714件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年6月16日登城 もんたろうさん |
久しぶりに登城したら、人の多さにびっくり。 でも、やはり見どころの多い城です。 車で行く場合、スタンプ場所の苗木遠山史料館に駐車してもよいですが、さらに300mほど上にある駐車場に置き直した方が便利です。 |
●2018年6月16日登城 まこちゃんさん |
![]() 地元県内ということで過去にも数回来ているが、続百名城に選定されてからは初めて。 史料館でスタンプを押した後、少し車で上がってから、徒歩で10分程度で天守台まで。全体的に以前よりも整備されていた。 城全体が大きな岩で成り立っているイメージで、天守台からは、木曽川と恵那山を望むことができる。 この後、車で美濃金山城へ。 |
●2018年6月16日登城 ベニマシコさん |
岩村駅、5時50分の電車で、恵那に戻り、中津川駅まで行く。 バスは7時45分(平日なら6時45分があります)で、 朝食を食べて待つ。 バス停からは矢印などがあり、行きは判りやすいが 帰りは間違えて、あせる。 岩村城に負けないくらい すごい石垣です。 こっちのがすごいかも。 。 |
●2018年6月13日登城 キルヒアイスさん |
![]() |
●2018年6月12日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年6月9日登城 ちく(TickTack)さん |
3城目。 |
●2018年6月9日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
新日本100名城、24城目(名城スタンプ通算124城目) ここも2度目の登城となりました 巨岩に積み石がなかなかイイねー |
●2018年6月9日登城 アキアキさん |
53城目 |
●2018年6月8日登城 マー坊さん |
![]() 中央自動車道「中津川IC」から自家用車で10分して中津川市苗木遠山史料館に着く。登山靴に履き替え大手口道を歩いて登る。三の丸・二の丸・本丸などの石垣や大矢倉跡・笠置矢倉跡、風吹門・台所門・綿蔵門・坂下門・菱櫓門などの門跡、千石井戸跡、堀が残っており、天守台や大矢倉の石垣に馬洗岩など巨大な自然石が複数箇所で利用されている。 |
●2018年6月1日登城 デブパパさん |
岩の上の城 |
●2018年5月29日登城 ともすけさん |
![]() 美濃金山から車で移動。中津川に入り、イマイチ場所が分からないので、ナビを使うが、大手門の所へ誘導されて、そこから登ろうとしましたが、たまたまいた人に聞いたら、反対側に行けるとのこと。こちらでも、この状態になった人がいるので留意してください。 駐車場は、第一から第三まであります。すべて無料のようです。 スタンプは、資料館、入り口に。入館料を払わなくてもよさそうですが、入館しました。入館料は大人320円。JAF割引があり270円で入館。模型もあり、CG復元図もあり、歴代藩主の肖像画もあり、資料館も見応えがあります。 城跡は、噂にきいていましたが、本当に良かったです。自然石の上に石垣を積んであり、備中松山に近い感じもしますが、規模が大きい感じもするし、竹田城より景色も良いし、案内板もしっかりしています。もっとブレイクしてもいいように思いました。 48曲りも途中まで降りましたが、膝がヤバそうなので引き返しましたが、次は下から登りたいです。帰りに城山大橋から見る城跡も良かったです。 |
●2018年5月29日登城 しろまにさん |
岩村城からこちらに回る。駐車場から歩き、大矢倉、二の丸、本丸を経て天守へ。休み休み登ったが、かなり体力を消耗した。以前登城した時はこんなでは無かったのに。天守からの眺めは良かった。 |
●2018年5月26日登城 Markyさん |
![]() |
●2018年5月24日登城 ガーデン スワローズさん |
136城目、2012年8月7日に初登城、3度登城。近くの岩村城の帰りに立ち寄り苗木城の虜になりました、木曽川の断崖に建てた堅城、遠山の金さんゆかりの城と知って更に好きになりました。続100名城?1の城です。 |
●2018年5月20日登城 桜井弾正さん |
![]() |
●2018年5月19日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 大垣から名古屋を経由し中津川へ。中津川からバスで苗木へ。バスは上下線とも1時間に一本程度で乗車時間は12分。苗木バス停から徒歩15分で遠山史料館へ到着。 ●スタンプ 遠山史料館で。JAFの会員カードで入場料は270円に割引。 ●ひとこと 個人的には100名城に入っていないのが不思議だった城です。天守展望台からの眺めは圧巻です。 ●そ の 他 続100名城?半分青い?の影響か、登城者が多数いらっしゃいました。 |
●2018年5月19日登城 DMYさん |
130城目 |
●2018年5月15日登城 尾張の親方さん |
![]() 本日3城目で3回目の登城です。本当に何回来ても素晴らしいお城です。中津川IC降りて15分で到着しました。まず苗木遠山史料館でスタンプ押印。更に車でもう少し上の駐車場より登城します。各箇所ごとの説明もしっかりされており、整備もしっかりされてました。盛岡城に行った時も大きな岩が有りましたが、ここにも馬洗岩と言う大きな岩が有りました!天守櫓台からの眺めはサイコーです!滞在時間2時間ぐらい。 |
●2018年5月12日登城 茶レンジャーさん |
国道19号から国道257号へ入り、下呂方面へ向かうと城山大橋があり、右手前方に苗木城跡の天守展望台が見える。案内標識を右折ししばらくすると、苗木遠山史料館があり、手前の駐車場に車を停め、史料館の右側から坂道を上ると石垣や城の土台にされたと思われる岩が見えてくる。天守展望台に上ると、はるか眼下に木曽川の青い流れと城山大橋が見える。スタンプは、史料館の受付カウンターに置いてありました。 |
●2018年5月12日登城 uiwamさん |
![]() 天守台からからは素晴らしい眺望が広がっており、中津川の町や木曽川の清流が美しかったです。巨岩も見ごたえありました。 |
●2018年5月12日登城 ぶつくんさん |
![]() 登城の道も整備されており、15分ほどで頂上の展望台に着きました。快晴だったので眺めは最高でした。 帰路は予定通りに苗木バス停に徒歩で向かいました。資料館から20分程です。 |
●2018年5月12日登城 のんちゃんさん |
![]() |
●2018年5月12日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。 |
●2018年5月9日登城 かずさん |
続100名城 29城目は、苗木城 苗木遠山資料館でスタンプを押印 |
●2018年5月5日登城 hkyaさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 S-フリーダムさん |
104城目 |
●2018年5月4日登城 ライトドラゴンさん |
スタンプラリー開始以前に来たときは、平日の夕方だったこともあり、あまり人はいませんでした。今回は、GW中ということもあり、自分が駐車したことにより、満車という状況でした。スタンプは、苗木遠山史料館の受付にありました。 |
●2018年5月4日登城 tachi19さん |
カーナビの示す通りに進むと、とんでもない山道へ。対向車が来てもすれちがうことはかなり難しく、しかも右側は崖。山道に慣れていない方や大きな車の方は絶対に入ってはいけない道です。カーナビを設定する時は、苗木城ではなく資料館を目的地に設定してください。 私はといえば、間違って入った山道の先でみつけた登山口から四十八曲がりと言われる山道を登りきり、何とか登城してきました。そしてその天守跡からの眺めは………最高です。 |
●2018年5月4日登城 しろわさん |
![]() 県道は車1台がやっと通れる幅で、後悔しかありませんでした。 野生の鹿に遭遇しました。 苗木城は景観が素晴らしく、再度訪れてみたいと思わせる城跡でした。 岩村城とセットでもう一度季節が変わったら行ってみたいと思います。 |
●2018年5月3日登城 おます家さん |
続100名城になったばかりで、資料館も気合が入ってました。書置きの御朱印があるのもナイスです。天守もすばらしいけど、大矢倉の石垣が非常に印象に残りました。 |
●2018年5月3日登城 やまちんさん |
資料館は朝9:30オープンでしたが15分前に開けていただけました。 雨の為、登城は諦めましたが、是非、登ってみたいです。 古い看板には15分、新しい看板には30分と書かれていますが、どちらが正しいのでしょうか? |
●2018年5月3日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは苗木遠山資料館入って左側の受付台上で押印しました。続100名城認定の効果か資料館前の駐車場はほぼ満車状態でした。スタンプ台に忘れもののスタンプ帳、係の方が預かったが届いたかなぁ。資料館で苗木城全体を把握し美濃金山城に向かいました。 |
●2018年5月2日登城 ファーレン太郎さん |
どしゃ降りの中、登城。引き返す人も 多い中、本丸見学後に戻ってくる人が 口々に「素晴らしいから見てきた方がいいですよ」 「マチュピチュみたいよ」と興奮した様子で 声をかけてくれました。 大きな石、岩盤を利用した迫力ある石垣や天守台など 大変素晴らしいところでした。 ただ、手摺のない階段があったり、まだ整備も 途中です(2023年までかかる予定とのこと) |
●2018年5月1日登城 カナタさん |
登録 |
●2018年5月1日登城 たけしさん |
小牧山城→美濃金山城→郡上八幡城→苗木城→高島城と回りました。 苗木城は見所が多いと思いました。景色もいい。 |
●2018年4月30日登城 イー城★ライダーさん |
続14城目 数年振りの登城。案内板が綺麗になったり、駐車場が舗装されていたり 別の意味で驚いた。 アジトというか要塞というか、自然の岩盤を活かした築上は何度見ても面白い。 以前来たときは誰もいなかったが、今回はたくさんの人が来ていた。 |
●2018年4月30日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→8城目★★★ |
●2018年4月29日登城 フーミンさん |
美濃金山城より移動。 今回の旅で一番きたかった城。さすがに多くの車が止まっており遠い駐車場に止めて登城。 |
●2018年4月29日登城 SHIN-Gさん |
続シリーズ初登城になります。 場所は中津川IC降りてすぐ、駐車場も第一から第三まであります。 第一から第二は駐車場待ちが出来ていました。 第三駐車場からもそれほどの距離もなく、今回は第三駐車場に止めました。 観光バスの駐車場もあり観光客も予想以上に多かった気がします。 山城ですが、全然上りもなく散歩コースでした。 展望台からみる景色は綺麗でした。 のんびり見ても1〜1.5時間で見終わるお城かと思います。 |
●2018年4月29日登城 きくさんさん |
110城目 |
●2018年4月29日登城 D&Cハンターさん |
信州からの帰路に急きょ寄ったこともあって、恥ずかしながら予備知識なしでの訪問。遅い時間(16:00前)ということで、人もほとんどいないだろうと想像していましたが、3つの駐車場がほぼいっぱいで、大型観光バスもいるあまりの人気にびっくり。 登城してその理由がよくわかりました。確かにここはマチュピチュ感(というかインカとかマヤ的?)満載。こんな場所にこれだけの遺構が残っていることに感動です。本丸展望台の櫓組みもそれらしくて〇。正面の恵那山や見下ろす木曽川の眺望も抜群。 |
●2018年4月29日登城 マッキーペンさん |
続の1か所目です。 |
●2018年4月27日登城 つっちー2さん |
第120城 岐阜・長野、城巡り初日1城目。 |
●2018年4月26日登城 TあんどTさん |
間もなくゴールデンウィークというのに、天守台からみる山々にはまだ雪が残っています。こんな風景をみると、ずいぶん遠くに来た感じがします。2度目の登城ですが、築城した武将はすごいと再び感動しました。 |
●2018年4月26日登城 ぷりんすさん |
![]() 案内の地図が微妙でもう少ししっかりしたものを 希望します。もったいない。 |
●2018年4月26日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
続100名城 5城目 交通手段:大阪発バスツアー利用 スタンプ:苗木遠山資料館 受付 拝観料必要 |
●2018年4月22日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
111城目。 |
●2018年4月22日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年4月21日登城 ★おとおさん |
登城済み |
●2018年4月21日登城 よっくんさん |
続2城目 |