トップ > 城選択 > 宇陀松山城

宇陀松山城

みなさんの登城記録

731件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2020年12月1日登城 えいみさん
登城日不明
●2020年11月29日登城 ゆーかさん
道の駅「宇陀路大宇陀」にあるスタンプは薄くて、道の駅のスタッフにインキを補充してもらいました。千軒舎に会ったスタンプが道の駅に移ったというけれど、千軒舎にもありました。
●2020年11月29日登城 MIHOさん
途中まで舗装された道で、残り100mから山に突入。
●2020年11月27日登城 ぐれちゃんさん
続:66城目【通算166城】
スタンプは千軒舎入って右横の専用台上にあります。道の駅宇陀路大宇陀に8時に到着後本丸に向かって登城開始。本丸からは朝靄のある幻想的な景色を眺めることができました。下山後、千軒舎の9時開館を待ってスタンプを押しましたが、なんと道の駅の情報コーナー(24H可)にもスタンプがありました。このサイトの前出情報を完全に見落していました。。
●2020年11月23日登城 ピークハンターさん
続100名城:46城目
スタンプのみ
●2020年11月23日登城 hseさん
秋山城
●2020年11月22日登城 ララミーさん
最近所ジャパン等で人気の千田先生(教授)監修の動画を「千軒舎」で見ました。城初心者の我々のようなものには、ありがたい動画です。ぜひ、動画再生をお願いしてみてください。山城なので本丸山頂の景色は紅葉に色づき最高でした。
●2020年11月14日登城 zipさん
017/073(累計)
●2020年11月11日登城 あおしーさん
続48城目
(通算141城目)
●2020年11月7日登城 うっしーさん
続百名城94城目として宇陀松山城へ登城しました。
大和八木駅でレンタカーを借りて約30分ほどで到着。
千軒舎でスタンプを捺印。
無料で宇陀松山城の冊子までもらえました。
足元が悪いので、春日神社に残っている石垣を見学しました。
●2020年11月2日登城 あーさん
続 6城目
近鉄榛原駅から大宇陀行きバスの終点で下車して、まずはスタンプのある千軒舎へ。
千軒舎の中庭を抜けると登城ルートに出られます。道は「あと100m」の表示の手前くらいまではコンクリート舗装、その先は普通の山道です。一通り見て歩いて、所要時間は50分程でした。
千軒舎へ戻ってから、松山通りを北上して西口関門、春日神社を巡りました。
松月堂の銘菓きみごろも、おすすめです。
●2020年11月2日登城 蒼龍窟さん
あいにくの雨の中、道の駅に駐車し、徒歩で千軒舎へ。結果論だけどここも若干駐車できたみたいです。念のため係員さんと話してこのくらいの雨なら大丈夫とのことで登城。確かに登城路は管理車両用の立派なコンクリート舗装がしばらく続き、最後の残り200mくらいの表示のとこまでは快適に進撃、そこから先が登山道でした。足元気を付けながら城割の痕跡を確認しつつ無事登城。そうそう来れる場所じゃないので、一度で攻略出来てよかったです。
●2020年10月31日登城 ニュー川崎さん
159城目
春日神社から城へ行くルートが倒木で通行不可になっているので、春日門跡を見るのが面倒になっています。
セイタカアワダチソウ?の黄色い花が一面に咲いていて綺麗でした。
●2020年10月28日登城 しんくんパパさん
続67城目 まちづくりセンター「千軒舎」の駐車場に車を止めてスタンプを押し、パンフレットを頂く。車で近くまで行けそうなコンクリ舗装の広い道を進む。山道は100m程度で比較的容易に登れる山城です。山頂からの絶景を楽しみ、本日5城目の岸和田城へ向かう。
●2020年10月26日登城 cliffordさん
続48城め、近鉄榛原駅からバス20分(440円)、終点の大宇陀から歩すぐの千軒舎にてスタンプ、良好。横の細道から山登り、と言っても途中まで舗装されていて、城址まで30分弱。石垣が少し、好天で眺めはよかった。松山西口関門を含めて旧城下町の古い町並みも趣がある。★★
●2020年10月24日登城 まなみずきさん
スタンプは道の駅にありました。
●2020年10月23日登城 りょふさん
大和郡山城、長谷寺の後、登城。
雨の中、草ボーボで足元ぐっしょり。石垣も草のため分かりにくかったです。
翌日は100名山、大台ヶ原へ。
●2020年10月22日登城 道鬼斎さん
続57城目
千早城から車で向かい道の駅宇陀路大宇陀に駐車
道の駅に着く直前に雨が降ってきたために傘をさしての登城になりました
すぐ近くにあるまちづくりセンター千軒舎でスタンプ押印
現在、春日神社側からは登城できない為に千軒舎裏から登城
徒歩15分程で本丸、天守跡に到着
本丸からの景色は奈良県景観資産「四神八景」に選ばれているようです
下山し道の駅でブルーベリーソフトを食べてから帰宅しました
●2020年10月11日登城 やっしさん
まず松山地区まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプGet
城跡までのルートのひとつが通行止めとか。
行き方を親切にご案内いただけました。
自然が豊かで、様々な花が咲いていました。
結構大きな木も多かったです。
本丸からはいい景色でした。
●2020年10月8日登城 ももさん
関西空港から車でナビに従い約1時間半でスタンプ設置場所の松山地区まちづくりセンター「千軒舎」に到着。建物隣接駐車スペースには4台程度でしょうか。多分職員の方の車と思える1台が駐車されており、邪魔にならないように駐車をして館内へ。まずはスタンプ。
少々薄い為しっかり押すことをお勧めします。職員の方に城跡への説明を受けました。トイレのある箇所からくぐり戸を抜けると山へと登る舗装道路があります。城跡まで600mとあり、その後100m毎にあと〜mとありました。この舗装道路は車進入禁止のようですが、道幅的にも問題ありませんし、あと200mの付近には結構な広さのスペースも有るので進入可にして欲しいかもです。舗装が終わった先はちょっとした山道です。晴れていればなんてことは無いのですが、生憎の雨降りでしたが、本丸跡まで登ってみました。山城の中ではかなり「お手軽」な部類ではないでしょうか。
●2020年10月4日登城 noblenさん
涼しくなって、山城攻めにはいい季節になってきましたね。
●2020年10月4日登城 Fwayさん
鶴橋7:18(近鉄大阪線)⇒榛原9:12(奈良交通バス)⇒西山9:25、徒歩11分。
旧い街並みと山城がコンパクトかつ丁寧に整備されていてとても良い雰囲気です。道の駅兼バス停もすぐそば。今回はバスで来ましたが、駅のレンタサイクルで街並みを見て回る、が正しい楽しみ方かも。
●2020年10月2日登城 いけちゃんさん
8城目
南北朝期1585年以降に改修。築城者は宇陀郡の国人秋山氏。奈良に住みながら中々行けなかった宇田松山城跡に麓の城下町から30分かけて登った。絶好の秋晴れで、山城の天守郭跡から見た景色が素晴らしかった。こんな山奥によくも山城を作ったものだ。
●2020年10月1日登城 どどんぱさん
続3

スタンプはまちづくりセンター千軒舎
バス停前の道の駅にもあった

榛原からバス往復@880(IC可)
春日神社右手から本丸跡行きの細い山道がある
迷って逆に行き、バスの時間があるので断念

KANSAI THRU PASS 2dayチケット@4400利用(2日目)
続3、24、続4、25、続5、巡り
●2020年9月28日登城 ボンゾさん
続32城め。
北畠氏館から山道を1時間ほど走り、道の駅宇陀路大宇陀に到着。
スタンプは道の駅内に設置。

ここから宇陀松山城への道のりは二通りあるが、道の駅から遠い春日神社口は倒木のため通行不可。道の駅から近い、まちづくりセンターの裏から登って20分くらいで本丸跡へ。草にまみれた巨石の石垣があり、情緒がある。

道の駅には無料の足湯があり、一息つける。
●2020年9月21日登城 SYOさん
 
●2020年9月20日登城 とらひろさん
続40城目。
高取城あと。訪問。
宇陀の道の駅で食事頂き、そこから徒歩15分で城跡へ。
残り200mまでは舗装された綺麗な道ですが、後は土の細い道。雨降り時には注意要です。山頂からの景色は素晴らしく。城を建てた意味がわかりました。調査が進んで、もっと説明内容が充実すれば、より城廻を楽しめると思いました。
●2020年9月20日登城 いずみんさん
【84城目】
・入館料:0円
・大和郡山城からレンタカー。
・千軒舎横の駐車場に駐車(無料)。
・山頂まで15分程度(600m)。草が生い茂っており、雀門跡も何とか。

★2020年9月20日のスケジュール
羽田ANA3821⇒関西空港⇒大和郡山城⇒宇陀松山城⇒高取城⇒泉佐野市内泊
●2020年9月20日登城 ヒロPapyさん
スタンプのみ
●2020年9月12日登城 コーズさん
春日神社からの登城口は通行禁止になっていました。
車は道の駅宇陀路大宇陀に止めて城下町を散策。
松山西口関門、春日門に残る櫓台跡、薬の館など見どころは多かった。
●2020年9月5日登城 Shawnさん
街道沿いの宿場町の名残が良い。
●2020年8月29日登城 aotoさん
残暑の日中で主郭登頂はせず、まちづくりセンター千軒舎でスタンプのみゲット。要再訪。
●2020年8月27日登城 ひいちゃんさん
車を道の駅にとめ、スタンプを押印し、現在工事中のため春日神社側からは登れないため、千軒舎の裏から登城。残り100メートルまで舗装された道で、余裕をもって進めます。舗装道路が終わり、いよいよ本格的な城跡へ。朝9時前に行きましたが、とにかく虫がすごく、耳の周りでずっと虫の羽音が聞こえる感じです。上まで登ると本丸や天守郭からの眺めはとてもよく、城主の気分が感じられます。片道約15分ほどとなります。降りてから千軒舎で資料をいただき、その後宇陀松山の町並み散策。薬の館で、この地区の発展の経過などの説明を丁寧に頂き、ゆっくりできました。時間に余裕があればぜひ町並みも見ていただけるとよいと思います。
●2020年8月22日登城 R.さん
千軒舎にてスタンプ押印
●2020年8月18日登城 六甲の穴熊さん
ツーリングでの立ち寄り
スタンプは「道の駅 宇陀路大宇陀」で押印。
●2020年8月15日登城 blackさん
続23城目。
●2020年8月15日登城 masayaさん
和歌山への帰省の帰りに登城。
最近山登りばかりでしんどい。
●2020年8月12日登城 つぐさん
続26城目 高橋
●2020年8月12日登城 あしとみさん
榛原駅よりバスで20分。
大宇陀道の駅より、徒歩20分。
スタンプ設置場所で、携帯電話充電してもらって感謝です。

駅よりバスで行って、駅に戻るまで2時間程度は考えた方が良いと思います。
●2020年8月10日登城 火ノ島豊後守さん
続38城目。
お伊勢参詣2城目。
榛原駅よりバスに乗って道の駅「宇陀路大宇陀」に到着しました。
登山道は、まず近くの「千軒舎」に行って下さい。その店のスタッフの方に聞けば教えていただけますが、裏の狭い道を行けばアスファルトで舗装された坂道に到着します。そこから600m程度で山頂にたどり着けます。最初の500mは楽ですが、最後の100mは荒れた山道で虫も多かったのでちょっときつかったです。
山頂からの風景は絶品です。
●2020年8月8日登城 けんさん
前泊した松阪でレンタカーを借りて、多気北畠氏城館とともに登城。道の駅 宇陀路大宇陀に駐車して周辺地図を入手、松山地区まちづくりセンターでスタンプを確保、係の方から倒木の影響で春日神社からの登城はできない旨の情報を得て、同センター近くから車も通行可能な整備された道路を徒歩で登城。

整備された道を過ぎると、山城らしい自然の地形を利用した虎口や荒々しく積まれた石垣が姿を現し始めるが、それとともに蚊も数多く出現。蚊を払いながら少し上ると、広がりをもった平坦な本丸と一段高い天守郭が現れる。本丸ではとてもいい風が吹いていて、周辺の山々の眺めとともにとても心地がよい。夏草に覆われて、周辺の郭を巡るのはかなり大変。

城下に当たる松山地区は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、歴史的な町並みを巡るのも楽しみのひとつ。猛暑の中ではあったけれど、森野舊薬園や数多くの古民家を巡ると心癒されるし、「奈良一奈良漬いせ弥」にてお土産を購入。登城後、道の駅で食べた「宇陀牛肉うどん」も美味。

写真はかつて宇陀松山城の大手に当たる春日門、現在は春日神社が鎮座。
●2020年8月2日登城 ずいかくさん
 宇陀郡の土豪である秋山氏が築き、豊臣期には、伊藤義之や加藤光泰、羽田正親、多賀秀種等の秀吉の家臣が整備した城です。関ヶ原の戦いの後は、徳川に味方した福島正則の実弟である高晴が入りましたが、大坂の陣の際に高晴が大坂方に味方した疑いで改易となり、城は破却されています。
 城山に登る車道は、豪雨のため閉鎖されていて、本丸に行くためには比高110メートルの山道を歩いて登らねばなりませんが、本丸天守跡には涼風が吹き、また眺望も抜群でした。

 駐車場は、道の駅宇陀路大宇陀の駐車場を利用できます。
 スタンプは、城の南西にある宇陀市立松山地区まちづくりセンター 内にあり、良好でした。
●2020年8月2日登城 みにょんさん
記念すべき続100名城のスタート。
父親の故郷ということでまずはここから。
暑い中、旧山道を登山。
地元だけに感慨深い。
城下町は中々、趣きがありよかった
在りし日の姿は立派だっただろう。
●2020年7月25日登城 DC野郎さん
南紀城巡り6城目

一人で山頂まで行きましたが誰とも会わず
途中までは整備されてました。
●2020年7月24日登城 はちかづきゆうさん
本格的に見学するには登山になってしまうので、春日門跡の石垣のみ見学。帰りに堀井松月堂のきみごろもと西昭和堂のみたらし団子を買って帰りました。どちらも美味しい和菓子です。
●2020年7月23日登城 ハタ★ハタボー★さん
 135城目。(百名城:87城、続:48城目)滋賀への出張を利用して宇陀松山城―多気北畠氏城館跡―田丸城―津城の続百名城トライ!
2日目は実家長浜から車にて早朝出発し、甲賀、伊賀の山中路を走って約2.5Hで道の駅「宇陀路大宇陀」着。ここでスタンプGET!
 古き歴史的街並みを歩き、「春日門跡」「松山西口関門」も散策した。周囲を見渡すと、その山並みからも、かなりの大きさの山城だということが実感できた。三好一族の盛者必衰の栄華がうかがい知れる城跡であるので、ぜひ再訪したい城跡の一つとなった。
 自身、伊予松山城・備中松山城と合わせて三つ目の松山城制覇となったが、それぞれの風情、趣、匂いが思い出された。なつかしさを振り返りながら多気北畠氏城館城へ。
●2020年7月23日登城 ノブさん
109城目(続48城目)
●2020年7月19日登城 SARUさん
道の駅に駐車して千軒屋の裏から登城しました。
折角車道と駐車場が八割方完成しているのに、その状態で停滞しているのは残念ですね。
下山後、松山城下を散策しました。
●2020年6月29日登城 のぶこさん
続30城目
近鉄大阪線、榛原駅から水深の浅い宇陀川沿いに
バスで20分、終点の大宇陀下車。
「千軒舎」脇から登ること20分。途中までは車道。
破却された宇陀松山城は僅かな石垣などの遺構が
残るのみ。大峰山脈が眺望できる城跡から見る
折り重なる山々が美しい。
商家群の古い町並みは重伝建地区に選定されている。

宇陀松山城の後は一駅先の長谷寺へ。
今は紫陽花の見頃で、登廊、国宝の本堂は見応えがあった。
●2020年6月27日登城 パンタニさん
12城目
ロードバイクで訪問。
足場が悪そうだったので山登りせず。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。