683件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年5月19日登城 みじんこさん |
2019/5/19登城 |
●2019年5月12日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年5月11日登城 デブパパさん |
![]() 道の駅側より登城しました。 |
●2019年5月8日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 朝一人目の登城らしく、嫌な予感がしていましたが、やはり南西虎口の礎石のところで大きなシマヘビ殿がお出迎え。あのサイズは見たことがなく、ヌシの御城主様か? 本丸跡は平になっており、資料を参照すると、本格的な御殿があったようです。一段高くなったところが天守跡で、資料室で展示されていた鬼瓦からして、三重程度の天守(櫓)があったというのもうなずけました。 麓の松山の町に戻り、江戸時代からの立派な商家の並ぶ街並みを通って春日門跡、松山西口関門を見学しました。ひっそりとした風情でした。 |
●2019年5月8日登城 たくわんさん |
![]() |
●2019年5月5日登城 もとよしくんさん |
![]() 道の駅に車を止めて、千軒舎まで歩いて行きました。 スタンプは受付に声をかけると出してくれます。 パンフレットを頂き、室内に展示している出土品をみてから、 千軒舎の裏の出口から登城です。 人も少なく、ほぼ独占できます。 |
●2019年5月5日登城 ふぁるさん |
まちづくりセンター千軒舎でスタンプ。 周辺の説明を丁寧にしていただき、散策してきました。 ノスタルジックな街並みでした。 |
●2019年5月5日登城 月の輪殿2さん |
崩落しそうなので大事にしたい。 |
●2019年5月4日登城 松本達樹さん |
早めに開けてくれた |
●2019年5月3日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 奈良に前泊し、朝からまちづくりセンター千軒舎に向かいました。 まだ開館してなかったので、千軒舎横の通路から登城。 城址までは600メートルですが、そこそこしんどかったです。 城址も整備されており、城址からの眺めは最高でした。 |
●2019年5月2日登城 GANNACさん |
榛原駅からバスで大宇陀。ここから登り口まで徒歩ですぐ。登り口から本丸までもあまり時間がかからない。バスは1時間に1本ほどなので、ぷらぷらと城下町を歩くのも良い。洋菓子アナンダはお勧め。他、道の駅、葛の館等。 |
●2019年4月28日登城 H2CO3さん |
![]() 榛原駅よりバスで大宇陀バス停まで,そこから徒歩で登城。 まちづくりセンター「千軒舎」側からは問題なく登城できますが,春日神社側からは台風による倒木のため,見学路が使用できないようです。 もう少し案内板等があればと思いました。 |
●2019年4月28日登城 柏原ぶどうさん |
まちづくりセンターに車を停めてセンター裏から徒歩で攻城。 |
●2019年4月21日登城 yaguchi776さん |
山頂はでっかい蜂がブンブンブン。 |
●2019年4月20日登城 TAFUさん |
166 |
●2019年4月20日登城 エノやんさん |
![]() 往時のままって感じです。登山道は倒木多数、お気をつけ下さい。 |
●2019年4月14日登城 石田官兵衛さん |
![]() 駐車場が小さいので、行く時は注意。 千軒舎の裏から登城開始。 天守郭までは600mとありますが、恐らく本丸までが600m、天守郭まではもう少し。 途中までは舗装された道や階段を上がって行きますが、最後の100mくらいは普通の山道。 これがけっこうキツい! でも、それを乗り越えると、天守郭の石垣と会える! |
●2019年4月13日登城 Noel75さん |
![]() |
●2019年4月11日登城 ひらめ0709さん |
スタンプのみ |
●2019年4月11日登城 kazpyさん |
静かな城下町が昔の趣きを残しています。 |
●2019年4月7日登城 橋吉さん |
道の駅「宇陀路大宇陀」にバイクを駐めました。 道の駅から少し歩くと古い街並みが残されています。 その一角にある千軒舎で、続日本百名城のスタンプを押し、地図をいただきました。 千軒舎の裏手から登城開始。 虎口まで15分でした。 |
●2019年4月7日登城 やんくさん |
![]() |
●2019年4月7日登城 ミルさん |
![]() お陰でレンタルサイクル全て貸し出し中と言われました。 宇陀牛肉うどんとブルーベリーソフトクリームを食べながら、 帰りのバスをどうしようと思案してると(ネットで見ると夕方まで便がない) 目の前を結構バスが通るのでおかしいと思い現場の時刻表を確認するとあるじゃないか? そこらでたむろしてるバスの運ちゃんに聞くと30分に一本ぐらいあると しかも臨時便まで走ってると、我の見方がわるかったんやろか?。 お陰で助かったけど、榛原で自転車借りた方がいいですよ、乗り捨てOKみたいだし、 まあ、ほとんどのお人は車で移動してるんだろうけど、うどんは美味しかった。 続5城目。 |
●2019年4月6日登城 ncoさん |
道の駅駐車場に停めて散策。程よい運動になります。 |
●2019年4月6日登城 もともとさん |
昨日は橿原市内に宿泊し、桜井から近鉄線で榛原駅に。駅からバスで大宇陀(430円)に、道の駅でゆっくりし千軒舎でスタンプを押し城下町散歩、城郭を見てバスにて駅に戻る |
●2019年4月6日登城 ばぶちゃんさん |
千軒舎にてスタンプと資料をいただく 車は道の駅に置くのがよさそうです 春日神社側は今通れません 千軒舎の右横から登ります 舗装された道が続き ラスト100mは舗装されてない山道です |
●2019年3月30日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年3月25日登城 ねねややさん |
霧山城をあとに またまた山道を歩く 2連チャンは なかなかハード |
●2019年3月24日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年3月24日登城 やしゃ姫さん |
続57城目。道の駅に車を止めて、千軒舎でスタンプとパンフレットをゲット。 春日神社側からは、昨年の台風で倒木があり通行できないとのこと。千軒舎のすぐ裏手の道を案内され、舗装された上り坂の車道(季節によっては城跡近くの駐車場まで車で行けるらしい)より登城開始。 案内板や階段が整備されてはいるが、法面が崩落しており見学できない場所もある。 天守郭からの眺望が素晴らしい。古い城下町も風情がある。 春日神社脇には、大手筋にあった春日門の櫓台が残っている。 |
●2019年3月23日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
スタンプゲットが4時過ぎていたため、今から登山は危険と感じ次回登城すると誓い帰宅しました |
●2019年3月23日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2019年3月22日登城 きくさんさん |
143城目 千軒舎にてスタンプゲットしましたが、日没近かったため春日門跡を見て宿へ |
●2019年3月20日登城 Yo63さん |
166 |
●2019年3月17日登城 たったさん |
133(続33)城目。JR榛原駅からバスで大宇陀まで。8:30頃に到着して登城しました。その後、千軒舎でスタンプGET。職員の方に展示物の説明をしていただきました。 |
●2019年3月16日登城 けんたさん |
![]() 城跡には千軒舎の裏口から出て道路を登って行きます。最初の500mは舗装されていますが、最後の100mは未舗装の登山道で、直前まで雨が降っていたのでかなりぬかるんでいました。何とか麓から15分程度で登城できましたが、特に下山時は注意が必要です。 山頂付近には土塁や門跡がコンパクトにまとまって見学はしやすく、山頂なので眺めも良いです。 |
●2019年3月16日登城 鈴木哲朗さん |
続14城目。辺りに杉が鬱蒼と繁る坂をひたすら登り天守郭へ。頂上部(本丸)の木々はほぼ切られており、開放的になっていた。本丸にはかつて本丸御殿をはじめとする複数の礎石建物があった。南北朝期から戦国時代、宇陀郡の国人秋山氏の居城であった秋山城が前身とされる。1585年に秀吉の弟秀長が大和一国を支配。豊臣政権下においては、大和郡山城・高取城とともに大和国支配の要をなした。やがて、徳川家大名の城となり、城主が福島高晴の時に「松山城」と改名されるが、大坂夏の陣で豊臣方と通じていた疑いで改易され、1615年に城は破却された。城山北西麓の春日神社には、宇陀松山城大手筋にあった春日門の櫓台が残っている。![]() ![]() |
●2019年3月14日登城 zenさん |
認定書は無く残念。 駅よりバスで終点大宇陀へ向かいそこから徒歩。 また台風の影響にて一部通行不可だったが景色は良かったです。 もう一つの目的であった五重塔がある室生寺は バスが向かう方向が全く別とのことで断念。 |
●2019年3月10日登城 kildareさん |
道の駅に車を止めて、千軒舎でスタンプを押印。 雨降った後ということもあり、女性スタッフから「本当に登城しますか?」「登城するなら草で滑らないよう気をつけてください。」とのお言葉。 城跡まで600m。途中までは舗装された道。そこから城郭までは未舗装の道と極端です。 タイミングよく、本丸には誰もおらず独り占め。降りる時は未舗装の道が恐怖。土はぬかるんでるし、落ち葉の束は滑るし…。 |
●2019年3月10日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年3月9日登城 ぶつくんさん |
![]() まずは千軒舎に立ち寄りスタンプ。誰もいなかったため、係の方が丁寧に宇陀松山城について解説してくれました。 千軒舎の裏に出て登城開始。比高110mと15分ほどで本丸跡まで登れますが、そこから見える景色は雄大です。石垣もきれいに保存されていますが、昨年の台風被害も大きいようです。 春日神社からの登山道も残念ながら閉鎖されており、帰路も同じ道を下りました。 |
●2019年3月9日登城 のんちゃんさん |
![]() 頂上の本丸跡までは15分ほど。気軽に登れちゃうけど、頂上からの景色はとても綺麗でした。 |
●2019年3月2日登城 くんちゃんさん |
135城目。山城ですが登城道は舗装されており登りやすかったです。城からの景色もよかったです。 |
●2019年3月2日登城 ようちゃんさん |
![]() 終点の大宇陀(道の駅)からまちづくりセンター「千軒舎」に立ち寄りスタンプ押印。係りの方から立派なパンフと千軒舎裏の登城路を教えて頂き城址まで坂道を上がる。 本丸跡以外は整備中なのが残念だったが、本丸跡が思った以上に広く天守丸跡からの眺めも素晴らしい。 千軒舎に戻り、重要伝統的建造物群保存地区の町並みを散策。春日神社の春日門跡や本来の登城路を途中まで歩き、西口関門を見て大宇陀バス停(道の駅)に戻った。 |
●2019年2月27日登城 個人投資家さん |
![]() まずは近鉄特急に乗り、大和八木駅でレンタカ−を借りて登城しました。山城でも登りやすい城でした。将来的には車で主郭近くまで行けそうですが、まだ工事中で通行止めになっていました。 |
●2019年2月27日登城 そらさん |
歴史感じる城下町 |
●2019年2月25日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2019年2月24日登城 しろまにさん |
千軒舎近くの道の駅に車を停める。車両侵入禁止の舗装道路を登る。上の方に駐車場があり、いずれはここまで車で来れるようになりそうだ。城割の跡か、崩れた石垣が見れる。天守郭からは各郭が良く見れる。 |
●2019年2月23日登城 ゆりのきさん |
![]() 徒歩すぐの千軒舎でスタンプとパンフレット3種類戴く。こちらの先人の情報で1時間後の大宇陀10:32発に乗車できるとのことで、テキパキと天守跡を目指す。 600mから100mまでは普通の舗装道路、さすがに最後の100mは山城の登城路。天候に恵まれ特に歩きに難儀はしなかったが、雨の日や雨のあとは大変かも。 本丸から帯郭などが見渡せ、樹木も伐採され確認しやすい。しかし周囲はオレンジ色の花粉をつけた杉林ばかりで花粉症には、辛い城攻め。 春日神社からの大手道があるが、昨年の台風の影響で通行不可。予算の都合もあるだろうが、早期の復旧をお願いしたい。 計画通り大宇陀10:32発、榛原10:51着、駅前ファミリーマートのイートインで休憩。榛原11:30発で近鉄津新町12:52着で津城へ。 |
●2019年2月23日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 小堀遠州らによる破城の跡が痛々しい。総石垣造りの偉容は所々にその痕跡を残すのみですが、縄張りはしっかりと残りきれいに整備もされており十分に見ごたえがあります。 2017年の台風21号による大規模な土砂崩れの爪痕が残り、本丸・天守の周囲の帯郭や大御殿、二の丸にはまだ入れないのが残念でしたかね。 |