653件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年2月5日登城 けいたろうさん |
突然の出会い |
●2019年1月25日登城 あらさん |
石を巧みにつかった山城 |
●2019年1月19日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年1月19日登城 しろへえさん |
続41城目 |
●2019年1月19日登城 しろへえさん |
続41城目 |
●2019年1月19日登城 しろへえさん |
続41城目 |
●2019年1月17日登城 モコモコさん |
シーズンオフで訪れていたのは外国人くらい。 今年は暖冬、この時期でもゆっくりと見て回れました。 |
●2019年1月14日登城 こりすさん |
![]() スタンプがある苗木遠山史料館の駐車場が工事中で駐車スペースが減っていて駐車待ちができてました。城址周りも一部倒木で通れない場所もありました。 |
●2019年1月14日登城 ksato7さん |
続の最初のお城でした |
●2019年1月13日登城 かずさん |
![]() 苗木城は天然の要害にそり立つまるで要塞のような山城でした。 麓の遠山記念館から登ること20分程度で天守まで登城できます。 天守台からは眼下に木曽川が見下ろせます。 連休中は家族連れなどの観光客でにぎわっていました。 |
●2019年1月13日登城 doctor cozyさん |
![]() |
●2019年1月6日登城 クバードさん |
麓の橋上からは砦?という感じでしたが、登ってみると天然の巨石を利用した凄い城でした。あのエリアを長年支配してきた遠山氏が、長い年月をかけてこつこつ築城した歴史が石積み方式の変遷で分かりますね。天守跡に作られている展望台からの景色は絶景です。 |
●2019年1月6日登城 立花 宗茂さん |
遠山史料館で、 スタンプを押しました。 |
●2018年12月22日登城 WAKUWAKUさん |
感動!すごいの一言!ただ、ただ、すごい!岩と石垣の融合。迫力ありますよ!そして景色がすっごく良い! |
●2018年12月18日登城 なおさんさん |
キャンピングカーokです。 登るのしんどい |
●2018年12月16日登城 鈴木哲朗さん |
![]() |
●2018年12月15日登城 土成女子きんさん |
岩山の石垣は圧巻。制約の多いエリアにめぐらされた縄張りや建築物の創意工夫は名城と呼ぶにふさわしい。近くの近世山城の名城、岩村城や金山城とは趣が異なる。上記2城と比べると本丸付近以外は登りやすい。木を切ったとのことで眺望もすこぶるよい。 中津川は雪はそれほど多くないとのことだが冬は気温が下がる。行った当日の朝は-5℃だった。本丸付近は坂が急なので足元に注意して登ることをおすすめする。そして中津川といえば栗きんとん。季節限定だが非常にうまい。 |
●2018年12月15日登城 盛之助さん |
122城目 車で登城。 前回8年前に岩村城攻城前に登城済。 8年前と比べるとトイレや駐車場が整備されてました。 やはり良い山城です。 |
●2018年12月15日登城 じぇいむすはんとさん |
中津川駅からタクシーで2200円でした |
●2018年12月13日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 No.142 【岐阜県中津川市】 奇岩の城だ! |
●2018年12月11日登城 toshyさん |
麓の橋から見上げた苗木城は、素晴らしかった。 資料館の脇からのルートで登城しました。 自然の岩石、巨石を上手く利用した石垣や展望台(天守) があり、「岐阜のマチュピチュ」と言われ、見応え充分でした。 |
●2018年12月9日登城 まなとの夢さん |
小牧山城から1時間ぐらいで着きました。遠方に城跡が見えた時、本当に素晴らしい光景でした。私の中で100名城を含めても5本の指に入るぐらいの素晴らしい城でした。また家族を連れて、ぜひ来たいと思います。2021年12月31日家族で行きました。城内に雪が所々のこっており、注意しながら登りました。子供たちも喜んでいました。絶景でした。![]() ![]() |
●2018年12月9日登城 ■たにやす2周目■さん |
6年振りに苗木城にやってきました。東美濃の山城の戦国宝探しのイベントです。また、続日本100名城に選定されましたので再訪問です。 以前、来た時と比べて観光客が倍以上いました。駐車場も一杯です。相変わらず石垣は立派で、説明板も綺麗になったような気がします。でも冬は寒いです。苗木遠山史料館でクリア賞の特製マグネットとスタンプをゲットしました。 |
●2018年12月8日登城 さくらさくらさん |
![]() 気温の低い晴れた日で、木曽川から上がる霧が辺りを覆っていました。おぉ、天空の城。いい感じです。三の丸の大矢倉跡は見事な石垣でいい感じ。本丸の天守台は2つの巨石を利用していていい感じです。こんな天守台を見たのははじめて。あなたは石舞台古墳ですか?みたいな感じです。 9:30を待って史料館を見学しました。スタッフの女性はウワサどおりの気さくな方で親切にいろいろな声かけをしてくれました。 苗木城、スゴイなぁという感想です。 |
●2018年12月8日登城 ゴリーナさん |
山頂に露頭する岩盤を土台とした推定復元天守の骨組みは、城を築いた遠山氏のこだわりを感じる。 |
●2018年12月7日登城 ywscrewさん |
中津川駅からタクシー12分2220円で遠山資料館へ。 受付でスタンプGETし、マップ貰って建物の横の近道通って坂道登って行くと… 目の前に天然の要塞がどーん!…こりゃすげえ。 こんな巨岩の上に櫓立てちゃうとか。 頂上からの景色は圧巻の一言。 幸いにも誰も客が居なくて、天守台独り占めしてしばし至福の時を過ごす。 帰りは20分位歩いて苗木バス停から中津川駅へ。 |
●2018年12月1日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続32城目。史料館に入館せずスタンプのみ。入館しなかったのですが、パンフレットをくださり、駐車場の場所もご親切に教えてくださいました。パンフレットは城跡入口のポストの中にもあります。 |
●2018年11月25日登城 橋吉さん |
苗木遠山史料館の受付で、続日本100名城のスタンプを押すことができます。 入館料金は、一般320円ですがJAF等割引あります。 なお、史料館に展示されている復元模型は見物です。 苗木城見学は山登りまでは行かなくともハイキング程度の用意、底の厚い靴・両手が使えるかばん・飲み物・タオル、はして置くべきです。 巨大な天然石と石垣を上手く組み合わせてつくられており、現存建築物はなくても見応えがあります。 |
●2018年11月25日登城 みくるさん |
良い意味で山城の印象を変えてくれる城跡。 |
●2018年11月25日登城 キュベレイさん |
![]() |
●2018年11月25日登城 まちゃおさん |
続145城目。 自然石を組み合わせたすばらしい石垣です。さすがに山城人気ナンバー1です。 |
●2018年11月25日登城 horry-sunさん |
イベントついでに苗木城跡へ 本丸でドローンを飛ばしていた。 許可はとってる風だったが、 正直、あまり良い気持ちがしない |
●2018年11月25日登城 ゆりのきさん |
![]() 限定バスは1日4本、9:15発に間に合わせるため、東京駅6:00発の「のぞみ1号」で9時過ぎに中津川着。15分程で遠山資料館そばの苗木城バス停。片道500円往復800円。 苗木遠山資料館は入館料320円。スタンプは窓口に設置、スタンプだけなら入館料不要。受付の女性が素晴らしい接遇で感じが良い。 入館し、有名な苗木城ジオラマを見学、熱意が感じられる展示はとても工夫が凝らされ好感がもてる。 苗木到着が9:30、11:30発の直通バスに乗るため、時計を気にしながら資料館脇から城跡へ。本や写真集で憧れていた天守台に建つ展望台。次々と現れる石垣の変化や巨大な石とのコラボ。「スゴイ!」と一言。さすが2018年4月『日本の城ベストランキング・絶景山城部門」第1位。 次回は山麓大手門から四十八曲がりの比高150mを登って本丸に行ってみたい。 どうして、このような素晴らしい城郭が日本100名城に選ばれなかったのか疑問を感じた。 |
●2018年11月25日登城 HIRO15さん |
![]() 通算97城(57城・続40城) 岐阜県中津川市 苗木城 2泊3日静岡、愛知、岐阜続百名城の旅 3日目9城目、美濃金山城から車で移動 竹田城を思わせる典型的な山城 どれくらい、歩くのかと不安に思っていたが 思ったほどで無くて良かった。 眺望も素晴らしく、紅葉も美しかった。 城址に関しては、石垣が素晴らしい。 スタンプ:苗木遠山資料館(城跡登口) 歩く距離:多(坂道) 評価:A 駐車場:苗木遠山資料館駐車場(無料)(混雑) |
●2018年11月25日登城 けんぞうさん |
山城フェス |
●2018年11月25日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2018年11月24日登城 hirokiさん |
皆さんおっしゃっている通り、絶景の城。 |
●2018年11月24日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 朝4:20に自宅を出立! 連休の渋滞に巻き込まれず8:30に直近の第1駐車場に到着。 既に、ほぼ満車状態にビックリ! 本丸は朝は逆光になりますが、史料館開館(9:30)前の登城をお勧めします。 パンフは登城口すぐのポストにあります。 岡城と同様に柵等がなく手付かずであることも魅力! 「凄いっ!」とあちらこちらで感嘆の声……マジ、凄いです! 遠山氏の城…1万石の城持ちは稀有ですが、何故、百名城に選出されなかったのか、不思議でなりません。 歴史的背景とか色々あるのでしょうが、苗木城は百名城でも上位となる山城だと思います。 本丸・二の丸・三の丸の石垣は勿論、多くの門跡、大矢倉跡(写真)や馬洗岩等の巨石には驚かされます。 巨大な自然石の特性を上手く使った素晴らしい城、もはや芸術です! 散策後、苗木遠山史料館でスタンプゲット…入館して(JAF割引有)かりん糖とクリアファイルも購入! 館内には琴の生演奏♪もあり、お正月みたいな厳かな雰囲気(^_^ゞ ★★★ これまでの続百名城では断トツ、百名城でも5つ星間違いなし! |
●2018年11月24日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年11月24日登城 やしゃ姫さん |
続37城目。このお城は予習不足で、予備知識がないままの登城となった。 連休中日でもあり、史料館前とその先の駐車場も満車で、おじさんが忙しそうに交通整理をしていた。 待つのがいやで少し離れた駐車場まで戻り、徒歩で史料館へ。時間の都合もあり史料館ではスタンプのみ。パンフレットをもらい、杖を借りていざ登城。 巨岩と一体化した石垣は、見応えあり。竹田城にも引けを取らない。どうして100名城にならなかったのか不思議。 天守展望台からは、木曽川や中津川市街が一望できる360度の絶景大パノラマ。 山城の中でも、ベスト1,2になる名城だと思う。 それにしても、1万石の小大名がこんなすごい城持ちになるなんて、たいしたもんだ。 |
●2018年11月24日登城 熊猫さん |
スタンプGET |
●2018年11月23日登城 ジパングさん |
159/200 大垣城から車で中央高速で長野方面に向かうが恵那インター付近でまた渋滞にはまり三連休だというのに土日も集中工事するなんて。中津川インターまで出るのに1時間30分もかかりました。 ようやく苗木城に到着しましたが、入り口の石垣は他の石垣よりは少し大きいくらいに感じていましたが、そこを越えたらななんと沖縄の首里城並みの螺旋の石垣がずらりと並びしかも標高が高いせいか、他の方がおっしゃっていた通り兵庫の竹田城並みの感動をしました。 ここは今まで行ったお城の中でも上位に入るお城でまた来たいと思いました。 スタンプは苗木遠山資料館にてGETし、次の美濃金山城に向かいました。 |
●2018年11月23日登城 マサカズさん |
大きい岩が印象的です。 |
●2018年11月23日登城 朝田 辰兵衛さん |
福祉関連のため,新潟から名古屋へ。 この機を逃がさず,途中で苗木城登城。 新潟→長野駅前間 高速バス, JR長野駅→JR中津川駅間 特急しなの12号, JR中津川駅前の,ダイソー楽器店にて, 電動アシスト自転車を1日レンタル。 料金は1日4時間以内で【500円】。 ホントはJR中津川駅前からシャトルバスを利用したかったのですが, 特急しなの12号の運行途上で線路の待ち合わせが発生。 ほぼほぼシャトルバス出発時刻にJR中津川駅到着。 祝日なので臨時の観光列車でも走らせたのか…? 苗木城は紅葉シーズンで祝日とも重なって, 中国人ツアー客の他にも大勢の観光客で賑わっておりました。 復路は,JR中津川駅→JR名古屋駅間 JR中央本線(快速), JR名古屋駅からは徒歩約20分で宿泊先, リッチモンドホテル名古屋納屋橋に到着。 |
●2018年11月23日登城 知得さん |
中津川駅のコインロッカーにスーツケースを預け土日祝日のみの路線バス。 苗木遠山資料館を見学及びスタンプget。 その後城攻め。 それほど辛くはなかったですが、頂上からの眺めは、登って良かったと思わせるに十分でした。 |
●2018年11月18日登城 エダサンゴさん |
天気も良く人出も多かったです。 紅葉が良かった。 歩きはしんどかったですが。 |
●2018年11月18日登城 純米酒さん |
![]() 続百名城は東日本を中心に現在37城目ですが、個人的にはここがナンバーワンです。 |
●2018年11月17日登城 かなぴょんさん |
巨石の上に立つ天守はとても壮観。 カッコいい山城でした。 |
●2018年11月16日登城 あほえもんさん |
なんで100名城じゃなかったの? あちこちの巨石がなんとも言えない。 何週もぐるぐる回ってしまった。 やっとこ50... |
●2018年11月16日登城 ゆあやはるさん |
134城目 中津川駅よりタクシーで2,220円 史料館で捺印・ガイドブックもらって横の登城口より すぐ着いた 文句なしに素晴らしい遺構 あちこちに見られる巨岩と石垣のハーモニーが最高 高取・竹田と並んでお気に入りトップ3に |