519件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年3月5日登城 道鬼斎さん |
![]() 詳細は後日 |
●2021年2月21日登城 カープ君さん |
下の方の駐車場から山道を抜けるルートで登城。道中から見た天守跡のバックに雪山が見え絶景でした。 |
●2021年2月4日登城 hide-bowさん |
小雪の散るなか、登城。 雪のお陰でモノトーンの天守展望台は、とてもカッコいい姿でした。 自然の巨石を利用した城郭は、まさに独自色。 次は、眺望の良い日にまた登城したいです。 |
●2021年2月2日登城 ザカくんさん |
続65城目。 |
●2020年12月19日登城 たのたのさん |
眺望良し、遺構良しと噂に違わぬ名城でした。前に訪れた事が有ると思っていましたが、どうやら百名城の岩村城と混同していたようで、初訪問でした。行きはバス、帰りは徒歩で中津川駅まで1時間強かな。 |
●2020年12月13日登城 のぶくんさん |
71城目 久しぶりの完全休日。 娘にアウトレット連れてけとせがまれ、交換条件であわせて一緒に登城。 橋から見えた苗木城を見て娘が「まるでゲームの中のお城みたいだね」と一言。 たしかに天然の巨石の上に築かれた要塞は、いままで見てきた城郭とは異質ですね。 天守台からの展望もよく、素晴らしいお城でした。 |
●2020年12月12日登城 あけどんさん |
続20城 スタンプ、御城印@300ともに苗木遠山資料館受付 入館せずとも押印可 入館料@330(JAF割@270) 中津川からバスで苗木下車@400(現金) バス停から案内板がこまめに提示されていて、迷う事無くたどり着けました。 史料館から本丸まで坂道を徒歩15分くらい 青春18切符 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月23日登城 城蟻さん |
![]() 途中に永寿寺があるが、苗木では明治維新で廃仏毀釈を厳格に実施した結果、寺院がなくなってしまいその後建立したものである。苗木は北恵那鉄道の苗木駅があったが昭和53年に鉄道は廃止され、今はバスが1時間に1本程度である。バスは苗木~中津川駅¥400。 |
●2020年11月22日登城 たかぽんさん |
天守から絶景。予想外に良い城。 |
●2020年11月21日登城 はじめのいっぽんさん |
続35城目は苗木城 誰かが言った。 100名城に竹田城あるなら、続には苗木城があると。 スタンプは、歴史館に入らなくても押せました。 そこから山頂までは、ゆっくり歩いて15分位でしょうかね。 ちょうど紅葉が見ごろでした。 天気も良かったし、温度も11月にしては異様に高かった3連休の初日でした。 |
●2020年11月20日登城 クアンタさん |
続39城目。 美濃金山城から約1時間で移動。中津川ICからは約6km程度です。 駐車場がたくさんありますが、A1という駐車場が一番近いです。 雨がひどかったですが、あまりに見事な山城だったので、登城を強行しました。風が強く傘も差せないのでずぶ濡れになりましたが、これまでの山城の中でも迫力がありました。かなりおススメできるお城です。 登城後に中津川苗木遠山資料館でスタンプゲット。 遠山氏の資料展示は興味深かったです。 苗木城から約2時間弱で一宮に到着し、今回の遠征を終了しました。 |
●2020年11月14日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2020年11月14日登城 トシさん |
山城ランキングで上位なのが納得。 紅葉の時期でしたので 最高でした。 |
●2020年11月1日登城 baybooさん |
続38城目 車にて登城。土曜日の晴天とあり駐車場もほぼ満杯。駐車場から歩いていくと途中の展望スポットより城が一望できる。まさしく天然の要害を利用した造り。大矢倉の石垣も素晴らしい。天守後からの眺望も良く人気があるのが分かった。地理的には戦国時代にどう生き残るか難しいところだったこともあり、このような城になったのか… |
●2020年10月31日登城 ちばさん |
★★★★★ |
●2020年10月31日登城 ためのぶさん |
2020年10月31日初登城 |
●2020年10月31日登城 林伊豆守さん |
苗木 |
●2020年10月31日登城 あじずきんさん |
素晴らしい! |
●2020年10月30日登城 しげお&なおこさん |
![]() 苗木遠山史料館に駐車し登城。 巨岩の上に石垣を組むのは備中松山城と同じ、見応えがあります。 登城路は整備され歩きやすく、景色を楽しみながら登城しました。 朝9:30でしたが見学者は多く、年配者や幼稚園の遠足?もいました。 |
●2020年10月21日登城 ともちん2さん |
続34城目 (80/200) 天気;晴れ 交通手段;マイカー 一泊二日の城めぐり スタンプ;苗木遠山資料館 駐車場;資料館よりさらに上に登城用駐車場あり コメント;絶景ビューポイントの案内あり 是非、写真をとりましょう 高山市の宿泊地に向かう |
●2020年10月13日登城 やっさんさん |
![]() 岐阜・愛知9城 2泊3日の旅1日目 早朝自宅を出発し、中津川IC経由、苗木遠山史料館に到着。 受付でスタンプをゲットして、2回目の訪問だが、史料館の2階も確認。 車で上まで上がり、天守台までゆっくり歩く。 前回同様、快晴で木曽川を望む景色は素晴らしかった。 相性の良さを感じながら、次の美濃金山城へ。 |
●2020年10月10日登城 赤ヘルさん |
![]() 台風は直撃しないものの、風雨が強い中、登城を強行。 苗木遠山史料館でスタンプと城の模型を見たのち、天守台まで登る。 強風に吹きさらしの天守台に登るのは、やや恐怖を感じた。 前回登城時は好天の中じっくり見て歩いたので、今回は手短に終了。 |
●2020年10月6日登城 あおしーさん |
![]() (通算134城目) |
●2020年10月5日登城 のんべいさん |
すぐ下まで車で登れるので、最後の岩山を登るだけで登城できます。 まさに巨岩に築かれた山城で遠景がすばらしい |
●2020年9月30日登城 やままゆさん |
![]() 苗木城は太田金山城、竹田城、備中松山城、岡城と同質の感動に胸が震えました。 備中松山城のように元々ある巨岩を利用した石垣です。天然の岩山の山頂に築かれています。 ペルーのサクサイワマンのような巨岩。 大矢倉、二の丸、武器蔵、帯郭、千石井戸と同時の暮らしを思わせる跡が沢山残されています。 天守展望台からは木曽川と中津川の絶景が望めます。この天守は山頂の二つの巨石を跨ぐように築かれています。巨石には柱穴が確認できます。 高森山全域を利用して築城されています。木曽川を渡る時、そそり立つように城跡が見えました。 1532〜1955年に遠山一族によって築城されたとのことなので、上杉謙信が生まれてイヤイヤ期から青年期の頃。そう思うと益々感無量。凄い技術です。 この城跡は最高に感動です。 |
●2020年9月27日登城 ねこたれさん |
続2城目 |
●2020年9月27日登城 nobichanさん |
![]() 中津川駅1番乗り場からバスで苗木バス停まで10分ほど(400円)。 苗木バス停から徒歩15分で苗木遠山資料館に到着しスタンプを押しました。苗木城までは資料館からさらに徒歩15分ほどです。 もう素晴らしい山城です。天然の石を活用した石垣は感涙ものです。本丸からの眺めも素晴らしい。大矢倉跡の石垣も美しい。まさに名城、これに尽きる城です。 続100名城の最後と決めていた苗木城の登城を以って続100名城巡りもコンプリートしました。2018/9/26から開始し、ちょうど2年での達成で非常に感慨深いです。公共の交通機関のみを利用したため、続になってから確実に難易度が上がりましたが、このサイトの情報も大変参考になりました。サイト管理者様、その他サイト参加者の皆さんに感謝いたします。 |
●2020年9月27日登城 lemonさん |
土日祝は苗木城まで行くバスがあると思っていたけど、このコロナ禍でバスは運休。仕方ないので路線バス1番乗場から「苗木」バス停まで。そこから歩いて20分位で苗木遠山資料館です。道には所々に矢印の案内があり迷うことはありませんでした。日曜だからか駐車場はほぼ満車状態。資料館から天守台までは15分位で、小さい子を連れた家族連れも登っていました。天気が良かったから天守台からの眺めは最高に素晴らしい! 帰りも苗木バス停まで歩きました。 |
●2020年9月23日登城 よこしゅんさん |
遅い夏休みを取得して長男と車で前日夜に出発し、諏訪湖SAで車中泊し、翌朝に岩村城に行く。予想どおり博物館は休館だったが、人のいない静かな城址でゆったりした。その後、苗木城にもより、塩尻まで下道で道の駅に寄りながら帰った。温泉入りたかったが、休館日が多く、結局諏訪湖SAの温泉に入った。 |
●2020年9月19日登城 ララミーさん |
歴史館の開館まで時間があったので、先に登城。岩盤を利用した城つくりと遺跡のように見える石垣は感度いしました。最上階から見える木曽川は、最高の景色でした。 |
●2020年9月18日登城 KDさん |
![]() 再訪なのでスタンプのみにしようか迷うも、大した手間ではないので再度登城。通行止めルートを進んで裏側に行ったらスズメバチの巣がありやばかった。 過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1861.html |
●2020年9月6日登城 ファラーさん |
コロナに配慮し、急遽北関東攻めを諦めて中部地方攻めに変更した第1城目。 以前から色々と情報収集していましたが、やっと念願が叶いました。矢倉組みの模擬天守?を目の当たりにでき、眼下の絶景にもうっとり。よくもまあこんな場所に城を作ろうと思ったものですね。 クルマで向かいましたが、一番登城口に近い駐車場に運よく置くことができ、てっぺんまでは歩いて15分くらいですか、道も整備されていて、とても見学しやすいところでした。史料館の皆さんや駐車場の案内をしてくれていたボランティアのおじさん、みなさん丁寧で親切でした。地域の力で支えられているお城だと思いました。 |
●2020年9月5日登城 まなみずきさん |
石垣と言うより岩山 素晴らしい |
●2020年8月31日登城 yohiさん |
189城目。資料館までの道もよく整備さえれていますし、資料館自体も風情があります。残念ながら中津川市苗木遠山資料館は月曜休館日なのでスタンプを貰うだけとなりました。苗木城跡までは片道30分かかるとのこと。日本一の山城とのことで登りたかったのですが、深酒の後で小牧山城に行って疲労が溜まっておりおまけにあまりに暑いので断念しました。涼しい時期にリベンジしたいです。 |
●2020年8月23日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
苗木城のスタンプが設置してある資料館は9:30開館ですが、資料館内には移築された城門があるのでお見逃し無く! |
●2020年8月14日登城 おーアキさん |
立派な山城で感動した。巨大な岩の上に建てるのもすごい! |
●2020年8月12日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年8月12日登城 琥心パパさん |
![]() 巨石が凄いです。最強の城に選ばれるのもわかります。石垣も立派で素晴らしいです。景色もよくまた行きたい城跡です。 |
●2020年8月8日登城 aotoさん |
とにかく山頂部分の巨岩に圧倒された。 石垣もよくこんなところに築いたものだと、 大変印象深い山城。 スタンプとご城印は苗木遠山資料館にてゲット。 |
●2020年7月24日登城 ぴこまっしーさん |
続50城目 木曽川沿いにやってきました。 |
●2020年7月24日登城 ヤドキング514さん |
![]() 車の場合資料館の先にあるC2駐車場が城跡まで最短で行ける。 人気のある山城で思った以上に人が多かったが見応えのある城、眺めも良い。 |
●2020年7月24日登城 アムロ波平3さん |
雷が鳴っていたので資料館のみ。次回はぜひ登城したい。 |
●2020年7月24日登城 masayaさん |
東大阪のアパートを5時に出発。 明智光秀のゆかりの地を訪ねる旅。 岩村城のあと登城。 素晴らしいのひとこと。景色も最高。 |
●2020年7月19日登城 あしとみさん |
天気も良く、見晴らしも良し。 結構人が多い。 |
●2020年7月14日登城 理恵さんさん |
天守までは通行止めで行けず。 山城の中の山城。 |
●2020年7月11日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年6月27日登城 足軽くんさん |
おきに |
●2020年6月23日登城 まいるすさん |
![]() |
●2020年6月21日登城 にゅんちゅんさん |
続54城目 |