輪ソーメンやろ。 追記:2023年3月13日再訪問 案内所で御城印購入。宇陀和紙の特別仕様500円。 ![]() ![]() |
●2018年5月19日登城 ヤドキング514さん |
続5城目 |
●2018年5月19日登城 yasustyleさん |
![]() 南北朝期の秋山城が前身。豊臣秀長が大和国支配後、豊臣恩顧の大名が支配。関ヶ原後に小堀遠州が城割破却。破却をのがれた石垣や遺構が草木の間に垣間見られる。 |
●2018年5月17日登城 源さん |
![]() 妻と2人で登城 高取城からレンタカーで1時間30分ほどで千軒舎に到着。スタンプ捺印後、千軒舎裏口から車一台がと通れるまだ整備中と思われるコンクリートの打ちっぱなしの道路を城跡目指して登城。親切なことに城跡までの距離が100mごとに書かれた目印の石標が、600mから100mまである。本日、千早城、高取城と山登りした後の最後の100mは土の山道で勾配もきつくかなり苦しかった。本丸跡はかなり広く、その奥に多少石垣が残る一段高い天守郭がある。続100名城に選定されたことで各所で整備進行中の印象を受けた。春日神社の春日門の櫓台の石垣を見学後、西口関門も見学して奈良のホテルへ戻った。千軒舎から春日神社、西口関門に続く通りは、宇陀松山の古い町並みが良く残っており見る価値は十分にある。 |
●2018年5月16日登城 天下布武+ さん |
続百名城8城目 |
●2018年5月16日登城 YS55さん |
2018/05/16 訪問 近鉄榛原駅からバスに乗り約15分、大宇陀停留所で下車。 バスの本数は少ないので電車の時間はしっかり調べて行く必要あり。 春日神社まで歩き登城。建物は残されていないが石垣や本丸の遺構から 当時は大きなお城であったと思われる。本丸からの眺望は良かった。 周辺の町並が重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、散策すると 薬問屋が多く目に付きました。陀羅尼助という薬を昔から作っているそうです。 |
●2018年5月12日登城 サザンクロスさん |
#04 |
●2018年5月11日登城 yabueiさん |
道の駅 宇陀路大字陀 に駐車。徒歩40分で頂上へ(道が新しく整備されたか、麓まで駐車できた。)誰一人合わず。名城巡りして初めて。 |
●2018年5月6日登城 Bさん |
110城目 |
●2018年5月6日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() 午前は大和郡山城に登城し、午後はこちらに。 【アクセス】 近鉄・榛原(はいばら)駅より奈良交通2系統・大宇陀行きで20分、終点の大宇陀下車(430円)。 そこは道の駅大宇陀で、一大観光拠点という感じ。 桜井駅からもバスで来られそうです。 いずれにしても、本数は少ないので事前の計算が肝要です。 【スタンプ】 道の駅から信号を渡り、まちづくりセンター千軒舎へ。 受付でスタンプと共にパンフレット(立派!)を必ずもらいましょう。 【見どころ】 上の方に行くと虎口、空堀、天守台(?)がかなりハッキリと分かります。 また、眺めが最高です! 麓の城下町も素晴らしい! 【その他】 千軒舎の脇から舗装された道で登り(約20分)、帰りは春日神社に下りて(約20分)、城下町を通って道の駅に戻りました(両道は途中で合流しています)。 道の駅、城下町はお店が多く、飲食には不自由しません。 |
●2018年5月6日登城 ak★☆さん |
続7城目。 道の駅直近。 道の駅から10分ほど城下町を歩き、春日神社に到着。登城。 道の駅すぐ近く(80m)から舗装道路有。許可が出ていないということで自動車の通行は不可。 |
●2018年5月6日登城 toshyさん |
城下町もよく整備されており、登城路も綺麗に整備 されてました。 まちづくりセンターの方が、丁寧に説明して頂き よく解りました。ありがとう御座いました。 |
●2018年5月5日登城 りさこさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 きよかずさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 せいくんさん |
道の駅に車停めて登上。石垣が僅かに残り、時期柄か蜂が多かったわ。 |
●2018年5月4日登城 土成女子きんさん |
山上の郭が素晴らしい。山頂まで歩きやすいが、所々立ち入り禁止区域があるため注意が必要。虎口の石垣や堀切の跡などわかりやすい。そして千軒舎でもらえる宇陀市教育委員会作成のパンフレットが素晴らしくわかりやすい。今回大和郡山城とセットで続日本100名城に選定され高取城と合わせて豊臣秀長の大和支配の城が揃った。 |
●2018年5月4日登城 つきやんさん |
近鉄電車を利用して、榛原駅まで。そこから奈良交通バスを利用して大宇陀まで。そこからは徒歩でいきました。スタンプを押した後、山を急いで登りました。景色がとても良かったです。 |
●2018年5月4日登城 miguroさん |
バイク駐車場わかりずらくナビに入れても行き止まりに進みやっとのこと近くの神社を見つけそこに小さく看板があり山を登りたどり着きました。続日本百名城はもう少し案内板を充実していたら良いなと思いました。 |
●2018年5月3日登城 理恵さんさん |
![]() 頂上まではそれほど高くなく、大峰山系の山並みが見えてすがすがしい。 道の駅 「宇陀路大宇陀」 のブルーベリーソフトクリームはおいしい。 |
●2018年5月2日登城 なおさんさん |
古い町並み残る。道の駅に止めました。 |
●2018年5月1日登城 あうびしさん |
JR榛原駅下車 奈良交通バス 大宇陀行きに乗車 約20分 430円也 大宇陀より徒歩数分で千軒舎着 スタンプ押印及び受付の方に資料をお願いして超立派な宇陀松山城のパンフを無料で頂戴する このパンフ、他の城なら200〜400円位は取られると思われる 登山道は完全に舗装された千軒舎裏の道と春日神社横の山の中を行くコースの2種 迷わず後者を選択 重要伝統的建造物群保存地区を抜け、黒門を見学してから登城 比較的温い登山で所要時間もあまりかからなかった 遺構はずっとみていても見飽きないほど素晴らしかったが、本丸から天守郭一帯に熊蜂の巣があるらしく、どこに行くにも威嚇されて、落ち着いて見学することができなかった 熊蜂は特に天守郭は複数飛んでいて怖いこと怖いこと 残念ながら早々に退散した 帰りは舗装道を下ってみたが、完全に舗装され、情緒は皆無 バスは1時間に1〜2本なので、計画的に行動するのがよいと思われる |
●2018年5月1日登城 りんどうさん |
城下町が非常に見応えがあった。さすが重伝建。惜しむらくは電柱電線であろうか。 本丸・天守郭からの眺望は良好。高取城を思い起こさせる大和の山並みでした。 |
●2018年5月1日登城 ルシアスさん |
続1城目 |
●2018年4月30日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 車、道の駅宇陀路大宇陀に駐車。スタンプのある千軒舎まで徒歩3分。千軒舎にも数台の駐車スペースがあります。千軒舎の裏から城まで車道がありますが、通行止め(開通前?)になっており、車道を徒歩でのぼりました。 ●ひとこと 初めて登城しましたが、郭の遺構が良好に残っています。帰りは春日門の遺構、松山西口関門を経由しました。 |
●2018年4月30日登城 たかはるさん |
徳川に徹底的に壊されたそうです。わずかな石垣から偲ばれます。 |
●2018年4月28日登城 いえもんさん |
![]() 榛原駅からレンタサイクルを借りて1時間弱で道の駅「宇陀路大宇陀」に到着。 案内所でボランティアの女性に色々と尋ね、逆に詳しいですねと言われる。 道路を渡ってすぐのところに重伝建地区があり、その入り口にまちつくりセンター「千軒舎」がありそこでスタンプをいただく。重伝建地区を眺めながら松山西口関門へ移動、春日神社の横の山道を15分ほど登ると宇陀松山城に到着。 本丸(天守郭)からの眺望は最高です。土砂崩れの跡があり立入禁止の場所もあるので注意してください。 登りやすい山城なので是非とも春日神社ルートをお勧めします。 |
●2018年4月28日登城 よしたおさん |
![]() |
●2018年4月25日登城 茶レンジャーさん |
大宇陀は、何度も訪れていますが、松山西口関門が車で通れるとは、思ってもいませんでした。ここから、城跡まではそれほど距離が離れていませんでした。車は、道の駅宇陀路大宇陀の駐車場を利用しました。 |
●2018年4月22日登城 Fujitakuさん |
道の駅に駐車して登城しました。 帰りに森野旧薬園を見学しました。 ![]() ![]() |
●2018年4月22日登城 山駒八郎さん |
道の駅向かいの第二駐車場に車を停めて登城。 スタンプは、道の駅から城跡の方へ信号2つ目、千軒舎にあります。 要望した方のみ、資料がもらえるそうです。 天守址までは500mほど、15〜20分。400mは公園ぽい舗装道です。 100mは、堀切、石垣、石碑数点あります。 |
●2018年4月22日登城 リッツさん |
続100名城1城目。千軒舎でスタンプゲット。 以前に登城したことがあるので、スタンプを押しにのみ行きました。1回しか押せないと言われました。 |
●2018年4月22日登城 Nakayanさん |
166 |
●2018年4月21日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2018年4月21日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。 |
●2018年4月20日登城 ぐりのすけさん |
![]() ・道の駅「宇陀路大宇陀」に駐車。宇田川を渡ってすぐにスタンプ設置場所の「千軒舎」があります。 ・係員さん不在の間、スタンプをシールにしたものが置いてあります。生スタンプの方が良いけど、新サービスですね。 ・また、ここで教育委員会作成の「史跡宇陀松山城」、22ページもの優れものの資料を入手。登城の際、縄張り図が大変役立ちました。 ・城跡は千軒舎の右の細い通路から入って行けば登れますが、西口関門から春日社経由で登る方が山城登城の雰囲気があってお勧めです。 ・城跡は広くて整備されており、周囲の木が伐採されているため縄張りが実によくわかります。 ・天守跡からは360度見晴らし良好。 ・建造物が破却されたお城ということであまり期待していなかったのですが、勉強になったし、静かな城跡でリフレッシュ出来たし、大満足でした。 ・歴史的な町並みと町家見学もgoodでした。 |
●2018年4月19日登城 まほろばりょうさん |
近鉄榛原駅からバス。西山バス停で降りるつもりが運転手さんがボ〜っとしていたのか降車ボタンに気づかず、次の宇陀高校バス停を少し過ぎてから停車。 松山西口関門(黒門)まで戻って、藤沢薬品(現アステラス製薬)創業者の実家で、薬問屋細川家住宅を改修した「薬の館」見学(300円)。 春日神社の脇道から宇陀松山城の登山道。 道の駅大宇陀から坂をのぼって大宇陀温泉あきののゆ(700円)入浴。 |
●2018年4月16日登城 埼玉熊谷さん |
12番目の登城。車で上る道路が出来ていましたが、入る道が分からず、道の駅に車を置きました。新宮城から宇陀松山城へはみちが狭く遠かったです。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 つっちー2さん |
第111城 三重、近畿、城巡り二日3城目。 |
●2018年4月14日登城 ユウジさん |
特になし |
●2018年4月14日登城 そらの旅さん |
息子と末っ子(娘)と3人で訪れました。以前に登城した城のためスタンプ押印と吉野葛を購入のみで撤収。 |
●2018年4月13日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2018年4月8日登城 canonboyさん |
![]() 駐車場も二つ出来ていました。 |
●2018年4月8日登城 takada62さん |
続100名城の1番目 |
●2018年4月8日登城 アベルさん |
続3城目。道の駅で休憩してから登城 |
●2018年4月8日登城 TAKADA65さん |
続1城目 スタンプラリー開始 道の駅の駐車場が満車で、まちづくりセンター「千軒舎」の横に駐車しました。 3台ぐらいは可能です。 裏側から舗装されたアスファルト道が頂上近くまで続いていて、車でも登っていけます。 しかし、味気がなかったので、春日神社から登ったほうが良かったかも? 桜の季節には、近くに有名なしだれ桜の、又兵衛桜があり一見の価値があります。 |