863件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年10月26日登城 CZ-812CEさん |
2019/10/26 |
●2019年10月26日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続15城目 |
●2019年10月23日登城 スンさん |
道の駅で食事したかったが、時間早すぎた。 11時オープンです。 |
●2019年10月22日登城 tonさん |
車で |
●2019年10月21日登城 クールオーさん |
28城目 千軒舎に駐車後、スタンプと資料をゲットし、徒歩15分くらいで本丸へ 本丸近くにも駐車場があるみたいですが、現在も工事中で利用できません 千軒舎のお母さんがすごく感じの良い方でした |
●2019年10月20日登城 悠樹さん |
八十六城目。続百名城二十八城目。秋山氏によって築かれ、その後1585年に豊臣秀長配下の多賀秀種が入城。畿内と東国の前線の城として整備された。この当時、大和国は大和郡山城を本拠とし、高取城と宇陀松山城を加えた3城で支配する構造となっていたそうです。 スタンプは千軒舎で押印。車で行きましたが千軒舎の駐車場が狭かったので近くの道の駅「宇陀路大宇陀」に駐車しました。宇陀松山城へは千軒舎脇の道から15分程度歩き、到着。最初に南西虎口部の連続桝形が迎えてくれました。本丸は開けており、当時本丸御殿が建てられていたそうです。さらに一段上がると天守廓があり、当時は天守が存在したと考えられているそうです。本丸からの眺めは良く、大峰山脈まで見渡すことが出来ました。また、本丸は当時総石垣だったそうで、現在もその名残が少し残っています。二の丸の方へも行きたかったですが、現在は通行止めでした。また、城下には城の大手門にあたる松山西口関門が現存で残っています。 ![]() ![]() |
●2019年10月13日登城 やまちんさん |
道の駅に車を置いて徒歩で。 |
●2019年10月13日登城 たかぴょんさん |
105城目/200城。奈良三重攻城旅。高取城から車50分で道の駅宇陀路大宇陀に到着。ここで名物宇陀牛肉うどんとブルーベリーソフトを食す。いずれもレストランではなく喫茶コーナーにあり。車で千軒舎に移動。駐車場は数台とめられる。スタンプ押印後、右手脇から裏へ出て登山。車は通行止めになっている整備された車道を500m緩やかに登る。案内板によるとこちらが見学路Aコース、春日神社側からがBコース(災害のため通行止め)と言うらしい。車道が行き止まりになったところで、やや悪路の登山道にかわる。登って行くと土塁と堀切で各郭が構成されている。本丸に登ると眺望がよい。隅には天守郭が一段高くなっている。片道600mほどであるが途中蛇はいたが、台風後のためか虫は全くいなかった。幸い快適なハイキングができた。千軒舎に戻り、車で宇陀松山の古い町並みを通り抜け、次の多気北畠氏城館に向かう。これにて奈良県内3城完城。 |
●2019年10月5日登城 エダサンゴさん |
午後遅くなり、榛原駅に着いてちょっとしてからバス利用で道の駅まで。 千軒舎でスタンプ押印のみ。 道の駅の足湯は良かった。 次は城跡迄歩くぞ。 |
●2019年10月5日登城 ニシキさん |
とりあえずスタンプ押しただけ。 続百名城 四城目 |
●2019年10月4日登城 yohiさん |
146城目。親切なガイドさんに色々説明していただき感謝。CGで出来た城の模型には驚きました、相当主観、希望も入っているらしいですが、こんなに立派な城だったとは?破城になって誠に残念です。スタンプ はまちづくりセンター千軒舎で。かつて宇陀松山の賑わいが宇陀千軒と例えられたことから名付けられたらしいです。実際、宇陀松山には相当な数の伝統的な建物が保存されています。大宇陀温泉あきののゆに行きたかつたのですがスケジュールの関係で今回は行けずに誠に残念です。 |
●2019年10月2日登城 畠山重忠さん |
![]() |
●2019年9月28日登城 **JO**さん |
榛原駅からバスで大宇陀へ。 そこからすぐの千軒舎でスタンプ。 城跡は登りやすく整備されており、最後の100メートルだけ軽い登山でした。 |
●2019年9月28日登城 ニダルさん |
60/200城。往復約30分で登城。城跡からの眺めはなかなかよかった。これで奈良県制覇。 |
●2019年9月23日登城 あぱとちゃんみーさん |
古くからの町並みがとても初めて訪れたとは思えないくらい感じ入った とても素晴らしい資料もあって良かった おそらくナンバーワンの資料です なんと無料で頂きました |
●2019年9月22日登城 はまゴーヤさん |
宇陀松山、良い所でした。千軒舎でスタンプゲット後、城跡へ登りました。徒歩20分くらいです。時間があれば、街並みもゆっくり見たかったです。 |
●2019年9月22日登城 もっちんさん |
千軒舎でスタンプを頂き、千軒舎の説明をたっぷり聞かせて頂きました。 変わった窓ガラスの話も |
●2019年9月22日登城 ちゃんぷくさん |
途中の道が狭かった。 |
●2019年9月22日登城 角さん |
雨が降りだしたので、千軒舎で傘を借りて登城しました。昼食は月の輪ラーメン、地元の方で賑わってました。 |
●2019年9月21日登城 とらおさん |
96(続34)城目。 北畠氏館跡から快適な道で40分程で到着。 道の駅に車を駐車し、千軒舎まで歩いてスタンプゲット 千軒舎で宇陀松山城の立派な資料を頂き、約20分程途中までは 立派なコンクリートの山道を登って山頂の本丸へ 山頂からの眺めは最高。 帰りには、宇陀松山の古い町並とす近くの大宇陀温泉「あきののゆ」に立ち寄り |
●2019年9月21日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城59城目 続日本百名城166番 奈良県宇陀市 宇陀松山城 3泊4日 奈良大阪和歌山三重マイカーの旅 2日目 2城目 大和郡山城から車で約70分 道の駅宇陀路大宇陀は満車で駐車できず、 スタンプ設置場所の駐車場へ かろうじて、1台空いていた(汗) 少ない資料を閲覧、スタンプをゲット 本丸は、これからまだ高取城、千早城に行く予定 時間の都合で断念(悲) スタンプ:千軒舎 歩く距離:極少(本丸省略) 評価:C(遺構をみてない) 駐車場:千軒舎駐車場(道の駅宇陀路は満車) |
●2019年9月18日登城 まーさん |
済 |
●2019年9月16日登城 marosaku43さん |
道の駅に車をとめて、まちづくりセンターでスタンプ押印。 |
●2019年9月15日登城 ちぇっきーさん |
近くの道の駅に車を止め、千軒舎にてスタンプを押印した。 時間の都合で、登城まではしなかった。 |
●2019年9月15日登城 ぐんま〜さん |
高取城からの移動。飛鳥駅13:56発から橿原神宮前駅→大和八木駅→榛原駅と乗り継いで14:46着。 駅南口バス2番乗り場から土日祝毎時10分に出る大宇陀行きに乗車して、20分後に道の駅宇陀路大宇陀へと到着。 足湯に数分入った後、2つ先の交差点を左折してすぐの千軒舎でスタンプ押印。案内標識が[まちづくりセンター]になっているのでやや紛らわしい。 城跡は2つある登城口の1つが通行止めで手入れもされていない為、1本道でただただ山頂まで登っていく。40分程で往復後、道の駅に戻ってブルーベリーソフトを食べてから毎時32分頃発の榛原駅行きバスに乗車。奈良の鹿と戯れに行くべく奈良駅近くの新大宮駅まで行き宿泊。 尚、バス時刻表は検索して探すと宇陀市観光協会の古い時刻表(平成18年改定)がひっかかりやすいので、奈良交通の公式サイトで入手(2018年(平成30年)改定)するのが吉です。 |
●2019年9月15日登城 崇さん |
道の駅に車を停めて千軒舎でスタンプを押印。 そのまま徒歩で登城。 途中まで舗装された道を歩き急に山道になりますが、そこからは石垣や堀の跡と思わる遺構が見られ、距離もさほどないため楽に登れました。 天守跡からの眺望はなかなかでした。 |
●2019年9月12日登城 蝦夷管領さん |
続48城目(日本100名城登城済み) レンタカーで移動.道の駅宇陀路大宇陀に駐車.徒歩で5分くらいでまちづくりセンターへ行き,スタンプ.同センターの裏に宇陀松山城への登山口があるため,そこから徒歩15から20分くらいで山頂へ到達.帰りも同じ道を下山して駐車している道の駅へ戻る.レンタカーで帰路. |
●2019年9月11日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 城自体は見るべきもの特に無し。城下町(というか参道というのか)の「いせ弥」で奈良漬け買いました。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) |
●2019年9月5日登城 ばあたんさん |
生憎の雨でスタンプのみとなってしまいました・・・ |
●2019年9月2日登城 盛之助さん |
149城目 榛原駅からバスで20分、道の駅大宇陀から徒歩5〜10分でスタンプ箇所の千軒舎到着。 バスで行く場合は、事前に時刻を確認しましょう。 |
●2019年8月31日登城 ぴこまっしーさん |
続33城目 かなりマニアックな場所。 道中の長谷寺に寄れずスタンプだけの登城であったが、 この地は酒蔵が点在し、城下町めぐりも楽しいそうなので次回は泊りで来るのも良いと思った。 |
●2019年8月29日登城 トッシーさん |
116城目 行は桜井から大宇陀行のバスで終点の道の駅へ、道の駅から真正面にある道を 最初の辻を左折すると、スタンプと資料のある千軒舎。予定通り頂き、指示通り裏口から先程の道に戻り、太い道路をあと600m、400m等の表示を見ながら登ると、約20分で野原に小高い丘の城址に至る。 |
●2019年8月28日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2019年8月28日登城 ななか丸(*´-`)さん |
続23城目 大和郡山城から車で約1時間の道のり 道の駅に車を停めて、肉うどん賞味。 お肉が柔らかくて美味しかった!! 雨ザーザーなので、近いが千軒舎まで車で行く スタンプと資料を貰い、裏から登城しようか悩むが虫が多いことを知り そのまま帰宅。 帰る前にまた道の駅により、ブルーベリーソフトを食べた。 お土産は奈良漬け(テレビ番組せやねんで紹介されてたもの) と、柚子の最中購入(こっちは鶴瓶の家族に乾杯で紹介されたもの) |
●2019年8月26日登城 みづきさん |
続9城目 近鉄フリー切符買ったため、城攻めしようかと。 しかし、榛原駅からのバスにはフリー切符は使えませんでした。 ま、それでも。 榛原からバスで20分くらいで大宇陀へ。大宇陀からは千軒舎まで5分。 スタンプを押してから、パンフレットをもらい、そのまま中を通って登城。初めは舗装されていて、楽々だわって思っていたら最後は普通に山でしたね。甘かった。とはいえ、600m中100mが山です。 上まで登って、15分くらいかかりました。 景色は綺麗です。山々がとおくにみえて、たしかに良い山城。 が、夏はだめだー! 草が生えきって、石垣もよく見えず、、土見えず、 とにかく、上も下も虫が多すぎ!!蛇も見たし。。 耳元でぶんぶんされるのが、とても苦手なのでくるっと回ってみてすぐ帰ってきてしまいました。 8分くらいで下山。 時間が空いたので、バス停にあった施設で足湯につかり、宇陀牛の肉うどん食べました。お肉が甘くて美味しかったです。 近くに又兵衛桜があったので、その時季に来ても良かったかなと思いました。個人的には近くの人麻呂公園に行ってみたかったです。 |
●2019年8月26日登城 謎の商人さん |
続61城目。 まちづくりセンターにてスタンプget。 |
●2019年8月24日登城 レッシーさん |
![]() |
●2019年8月20日登城 かがみんさん |
スタンプのみ。 |
●2019年8月20日登城 Silvineさん |
●2019年8月20日登城 あらまーさん |
奈良出張の機会に訪問。登城路が綺麗に整備されていました。 |
●2019年8月16日登城 ヲカさん |
158城目 |
●2019年8月13日登城 ようくんさん |
![]() 榛原駅から奈良交通バスにて大宇陀の道の駅に、そこから徒歩数分で千軒舎でスタンプゲット! 暑さと疲労の為…春日門跡に有る春日神社にお参りして終わりにしました。 |
●2019年8月11日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2019年8月10日登城 黒猫2さん |
17城目 |
●2019年8月10日登城 naojiさん |
17城目 車にて 駐車場:宇陀の道の駅駐車場 無料 スタンプ 166:千軒舎(宇陀市立松山地区まちづくりセンター) |
●2019年8月10日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ166:17城目 |
●2019年8月5日登城 tachi19さん |
町作りセンターでスタンプゲット。この道を登れば城跡…と横目に見ながら、あまりの暑さに山登りはあきらめました。 |
●2019年7月31日登城 キープさん |
済 |
●2019年7月29日登城 富士山さん |
![]() 町家で葛湯を買ったり、お茶をしたり、陶器の灯り「陶灯」を見学したり、と楽しかった。 明治期から昭和初期の町屋が現存しており、水路もあり、雰囲気が素晴らしい。 城跡めぐりも楽しいが、城下町めぐりも醍醐味のひとつ。 その後は十津川村へ移動して、温泉地温泉に宿泊。夏休みをリラックスして過ごす。 |
●2019年7月28日登城 ファラーさん |
夏の盛りに登城。千軒舎の裏口から工事中の車道を登りました。 「城跡まで600m」という表示から始まり、どんどん登ります。途中、杖のついたおじいさんにも会いましたが、元気に歩いておられました。 あと100mくらいからぬかるみと虫に若干苦労しつつも、本丸跡の平地に到着。登ってみれば、さほどきつくない軽い山登りでした。 ま、本丸跡からの眺めはサイコーです。山々に囲まれた夏の城跡巡り、よい思い出になりました。 ちなみに、駐車場は、近くの道の駅が確実です。千軒舎は2台くらいしか停められません。 |