ID | 5853 |
名前 | オージェイ |
コメント | 主に電車やバスなどを利用した気楽な一人旅で100名城めぐりを楽しんでいます。 城めぐりのついでにその土地の酒、肴など楽しんでおります。 |
登城マップ |
姫路城 2011年9月20日 | 姫路駅からバスで登城。 天守閣は工事中だったので天空の白鷺で外から眺めました。 スケールの大きさに圧倒されました。 一泊2日鳥取→津山→姫路→竹田めぐり 2日目 今回2回目、天守閣完成後初めて。 前日津山から来て、ライトアップ鑑賞後、姫路餃子や地酒を堪能後、早朝より登城。 3連休でもあってか、朝8:30より開場のところ7:50に入口に到着するもすでに整理券番号は290番でした。 開場まで天守閣の白さを眺めて堪能し、いざ登城、天守閣には待ち時間もなく登り、十分に堪能しました。 その後城郭資料館、歴史博物館によるもあいにく休館、 本日の最終目的地竹田城へ |
---|---|
赤穂城 2011年9月21日 | 姫路駅から電車で播州赤穂駅へ、そこから徒歩で15分ほどかけて登城。 公園として整備されてました。 |
備中松山城 2011年9月23日 | 岡山駅から電車で備中高梁駅へ、そこから徒歩で武家屋敷を見ながら登城。 かなり歩いて城見橋公園へそこからかなり急な山道をさらに20分ほどかけてのぼります。 帰りは公園からタクシーを呼んで帰りました。 ちなみに山城の天守から外の景色はあまりよく見えません。 |
岡山城 2011年9月23日 | 岡山駅から路面電車で登城。 後楽園とセットでどうぞ。 |
鬼ノ城 2011年9月24日 | 駅からバスは走っていないので、観光タクシーを利用し、吉備津彦神社等の吉備路も一緒にまわりました。 レンタカーがおすすめ。 |
山形城 2011年11月23日 | 最上義光記念館でスタンプをもらいました。 大手門や大手橋などかなり整備されている印象をうけました。 |
二本松城 2011年11月23日 | 駅から遠いので行きはタクシーで、帰りは30分ほどかけて駅までかえりました。 思った以上に石垣等の整備がされていました。 |
会津若松城 2011年11月23日 | 白虎隊の自刃した飯盛山から会津若松城を見ると感慨深いものがあります。 |
白河小峰城 2011年11月23日 | 駅の裏にありますが、震災の関係で天守閣にははいれませんでした。 |
弘前城 2012年4月21日 | さくらまつりの前日なので比較的すいていました。 弘前へ行ったらぜひ津軽三味線の生演奏がおすすめです。 弘前のホテルや民謡居酒屋など結構楽しむところがあります。 お酒もおいしいです。 |
根城 2012年4月21日 | 弘前から電車、バスを乗り継ぎ根城へ、バスはかなり本数がすくないので要注意。 隣の博物館はおすすめ。 |
山中城 2012年5月20日 | 小田原駅からバスで行きました。 スタンプは売店の前にありましたがインクが少なく状態はあまりよくありませんでした。 公園としてもかなりよく整備されており、城の縄張りが勉強になりました。 この日はお祭りで、山中城の落城についての劇をやっており、その日になにがあったかなども勉強になりました。 |
丸岡城 2012年11月16日 | 福井駅からバスでいきました。 思ったよりこじんまりとしています。 福井は冬に行ったら越前がにがお勧めです。 |
一乗谷城 2012年11月16日 | 福井から電車で一乗谷へ、駅近くの資料館で事前勉強をし徒歩で30分ほど歩き一乗谷城へ、 城というより城下町といった感じです。遺構などもよく整備されておりいったかいがありました。 電車やバスは本数が少ないので要注意。 |
箕輪城 2012年12月23日 | 高崎駅からバスで箕郷本町まで30分程度、休日だったのでスタンプは箕郷支所の裏口でもらいました。そこから結構歩かされます。 スタンプ場所もバス停&時間もよく調べてから行くことをお勧めします。 |
足利氏館 2012年12月24日 | お城というよりお寺でした。 |
水戸城 2013年6月22日 | あまりお城の感じがしなかったです。 |
小田原城 2013年8月15日 | 小田原駅から徒歩で行きました。 馬出門、銅門などかなり整備されていました。 |
金山城 2013年12月15日 | バスがないので太田駅から50分ほど歩いて城のふもとへ、そこから登山のような感じで登っていきます。 体力に自信のない方は自動車がよいかも、ふもとの資料館は勉強になりました。 |
川越城 2013年12月23日 | 本丸御殿は意外にあっさりしていました。 |
鉢形城 2013年12月24日 | 駅から徒歩で20分ほどで着きますが、できればそこから登らずぐるっと回って歴史館で鉢形城の予習をしてからの登城をお勧めします。 |
福岡城 2014年1月25日 | ちょうど福岡市博物館で圧切長谷部の公開があったので福岡佐賀の城めぐり。 博物館へ行った後、地下鉄で福岡城へ。 スケールの大きさに圧倒されました。 鴻臚館跡展示館(ここも勉強になりました)でスタンプ押印。 |
大野城 2014年1月25日 | 福岡から電車とバスで大野城へ、パンフレット等をもらうため、大野城市総合体育館へ行き押印しました。 徒歩では遺構はあまり確認できませんでした。 交通の便の悪さ等考えると、車が便利だと思います。 |
吉野ヶ里 2014年1月26日 | 福岡駅から電車で吉野ヶ里公園駅まで、駅でてすぐの案内所で自転車を借りて5〜8分ほどで吉野ヶ里へ、吉野ヶ里は考古学好きには必見ですが何しろ広く見学には時間がかかります。(園内を循環バスが回っているほど) おかげで次の佐賀までの電車に間に合わず(そのあとの電車は1時間半後!!)タクシーを利用する羽目になりました。(佐賀まで3500円ほどかかりました。) |
佐賀城 2014年1月26日 | 吉野ヶ里からタクシーで佐賀城へ、時間がなかったので、鯱の門、天守台、本丸歴史館を足早に回り&スタンプ押印後、佐賀駅までバスで移動。 この後名護屋城へ。 |
名護屋城 2014年1月26日 | 佐賀駅から電車で唐津駅へ、バスはあるけど本数は少ないので、レンタカーを借りて名護屋城へ。 博物館で予習後周辺を歩きました、予想をはるかに超えた巨大な城でさらにお城に興味をもちました。 帰りは唐津城に立ち寄り帰途につきました。 |
佐倉城 2014年2月1日 | 駅からタクシーで行きました。 スタンプの公園管理センターのプレハブはわかりずらいので注意。 公園として整備されておりかつて規模の大きい城だったことはわかりました。 城とは関係ありませんが、近くの国立歴史民族博物館は必見です。 |
江戸城 2014年2月1日 | 和田倉休憩所にてスタンプを押しました。 さすが江戸城は大きいです。天守台も迫力ありました。 |
八王子城 2014年2月2日 | 高尾駅からバスで行きました。バスは本数が少ないですが、八王子城址行きバスで行きました。(運行日は要確認) インフォメーションセンターでスタンプ押印&事前情報を得てからお城へ、ふもとの御主殿などはよく整備されていました。本丸などの部分はちょっとした山登りなので足回りなどはしっかりしたものを。 |
武田氏館 2014年2月2日 | 八王子城から中央線を乗り継ぎ甲府駅へ、そこからバスで武田神社へ、お参りした後、宝物館でスタンプ押印。 |
甲府城 2014年2月2日 | 武田神社お参り後バスで甲府駅へ。 駅から徒歩数分で甲府城へ、稲荷櫓の復元などかなり整備されていました。 |
駿府城 2014年2月22日 | 巽櫓や二の丸東御門の復元もあり整備されていました。 静岡へいったならバスで丸子峠まで少し足を延ばし、丸子城跡と丁子屋のとろろ飯がおすすめ。 |
掛川城 2014年2月22日 | 駿府城から電車で掛川へ、徒歩10分ほどで掛川城へ木造の復元天守はと二の丸御殿は必見。 |
長篠城 2014年2月22日 | 掛川城から新幹線で豊橋まで行きそこから飯田線で長篠城駅まで、そこから徒歩10分ほどの史跡保存館でスタンプ。城跡は残ってる部分は少ないですがここから対岸を見ると戦場の雰囲気がして歴史を感じさせます。 |
上田城 2014年3月15日 | 長野新幹線で上田駅まで行きそこから10分ほど歩いていきました。 行ったときは櫓門の中を公開してました。 |
小諸城 2014年3月15日 | 上田城から電車で小諸駅まで、そこから徒歩で登城。 地形をうまく利用した穴城でした。 |
松代城 2014年3月16日 | 長野駅からバスで行きました。行く途中に川中島古戦場があるのでそこも訪問しました。 印象はこじんまりした感じですがよく整備されていました。 近くにある真田宝物館は必見。 |
春日山城 2014年3月16日 | 上田城など信州城めぐりで時間が出来、長野から電車で行けるとわかり急きょ登城。 直江津駅の親切な観光案内所の方に教えていただきバスで春日山城跡ものがたり館へ、そこでスタンプ押印&映像で勉強してから徒歩で登城。帰りの春日山駅までかなり歩きました。 バスの本数がものすごく少ないので体力に自信のない方は車がよいと思います。 |
松本城 2014年4月13日 | レンタカーで高遠城から松本城まで。近くの市営駐車場で車を止めました。 桜の時期ということもありかなり混んでいました。 天守閣名部は登る人で長蛇の列!でした。 |
高遠城 2014年4月13日 | レンタカーを利用し行きました。 桜まつりのタイミングなのでかなり人がすごかったですが、景色はよかったです。 |
岩村城 2014年4月18日 | 岩村駅からタクシーで歴史資料館へ行きスタンプ押印。 そこから登城開始。 かなり急な山道を登り本丸へ、途中石垣など素晴らしい眺めです。 帰りは徒歩で商店街を通りながら駅まで。名物カステーラはお土産に。 |
岐阜城 2014年4月19日 | 岐阜駅からバスでふもとまで、そこからロープウェイで天守まで。 休憩所のモツ煮丼は美味でした。 |
犬山城 2014年4月19日 | 名古屋から名鉄で犬山遊園駅へ、そこから徒歩15分ほどでお城へ着きます。 意外に小ぶりな残存天守ですが、そこからの眺めは大変良かったです。 |
岡崎城 2014年4月19日 | 東岡崎駅からタクシーで行きました。 二の丸にある家康館にある関ヶ原の合戦のジオラマは必見。 |
名古屋城 2014年4月20日 | 再建中の本丸御殿は豪華でした。 |
首里城 2014年5月17日 | 沖縄空港からモノレールで首里駅へ、そこから徒歩15分ほどで首里城へ。 日本の城という感じではありませんが、整備もよくされており、大変楽しめました。 |
中城城 2014年5月17日 | 首里城見学後、バスを乗り継ぎ中城城へ。 近くのバス停からはかなり上り坂を歩きますが、崖の上にある城からの眺望は最高です。 曲線の多い石垣など日本の城にない独特な形です。 |
今帰仁城 2014年5月18日 | 那覇からかなり距離があるので、定期観光バスを利用し、美ら海水族館とセットで行きました。 石垣と城からの眺望は最高です。 |
平戸城 2014年6月1日 | 長崎空港からバス&電車でたびら平戸口駅まで行き、最西端証明書を購入。 売店の係員の方に平戸行きのバス停を丁寧に教えていただき、徒歩10分ほどのバス亭から平戸桟橋まで行き、観光案内所でレンタサイクルを借り、城&町めぐり。 |
島原城 2014年6月2日 | 長崎から電車で島原駅へ、そこから徒歩で武家屋敷などを見た後、島原城へ、お城自体は復興天守で、係員は忍者のかっこうをしていました。 帰りはバスで長崎空港へ。 |
新発田城 2014年6月28日 | 新発田駅から徒歩で城まで。 資料館はありませんが、隣の白壁兵舎広報史料館に新発田城の情報収集&窓から三つの鯱を確認してからの見学がおすすめ。 ほとんど自衛隊の敷地なので見学自体はあっさりしたものですが、スタンプやっている人限定で冊子をいただきました。 これで関東甲信越制覇!! |
根室半島チャシ跡群 2014年9月5日 | 釧路から電車で根室へ、花咲駅で途中下車し30分ほど歩き資料館等を見学し、徒歩で花咲港へ、花咲ガ二を食べました。 花咲港からバスで根室駅へ行き駅前の観光案内所でスタンプ押印。 納沙布岬を観光し、その後電車で釧路駅へ。 風雨がすごかった。 |
今治城 2014年9月23日 | 四国制覇スタート 松山空港からバスで松山駅まで行き電車で今治駅へ、バスの時間が合わずタクシーで城まで。 思ったより整備されていました。 帰りはバスで駅まで行き次の湯築城まで。 今治ではB級グルメの焼豚玉子飯がおいしかったです。 |
湯築城 2014年9月23日 | 今治城からJR、路面電車を乗り継ぎ湯築城へ、親切なガイドさんのいる資料館で映像等で予習&スタンプ押印。 復元された武家屋敷、土塁など眺め、本丸まで登り眺望を見た後、次の松山城へ。 |
松山城 2014年9月23日 | 湯築城から、路面電車で大街道駅下車、少し歩きリフトにのり松山城へ登城。 石垣といい天守といい感激しました。 帰りは徒歩で二の丸公園、坂の上の雲ミュージアムなど見ながら路面電車で駅近くのホテルまで帰りました。 |
大洲城 2014年9月24日 | 松山駅から電車で伊予大洲駅へ、徒歩で城まで向かいましたが、案内が少なく、不安になりながら徒歩2〜30分ほどでお城へ、木造で再建された天守はさすがでそこからの眺めも最高でした。 城を見た後、おはなはん通りを歩き、臥龍山荘を見学後(必見!!)、まちの駅からの巡回バスにて駅まで帰りました。ここから宇和島城へ。 |
宇和島城 2014年9月24日 | 大洲城から電車で宇和島まで、駅のそばで名物鯛めしを食べてからタクシーでまずは遠い天赦園まで行き、そこから徒歩で伊達博物館、宇和島城を回って駅に戻ろうという計画であったが、伊達博物館が連休の関係で休館というショック。 事前にネットなどで確認していたがそんな情報なかったと思うのだが。 気を取り直し天赦園から宇和島城まで徒歩で移動。 宇和島城は予想以上に登りがきつかったです。 天守は現存天守ながらこじんまりとしておりました。 この後、急ぎ足で20分ほどかけて駅まで戻り、4時間かけて電車で高知まで。 ちなみに電車で高知行くとき乗る宇土線の列車はトイレがないので注意。 |
高知城 2014年9月25日 | 高知のホテルから徒歩でお城まで。 この日は木曜市開催日だったので、途中イモ天を購入し、ほおばりながら行きました。 案内所のコインロッカーに荷物を預けいざ登城。 御殿と天守がセットで現存しているのはここだけだそうで歴史を感じました。 天守からの眺めも最高でした。 この後丸亀城へ向かうため高知駅へ。 高知は日本酒の消費量が日本一とかでおいしいお酒がいっぱいあります、また、カツオのたたき、酒盗、あおさの天ぷらなど、おいしいつまみもいっぱいあります。 |
丸亀城 2014年9月25日 | 高知駅から電車で丸亀駅へ、そこから徒歩10分ほどでお城へ。 天守まで結構勾配のきつい坂を上り天守までいくことになりますが、そこからの眺めは最高です。 この後高松城へ。 |
高松城 2014年9月25日 | 丸亀駅から電車で高松駅へ、高松城は駅から近いので途中さぬきうどんを食べてから徒歩でお城まで。 高松城は2度目の訪問なので、お堀を船で遊覧し、再建された天守台をなどを見学後、徳島へ。 |
徳島城 2014年9月26日 | 徳島のホテルから徳島城まで徒歩で。 博物館で予習&スタンプ押印後、周囲散策。 表御殿庭園を見た後本丸まで急な階段を上っていくが、そこからの眺めは木々にじゃまされてあまりよくありませんでした。 石垣は独自の青みがかった石で興味深かったです。 これで四国制覇!! |
二条城 2014年10月3日 | 京都駅から地下鉄で二条城へ、観光客が多かったのが印象的です。 |
小谷城 2014年10月4日 | 彦根でレンタカーを借り、賤ヶ岳古戦場を見た後、小谷城へ。 戦国資料館でスタンプ&予習。 歴史館の職員に勧められ番所後まで車で行きその後徒歩で本丸へ、番所後からでも結構山登りをしました。 ちなみに資料館から番所まで車で行く道はわかりずらいですが、戦国ガイドステーションまで行くと、道がわかります。 |
安土城 2014年10月4日 | 観音寺城からレンタカーで安土城へ、観音寺城へ行く前に、城郭資料館、信長の館、考古博物館へ立ち寄り予習を済ませていたので後は登山。 安土城の駐車場は2つあります。手前にある駐車場に思わず入ってしまいそうになりますが、そこは有料です。さらに数十メートル進むと無料の駐車場があります。 登山はかなりきついですが天守台から眺める景色は最高です。 なお、考古博物館の売店の信長のうつけうどんは近江牛が入っており美味! |
観音寺城 2014年10月4日 | 小谷城からレンタカーで観音寺城へ、この後安土城も登城するので考古博物館、信長の館、城郭資料館で予習。 時間の関係で途中の観音正寺駐車場まで車で行きそこから徒歩で本丸まで。 案内板が少ない中観音正寺のわきの道を不安を胸に進むと本丸と石垣が少しあります。 観音正寺駐車場は、西方面からの有料道路の駐車場と東の繖山のところから入る有料道路の駐車場のと2つありますが、西方面はそこから階段という情報だったのできつくなさそうな東の有料道路をつかいました。 なお、スタンプは状態が良いという城郭資料館で安土城と一緒に押印しました。 |
彦根城 2014年10月5日 | 彦根駅近くのホテルから徒歩で登城。 2回目の登城ですが、何度来ても楽しいです。 堀めぐりの船に乗り別の視点から城を見ることが出来ました。 堀めぐりの所要時間は40〜50分くらいで玄宮園の入口付近から出発しています。 |
松前城 2014年10月26日 | 函館空港(バス)→函館駅(電車:S切符)→木古内(バス:車内でバスカード2000円購入)→松城(徒歩)→松前城 見学は15分もあれば終わってしまう。 そこから徒歩で10〜15分後位の松前藩屋敷はもうじき公開時期終わるのですでに閑散としてました。 松前マグロ3色丼なるものを食べ、函館へ。 乗り物ばっかり乗ってた1日でした。 |
五稜郭 2014年10月27日 | ホテル出発後、函館駅の朝市や元町、トラピスチヌ修道院を観光後バスで五稜郭へ、バスはトラピスチヌ前からは季節限定のシャトルバスが一時間に一本出ています。ほかのバスだと徒歩5〜10分程度のトラピスチヌ入口というバス停が最寄りとなります。 函館の路線バスはかなりわかりずらいです。 五稜郭に到着後、五稜郭タワーに登りその後公園内部を散策、函館奉行所前の休憩所兼売店で売り場のお姉さまにお願いしスタンプ借りて押印後、函館奉行所内部見学、平日ということもあり人がほとんどいなくて貸切状態で勉強できました。 これにて北海道制覇!! ちなみに函館の北島三郎記念館は必見です!! |
松阪城 2014年12月21日 | 三重および関西2泊3日の旅スタート 松阪駅に到着後、とりあえず徒歩10分ほどの「まるよし」で松坂牛のステーキを食す。さすがにうまかったです。 その後30分ほど歩き、松坂城登城、公園として良く整備されています。 本居宣長記念館でスタンプ押印、親切なスタッフに松阪城のパンフレットをもらいました。 武家屋敷を見た後、伊賀上野城へ。 |
伊賀上野城 2014年12月21日 | 最寄りの上野市駅より登城、個人で再建した天守閣、日本で1,2の高石垣、なかなか立派でした。 忍者博物館、だんじり記念館(三館の共通入場券あり)を見た後、徒歩往復40分ほどの、荒木又右エ門で有名な「鍵屋の辻」、伊賀越記念館を見物後、大阪へ だんじり記念館で忍者の衣装の貸し出ししているせいか、忍者のかっこうをしている人がちらほらいました。 |
大阪城 2014年12月22日 | 天満橋のホテルから徒歩で登城。 平日朝1番だったからか、まだ混んではいませんでした。今は大阪の陣400年キャンぺーン中で、この日は400年記念入場券と大阪の陣パンフレットをもらいました。 さすがに大阪城は広く、大きかったです。 この後、和歌山城へ。 |
和歌山城 2014年12月22日 | 大阪城から地下鉄、南海鉄道を乗り継ぎ和歌山市駅へ、そこから徒歩10分程度で和歌山城へ、こちらもよく整備されておりました。スタンプは券売所で。 和歌山ラーメンを食し、岸和田城を見て宿泊地の大阪へ。 岸和田城は月曜休館日でしたので堀の回りを一回り。 |
篠山城 2014年12月23日 | 大阪からJRで1時間半ほどかけて篠山口駅へいきそこから2番のりばのバスで城近くの2階町バス停まで15分程度かかります。 お城はよく整備されており、すこし古くなってはいますが、再建された大書院、良く残っている馬出などを見物し、武家屋敷、歴史美術館など観覧し次の明石城へ。 ちなみに城下町は予想以上に賑わっていました。 |
明石城 2014年12月23日 | 篠山城から電車を乗り継ぎ明石駅へ、駅のホームから櫓が見えます。 公園のサービスセンターでスタンプをもらい散策。12月は残念ながら櫓は公開していませんでした。 駅の反対側にわたり明石焼を食し、帰宅の途へ。 |
仙台城 2015年1月8日 | 所要ついでに、仙台、多賀城、秋田、盛岡の東北4城めぐり。 現在本丸付近は発掘作業中でスタンプの場所の仙台城見聞館はわかりずらいので要注意。 親戚がいた関係で仙台城は何度もきているのでスタンプだけもらい巡回バスで40分かけて仙台駅まで行き、次の多賀城へ。 |
多賀城 2015年1月8日 | 仙台駅から国府多賀城駅へ、改札出てすぐの100名城スタンプのインクはかなり薄くなっていました。 2月まで駅の観光案内所はしまっていますが、資料は案内所のポストの中にありますので取り出し徒歩15分ほどの多賀城へ、ただ資料の道案内の図は略図でわかりずらく、案内の看板も少ないので、事前に方角などは確認したほうがよいかも。 多賀城は想像以上に整備されており、大変勉強になりました。 また、駅の反対側にある東北歴史博物館は必見。できれば多賀城行く前に行けばさらに勉強になると思います。 この後新幹線で秋田へ。 |
久保田城 2015年1月9日 | この日は雪景色の中、城近くのホテルから登城。 あまりの雪の多さに、土塁は確認できず。 御隅櫓は3月末まで休館中です。 佐竹史料館でスタンプ押印、ここの史料館は大きくはないですが大変勉強になりました。 あと、前日の多賀城と対になる秋田城も見学したかったが、雪と資料館が冬季閉鎖とのことで断念し、次の盛岡城へ。 |
盛岡城 2015年1月9日 | 盛岡駅 16番バス乗り場からループバス(15〜20分間隔で走っています:片道100円)で登城。 登城前に近くの白龍で名物じゃじゃ麺を食す。とても美味しいかったので満足。 その後、烏帽子岩を見た後、もりおか歴史文化館でスタンプ&予習ここは必見です。 薄暗がりの中、盛岡城内を散策、建物はないけど公園としてよく整備され、石垣は立派でした。要所にある案内板も勉強になりよかったです。 ループバスに乗り盛岡駅へお土産買って帰宅。 これで、東北制覇!! |
月山富田城 2015年9月13日 | 島根、山口、広島城巡り開始1日目 朝、米子空港に到着、レンタカーを使用しまずはCMでおなじみのべたふみ坂(江島大橋)を往復し境港でゲゲゲの鬼太郎ロードで妖怪スタンプ収集、その後、美保神社、美保灯台、米子城を模した天守閣を持つお菓子屋さん、米子城址、足立美術館を鑑賞し、月山富田城へ、安来市歴史資料館で予習をし、受付の方に登城方法を詳しく聞きいざ登城。 整備されているハイキングコースといった形で登りはきつかったですが難なく本丸まで行けました。 この後松江で宿泊し明日は松江城へ。 |
松江城 2015年9月14日 | 島根、山口、広島城巡り2日目 宿泊したホテルから徒歩で登城、これで残存天守すべて制覇!! 小泉八雲記念館など周辺の施設や堀川めぐりなど楽しみ、 一畑電車で出雲大社へお参りし、出雲そばやぜんざいなどを食べて出雲市で宿泊。 |
津和野城 2015年9月15日 | 島根、山口、広島城巡り3日目 まずは出雲市駅6:40発大田市駅7:07着、大田市駅からバスで30分かけて世界遺産石見銀山へ。 まだ店など開店していない時間帯を足早に街並み&龍間寺間歩などを3時間ほどかけて散策。 その後10:30頃のバスに乗り、大田市の喫茶店で三瓶そばを食し、12:05発の電車で津和野13:55着。レンタルサイクルにのり市内観光&リフトを使い津和野城へ登城。 お城の石垣が趣きありました。源氏巻アイスなどを食し17:10発のバスで萩へ。 萩は奮発し温泉宿に宿泊し、地酒やブランド牛の絢爛牛、ノドグロ、アワビなどたくさんおいしいものをいただきました。 |
萩城 2015年9月16日 | 島根、山口、広島城巡り4日目 この日は温泉宿で特別に出してくれている史跡案内のバスで、武家屋敷などを車窓であったが効率よく観光。この史跡案内は宿の会長さん熱意をもってガイドしてくれるので、普通に見ただけではわからない話が聞けて大変有意義でした。 その後、萩城へ登城するもあいにくの雨のため指月山への登頂は断念。 明倫館、大河ドラマ館など鑑賞後、岩国へ |
岩国城 2015年9月16日 | 萩バスセンターからバスで新山口まで出て、そこから新幹線やバスを乗り継ぎ岩国城へ、セット券を購入し、錦帯橋を渡り、ロープウェイで岩国城へ登城、空堀など遺構はあるも、雨のため十分に鑑賞できなかった。 その後、ロープウェイでふもとまでおり、周辺施設を観光(白蛇観覧所は仮施設で場所が変わってました、吉川資料館は新しい展示準備で休館してました)したあと、岩国のホテルへ。 |
広島城 2015年9月17日 | 島根、山口、広島城巡り5日目 岩国駅から電車で宮島口まで行きフェリーに乗り宮島観光、ここで焼カキ、揚げ紅葉(紅葉まんじゅうの天ぷら)アナゴめしなどを食し、広島へ 山陽本線にのっていたので一つ手前の白島駅で下車、アストラムラインで県庁前下車し、徒歩で10分ほど歩き広島城へ、広島城は2回目だが、その時はなかった二の丸周辺の櫓等が興味深かった。 その後縮景園鑑賞し、呉へ行き、鉄のくじら館などを鑑賞し、呉で地ビールや呉冷麺などで夕食を済ませ広島へ戻る。 |
郡山城 2015年9月18日 | 島根、山口、広島城巡り6日目 広島バスセンターからバスを利用し、安芸高田市役所下車。 まずは歴史民俗資料館でスタンプ&勉強&登山マップをもらい登山。 郡山城はハイキングコースとしてそれなりに整備されているが、かなり広範囲を歩かされる。また旧本城付近は本丸に比べると訪れる人も少ないようで、途中道が険しくなる。 雨の日や、足元が軽装な人は登らないほうが無難だと思います。 それでもメインの本丸付近は平日なのに人影もそこそこ(6,7人くらい)で女子比率が高かったです。毛利元就の人気の強さを感じました。 |
福山城 2015年9月19日 | 島根、山口、広島城巡り7日目最終日 広島から竹原までバスで行き古い町並み鑑賞。 竹原から電車で福山まで行き福山城観光、駅前でコンパクトにまとまっているので楽だった。 その後、バスで鞆の浦を観光し福山駅に戻り、高速バスで広島空港まで行き、帰途へ。 |
高取城 2015年10月23日 | 1泊2日の山城めぐり1日目 伊丹空港からバス、近鉄と乗りついで飛鳥へ、レンタルバイクを借り、夢創館へ、スタンプを押し、宗泉寺側から登城、かなりきつい七曲り一升坂を登り場内へ、城内は石垣など遺構がきれいに整備されており感動ものですが、建物がないのが残念です。 登城後は見忘れていたCG再現映像(必見)を見に夢創館へ戻り、その後は飛鳥古墳めぐり。 |
千早城 2015年10月24日 | 1泊2日の山城めぐり2日目 南海電鉄の金剛山ハイキングチケットを買い、新今宮から河内長野まで、そこからバスで金剛山ロープウェイ前まで、ロープウェイにのりまずは金剛山登山、あとはひたすら下り国見城、千早城と登城、まつまさでスタンプとしいたけごはんを食し帰宅。 前日の高取城に続ききつい登山で疲労困ぱいの山城めぐりでした。 |
高岡城 2015年10月29日 | 1泊2日北陸3城巡り1日目の1 まずは、富山空港→バスで富山城、富山城は模擬天守だが内部展示は最近?リニューアルしたらしく、とてもわかりやすく勉強になるものでした。 次に富山駅→電車で高岡駅へ行き、瑞龍寺→高岡大仏→高岡城とみて回る。 高岡城は公園となっており、建物など残っていませんが、堀などの縄張りは残っており、勉強になりました。 帰りに、駅前で富山ブラックを食し金沢へ |
金沢城 2015年10月29日 | 1泊2日北陸3城巡り1日目の2 高岡→電車で金沢 平日なのに人がいっぱいでげんなり。金沢は人の増加にハードとソフトが追いついておらず、せっかく行っても残念なことが多いです。 バスの1日乗車券を購入しましたが、平日にも関わらず、満員で乗れずに結局歩いていく羽目に・・・・ ひがし茶屋街で金箔ソフトクリームを食したあと金沢城へ、金沢城は何回か登城しているのでスタンプ押印後一回り後、兼六園も一回り。 その後駅の食事処でノド黒(最高!!)、サバのへしこ、地酒など堪能した後、ホテルへ。 |
七尾城 2015年10月30日 | 1泊2日北陸3城巡り2日目 金沢→電車で七尾駅、巡回バスに乗り七尾城資料館へ、資料館の館員の説明と再現CG映像を確認し、スタンプ、地図をもらい徒歩で登城。往復1.5時間程度。 本丸付近まで車で行けることもあり(徒歩ですれ違う人はいませんでした)、本丸付近は大変良く整備されていました。また本丸からの眺めも最高でした。 最近私有地から公有地になったとのことでさらなる調査、整備を望みます。 その後市場で浜焼きを食し、小丸山城址公園で利家と松の銅像を見学し、帰宅の路へ。 これで、北陸東海制覇!! |
鳥取城 2015年11月20日 | 一泊2日鳥取→津山→姫路→竹田めぐり 1日目 鳥取空港から乗り合いタクシーで朝一鳥取砂丘へ、砂の美術館を堪能しバスで、鳥取城へ 路線のバス停は西町下車です。 仁風閣を見学後、城の遺構を見学、残念ながら時間がないので登山は断念する(登るのに40分かかるとのこと)も天球丸の巻石垣など堪能しました。石垣など大掛かりに整備中なので整備が終わったらまた来ようと思います。 駅前のすなば珈琲でランチを早々に済ませ電車で津山へ。 |
津山城 2015年11月20日 | 一泊2日鳥取→津山→姫路→竹田めぐり 1日目後編 鳥取から電車で津山へ 津山は前に来たとき台風により公園が閉鎖されスタンプがもらえなかったので再挑戦 まずバスで聚楽園、無料ながらよかったです。 その後10分ほど歩いて津山城へ、見事な石垣と復元備中櫓を堪能しました。 その後津山ホルモンうどんを堪能しようとしたが、平日のランチタイム後でも開いているという店をガイドマップで探していったのですがすべてしまっていました。 ほんとにご当地グルメなのでしょうか?と疑問を残しつつ宿泊地の姫路へ電車へ向かう。 |
竹田城 2015年11月21日 | 一泊2日鳥取→津山→姫路→竹田めぐり 2日目の2 姫路から電車で登城、スタンプを駅で押すも天地逆に押してしまうという大失態! 3連休みということもあり混雑しておりました。 駅前から天空バスを利用、バス停から入口までなだらかな舗装路を歩き、城跡に入るとかなり整備された遺構を堪能できます。 天守台に登れないのは残念ですが、石垣群や眺望が堪能できました。 帰りはバスに乗れそうもないので、登山道を下山して駅まで。 電車の時間まで駅周辺をぶらつくも、駅周辺は客の増加にハードとソフトが追いついてない感じがしました。 ちなみに、竹田駅は指定席が取れないので確実に座って帰りたい方は事前に用意しておくことが必要です。 これで本州制覇!! |
飫肥城 2016年9月7日 | 宮崎、鹿児島、熊本(人吉)3泊4日の城巡り 1日目 空港からレンタカーで青島神社、鵜戸神社をめぐりながら、飫肥城へ飫肥めぐりの共通券を購入し、城を一通り見た後、卵焼き、飫肥天、また、コーヒーサービスのある店でチキン南蛮を食しこの日の宿泊の都井岬へ。 |
鹿児島城 2016年9月9日 | 宮崎、鹿児島、熊本(人吉)城巡り3日目 2日目は都井岬から知多半島をめぐる垂水温泉宿泊、 3日目は垂水温泉から桜島を見学後、山形屋で焼きそばを食し、西郷さんを見学後、鹿児島城へ、黎明館の駐車場はわかりずらいです。銃弾の後が残る城壁は見学できますが、今改修中です。黎明館は勉強になりますが鹿児島城の情報は少ないです。その後城山展望台などを観光し宿泊地霧島温泉へ。 |
人吉城 2016年9月10日 | 宮崎、鹿児島、熊本(人吉)城巡り 4日目、霧島温泉から霧島神社など見ながら高速で人吉へ、 人吉城歴史館(必見)でスタンプ&予習して人吉城を一回り。 青井阿蘇神社など周辺観光後、鹿児島空港へ。 |
大分府内城 2016年9月15日 | 大分、熊本、2泊3日城巡り、1日目 大分空港でレンタカーを借り、杵築城址、日出城址、を見学後、 大分府内城を見学、 杵築城は街並み散策がよかったです。 日出城は城下かれいがおいしかったです。 大分府内城のスタンプ置き場の駐車場に府内城案内図がありますが、私の時は品切れでしたが、係りのおじさんに市役所に直に取りに行けばもらえると聞いたので、取りに行きました。 その後、岡城へ行きました。 |
岡城 2016年9月15日 | 大分、熊本、城巡り 大分府内城から車で岡城へ 駐車場からはゆっくり歩いて15分ほどで本丸へ、二の丸付近は工事中で一部入れませんが、城内一回り、城内は結構遺構など一部整備されていますが石垣などなかなか楽しめました。 その後宿泊地の久住高原温泉へ。 |
熊本城 2016年9月17日 | 大分熊本2泊3日城巡り最終日、これで100名城達成。 二の丸広場駐車場で車を止め、加藤神社まで歩き天守閣を間近で見る。 地震の傷跡はかなり残っており、石垣が崩れ、建物などの遺構には近ずくこともできませんでした。 しかし、観光客は外国の人も含め結構いました。 熊本城修復を祈念しております。 これで100名城を達成いたしました。 達成できたのも、ここに記載している貴重な情報のおかげでした。 皆さまありがとうございました。 また、何かの機会に再び100名城を訪れることがあれば、ここに記載したいと思います。 |
品川台場 2018年4月7日 | ゆりかもめで登城。 台場がどのようなものかよくわかりました。 |
石垣山城 2018年4月8日 | 時間の関係で小田原駅からタクシーを利用しましたが、休みなら周遊バスが走ってます。 遺構はよく整備されており、秀吉の力を感じさせます。 隣にある、ヨロイズカファームもおすすめ。 |
志苔館 2018年9月23日 | 函館空港から徒歩で、きちんと整備されていた。 この後バスで函館駅へ。 |
上ノ国勝山館 2018年9月23日 | 路線バスを乗り継いで行ったが、レンタカーのほうが便利だと思います。 資料館は必見、職員の方の対応もよかった。 |
勝瑞城 2019年2月16日 | レンタカーで登城。 この時は発掘中でお寺の一部のみ遺構を確認できました。 |
一宮城 2019年2月16日 | レンタカーで登城。 山登りなのでしっかりした準備は必要です。 本丸を超えて裏から降りましたが、登山口とは違い、鎖を持ちながら降りるところもあるので、帰りは登山口まで戻ったほうが良いと思います。 |
引田城 2019年2月16日 | レンタカーで登城。 狭い&登城口駐車場は小さいです。 こじんまりとしていますが登りは急なので足元はしっかりしたものを。 |
岡豊城 2019年2月16日 | レンタカーで登城。 この時は期間限定で、天守風建物がたっていたのであわてていきました。 資料館からすぐで、公園として整備されてます。 |
洲本城 2019年2月17日 | レンタカーで登城。 残念ながら天守は老朽化により登れませんでしたが、遺構は立派なのが残ってます。 資料館から登ると登り石垣が見れます。 |
浪岡城 2019年9月28日 | 浪岡駅の観光案内所でレンタサイクルを借り、登城。 きちんと整備されていて勉強になった。 |
九戸城 2019年9月29日 | 二戸駅からレンタサイクルで、埋蔵文化センターは営業時間が短いので事前にしらべたほうが良い。 城跡はなるほどと思わせる構造になっていた。 |
脇本城 2019年10月26日 | 脇本駅から徒歩で(結構歩きます)、整備されていてよかった。 |
秋田城 2019年10月27日 | 秋田駅からバスで登城。 城というより整備された遺跡。 古代のトイレ等見どころ満載です。 |
名胡桃城 2019年11月16日 | レンタカーで登城。 真田丸効果でよく整備されてました。 コンパクトな砦という感じです。 |
沼田城 2019年11月16日 | レンタカーで登城。 遺構はあまり残ってません。 |
岩櫃城 2019年11月16日 | レンタカーで登城。 城は岩櫃山の途中にあり、ほとんどの人はさらに登っていきます。 足元は準備したほうが良いと思います。 |
興国寺城 2020年8月31日 | バスで登城。 よく整備されてます。 自分にとっては興味深い縄張りでした。 |
村上城 2020年9月20日 | 駅からバスで、城下町を歩きながら登城。 立派な石垣が残ってます。 |
鶴ヶ岡城 2020年9月21日 | バスの時間が合わなくて、駅からタクシーで登城。 城というより神社だけど、堀など面影はあります。 |
唐沢山城 2021年4月21日 | レンタカーで登城。 神社の境内にはかわいい猫がいっぱいいます。 |
忍城 2021年4月21日 | レンタカーで登城。 三階櫓からの眺めは見れません。 |
杉山城 2021年4月21日 | レンタカーで登城。 駐車場から中学校を通り。遺構まで。 よく整備されている遺構で楽しい。 |
菅谷館 2021年4月21日 | レンタカーで登城。 よく整備されていました。 |
笠間城 2021年4月24日 | レンタカーで登城。 |
土浦城 2021年4月24日 | レンタカーで登城。 本丸周辺しか残っていないコンパクトな遺構ですがよく整備されています。 |
本佐倉城 2021年12月25日 | 酒々井駅より徒歩で登城。 ガイダンス施設ではガイドのおじさんの上から目線のぐいぐい来る解説がうざいですが、遺構は整備されてます。 |
大多喜城 2021年12月25日 | 天守が改装によりしばらく閉鎖するので慌てて登城。 大きな井戸等、高校の敷地にあります。 駅から結構歩きます。 |
高田城 2022年10月4日 | レンタカーで登城。 木造復元櫓はとてもきれいでよかったです。 |
鮫ケ尾城 2022年10月4日 | レンタカーで登城。 どちらかというとハイキング。 |
龍岡城 2022年10月5日 | レンタカーで登城。 全体が見える展望台までは道狭&悪路。 |
高島城 2022年10月5日 | レンタカーで登城。 |
新府城 2022年10月6日 | レンタカーで登城。 馬出し等整備されています。 現地の案内版等ほとんどないので、遠いですが歴史民俗資料館で事前に縄張り等確認すると現地でわかりやすいです。 |
要害山城 2022年10月6日 | レンタカーで登城。 おもっているより登った先にあります。 |
三春城 2022年10月10日 | レンタカーで登城。 結構上まで車で行けます。 |
向羽黒山城 2022年10月10日 | レンタカーで登城。 整備資料室は営業時間に注意だが、広大な城のため事前に見ていくことをお勧め。 親切な職員の方が見どころを教えてくれる。 |
白石城 2022年10月11日 | 駅から徒歩で登城、木造天守が素晴らしい。 |
米沢城 2022年10月11日 | 駅からバスで登城。 博物館は必見。 |
福井城 2022年10月18日 | 駅から徒歩で登城。 3回目の訪城だが来るたびに整備が進んでいる感じ。 |
越前大野城 2022年10月18日 | レンタカーで登城。 整備されてる登山道ですが結構登ります。 |
佐柿国吉城 2022年10月19日 | レンタカーで登城。 立派な山城なので装備は足元注意。 |
玄蕃尾城 2022年10月19日 | レンタカーで登城。 道はわかりずらいので事前に動画なので調べたほうが良いです。 整備されているので縄張りはわかりやすいですが、山城の装備、熊鈴は必要だと思います。 |
富山城 2022年10月21日 | 駅から徒歩で登城。 かなり立派です。 |
増山城 2022年10月21日 | レンタカーで登城。 案内版等の整備はきちんとされている。 城巡りのアプリは対戦がありて気が強い。 登城証明書は本丸の写真が必要。 |
鳥越城 2022年10月21日 | 整備中のため資料館でスタンプのみ。 |
勝連城 2023年3月6日 | レンタカーが空いてなくバスで登城。 バスの降車ボタンが壊れてたのか、2つほど飛ばされました。運転手に直談判して次のバス停でおり徒歩であまわりパークまで戻った。 城内の御嶽でお参りしている方がいて貴重な体験をした。 |
座喜味城 2023年3月6日 | レンタカーが空いてなく、バスで登城。 もよりのバス停から20分ほどあるきました。 事前にユンタンミュージアムで勉強してから見ました。 |
福江城 2023年3月12日 | 飛行場からバスで登城。 石垣等遺構は残っているが、敷地はほぼ学校。 |
原城 2023年3月13日 | バスを利用して登城。 よく整備されている。 |
八代城 2023年3月13日 | 駅からバスで登城。 神社ですが、石垣等の遺構もあり、石垣は登れます。 |
久留米城 2023年3月14日 | レンタカーで登城。 石垣等遺構が残っています。 中は神社です。 |
水城 2023年3月15日 | レンタカーで登城。 土塁など整備されてます。 |
基肄城 2023年3月15日 | レンタカーで登城。 古代の山城はスケールが大きいです。 |
唐津城 2023年3月15日 | レンタカーで登城。 天守閣はリニューアルしてきれいになってます。 |
鞠智城 2023年3月15日 | レンタカーで登城。 再現された鼓櫓があるので古代の城が想像され大変面白いところです。 |
金田城 2023年4月2日 | レンタカーで登城。 ほぼ登山だが、石垣等立派に整備されていて、大変勉強になりました。 |
小倉城 2023年4月3日 | 駅から徒歩で。 桜祭りがおこなわれていてにぎやかでした。 天守はリニューアルがおこなわれて、映えスポットなど、楽しめます。 また、草刈正雄さんナレーションの小倉城の歴史ビデオ等も勉強になりました。 |
佐伯城 2023年4月4日 | レンタカーにて登城。 城内は公園として整備されてます。 |
臼杵城 2023年4月4日 | レンタカーにて登城。 桜がきれいでした。 公園として整備されてます。 |
角牟礼城 2023年4月4日 | レンタカーにて登城。 事前に資料館で予習がおすすめ。 優しい職員の方に地図をもらって、本丸直前まで車で行けます。(かなり細い道です) |
中津城 2023年4月4日 | レンタカーで登城。 天守は奥平資料館となってますが、大河ドラマの影響か黒田官兵衛コーナーも。 |
佐土原城 2023年4月5日 | レンタカーにて登城。 平日は資料館はしまってます。 3つある登城ルートのうち2つは登れませんがどこから登れるのか事前に確認したほうが良いです。 |
延岡城 2023年4月5日 | レンタカーで登城。 公園として整備されてますが、立派な石垣はさすが千人殺しと思いました。 |
知覧城 2023年4月6日 | レンタカーで登城。 ミュージアム知覧の優しい職員の方に教えてもらって登城しました。 |
志布志城 2023年4月6日 | レンタカーにて登城。 事前に埋蔵文化センターで予習がおすすめ。 場所はわかりずらいです。 |
諏訪原城 2023年5月9日 | レンタカーで登城。 道はわかりずらいので注意。 遺構きちんと整備されていて、馬出しはイメージできてよかったです。 |
高天神城 2023年5月9日 | レンタカーで登城。 よくドラマ等で出てくるお城。 歩いてみて攻めずらいのがよくわかる。 |
古宮城 2023年5月10日 | レンタカーで登城。 事前に民俗資料館で説明と地図を見ておくと勉強になります。 |
浜松城 2023年5月11日 | 大河ドラマの影響で人が結構います。 整備が進み、遺構もわかりやすいです。 引間城(元城東照宮)も併せてみることをお勧めします。 |
吉田城 2023年5月11日 | レンタカーで登城。 豊橋公園の駐車場は大きいので満車の心配はありません。 石垣等立派な遺構が残ってます。 |
河後森城 2023年5月15日 | 時間的に電車は不便なので、レンタカーで登城。 整備もしてあるし、ところどころに解説がありわかりやすいが、足元などの装備はしっかりと。 ナビはスマホで風呂ヶ谷駐車場で検索したほうがわかりやすいです。 |
能島城 2023年5月16日 | 今治からレンタカーで登城。 上陸は予約&人数集まらないとだめだったので、村上海賊ミュージアムで遠く眺めるのみ。 |
三原城 2023年5月16日 | 今治からレンタカー 能島城の跡登城。 駅前のコインパーキングで駐車。 三原駅内にあります。 昔はおんな太閤記の案内があったが今はない。 |
新高山城 2023年5月16日 | 今治からレンタカー 能島城、三原城のあと登城 本郷学習センターの資料で駐車場を確認して移動して登城。 |
大内氏館・高嶺城 2023年5月22日 | 岩国城からバス→鉄道を利用し登城。 山口駅から徒歩で移動。 観光案内所のお姉さんが親切に対応してくれます。 国宝の瑠璃光寺の五重の塔は修復中 |
浜田城 2023年5月23日 | 前泊し、駅からバスで登城。 時間帯によるがバスは結構走ってます。 以外にしっかりと調査、整備されてます。 バーコードを利用しスマホで解説が聞けて勉強になります。 |
米子城 2023年5月24日 | 前泊して徒歩で登城。 今回2回目ですが、いつ来ても立派な石垣です。 |
若桜鬼ケ城 2023年5月24日 | 鳥取から電車を使い登城。 親切な観光案内所の方は情報を親切に教えてくれます。 |
出石城・有子山城 2023年5月25日 | 鳥取からレンタカーで2時間弱で登城。 現地の案内版はほとんどないので観光センターでパンフレット(これもわかりずらいが)で 歩いたほうが良いです。 城下町は外国の観光客でにぎわってました。 |
備中高松城 2023年6月14日 | 備中高松駅から徒歩10分程度 遺構らしきものはほとんど残っていないが、新しい資料館は映像や地図などわかりやすく勉強になります。 |
岸和田城 2023年6月20日 | 電車で登城。 こじんまりとしているが堀からの眺めがいい感じ。 |
芥川山城 2023年6月21日 | 電車で登城。 高槻城を散策しながらしろあと歴史館でスタンプ。 |
飯盛城 2023年6月21日 | 電車で登城。 大東市立歴史民俗資料館でスタンプ。 ビデオを見てからの登城がおすすめ。 |
福知山城 2023年6月22日 | 大阪でレンタカーを借り登城。 整備しており、正面の橋は渡れず迂回して登城。 よく整備されています。 |
黒井城 2023年6月22日 | レンタカーで登城。 春日住民センターのスタンプの場所はわかりずらいですが奥の建物にあります。 ふもとの駐車場は学校の校門を抜け横をとおると数台泊まれる場所があります。 |
大和郡山城 2023年7月12日 | レンタカーにて登城。 少し離れた三の丸駐車用(有料)を利用しました。 案内板がなく、事前に下調べしたほうがスムーズです。 |
宇陀松山城 2023年7月12日 | レンタカーにて登城。 道の駅の第二駐車場に車を止め、案内所の親切な方の話を聞き登城。 山城の中では、整備してあり非常に登りやすい。 石垣も確認できます。 また、ふもとの城下町も重伝建として整備されいい感じです。 |
田丸城 2023年10月10日 | 田丸駅から10分程度。 意外と整備されていて石垣などいい感じでした。 |
津城 2023年10月11日 | レンタカーで登城 規模は大きいです、公園として整備されてます。 高山神社は城の外に出るとあります。 |
多気北畠氏城館 2023年10月11日 | レンタカーで登城 国道ではすれ違いができないくらい細いので、県道15号で行くことがおすすめ。 神社として整備されているためほとんど遺構はありません。 |
小牧山城 2023年10月12日 | 名古屋からバスで登城。 一部整備中ですが、2重堀など体感できます。 |
八幡山城 2023年10月24日 | 近江八幡駅からバスで登城。 石垣など整備されている印象。 城下町もいい感じ。 |
大垣城 2023年10月25日 | レンタカーで登城。 大垣城クイズに答えると職員の方お手製の素敵な参加賞がもらえます。 |
鎌刃城 2023年10月25日 | レンタカーで登城。 カーナビで周辺を指定し探しながらたどりつきました。 |
郡上八幡城 2023年10月26日 | 岐阜バスセンターから高速バスで城下町プラザ下車(往復割引チケット利用)、20?30分ほど歩いて登城。 舗装路を歩くので楽です。 |
赤木城 2023年11月7日 | 新宮からレンタカーで登城 遺構が整備されており、石垣など見所があって、 来るにはハードルが高いところですが、来たかいが ありました。 |
新宮城 2023年11月7日 | 南紀白浜空港から高速バスに乗り登城 公園として整備されていますが、石垣や水の手曲輪など見所は多いです。 |
苗木城 2023年11月28日 | 多治見からレンタカー利用 平日の晩秋ということもあり、人はちらほら。 苗木遠山史料館で予習してから登城 整備されているので歩きやすく、岩の天守台もよかった。 |
美濃金山城 2023年11月28日 | 苗木城の後レンタカーで登城。 観光交流館の方に聞くと行き方などを聞くとよいと思います。 ふもとの米蔵を見てから車で出丸まで(舗装されてますがかなり狭い道です) 破城の後が見れて勉強になります。 |
滝山城 2023年12月4日 | 八王子駅からバスで登城。 八王子駅の観光案内所の方が親切に教えてくれます。 かなり規模が大きく、遺構も残ってます。 残念ながら、倒木の恐れがありいけない曲輪もありますがかなり勉強になります。 |
小机城 2023年12月6日 | 住民センターで資料をゲットし登城。 公園として整備され、堀など遺構も確認できます。 竹林も見事ですが、眺望は望めません。 これで200名城制覇! こちらの情報のおかげで効率よく回れました。 ありがとうございました。 |