武田氏館 2021年6月24日
| 水堀が良かった。 |
---|
甲府城 2021年6月24日
| 再建された稲荷櫓が良かったです。 |
---|
江戸城 2021年6月26日
| 人が少なかったです。 |
---|
彦根城 2021年6月29日
| 天守が良かった。 |
---|
安土城 2021年6月30日
| 石段が素晴らしい。 |
---|
小田原城 2021年7月17日
| 天守が良かったです。 |
---|
石垣山城 2021年7月17日
| 石垣が良かった。駐車場に鎧塚ファームがあり美味しそうなパンとスイーツが置いてありました。 |
---|
観音寺城 2021年7月27日
| 山城なので城址にたどり着くのが大変でした。石垣は素晴らしかったです。 |
---|
八幡山城 2021年7月27日
| 山頂までロープウェイがあるので楽でした。 |
---|
山中城 2021年8月3日
| 障子掘りが素晴らしい。 |
---|
興国寺城 2021年8月3日
| 土塁と石垣が良かった。 |
---|
大多喜城 2021年8月4日
| 博物館からの眺望が良かった。 |
---|
福岡城 2021年8月6日
| 石垣が素晴らしかった。 |
---|
佐倉城 2021年8月25日
| 土塁と空堀が良かったです。 |
---|
本佐倉城 2021年8月25日
| 土塁が良かった。 |
---|
八王子城 2021年8月26日
| 山道で良い運動になりました。本丸は日が落ちそうだったので途中で諦めました。 |
---|
滝山城 2021年8月26日
| 空堀が良かった。 |
---|
鉢形城 2021年8月30日
| 空堀が良かったです。 |
---|
川越城 2021年9月1日
| 雨が降ってました。中ノ門堀跡がよかったです。 |
---|
杉山城 2021年9月1日
| 駐車場から中学校の横を通って登城しましだ。空堀が良かった。 |
---|
菅谷館 2021年9月1日
| 博物館の忍者に関する展示が面白かった。 |
---|
金山城 2021年9月7日
| 石垣が良かったです。史跡金山城跡、南曲輪の休憩施設内にてスタンプ押印。 |
---|
足利氏館 2021年9月7日
| 鑁阿寺(ばんなじ)本堂の寺務所にてスタンプ押印しました。 |
---|
唐沢山城 2021年9月7日
| 猫がいっぱいいて、猫の楽園みたいでした。 |
---|
箕輪城 2021年9月8日
| 箕郷支所受付でスタンプ押しました。 |
---|
忍城 2021年9月8日
| 丸墓山古墳(石田三成の陣)から忍城見えました。 |
---|
小机城 2021年9月12日
| 空堀が良かった。 |
---|
松本城 2021年9月13日
| 松本城は素晴らしい! |
---|
高遠城 2021年9月13日
| 空堀が良かった! |
---|
松代城 2021年9月21日
| 本丸跡の石垣が良かった。 |
---|
上田城 2021年9月21日
| 堀が良かったです。 |
---|
小諸城 2021年9月21日
| 大手門が良かったです。 |
---|
春日山城 2021年9月22日
| 空堀が良かったです。スタンプは「春日山城跡ものがたり館」で押しました。 |
---|
高岡城 2021年9月22日
| 堀が良かったですが、あいにく天気は土砂降りの雨でした。スタンプは「高岡市立博物館」で押しました。 |
---|
七尾城 2021年9月23日
| 本丸からの眺望が素晴らしかった。駐車場から本丸まで歩いて5分ほどで近かったです。 |
---|
金沢城 2021年9月23日
| 石川門案内所でスタンプ押せました。 |
---|
丸岡城 2021年9月23日
| 天守が良かった。 |
---|
一乗谷城 2021年9月23日
| 復元街並館の入口にスタンプがありました。 |
---|
小谷城 2021年9月24日
| 山城です。本丸跡の堀切がよかったです。スタンプは河毛駅コミュニティハウスで押しました。本丸へ車で行く道順も親切に教えて頂きました。 |
---|
駿府城 2021年9月25日
| 櫓が良かった。 |
---|
水戸城 2021年10月2日
| 本丸空堀がすごかったです。下にJRの線路がありました。 |
---|
多賀城 2021年10月21日
| 復元工事をやってました。スタンプは管理事務所の外に置いてあり、常時押印可能で助かりました。 |
---|
仙台城 2021年10月21日
| 修復された石垣が良かったです。 |
---|
山形城 2021年10月21日
| 本丸一文字門がなかなか良かった! |
---|
二本松城 2021年10月22日
| 箕輪門近くの駐車場から、天守台に登城しました。少し距離がありましたか、天守台からの眺望は素晴らしく登った甲斐がありました。 スタンプは歴史資料館受付で押しました。 |
---|
白河小峰城 2021年10月22日
| 石垣が素晴らしかったです。石垣や他の箇所の復元工事をやってました。スタンプは御三階櫓の中で押せました。 |
---|
会津若松城 2021年10月22日
| 西出丸駐車場に車を止めました。外観は赤煉瓦の天守がとても素敵でした。白虎隊の展示は見ていて切ないものがありますね。スタンプは天守出口の商店出口に設置されてました。 |
---|
新発田城 2021年10月22日
| 公園から見る本丸三階櫓が素晴らしかったです。自衛隊敷地内でしかたありませんが、中が見られないのが残念でした。スタンプは表門で押印できました。 |
---|
久保田城 2021年10月23日
| スタンプは御隅櫓で貰えました。 |
---|
盛岡城 2021年10月24日
| 石垣が素晴らしかった。紅葉しており、皆さん紅葉狩りを楽しんでました。 |
---|
長篠城 2021年11月3日
| 資料館の展示物が良かった。いろんな種類の火縄銃が展示されてました。堀切りの横をJR飯田線が通ってました。 |
---|
掛川城 2021年11月3日
| 木造再建天守が良かったです。 |
---|
岡崎城 2021年11月4日
| 本多忠勝の銅像がありました。 |
---|
犬山城 2021年11月4日
| 国宝になっているだけのことはあって、非常に美しい外観でした。 |
---|
岩村城 2021年11月4日
| 石垣が素晴らしかったです。紅葉も綺麗でした。 |
---|
岐阜城 2021年11月5日
| 紅葉が綺麗でした🍁天守内の資料が充実してました。 |
---|
二条城 2021年11月6日
| 本丸は改修中で残念ながら見学出来ませんでした。二の丸は見学出来ましたが中は素晴らしかったです。 |
---|
伊賀上野城 2021年11月7日
| 藤堂高虎が築いた高石垣が良かったです。柵が無いので注意が必要です。忍者館の展示が面白かったです。お土産に伊賀かた焼きを買いました。 |
---|
松阪城 2021年11月7日
| 石垣と御城番屋敷が良かったです。記念館の展示物も興味深いものでした。 |
---|
名古屋城 2021年11月7日
| 本丸御殿が豪華絢爛で凄かったです。 |
---|
和歌山城 2021年11月20日
| 天守からの眺めが素晴らしかったです。 |
---|
千早城 2021年11月21日
| 急な石段を登って登城しました。景色が良かったです。 |
---|
高取城 2021年11月21日
| 山城で登るのが大変でした。石垣が素晴らしかったです。あと、紅葉🍁が素敵でした。 |
---|
品川台場 2021年12月3日
| 利用制限が解除になって第3台場に行けました。写真はレインボーブリッジから撮りました。スタンプは海浜公園管理事務所2階で押せました。 |
---|
新府城 2022年3月9日
| 今日は天気も良く眺めも良かったです。 石段が結構キツかったです。 |
---|
土浦城 2022年3月11日
| 平城なので楽に登城出来ました。スタンプは博物館で押印出来ました。 |
---|
笠間城 2022年3月11日
| 千人溜駐車場に車を停めて登城しました。石段を登り本丸跡に行きました。天守台の石垣が崩れており、先は立入禁止になってました。 |
---|
大阪城 2022年4月5日
| 天気も良く桜が満開でとっても綺麗でした。非常に大きな城なので少し迷いました。スタンプは天守閣の建物の中で貰えました。 |
---|
明石城 2022年4月5日
| 桜が満開で綺麗でした。スタンプと御城印は管理事務所で貰えました。 |
---|
姫路城 2022年4月6日
| 桜が満開でした♪ ライトアップも素晴らしかったです! |
---|
赤穂城 2022年4月6日
| 桜が満開でした♪ |
---|
岡山城 2022年4月6日
| 改修工事中でした! スタンプは岡山後楽園の正門を入ってすぐに設置されてました。 |
---|
鬼ノ城 2022年4月7日
| 古代のお城。天気も良く眺めが素晴らしかった。 |
---|
備中松山城 2022年4月7日
| ふいご駐車場から徒歩で30分かけて登城。山城で唯一現存する天守が良かった。 |
---|
津山城 2022年4月7日
| 桜が満開で綺麗でした。 |
---|
松江城 2022年4月8日
| 現存天守が良かったです。 |
---|
月山富田城 2022年4月8日
| 山城で登城するのに40分ほどかかりました。本丸跡からの眺めが素晴らしかったです。 |
---|
米子城 2022年4月8日
| 米子ANAホテルのすぐ近くにあります。本丸からの眺めが素晴らしかったです。 |
---|
鳥取城 2022年4月9日
| 天球丸と仁風閣が素晴らしかったです! |
---|
竹田城 2022年4月9日
| 山城で登るのが結構キツかった! |
---|
篠山城 2022年4月10日
| 桜が散り始めでしたが綺麗でした。 |
---|
五稜郭 2022年4月20日
| 上から見ると特徴的な形がよくわかります。帰りに近くのラッキーピエロでオムライスを食べました。 |
---|
松前城 2022年4月20日
| 東京からだとさすがに遠かったです。 青函フェリーを使いました! |
---|
弘前城 2022年4月21日
| 今週末は桜まつりとのこと。 桜が綺麗に咲いてました! |
---|
根城 2022年4月21日
| 桜が綺麗に咲いてました! スタンプは博物館の入り口のロッカーに保管されてました。カギはかかってませんが博物館の営業時間外の対応はよくわかりません! 博物館の縄文人の展示は面白かったです♪ |
---|
沼田城 2022年4月28日
| 公園が綺麗に整備されてました。 |
---|
名胡桃城 2022年4月28日
| 秀吉の小田原攻めきっかけになった真田のお城。案内所の方が大変親切でした。備え付けのビデオの説明がわかりやすかったです。 |
---|
岩櫃城 2022年4月28日
| 岩櫃城、沼田城、名胡桃城の3つで上州真田三名城と呼ぶみたいです。山城で雨の後でしたので、登山道が少し滑りやすかったです。案内所の方が親切でした。なお、最近、熊が出たみたいです。 |
---|
高島城 2022年5月10日
| 今日は天気も良く綺麗な青空でした! お城に青空は似合いますね! |
---|
龍岡城 2022年5月10日
| 五稜郭出会いの館は火曜日は定休日でした。スタンプは外の箱に置いてあったので押印可能でした!展望台に行きましたが草木が生茂って五稜郭の全景は良く見えませんでした! 展望台までの道が林道て狭くて車で登るの大変でした?? |
---|
洲本城 2022年5月17日
| 今朝は曇りで天気がイマイチでした! スタンプは下にある淡路文化資料館で貰えました。 |
---|
徳島城 2022年5月17日
| 城跡は公園になってました。 庭園が良かったです。 |
---|
高松城 2022年5月17日
| 以前ブラタモリで放送してました。 石垣がなかなか良かったです! |
---|
丸亀城 2022年5月18日
| 現存天守が良かったです。石垣も素晴らしかったです。 |
---|
高知城 2022年5月18日
| 江戸時代に再建された現存天守と本丸が良かったです。石垣も素敵でした。 |
---|
宇和島城 2022年5月19日
| 現存天守と石垣が素晴らしかったです。 |
---|
大洲城 2022年5月19日
| 木造復元天守が良かったです。 |
---|
松山城 2022年5月19日
| 現存天守です。これで現存12天守全て登城しました。 |
---|
湯築城 2022年5月19日
| 道後温泉の近くにあります。公園として綺麗に整備されており、市民の憩いの場所になっているみたいです。資料館の方が親切でちょうどビデオが見れました。 |
---|
能島城 2022年5月20日
| 時間の都合がつかず島には渡れませんでした。対岸にある村上海賊ミュージアムを見学しスタンプを押しました。 |
---|
今治城 2022年5月20日
| 藤堂高虎築城のお城。堀に映るお城の姿が素敵でした。 |
---|
福山城 2022年5月20日
| 天守は改修工事中で8月27日に完了とのこと。また見に来ます。 |
---|
浜松城 2022年5月21日
| スタンプは天守門にありました。 |
---|
要害山城 2022年6月4日
| 甲府駅前の藤村記念館にて城跡への道順を丁寧に教えて頂きました。スタンプもそこで押せました。 要害山城駐車場から主郛まで往復で1時間ちょっとかかりました。天気も良く景色も綺麗でした。 |
---|
村上城 2022年6月30日
| 駐車場から本丸まで25分かかりました。石垣が良かったです。 |
---|
高田城 2022年7月1日
| 復元三重櫓が素晴らしかったです。 |
---|
鮫ケ尾城 2022年7月1日
| 斐太歴史の里の総合案内所でスタンプゲット。案内所の方が大変親切で、登城ルートを教えて頂きました。 案内所から本丸まで登りは25分、下りは20分かかりました。30℃越えで暑かったですが、天気も良く本丸からの眺望が素晴らしかったです。 |
---|
郡山城 2022年7月31日
| 朝、雨が降り滑り易くなっており、下りで2回コケました。帰りに安芸高田市歴史民族博物館に寄りましたが、なかなか内容が充実してました。 |
---|
広島城 2022年7月31日
| コンクリート建築の復元天守があり上からの眺めが良かったです。 |
---|
岩国城 2022年7月31日
| 麓からロープウェイで登城しました。山頂駅から10分程度でコンクリート建築の復元天守に着きます。天守からの眺めは良かったです。中は展示物があり日本刀が多く展示されてました。麓に下りてから錦帯橋を観て帰りました。 |
---|
津和野城 2022年8月1日
| リフトで登城できます。リフト頂上から本丸までは徒歩で15分位の距離でした。快晴で眺めが良く、石垣も素晴らしかったです。途中、ヤバそうな蜂や蛇を見かけました。自然豊かな場所ということで、、、 |
---|
萩城 2022年8月1日
| 麓の本丸部分と天守跡を見学してきました。 |
---|
大分府内城 2022年8月2日
| 城内の駐車場に車を止めました。観光するのに便利でした。今日も暑かった! |
---|
岡城 2022年8月2日
| 山城で石垣が良かったです。石垣の所に柵が無く素晴らしい景観です。暑かったですが風が吹いており木陰にいると気持ちよかったです。 |
---|
飫肥城 2022年8月3日
| 大手門と松尾の丸御殿が再建されてます。本丸跡と旧本丸跡があり、旧本丸は昔の大きな地震により移転したとのこと。本丸跡は小学校のグラウンドに旧本丸跡は飫肥杉が生い茂る苔むした場所になってました。 |
---|
鹿児島城 2022年8月3日
| 昔焼失しており、本丸があった場所には現在歴史資料センター黎明館が建ってます。また2020年に復元された御楼門があります。 |
---|
人吉城 2022年8月4日
| 人吉城公園として綺麗に整備されてます。復旧整備中のところが何ヶ所かありました。人吉城歴史館は復旧できておらず休館中ですがスタンプは設置されており押せました。 |
---|
熊本城 2022年8月4日
| 桜の馬場城彩苑駐車場に車を停めました。大小天守が青空に映えており石垣も素晴らしかったです。天守閣前で「熊本城おもてなし武将隊」の演舞も観れて面白かったです。 帰りに加藤神社にお参りしてきました。 |
---|
島原城 2022年8月5日
| 熊本からフェリーで行きました。整備中で大きな工事を行なっていました。 |
---|
佐賀城 2022年8月5日
| 本丸御殿の一部を木造で復元した「県立佐賀城本丸歴史館」を見学し、鯱の門と天守跡の石垣を見てきました。 |
---|
吉野ヶ里 2022年8月5日
| 弥生時代に存在した集落とのこと。現在は公園になっており広大な敷地が大規模整備されて、物見櫓や竪穴住居などの建物が復元されてました。 |
---|
平戸城 2022年8月6日
| 復元天守からの眺めが最高でした。 |
---|
名護屋城 2022年8月6日
| 石垣が良かったです。天気が良く上からの眺めが最高でした。 |
---|
唐津城 2022年8月6日
| 眺めが最高でした。 |
---|
大野城 2022年8月7日
| 古代に国土防衛のために築かれた巨大な山城です。広大なので一部しかまわれませんでした。 |
---|
久留米城 2022年8月8日
| 篠山神社社務所にスタンプが置いてありました。 |
---|
諏訪原城 2022年9月13日
| 武田勝頼と徳川家康時代の堀が良好な形で現存しており素晴らしかったです。 |
---|
高天神城 2022年9月13日
| 今日は暑かったです。山城なので歩き回るとそれなりに汗をかきました。 |
---|
向羽黒山城 2022年9月28日
| 日が暮れそうになり、熊出没注意の看板もあり、途中で引き返したので、本丸の頂上までは登頂出来ませんでした。 |
---|
三春城 2022年9月29日
| 駐車場から本丸まで近いので登城は楽でした。石垣の修復工事中でした。スタンプは二の丸に置いてありました。 |
---|
米沢城 2022年9月29日
| 上杉神社にお詣りしました。 |
---|
白石城 2022年9月29日
| お城は改修中で中には入れませんでした。 白石市出身の明治時代の横綱である大砲 万右エ門(おおづつ まんえもん)の銅像とお城の外観が結構マッチしてました。 |
---|
志苔館 2022年9月30日
| 皆さんの登城記録が大変参考になり迷わずに駐車場とスタンプ設置場所に行けました。 志海苔ふれあい広場駐車場 無料 駐車場から海側に300mほどで館跡に到着 あずまやにスタンプあり 情報通りで助かりました。 |
---|
上ノ国勝山館 2022年9月30日
| 勝山館跡ガイダンス施設の方がとても親切で、おすすめの日帰り温泉まで教えてもらいました。館跡はよく整備されてる印象でした。 |
---|
浪岡城 2022年10月1日
| 綺麗に整備されてました。 |
---|
九戸城 2022年10月1日
| 本丸が発掘調査中で入ることが出来ませんでした。 |
---|
脇本城 2022年10月2日
| 皆さんの情報を参考にして、対向車が来ないことを祈りながら上の駐車場まで行きました。今日は天気も良く眺めは素晴らしかったです。ずっと蜂に付きまとわれましたが、何とか刺されずに済みました。 |
---|
秋田城 2022年10月2日
| よく整備されていると思います。古代水洗トイレも見ていて面白かったです。 |
---|
鶴ヶ岡城 2022年10月2日
| 荘内神社社務所でスタンプを押印しました。スタンプの場所は巫女さんが親切に教えてくれました。 |
---|
富山城 2022年10月19日
| 地下駐車場に停めました。再現天守ですが、青空に映えて綺麗でした。 |
---|
増山城 2022年10月19日
| 七曲りの登山道がなかなか良かったです。 |
---|
鳥越城 2022年10月19日
| 一向一揆歴史館にてスタンプをゲット。8月4日の大雨による土砂崩れの影響で城跡へは登城出来ず断念。 |
---|
福井城 2022年10月20日
| 県庁下の駐車場に停めました。係員の方と1階の受付の方が親切に場所を教えてくれました。 |
---|
越前大野城 2022年10月20日
| 最短ルートを行ったので登りの階段が大変でした。 |
---|
郡上八幡城 2022年10月20日
| 上まで車で行ったので登城は楽でした。道は情報通り狭かったです。 |
---|
大垣城 2022年10月21日
| 青空に白壁の城壁が映えてました。 |
---|
小牧山城 2022年10月21日
| 麓の駐車場が2時間?無料でした。 |
---|
美濃金山城 2022年10月22日
| 出丸の駐車場に車を停めましたので、本丸までは徒歩で10分ほどでした。眺めが良かったです。 |
---|
苗木城 2022年10月22日
| 親切な警備員さんの誘導で一番奥の駐車場に停めました。そこから10分で城跡に到着しました。眺めが最高でした。 |
---|
津城 2023年1月10日
| 確かに鳥の糞がいっぱいでした。石垣自体は素晴らしいと思います。 |
---|
吉田城 2023年1月10日
| 着いたのが3時10分ごろで鉄櫓は閉門してました。代わりに市役所東館13Fの展望室でスタンプをゲットしました。強風で寒かったです。 |
---|
田丸城 2023年1月10日
| 石垣が綺麗に残っており素晴らしかったです。 |
---|
古宮城 2023年1月11日
| 3〜4台分の駐車場があります。ネット情報を見てカーナビに「新城市作手清岳白須1」と入力したら行けました。コンパクトなお城で土塁等の遺構が残っており良かったです。 |
---|
新宮城 2023年3月8日
| スタンプは皆さんのメモを参考にして、阿須賀神社内の歴史民族資料館にてゲット。 |
---|
赤木城 2023年3月8日
| 城跡真下の駐車場から登城でき楽でした。城跡から丸山千枚田も見れて良かったです。 |
---|
多気北畠氏城館 2023年3月8日
| 神社と庭園を訪問しました。 |
---|
大和郡山城 2023年3月9日
| 良かった。 |
---|
宇陀松山城 2023年3月9日
| 天気も良く遺構も残っており良かったです。 |
---|
岸和田城 2023年3月9日
| 城に青空は似合いますね。 |
---|
飯盛城 2023年3月10日
| 石垣も残っていて良かったです。攻略に2時間位かかりました。 |
---|
芥川山城 2023年3月10日
| 午前中の飯盛城で歩き疲れてしまい今回は攻略を断念しました。しろあと歴史館でスタンプのみ押しました。 |
---|
佐柿国吉城 2023年4月4日
| 天気も良く良い眺めでした。 |
---|
玄蕃尾城 2023年4月4日
| 車で行きましたが駐車場まで結構迷いました。最後は皆さんの投稿を参考にさせて頂きました。スタンプは市役所の3Fで貰いました。 |
---|
鎌刃城 2023年4月4日
| 早朝6時40分頃から登城開始しました。犬の散歩中の地元の親切な女性から、丁寧に道順とスタンプの場所を教えて頂きました。43番より登城開始しましたが、中々大変な道のりでした。 |
---|
黒井城 2023年4月5日
| 石垣と眺望が良かったです。けっこう登っている方がいました。 |
---|
福知山城 2023年4月5日
| 復元天守が中々良かったです。 |
---|
出石城・有子山城 2023年4月5日
| 雨が降っているのを言い訳にして有子山城には行きませんでした。出石そばは夕方になって店が閉まってしまい 食べられませんでした。残念。 |
---|
若桜鬼ケ城 2023年4月6日
| 石垣と眺めが素晴らしかったです。皆さんの投稿を参考に砂利道の上の駐車場に車を停めました。山城ですが駐車場から城跡まで近くて楽でした。散りはじめの桜も中々良かったです。 |
---|
一宮城 2023年4月17日
| 石垣が良かったです。石の上に苔がむして滑り易いので要注意です。 |
---|
勝瑞城 2023年4月17日
| 今後の発掘調査に期待。 |
---|
引田城 2023年4月17日
| 石垣が良かったです。歴史の街並みも良かったです。 |
---|
岡豊城 2023年4月18日
| 入り口に躍動感あふれる長宗我部元親の銅像がドーンと置いてありました。 |
---|
河後森城 2023年4月18日
| よく整備されていると思います。 |
---|
新高山城 2023年4月19日
| 雨予報でしたが何とかもってくれました。頑張って本丸まで登りました。 |
---|
三原城 2023年4月19日
| 駅構内から天守に上がりました。堀の水が綺麗で石垣の上から鯉が見えました。ちょうど新幹線が来てました。 |
---|
備中高松城 2023年4月20日
| 首塚、胴塚、自刃の地を見学しました。 |
---|
根室半島チャシ跡群 2023年7月4日
| 気温は15℃と肌寒かったです。 釧路空港からレンタカーで3時間くらいかかりました。 |
---|
浜田城 2023年8月2日
| 本丸からの眺望がとても良かったです。 |
---|
大内氏館・高嶺城 2023年8月2日
| 大内氏館のみ攻城しました。 |
---|
小倉城 2023年8月3日
| しろテラスでスタンプ押印しました。 |
---|
中津城 2023年8月3日
| 石垣が良かったです。 |
---|
角牟礼城 2023年8月3日
| 三ノ丸駐車場までの林道はかなり狭いです。すれ違いが出来そうにもないので、対向車が来なくて良かったです。 |
---|
臼杵城 2023年8月4日
| 外観がカッコ良かったです。 |
---|
佐伯城 2023年8月4日
| 少し雨が降ったので登山道が滑りやすかったです。 |
---|
延岡城 2023年8月4日
| 石垣が良かったです。 |
---|
佐土原城 2023年8月5日
| 台風の影響か、時折り土砂降りの雨でした。小降りになったところで攻城しました。 |
---|
志布志城 2023年8月5日
| 雨が降ってたので滑りやすかったです。 |
---|
八代城 2023年8月6日
| 石垣がなかなか良かったです。 |
---|
原城 2023年8月6日
| かなり大きな城跡でした。スタンプは有馬キリシタン遺産記念館で押しました。 |
---|
知覧城 2023年8月6日
| 土砂降りのリスクもあり、本丸のみ登城しサクッと帰って来ました。運良く小降りの雨で大丈夫でした。 |
---|
基肄城 2023年8月7日
| 登るのに結構体力要りました。 |
---|
水城 2023年8月7日
| 駐車場の閉門に間に合わず、登城は出来ませんでした。 市役所でスタンプのみ押印しました。 その後、8月8日に再登城しました。 |
---|
首里城 2024年4月17日
| 今日は暑かったです。外国人の方が多いみたいです。スタンプはチケット売り場で押しました。 |
---|
中城城 2024年4月17日
| 石垣が素晴らしかったです。スタンプはチケット売り場で押しました。 |
---|
勝連城 2024年4月17日
| 石垣が素晴らしかったです。スタンプは城跡入り口の所で押しました。 |
---|
今帰仁城 2024年4月18日
| 石垣が素晴らしかったです。ボランティアガイドさんに案内してもらいました。100/100城目です。 |
---|
座喜味城 2024年4月19日
| こじんまりとした感じのお城です。スタンプはミュージアム入り口で押印しました。 |
---|
鞠智城 2024年8月6日
| 良く整備されてます。ただしこの時期は蒸し暑いのと、蚊、あぶ、蜂が発生しております。隣にあるcafeのソフトクリームやモンブランが美味しかったです。かき氷もあるみたいです。 |
---|
金田城 2024年8月7日
| 東南角石塁と三の城戸を見て来ました。石塁からの湾の景色は絶景でした。あまりにも暑くて汗びっしょりでつかれたので、これで引き返しました。駐車場への道は幸運にも一台しかすれ違いませんでした。 |
---|
福江城 2024年11月11日
| これで100名城、続100名城ともにコンプリートしました。スタンプは五島氏庭園で押しました。庭園はガイドさんの説明もあり素晴らしかったです。入園料は900円でした。 |
---|