863件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年4月7日登城 ミルさん |
![]() お陰でレンタルサイクル全て貸し出し中と言われました。 宇陀牛肉うどんとブルーベリーソフトクリームを食べながら、 帰りのバスをどうしようと思案してると(ネットで見ると夕方まで便がない) 目の前を結構バスが通るのでおかしいと思い現場の時刻表を確認するとあるじゃないか? そこらでたむろしてるバスの運ちゃんに聞くと30分に一本ぐらいあると しかも臨時便まで走ってると、我の見方がわるかったんやろか?。 お陰で助かったけど、榛原で自転車借りた方がいいですよ、乗り捨てOKみたいだし、 まあ、ほとんどのお人は車で移動してるんだろうけど、うどんは美味しかった。 続5城目。 |
●2019年4月6日登城 ncoさん |
道の駅駐車場に停めて散策。程よい運動になります。 |
●2019年4月6日登城 もともとさん |
昨日は橿原市内に宿泊し、桜井から近鉄線で榛原駅に。駅からバスで大宇陀(430円)に、道の駅でゆっくりし千軒舎でスタンプを押し城下町散歩、城郭を見てバスにて駅に戻る |
●2019年4月6日登城 ばぶちゃんさん |
千軒舎にてスタンプと資料をいただく 車は道の駅に置くのがよさそうです 春日神社側は今通れません 千軒舎の右横から登ります 舗装された道が続き ラスト100mは舗装されてない山道です |
●2019年3月30日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年3月25日登城 ねねややさん |
霧山城をあとに またまた山道を歩く 2連チャンは なかなかハード |
●2019年3月24日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年3月24日登城 やしゃ姫さん |
続57城目。道の駅に車を止めて、千軒舎でスタンプとパンフレットをゲット。 春日神社側からは、昨年の台風で倒木があり通行できないとのこと。千軒舎のすぐ裏手の道を案内され、舗装された上り坂の車道(季節によっては城跡近くの駐車場まで車で行けるらしい)より登城開始。 案内板や階段が整備されてはいるが、法面が崩落しており見学できない場所もある。 天守郭からの眺望が素晴らしい。古い城下町も風情がある。 春日神社脇には、大手筋にあった春日門の櫓台が残っている。 |
●2019年3月23日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
スタンプゲットが4時過ぎていたため、今から登山は危険と感じ次回登城すると誓い帰宅しました |
●2019年3月23日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2019年3月22日登城 きくさんさん |
143城目 千軒舎にてスタンプゲットしましたが、日没近かったため春日門跡を見て宿へ |
●2019年3月20日登城 Yo63さん |
166 |
●2019年3月17日登城 たったさん |
133(続33)城目。JR榛原駅からバスで大宇陀まで。8:30頃に到着して登城しました。その後、千軒舎でスタンプGET。職員の方に展示物の説明をしていただきました。 |
●2019年3月16日登城 けんたさん |
![]() 城跡には千軒舎の裏口から出て道路を登って行きます。最初の500mは舗装されていますが、最後の100mは未舗装の登山道で、直前まで雨が降っていたのでかなりぬかるんでいました。何とか麓から15分程度で登城できましたが、特に下山時は注意が必要です。 山頂付近には土塁や門跡がコンパクトにまとまって見学はしやすく、山頂なので眺めも良いです。 |
●2019年3月16日登城 鈴木哲朗さん |
続14城目。辺りに杉が鬱蒼と繁る坂をひたすら登り天守郭へ。頂上部(本丸)の木々はほぼ切られており、開放的になっていた。本丸にはかつて本丸御殿をはじめとする複数の礎石建物があった。南北朝期から戦国時代、宇陀郡の国人秋山氏の居城であった秋山城が前身とされる。1585年に秀吉の弟秀長が大和一国を支配。豊臣政権下においては、大和郡山城・高取城とともに大和国支配の要をなした。やがて、徳川家大名の城となり、城主が福島高晴の時に「松山城」と改名されるが、大坂夏の陣で豊臣方と通じていた疑いで改易され、1615年に城は破却された。城山北西麓の春日神社には、宇陀松山城大手筋にあった春日門の櫓台が残っている。![]() ![]() |
●2019年3月14日登城 zenさん |
認定書は無く残念。 駅よりバスで終点大宇陀へ向かいそこから徒歩。 また台風の影響にて一部通行不可だったが景色は良かったです。 もう一つの目的であった五重塔がある室生寺は バスが向かう方向が全く別とのことで断念。 |
●2019年3月10日登城 kildareさん |
道の駅に車を止めて、千軒舎でスタンプを押印。 雨降った後ということもあり、女性スタッフから「本当に登城しますか?」「登城するなら草で滑らないよう気をつけてください。」とのお言葉。 城跡まで600m。途中までは舗装された道。そこから城郭までは未舗装の道と極端です。 タイミングよく、本丸には誰もおらず独り占め。降りる時は未舗装の道が恐怖。土はぬかるんでるし、落ち葉の束は滑るし…。 |
●2019年3月10日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年3月9日登城 ぶつくんさん |
![]() まずは千軒舎に立ち寄りスタンプ。誰もいなかったため、係の方が丁寧に宇陀松山城について解説してくれました。 千軒舎の裏に出て登城開始。比高110mと15分ほどで本丸跡まで登れますが、そこから見える景色は雄大です。石垣もきれいに保存されていますが、昨年の台風被害も大きいようです。 春日神社からの登山道も残念ながら閉鎖されており、帰路も同じ道を下りました。 |
●2019年3月9日登城 のんちゃんさん |
![]() 頂上の本丸跡までは15分ほど。気軽に登れちゃうけど、頂上からの景色はとても綺麗でした。 |
●2019年3月2日登城 くんちゃんさん |
135城目。山城ですが登城道は舗装されており登りやすかったです。城からの景色もよかったです。 |
●2019年3月2日登城 ようちゃんさん |
![]() 終点の大宇陀(道の駅)からまちづくりセンター「千軒舎」に立ち寄りスタンプ押印。係りの方から立派なパンフと千軒舎裏の登城路を教えて頂き城址まで坂道を上がる。 本丸跡以外は整備中なのが残念だったが、本丸跡が思った以上に広く天守丸跡からの眺めも素晴らしい。 千軒舎に戻り、重要伝統的建造物群保存地区の町並みを散策。春日神社の春日門跡や本来の登城路を途中まで歩き、西口関門を見て大宇陀バス停(道の駅)に戻った。 |
●2019年2月27日登城 個人投資家さん |
![]() まずは近鉄特急に乗り、大和八木駅でレンタカ−を借りて登城しました。山城でも登りやすい城でした。将来的には車で主郭近くまで行けそうですが、まだ工事中で通行止めになっていました。 |
●2019年2月27日登城 そらさん |
歴史感じる城下町 |
●2019年2月25日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2019年2月24日登城 しろまにさん |
千軒舎近くの道の駅に車を停める。車両侵入禁止の舗装道路を登る。上の方に駐車場があり、いずれはここまで車で来れるようになりそうだ。城割の跡か、崩れた石垣が見れる。天守郭からは各郭が良く見れる。 |
●2019年2月23日登城 ゆりのきさん |
![]() 徒歩すぐの千軒舎でスタンプとパンフレット3種類戴く。こちらの先人の情報で1時間後の大宇陀10:32発に乗車できるとのことで、テキパキと天守跡を目指す。 600mから100mまでは普通の舗装道路、さすがに最後の100mは山城の登城路。天候に恵まれ特に歩きに難儀はしなかったが、雨の日や雨のあとは大変かも。 本丸から帯郭などが見渡せ、樹木も伐採され確認しやすい。しかし周囲はオレンジ色の花粉をつけた杉林ばかりで花粉症には、辛い城攻め。 春日神社からの大手道があるが、昨年の台風の影響で通行不可。予算の都合もあるだろうが、早期の復旧をお願いしたい。 計画通り大宇陀10:32発、榛原10:51着、駅前ファミリーマートのイートインで休憩。榛原11:30発で近鉄津新町12:52着で津城へ。 |
●2019年2月23日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 小堀遠州らによる破城の跡が痛々しい。総石垣造りの偉容は所々にその痕跡を残すのみですが、縄張りはしっかりと残りきれいに整備もされており十分に見ごたえがあります。 2017年の台風21号による大規模な土砂崩れの爪痕が残り、本丸・天守の周囲の帯郭や大御殿、二の丸にはまだ入れないのが残念でしたかね。 |
●2019年2月22日登城 エリミGT3さん |
榛原駅 レンタサイクル 1000円 |
●2019年2月17日登城 やまでらナオキさん |
宇陀松山 |
●2019年2月16日登城 ちかぱぱさん |
![]() そのあと登城。楽々山城でしたが、山城なのにいい感じに整備されていました。 立ち入り規制の場所があって、少し残念でした。 ★★★★ |
●2019年2月16日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続46城目。車はまちづくりセンター(北側)駐車場へ。数台しか停められないので、道の駅のほうがよいかも。センター裏側の登山道は、現在工事用車両のみ通行できますが、将来的には車で登れそうな感じでした。台風の影響がまだ残っていて、東側の二の丸や北西側の春日門跡のある春日神社登山道などが立入禁止でした。 |
●2019年2月10日登城 NaoKoさん |
雪はなかったが結構な山登りでした |
●2019年2月9日登城 kazさん |
大阪出張の帰り、立ち寄った。 2023/7/20 大阪出張の後、奈良泊としていたが、急きょ、立ち寄りを決めた。近鉄で桜井駅下車。バスで峠越えし、大宇陀バスターミナル 秋天下車。静かな城下町である。ヤマユリを、育てている家が多い。昔、薬草を栽培していた町との事。奈良漬を購入。次は、登城すると心に決めた。 今回は、真夏の照り返しに耐えられないため断念。 |
●2019年2月3日登城 園芸男子さん |
続2城目(計47城目) 宇陀松山城天守台へ向かう道は途中迄きれいに整備されていたが、最後の約100mは山道で、雨天時にはぬかるみで登れないだろうと思った。 当日も前日の雨と濡れ落ち葉で足元が滑り、いつこけて泥まみれになるか冷や冷やだった。 天守台からの眺めはよかった。 登城後、風情のある宇陀の城下町をぶらぶらと散策し、薬草園や薬の館で宇陀の街が天領だった由縁などを知ることが出来た。 ![]() ![]() |
●2019年2月2日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2019年1月28日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年1月26日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年1月26日登城 おがわさん |
天守跡からの見晴らしが良かった。雪景色も相まって綺麗でした。 |
●2019年1月24日登城 NZキーウィさん |
道の駅に駐車し、徒歩にて本丸跡へ。山城にしては、少しの上り坂があるものの20分もあれば、本丸跡へ。山頂からは、大峰山の見晴らしが最高。思わず一句「絶景や 宇陀の山城 白い息」しばらく山頂からの景色を楽しんだ後、歴史的町並みを散策・・観光客で溢れかえる事もなくゆっくりと宇陀の街並みを堪能できました。歩き疲れた足を道の駅の「足湯」でひといき。つかの間のハッピータイムでした。 |
●2019年1月24日登城 のんさん |
![]() 「壺阪山駅」吉野線「橿原神宮前」乗換「大和八木」乗換大阪線青山町行「近鉄榛原駅」着。榛原駅前バス、大宇陀行き終点「大宇陀/430円」下車(大宇陀高校のスクールバスかと勘違いしそう)。 道の駅でスタンプ設置のまちづくりセンター「千軒舎」尋ね、ここからは見えないけど分かりやすい位置。 標高473m古城山に在地の秋山氏が築。秀吉の弟 秀長が大和一国支配後 文禄元年多賀英種 本丸・天守郭など総石垣造り近世城郭に改修した巨大山城。城跡の頂上部から大峰山系望める。 現在旧城下町は国の「重伝建地区」(重要伝統的建造物群保存地区)。 榛原駅では青春映画「フォルトウナの瞳」ロケが行われ2/15から公開。「永遠のゼロ/海賊とよばれた男」の百田尚樹が原作。 本郷の瀧桜「又兵衛桜」近く、春には訪れたい。 |
●2019年1月20日登城 太刀三郎さん |
![]() あいにくの天気でスタンプだけになりました。 まちつくりセンターの場所が分からずにいったり来たりしました。 かかりのおばあちゃんは親切で丁寧に教えてくださいました。 ただ、台風の影響で道がとおれませんが。 まちつくりセンターの隣を通っていけます。 実はまちつくりセンターのお庭が見事です^^ |
●2019年1月19日登城 JIROさん |
大和郡山城から移動。千軒舎に車を停めさせて頂いて脇の登城道を登る。九割がたは舗装道のためアクセスは楽。本丸からの見晴らしは良好です。 |
●2019年1月19日登城 はんちゃんさん |
榛原駅からバスを利用して大宇陀まで行き、登城 終わってから近くの道の駅で食事 |
●2019年1月18日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2019年1月16日登城 papatiさん |
![]() 城下の街並みがすごくきれいですね。 |
●2019年1月14日登城 chebさん |
続 35城目 晴れ |
●2019年1月14日登城 たつリンさん |
続100名城23城目 近鉄榛原駅9時11分発大宇陀行バスに乗車。1時間に一本程度の便数であり、時間には注意を要する。ただ、距離がありレンタサイクルではキツいかな。道の駅着。正面の道二つ目の信号左手は千軒舎がありスタンプをゲット。舎横から登城開始。城跡まで600m、道は工程の8割り方舗装されており問題なし。最後の山登りも距離はなく問題なし。割りとこじんまりとした感じかな。登城に約15分。帰りは道の駅から。こちらも1時間に1本。意識すれば可能。 |
●2019年1月14日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>千軒舎に2・3台程度 <交通手段>車 <見所>西口関門・春日門跡・郭・堀・本丸 <感想>道の駅で駐車し、地産の野菜等を購入後千軒舎でスタンプ・パンフレット・城の説明を丁寧にしていただいた。次に春日門跡を見る。ここが城跡で一番石垣が現存している。次に西口関門(江戸初期現存)を見る。側に宇陀川があるがかつての外堀の役割だったそう。そして千軒舎の裏から登城する。城の西側から入ることになるが、城の東側にある大御殿・御加番郭・二の丸は立入禁止で本丸郭から見下ろすことしかできないのが残念。西側は郭・虎口・横掘・縦掘もあり中々の見応え。江戸初期の破城な為崩れた石垣が随所に見られて侘しい。本丸郭はかつて石垣で取巻いてたらしく、北側の斜面から僅に石垣隅角部が見えて、おっ!と感動。本丸郭には三重櫓程の櫓台の遺構もある。各遺構はよく整備されていた。城後宇陀温泉あきのの湯→春日大社→平城京跡に行き奈良を満喫した一日でした。これで奈良県制覇。 <満足度>★★☆ <写真>本丸南側・天守郭 |
●2019年1月13日登城 あーちゃんさん |
続・25城目! |