トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID12332
名前暇人
コメントのんびりまったり
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
犬山城
2024年9月28日
名鉄犬山駅より徒歩で登城。
平山城のため、少しだけ坂道がある。非常に見事な城であった。
城下町はお店が多く食べ歩きも出来るため立ち寄るのをお勧めしたい。
小牧山城
2024年9月28日
犬山城のついでに登城。
名鉄小牧駅で降り、こまき巡回バス(1日乗り放題で200円)小牧駅市役所線を利用して小牧市役所前で下車。バスの本数は1日約40便あるので乗りそびれて長時間待つことはないと思う。
スタンプ設置場所でもある歴史館まで大手道を通って登って行ったが少し疲れた。あとで調べたところ比高が70mほどあるのだという。
岐阜城
2024年10月4日
JR岐阜駅からバスに乗り岐阜公園歴史博物館前で下車。公園内にロープウェー乗り場があるのでそれを利用した。ロープウェーは往復1300円。景色が綺麗だった。
大垣城
2024年10月5日
JR大垣駅より徒歩で登城。
毎週火曜と祝日、年末年始は基本休みでその他にも休館日があるため、事前に開館カレンダーを確認すると良いだろう。
美濃金山城
2024年10月6日
JR可児駅で名鉄に乗り換え名鉄明智駅にて下車。バスを利用し、元兼山町役場前で下車。自分が登城した日はどうやらイベントが開かれていたようでバスが無料で利用できた。
近くの交流館でスタンプを押して山を登った。道中は整備されており登りやすかった。
小谷城
2024年10月8日
スタンプのみ。レンタサイクルが利用できるらしい。
鎌刃城
2024年10月8日
ヒルがいる時期だったためスタンプのみ。
米原市役所(JR米原駅から連絡通路を通ったところにある)の観光案内所でレンタサイクルを借りた。道中自転車で比較的急な坂道を上ることになるので、普段あまり運動しない人や電動アシスト付きを選ばなかった人は覚悟した方がよい。
彦根城
2024年10月8日
JR彦根駅より徒歩で登城。入場後それなりに石段を上る。非常に良い城であった。
八幡山城
2024年10月8日
JR近江八幡駅よりバスを利用して八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口にて下車。そこからロープウェーで登城。
ロープウェー山頂駅にスタンプがあると聞いていたが、実際に行ったときはお寺の方にしかなかった。
安土城
2024年10月8日
JR安土駅より徒歩で登城。
スタンプは安土駅のすぐ近くにある城郭資料館で、観音寺城のスタンプと一緒に押した。
上りは石段がずっと続くうえ、段差の大きなところもあるので大変だったが、当時の城の規模の大きさを感じられる物でもありそこまで苦でもなかった。
下りは大手道ではなくお寺跡の方を通っていく。途中道幅が狭いところがあるので足を踏み外さないよう注意。
観音寺城
2024年10月8日
安土駅近くの城郭資料館で押印。時間が無かったので登城は断念。
名古屋城
2024年10月9日
名古屋市営地下鉄名古屋城駅で下車。
大きく立派なお城。まだ天守閣には入れなかった。
近くに金シャチ横丁というグルメ施設があるが、流石に値段の高い店が多過ぎではないかと思う。大須商店街に寄ると良いだろう。
岩村城
2024年11月4日
JR恵那駅より明智鉄道に乗り換え、岩村駅で下車。9:46に岩村へ到着し、12:53の電車で恵那駅に帰るプランで行ったが、余裕をもって登城及び周辺観光を行えた。
非常にきつい山道ではあるが、道自体は幅も広く、よく整備されているため気を付けて登らなければならない箇所は無かったかと思う。
六段の石垣は写真で見るよりも迫力があり圧倒された。
苗木城
2024年11月4日
JR中津川駅より(秋期間限定の)苗木城直行バスが出ていたので利用。
スタンプは史料館の外に設置されていた。
非常に景色のいい城。石垣も多く残っており見ごたえがあった。
帰りのこともあり急いでいたのもあるが、およそ1時間ほどで回ることが出来た。
郡上八幡城
2024年11月23日
JR岐阜駅より高速バスを利用し、城下町プラザで下車。
お城までそれなりに登っていくが、自動車で来ている観光客は山の上の方の駐車場に行くのもあり、歩いている横を車がどんどん通っていくので少し注意。カーブが多い道で大変そうだった。
木造再建の城は非常に見ごたえがあり、紅葉のシーズンでもあったため非常に映えていた。
田丸城
2025年2月1日
JR田丸駅より徒歩で登城。
学校のすぐそばにあるお城。石垣がよく残っていて思ったよりも見ごたえがあった。
松阪城
2025年2月1日
JR松阪駅より徒歩で登城。
非常に立派な石垣が残っており見ごたえがった。
津城
2025年2月1日
近鉄津新町駅より徒歩で登城。
公園として整備されている。
岡崎城
2025年2月4日
名鉄東岡崎駅より徒歩で登城。
立派なお城だった。中は資料館のようになっているがかなり充実していてよかった。
吉田城
2025年2月4日
JR豊橋駅で下車。市電を利用し豊橋公園前で下車。
公園整備されている。鉄櫓だけでなく石垣も合わせて見ておきたい。
二条城
2025年2月14日
地下鉄二条城前駅で下車。
非常に広く、二の丸御殿、本丸庭園、天守閣跡を見ただけでも割と疲れた。外堀側の石垣も立派。
伊賀上野城
2025年2月21日
名古屋にある名鉄バスセンターから高速バスを利用し、上野市駅で下車。そこから少し歩いて登城。
非常に立派な高石垣で上側からは近くまで寄って見ることが出来る。とても高く、足がすくみそうになった。
多気北畠氏城館
2025年3月1日
JR伊勢奥津駅よりレンタサイクルを借りて北畠神社まで。
電動機付きであったが、運動不足なのもあり、上り坂が割ときつくトンネルも非常に怖かった。30~40分ほどで到着したが、山を登った上で帰れるだけの体力が残っている自信がなかった為、スタンプを押して庭園を観光後、少し休憩して駅まで戻った。
玄蕃尾城
2025年3月8日
JR余呉駅にてスタンプを押した。時間が無かったため城には登らず。
芥川山城
2025年3月17日
JR高槻駅からバスを利用して塚脇で下車。そこから徒歩で登城。
道中道幅の狭いところが2か所ほどあるので注意。竪土塁や石垣といった見どころの近くには案内があり、見逃すことはないだろう。また、非常に景色が良かった。
往復で1時間程度だった。
スタンプはJRの観光案内所が定休日だったため阪急の方の高槻駅で。微妙に遠かった。
大阪城
2025年3月17日
JR大阪城公園駅で下車。
天守も石垣も非常に立派だった。
平日に訪れたものの、外国人観光客が多く、昼間は券売機から長蛇の列で天守もとても混んでいた。
千早城
2025年3月17日
近鉄富田林駅よりバスで金剛登山口バス停へ。
550段の石段を登るのは大変で、残り何段で終わるのか分からないためそれも余計にきつかった。目立つ遺構は少なく神社があるくらいか。
来た道を戻り、帰りは河地長野駅行きのバスに乗った。
姫路城
2025年3月24日
JR姫路駅より徒歩で。
見どころが多すぎていい意味で困った。
平日の9時ごろに入場したがその時は余裕をもって観光できた。だが、帰りのタイミングではたくさんの人がおり、駅までの帰り道にも姫路城に向かう外国人観光客が多くみられた。混雑を避けたいのであれば早い時間から行くと良いだろう。
2026年ごろに入場料が2500円になるらしい。2500円を払う価値は十分にあるが、まだ訪れていない人は早いうちに是非。
赤穂城
2025年3月24日
JR播州赤穂駅より徒歩で。
想像していた何倍も大きなお城。非常に立派な天守台や石垣が見られた。
明石城
2025年3月24日
JR明石駅より徒歩で。
駅のプラットフォームからでも分かる石垣の高さ。これが公園の一部になっているだなんて羨ましい限り。
和歌山城
2025年3月25日
南海和歌山市駅より徒歩で。
10分ほど歩いて一番外側の門に到着し、そこから更に数分歩いて天守閣に到着。
天守に至る道は3種類ほどある。西の丸、二の丸を見てから表坂か裏坂を通っていくのが無難かなと思う。石垣を見たいなら新裏坂側が良いが、階段が少しだけ急。
スタンプは券売所を抜けて最初に通る門の下に設置されていました。
飯盛城
2025年3月25日
JR四条畷駅より徒歩で。スタンプのみで撤収。
スタンプは四條畷市立歴史民俗資料館で押した。
駅周辺は細く入り組んだ道が多く、車通りの多い道は路側帯が無いに等しい。駅の東口から線路沿いに北上していく道が一番良かったのかなと思う。
岸和田城
2025年3月25日
南海岸和田駅より徒歩で。
立派なお城。立派な石垣が見られた。
宇陀松山城
2025年3月25日
近鉄榛原駅で下車。駅の南口のバスを利用して大宇陀で下車。
スタンプは道の駅宇陀路大宇陀の情報コーナーにあり、24時間押せる。
大宇陀行きバスがそのまま帰りの榛原駅行きバスになるため、スタンプだけ押して速攻帰ることも可能だと思う。
まちかどラボ近くから登城することが可能で城跡まで600m。最初の500mは綺麗に舗装された坂道を上り、残りは舗装こそされていないものの整備された山道を登る。非常に上りやすい。分かりやすい遺構が多く残っており満足度が高かった。
春日神社側には行けていない上、急いで見て回ったため、登城開始から30分ほどで道の駅に帰ってくることが出来た。
高取城
2025年4月7日
近鉄壺阪山駅より徒歩で。スタンプを夢創館で押し、そのまま高取城公式のアクセスマップに従って登って行った。
登りは流石比高日本一の城で、登れど登れどゴールが見えない。残り○○メートルの表記が唯一の救いであった。
二の門辺りからはお城らしさ全開。非常に立派な石垣が残っており、見ごたえ抜群。国見櫓跡からの景色もとても良かった。
帰りは壷阪寺のバスを利用。桜シーズンなのもあるだろうが観光客が多く、バスも2台来ていた。スタートから駅に戻るまで3時間半程度だった。
大和郡山城
2025年4月7日
近鉄郡山駅より徒歩で。スタンプのある柳沢文庫は通常月曜休館であるが、お城祭りのためか開館していた。公式ホームページで開館日カレンダーを確認しておくと良いだろう。
ものすごく大きなお城という感じでは無かったが、石垣に掘に天守台とベーシックなお城の要素が残っており十分見ごたえはある。転用石として逆さ地蔵があるのも見逃せない。
山中城
2025年4月29日
JR三島駅南口の5番乗り場からバスで登城。
公園として整備されている。障子堀などは非常に見ごたえがあり、かつ山城でありながら非常に歩きやすい城だった。土塁や堀はあるが、人工的な建物の遺構がほとんど残っていないのもあり、本丸周辺は迷子になりやすいかもしれない。
駿府城
2025年4月29日
JR静岡駅から徒歩で登城。ほとんど公園整備されているが、発掘現場なども見学できるのでとても楽しめる場所だった。
興国寺城
2025年4月29日
JR原駅から登城。
バスも出ているが時間が合わなかったので行きは徒歩で行った。平坦な道だが普通に遠く、徒歩30分と少しで到着した。帰りはバスを利用。1回の乗車ごとに200円の先払いだった。
お城だが、立派な土塁や空堀が見られる。空堀の中を歩く経験は(多分)初めてだったので非常に面白かった。