659件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年11月10日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 近鉄榛原駅の観光協会で電動レンタルサイクル(1000円)を借りて、8km離れた千軒舎まで35分。 川沿いのサイクリングロードをほとんど走るので楽だが景色が同じで面白くない。 台風被害影響で春日神社から車で登れないみたいで、千軒舎の裏から登る。 一番初めの表示は600mで車道を緩やかに登っていくので楽だったが、残り100mからは急な山道になるのできつい。15分で登城。 千軒舎で当事の城の様子が展示されていた。残念ながら撮影禁止。その様子は雄大であった。 2時間の滞在。 |
●2018年11月7日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 高取城最寄駅の壺阪山から榛原(はいばら)へ移動。駅から大宇陀行きのバスに乗り込みます。通勤通学時間帯以外は、1時間に1〜2本しかないので、時刻表を要チェックです。20分程で終点の大宇陀に到着。道の駅の真ん前に停まります。スタンプのある千軒舎までは徒歩2〜3分で到着。スタンプの状態は良好ですが、建屋内は無人でした。立派なパンフを頂き、いざ登城。ここも登り坂と階段が続きますが、本丸まで15分程で着くので、高取城よりはだいぶ楽です。城跡自体は、こじんまりしており、滞在時間もそれほどかかりません。ひと通り探索した後、来た道を戻ります。 道の駅で、地元産のブルーベリーを使ったソフトクリームを食し、またバスに乗って榛原へ戻りました。大宇陀滞在は正味40分。。。次は、大和郡山城へ向かいます。 |
●2018年10月31日登城 城彩さん |
続100名城(55城目)。北畠神社から35分程度で道の駅宇陀路大宇陀に着きました。ここから数分歩きまちづくりセンター千軒舎へ行きましたが、建物の中には誰もいなくスタンプを押印しただけで何も聞けませんでした。千軒舎の裏側には車道が整備されているようでしたが通行不可のようで諦めました。道の駅で簡単な昼食をとり大和郡山城へ向かいました。 |
●2018年10月31日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2018年10月28日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2018年10月27日登城 玉縄城下さん |
千軒舎でスタンプ押印後登山開始。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月24日登城 フーミンさん |
岸和田城より移動。まちづくりセンターには誰も居なかったため登城路が分からず周辺地図もなし。登城断念。 |
●2018年10月24日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 止むなく登城を諦めた因縁の城、宇陀松山城 殆どの石垣が土に埋もれ、その一部が確認できるが 大御殿から見上げる天守郭は、まさに巨大戦艦にも似たり こう表現すれば、往時の威容が想像できよう 新たな車道も整備され、近く開放されるようだが くれぐれも主要な遺構部には触れないで頂きたい |
●2018年10月23日登城 ライトドラゴンさん |
榛原駅から大宇陀行きのバスで移動しました。大宇陀バス停から、スタンプのあるまちづくりセンター千軒舎までは、徒歩数分で着きました。スタンプは、自由に押せるようになっていました。千軒舎の中には、宇陀松山城に関する展示がありました。千軒舎の裏から宇陀松山城までの登り口がありました。途中、倒木がありましたが、問題なく本丸跡まで行けました。 |
●2018年10月21日登城 みかたくさん |
続100名城 41城目 千軒社から登城するのに15分 下りは10分でした。 ちなみに49歳男です。 道の駅宇陀路大宇陀にも寄りました。 |
●2018年10月21日登城 モンタpart?さん |
(続78)晴れ。車を千軒舎に停め、そこでスタンプを押しました。ここでスタッフの方に城跡への行き方を聞いて、その後裏の道へ進み城跡に登りました。20分くらい。石垣跡が少し残っていました。上からの眺めは良かったです。 |
●2018年10月21日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続95城目 千軒舎は、昔職人商人でにぎわって1000軒家が建ってたかららしい。お城近くまで道ができてるがまだ整備中なので大宇陀の道ノ駅で駐車。山登りや星をみに行く人が多いので早くいかないと満車になるかも。バスも道の駅あるのでバスでも行ける。千軒舎右側の登城路をあるいて登れる。城へ行くのは終日可能。30分あれば頂上へ行ける。神社側は工事中で登れないらしい。 |
●2018年10月20日登城 てつやまさん |
後日記入 |
●2018年10月20日登城 ノジュールさん |
![]() 近鉄榛原駅から大宇陀までバス。道の駅宇陀路大宇陀内にバス停。まずバス停から徒歩5分にある酒蔵通りを見学。Uターンして5分で千軒舎到着。スタンプ押印。裏口から舗装道路へ出て登城開始。歩くこと10分弱で舗装道路終点。地道に入り、登りながら写真撮影し7分で本丸跡到着。本丸跡から見る景色は最高。千軒舎との往復は約1時間(本丸跡滞在は約30分)。登城後、重要伝統的建造物保存地区を歩き、春日神社の春日門や松山西口関門を見学し、道の駅大宇陀に戻った。所要時間約1時間。この日は宇陀松山華小路2018が開催されていて花じゅうたんがとても素晴らしかった。 |
●2018年10月20日登城 ブレービーさん |
129 |
●2018年10月20日登城 てつさん |
続編56城目、道の駅宇陀路大宇陀に駐車して登城。 |
●2018年10月20日登城 たこちゅーさん |
![]() 榛原駅からバスで20分。 道の駅大宇陀から徒歩3分ほどでまちづくりセンターに着くが、 9時前だったためそのまま登城。 距離そのものはそこまでなく、20分ほどで登城できるが、 勾配が急なため、ペース配分に注意。 また、ベンチ近くに倒木が確認できている。 周辺の山林には注意。 9時前後ということもあり、ほかの登城者は確認できず。 本丸敷地では、虫・木々・飛行機・遠くの電車の音が響き、 景色だけでなく音も楽しむことができる。 下山後、まちづくりデンターで押印。 城について詳しく解説してくれ、城下町についても主要なポイントを教えてくれる。 道の駅から桜井駅息のバスへ乗車、高取山方面へ。 |
●2018年10月20日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城0 続百名城5 (二百名城5) 城跡に向かう道は舗装され、歩きやすくなっていた。 しかし、城跡あたりは、石垣も少なく、 事前に地図を持っていないと分かりにくいかも。 お土産は、松月堂のきみごろもがお薦めです。 人生で初めて食べた和菓子でした。 |
●2018年10月20日登城 伊豆坊さん |
15城目 |
●2018年10月19日登城 アムロさん |
駅から城まで8km程度あるので、レンタサイクルがオススメです 電動自転車が1日二千円、半日千円でした 5時までに返却しないといけないので、注意ください 荷物もそこで預かってもらいました 自転車でスタンプ設置場所まで30分くらい 今はスタンプ設置場所の千軒舎の脇の道を通って20分くらい(途中まで車、自転車で行けます) 春日神社からは倒木で通行不可の掲示がありました |
●2018年10月17日登城 遅れてきたファンさん |
![]() スタンプをまちづくりセンターで押す 登城の方法を聞こうと思ったが人がいなかったので登城は断念。 車道には通行止めの印があった。 |
●2018年10月16日登城 紅まる九さん |
ナビで道の駅宇陀路大宇陀をめざす。国道24号が混んで1時間半ほどかかった。道の駅に駐車し、数分のまちづくりセンターで押印。立派なパンフレットをいただく。そばのコンクリート道路は通行止めで徒歩で登ることに。続10城目。 |
●2018年10月14日登城 つじやんさん |
榛原駅からバスに乗り道の駅へ。今回はスタンプのみ。自然豊かなところ。 |
●2018年10月14日登城 せんたろさん |
千軒舎側から上りました。城跡まで600メートルです。500メートルは舗装路で運動不足の私でも比較的楽ちんですが、最後100メートルがきつい!!城跡からみる眺望は最高でした。 春日神社方向への登山道は台風の影響で通行止めでした。 車止めるならば、道の駅が便利だと思います。 |
●2018年10月13日登城 サイボーグ023さん |
![]() 三重県美杉町から奈良県宇陀市へ。 まちづくりセンターでスタンプゲット。 案内図をいただいて道の駅へ移動。 ここに車を止めて城址を目指す。 片道10分強くらいですが勾配が急で 同行した嫁さんの手を引っ張って天守郭へ。 山頂からの景色がよくかいた汗もさっとひいた。 好みの城址です。 |
●2018年10月12日登城 EGさん |
続45 まちづくりセンター千軒舎に駐車をして登城。 本丸まで行き、合計30分程度散策した後、吉野神宮観光へ。 |
●2018年10月8日登城 だいちゃんさん |
続21城目、100名城と通算で93城目。 大阪から車で1時間半。道の駅の駐車場は満車で、第2駐車場へ。 千軒舎の前を通らなかったため、春日神社まで行ってしまいましたが、やはり通行止めでした。千軒舎まで戻り、スタンプをゲット、資料も頂きました。 上への道路は、まだ認可が下りていないので、通れないとのことでした。 約15分で本丸跡へ到着。いい眺めでした。 |
●2018年10月8日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年10月7日登城 真田の志さん |
続100名城登城29番目は宇陀松山城です。 朝5時過ぎに出発、7:20頃到着し、道の駅宇陀松山に駐車。まちづくりセンター「千軒舎」の裏に新しくできた舗装された自動車道(この日は進入禁止)で600m徒歩で登ると、ほぼ本丸の傍まで行けます。 頂上からの大峯山の雄大な山並みが絶景です。是非頂上へ行って堪能下さい。 当日下山時、春日神社への道は、台風の影響で塞がれており、再度もとに戻り、城下町の街並みを見学しながら春日神社へ移動。鳥居の横にある石の城跡碑で2shot.そこで地元の方から、手水場のうしろに城への抜け穴があると紹介され、見学できロマンを感じました。9時前に「千軒舎」に戻り、スタンプGET。次は、私自身大好きな城=赤木城です。 |
●2018年10月6日登城 きろうさん |
![]() 奈良県宇陀市の宇陀松山城です。 宇陀の町には重要伝統的建造物群保存地区などがあったり趣のある所です。 そんな中、この城があります。 通常の登城口は台風の影響で駄目でした。 もうひとつのルートで上がりましたが 途中木が倒れていたりしてました。 よって、私1人での登城、周りは誰もいません。 石段の遺構は素晴らしい! |
●2018年10月6日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 台風25号が日本海を東進するなか、本降りでしたが、好天になることを信じ、道の駅「宇陀路大宇陀」を目指しました。 願いが通じ、到着したときは、嘘のような晴天! しかし、台風の影響か、とにかく暑く(30℃近く)、長袖のTシャツは大失敗! 千軒舎でスタンプゲットし、そこから本丸へは600m15分です。 汗だくになりながらも、本丸下まで行くと、そこからはテンション上がりまくり! 南西虎口から石段を上がるといよいよ本丸、天守台、所々のブルーシートは痛々しかったですが、往時を想像しやすい城郭だと思いました。 やっぱり、お城は青空が似合います(写真)ね。 松山とつく城は、皆、素晴らしい! 城下は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 ★★☆ 近場に、こんな良いところがあったんですね。 再発見の90kmドライブでした。 2019.01.06 再訪 本丸まで200mの駐車場は、未だ、使えず…千軒舎に停めましょう。 伝建地区は殆ど、お正月休み(>_<) 久保本家酒造で「初霞」を購入し、帰路に「藤原京」に立ち寄りました。 |
●2018年10月4日登城 鳥田イスキーさん |
雨が降っていたが、割と楽に登れた。 ウダ市なんて、冗談みたいな名前だなと思った。 |
●2018年9月28日登城 ゆーすけさん |
初登城。城割りされてるのですが、郭の跡が良くわかり、見応えがありました。 スタンプは麓の千軒舎にあります。 |
●2018年9月24日登城 よっしーさん |
![]() 南北朝期に築城され豊臣家配下で改修された宇陀松山城 桜井駅から道の駅宇陀路大宇陀まで車で20分 まちづくりセンター千軒舎にスタンプがある 駐車場が無いので近くの道の駅に駐車 千軒舎から宇陀松山城天守閣跡まで徒歩で15分 倒木のため千軒舎から徒歩での登城のみ 道や看板が整備されている 天守閣跡には石垣が残っている ココからの景色はキレイ |
●2018年9月21日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2018年9月19日登城 藤田城さん |
5つ目は宇陀松山城 |
●2018年9月19日登城 日出の花さん |
![]() |
●2018年9月18日登城 KDさん |
![]() |
●2018年9月16日登城 papillonさん |
新宮から5:53発の日本最長路線の八木新宮特急バスに乗って、途中の休憩時間に日本最長吊り橋を体験しつつ6時間以上かけて大和八木に着き、そこから電車・バスを乗り継ぎ大宇陀へ 宇陀松山城はスタンプのみで、バスはしばらく来ないためタクシーを呼び多気北畠氏館に向かう 路線バスの旅が殆どすべてです 十津川は川が作るわずかな平地すらない険しいV字谷で細い山道をひたすら道を譲り合いながら進む、秘境の地でした 2019年5月3日再訪 登城しました 途中まで舗装された緩やかな傾斜の車道が続いていて登りやすいです 10分ほどで城郭群へ 集中豪雨の影響でいろいろなところが立ち入り禁止になっていて本丸付近のプリンのベスポジがどこか分からず 登城口方向からの構えはそれほどでもなかったかな |
●2018年9月16日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2018年9月16日登城 きのさん |
64城目。千軒舎でスタンプゲット。町並みが優しい。 |
●2018年9月14日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年9月9日登城 JUSAさん |
大和郡山城から近鉄で榛原駅へ。 そこから1時間に1本のバスで大宇陀に行き登城しました。 先週の台風によりルートが一部破壊され、残された道も落ち枝などで歩きにくい状態でした。 続百名城は整備が行き届いていないのが多いので、百名城より靴はしっかりしたほうが良さそうです。 |
●2018年9月8日登城 KNGさん |
続100名城18城目。雨で登らず。 |
●2018年9月6日登城 みーや3さん |
55城目(続30城目) 千軒舎でスタンプを押し横の道から登城。 |
●2018年9月1日登城 kouinoさん |
千軒舎でスタンプ押印。裏からの山道はきれいに整備されているが途中から普通のやまっ道でちょっと滑りやすく草も生い茂っていましたがそんなに苦もなく山頂へ。暑くかなり汗をかいたが、山頂は気持ちいい風が吹いて遠くの山々まで非常に景色が良かった。 |
●2018年8月31日登城 しらちゃんさん |
![]() 草のない時期に、思い切り散策してみたい山城です。 ・城主秋山氏菩提寺の慶恩寺、織田氏菩提寺の徳源寺、城下の街並などをノンビリ歩いて回りましたが、結構面白かったです。 写真:本丸からの天守郭 |
●2018年8月27日登城 城kitaさん |
3度目なのでスタンプのみ。暑くなければもう1回行っていたかも。 |
●2018年8月27日登城 マー坊さん |
![]() 近鉄大阪線榛原駅からバスで20分、終点「大宇陀」で下車し、まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプをゲット。 登城口である春日神社まで徒歩14分。そこから宇陀松山城本丸まで徒歩30分。 |