トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID10938
名前ツッチー
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
大垣城
2021年7月28日
街中にある観光用のお城だな。関ヶ原の籠城のイメージが湧いてこなかった。
岐阜城
2021年7月29日
稲葉山城、さすがです。
犬山城
2021年7月29日
犬山遊園駅から川沿いに、昼鵜飼を右手に見て、前方に天守閣を望みながら歩いて向かい、帰りは城下町を楽しませてもらいました。天守閣内部は時代を感じます。
名古屋城
2021年7月30日
天守閣は工事中で入場できませんでした。外壁に這わせた雨水竪管の処理どうにかならいのかな〜。
岡崎城
2021年7月30日
暑い日だったので空いていました。大河ドラマが始まったら混雑するんだろうな。
駿府城
2021年8月6日
隣で歴史文化施設が工事中。2023年オープンしたらまた行きたい。
掛川城
2021年8月6日
御殿が良い。
諏訪原城
2021年8月6日
暑い日だったので、駅から向かう途中の石畳の道がしんどかった。
高天神城
2021年8月6日
今回はスタンプだけ。
浜松城
2021年8月6日
公園として綺麗に整備されています。場内も綺麗でした。
山中城
2021年8月12日
目の前の駐車場は工事中で、少し離れた駐車場に停めました。
城内は一部通行止めがあり、遠回りします。
石垣山城
2021年8月12日
小田原城が見下ろせます。北条にプレッシャーかけるには最高の場所。
鎧塚のお店も良い。
川越城
2021年8月13日
スタンプは本丸御殿の中です。本丸御殿に入場すると駐車場は無料です。
杉山城
2021年8月13日
雨模様だったので、現地はひっそりとしていました。嵐山町役場、不便な場所ですね。
菅谷館
2021年8月13日
杉山城とセットできました。雨が降っていたのでよく見れませんでした。晴れた日に再訪しよう。
滝山城
2021年8月13日
道の駅滝山にスタンプ押印。この道の駅は野菜等の直売でオープン直後は駐車場の入場待ちになります。
鉢形城
2021年8月16日
スタンプは駐車場入り口のボックスにあります。
インクが薄かった。
八王子城
2021年8月26日
暑い日は、登りがしんどい。ガイダンス施設は新しく綺麗。広さのわりには展示物が少ない。
小机城
2021年9月2日
小机地区センターは、車で行くと駐車場所に苦労するので、電車がお勧めです。
小田原城
2021年9月8日
リニューアルされてから始めてきました。展示物は充実しています。
松代城
2021年10月14日
周辺には真田宝物館をはじめとして、見どころが多数あるので時間は余裕をもって来城するのが良いと思います。
小諸城
2021年10月14日
平日はゆっくりと散策できます。
龍岡城
2021年10月14日
こじんまりとした五稜郭です。
松本城
2021年10月15日
コロナの時期の登城は、混まない平日が良い。
高島城
2021年10月15日
続100名城に選ばれてから初登城。
新府城
2021年10月15日
民俗資料館の急坂、車で行って正解。
小谷城
2021年12月10日
河毛駅から電動アシストのレンタサイクルで資料館へ向かいました。時間がかかりそうなので登山は断念。
玄蕃尾城
2021年12月10日
余呉駅でスタンプ押印。電車で移動のため登城は断念。電車来るまでの間、余呉湖を散策。
安土城
2021年12月11日
立派な石段で規模も大きく、さすが信長の城。
評判のよろしく無かった入り口付近のトイレは無料になってました。
彦根城
2021年12月11日
待たずに入城できましたが、場内は混雑していて行列の流れにのって移動でした。少し離れた図書館隣の駐車場が無料です。
観音寺城
2021年12月11日
今回は、安土城郭資料館での押印のみ。
鎌刃城
2021年12月11日
彦根城・佐和山城とレンタカーで移動。鎌刃城はバスでのアプローチは厳しい。
八幡山城
2021年12月11日
日牟禮八幡宮にお参りしてから始発のロープウェーで登城。琵琶湖の眺望良し。
長篠城
2021年12月12日
長篠城駅から登城。年配のボランティアの方が大勢待機していて、積極的に話しかけてきます。
忍城
2021年12月23日
吹上駅からバスでアプローチ。スタンプのために再登城。
上田城
2022年1月8日
上田城に来たら、刀屋のそばがお勧めです。
伊賀上野城
2022年3月3日
石垣高くのぞき込むと怖い。城内はすり足で歩くと木の床のトゲが刺さるらしいので要注意。
多気北畠氏城館
2022年3月4日
車でないと厳しい場所なのでレンタカーでアプローチ。花将軍北畠顕家公像あり。
新宮城
2022年3月4日
民俗資料館のスタッフの方はとても親切。城跡には立派な石垣があり、見どころの多い城跡でした。現地に説明の看板や配置図が無いのが残念。
赤木城
2022年3月5日
道の駅でスタンプ押してから登城。主郭からの眺望良し。帰路千枚田に立ち寄る。
田丸城
2022年3月5日
スタンプは村山龍平記念館の外にあります。お城はほぼ学校です。
松阪城
2022年3月6日
御城番屋敷側から登城。民俗資料館(入館料80円)に入館してスタンプ押印。入館しなくても押印は可能。
津城
2022年3月6日
津新町駅から徒歩で向かう。スタンプ押印後城内を散策。立派な藤堂高虎の像あり。
水戸城
2022年3月24日
開場直後に弘道館へin。斉昭の先見の明が良く分かる。梅の花を見ながら周辺を散策。二の丸角櫓へのアプローチが変。
笠間城
2022年3月24日
時間の都合で登城せず、大手門跡側から眺めて、笠間稲荷神社へ参拝。
土浦城
2022年3月24日
土浦城主土屋家は、武田勝頼に最後まで尽くした土屋昌恒の子孫。武田家旧臣を多数配下にした「武田マニア」の家康のの意向で取り立てられた経緯あり。お城は子供たちが楽しそうに遊ぶ公園になっていました。
武田氏館
2022年3月29日
桜咲く武田通りから登城。本殿でお参りして右手の社務所で押印。火曜日は信玄ミュージアムが休館日で見れず。
要害山城
2022年3月29日
藤村記念館で押印。近くの「生そば きり」のランチ鳥もつセットがお勧めです。
甲府城
2022年3月29日
桜満開の城内を散策して稲荷櫓で押印。その後源泉かけ流しの銭湯「草津温泉」へ入湯。
佐倉城
2022年4月9日
武家屋敷、ひよどり坂を経て登城。整備された大きな公園でした。
本佐倉城
2022年4月9日
大佐倉駅でスタンプ押印。
大多喜城
2022年4月9日
茂原駅からバスでアプローチ。天守閣は休館中。
足利氏館
2022年5月31日
堀に囲まれた立派な寺院。
金山城
2022年5月31日
石を多量に使った城。プチ山登りで南曲輪のスタンプ押印後新田神社へ。
唐沢山城
2022年5月31日
雨の中の登城。猫が出迎えてくれました。
沼田城
2022年5月31日
スタンプ押印に再来。広い公園です。
箕輪城
2022年6月1日
箕輪支所、スタンプは奥にある階段を上って左側です。
名胡桃城
2022年6月1日
施設で施設で6文銭のシールいただきました。遺構も綺麗に整備されてます。
岩櫃城
2022年6月1日
沼田城、岩櫃城、名胡桃城、3きょてんんい
九戸城
2022年6月16日
レンタカーで登城。ガイドハウスに駐車&スタンプ押印して城址を一周しましたが、本丸等を工事中で、見どころに乏しい感じでした。ガイドハウスのスタッフの方は親しみある対応をしてくれました。
根城
2022年6月16日
スタンプは博物館入り口の中途半端な高さのボックス内にあります。綺麗に整備された公園の奥にある本丸主殿の人形はリアルな感じでした。各建物の入り口の高さが低いので、腰を痛めぬように気を付けてください。車は博物館駐車場に入り、奥のほうに停めました。
浪岡城
2022年6月16日
浪岡駅のアピネスで押印。
弘前城
2022年6月17日
天守が石垣改修で本丸中央側に移設中で、微妙な場所にあります。天守が元の場所に戻った桜の時期にまた登城したいと思います。
1時間以上必要なので、駐車場は観光会館(市役所も同じ)の1時間無料以降30分毎100円がお勧めです。
脇本城
2022年6月17日
道路わきに駐車場あり、狭い道を車でもスタンプの案内所まで行けるが、駐車場から徒歩で登城。無人スーパーハウス内にスタンプあり。
秋田城
2022年6月18日
復元した古代水洗トイレがメインのような印象。
盛岡城
2022年6月18日
城址公園地下駐車場に駐車し、歴史博物館でスタンプ押印してから登城。
建物はないが、本丸や二ノ丸等の石垣は見事。
久保田城
2022年6月18日
秋田城の次に登城。千秋公園の駐車場に駐車し佐竹史料館を見学して押印。
綺麗に整備された城跡の公園を一通り散策。
徳川家康に睨まれていた関係か、石垣も建物も控えめな印象。
多賀城
2022年6月30日
国府多賀城駅から、見頃のあやめ園を通って登城。正殿跡等を抜けた先にある管理事務所でスタンプ押印。古代なので、ちょっと趣の違う城跡です。日差しを遮るものがないので灼熱の中での登城でした。
新発田城
2022年7月29日
駅前で借りたレンタサイクル(300円)で、ほぼシャッターの閉まった商店街を通って登城。現地のボランティアの方に頂いた見どころのポイントを見て約30分程度見学。自衛隊基地敷地内の三階櫓を公開してないのは残念。
村上城
2022年7月29日
循環バスで市役所前まで行き登城。石垣と眺望は汗だくになってでも見る価値あり。
鮫ケ尾城
2022年7月30日
レンタカーを駐車場に停めて、少し歩いて斐太歴史の里総合案内所で押印。あまりの暑さに登城は断念。
高田城
2022年7月30日
博物館の駐車場側から登城。よく整備された周辺を散策してから立派に再建された三重櫓を見学。内部は見物客で賑わっていました。
春日山城
2022年7月30日
鮫ケ尾城と高田城の後に登城。最初にものがたり館でスタンプ押印。その後春日山神社下の駐車場から長い石段を登って春日山神社にお参りし、神社右手のコースから急坂登りを開始。千貫門・直江邸・毘沙門堂を通って、たっぷり汗をかき本丸跡に到着。この城が難攻不落だった訳を身をもって実感しました。本丸からの眺望を堪能して戻りは謙信公像側へ下城。
二本松城
2022年9月8日
歴史資料館へ行ったら閉鎖移転のため、二本松城報館にてスタンプ押印。雨天につき本丸下まで車で行き登城。
白河小峰城
2022年9月8日
立派な石垣を抜けて三重櫓を見学。白河ラーメンを名店で食してから二本松へ向かった。
会津若松城
2022年9月9日
3回目の登城。過去2回はスタンプ集める前だったため今回はスタンプ押印のために再登城。
米沢城
2022年9月9日
今回はスタンプ押印のため2回目の登城。上杉謙信の『毘』ののぼり旗、天地人主従の銅像が印象深い。喜多方ラーメン経由で鶴ヶ城へ。
向羽黒山城
2022年9月9日
資料館の閉館後だったためスタンプ押印のみ。
三春城
2022年9月10日
役場の建物下の道を通って急坂の途中の歴史民俗資料館でスタンプ押印。天気が思わしくないので登城は車で通過のみ。福島県+米沢攻略の旅終了。
江戸城
2022年9月16日
近場なので後回しにしていたが、和田倉休憩所でスタンプ押印。
熊本城
2022年11月10日
ついに熊本城に登城。
整備された回廊を通って天守へ。石垣等の復旧が進んで敷地内をもっと自由に回れるようになったら、再訪して色々な方向から天守を見てみたい。
大分府内城
2022年11月11日
湯布院に泊まって登城。多少残っている堀と石垣で往時をイメージ。
岡城
2022年11月12日
石垣が立派。
金沢城
2022年12月11日
スタンプ押印のため再登城。
七尾城
2022年12月12日
雨模様で資料館も閉まっていたので押印のみ。
丸岡城
2022年12月13日
天守内は急階段を縄につかまって登ります。入場券のストラップはスタンプブックで使用してます。
仙台城
2023年2月21日
スタンプを押すために3度目の登城。行きはルーブルに乗って、帰りは徒歩で下って国際センター駅へ。伊達政宗像は改修のためネットを被っていました。
白石城
2023年2月22日
白石蔵王駅から町を散策しながら往復徒歩で登城。
千早城
2023年2月23日
駐車場に車を停めて、豆腐屋でスタンプ押印し登城。
高取城
2023年2月23日
夢想館で押印してから、車で近くのまで行って登城。立派な山城ですが、この場所にこの規模必要?という印象でした。
宇陀松山城
2023年2月23日
道の駅に車を停めて、押印&登城。
大和郡山城
2023年2月24日
小雨の中の登城でほぼ貸し切り状態。天守台からの眺め良し。