714件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年11月23日登城 ジパングさん |
159/200 大垣城から車で中央高速で長野方面に向かうが恵那インター付近でまた渋滞にはまり三連休だというのに土日も集中工事するなんて。中津川インターまで出るのに1時間30分もかかりました。 ようやく苗木城に到着しましたが、入り口の石垣は他の石垣よりは少し大きいくらいに感じていましたが、そこを越えたらななんと沖縄の首里城並みの螺旋の石垣がずらりと並びしかも標高が高いせいか、他の方がおっしゃっていた通り兵庫の竹田城並みの感動をしました。 ここは今まで行ったお城の中でも上位に入るお城でまた来たいと思いました。 スタンプは苗木遠山資料館にてGETし、次の美濃金山城に向かいました。 |
●2018年11月23日登城 マサカズさん |
大きい岩が印象的です。 |
●2018年11月23日登城 朝田 辰兵衛さん |
福祉関連のため,新潟から名古屋へ。 この機を逃がさず,途中で苗木城登城。 新潟→長野駅前間 高速バス, JR長野駅→JR中津川駅間 特急しなの12号, JR中津川駅前の,ダイソー楽器店にて, 電動アシスト自転車を1日レンタル。 料金は1日4時間以内で【500円】。 ホントはJR中津川駅前からシャトルバスを利用したかったのですが, 特急しなの12号の運行途上で線路の待ち合わせが発生。 ほぼほぼシャトルバス出発時刻にJR中津川駅到着。 祝日なので臨時の観光列車でも走らせたのか…? 苗木城は紅葉シーズンで祝日とも重なって, 中国人ツアー客の他にも大勢の観光客で賑わっておりました。 復路は,JR中津川駅→JR名古屋駅間 JR中央本線(快速), JR名古屋駅からは徒歩約20分で宿泊先, リッチモンドホテル名古屋納屋橋に到着。 |
●2018年11月23日登城 知得さん |
中津川駅のコインロッカーにスーツケースを預け土日祝日のみの路線バス。 苗木遠山資料館を見学及びスタンプget。 その後城攻め。 それほど辛くはなかったですが、頂上からの眺めは、登って良かったと思わせるに十分でした。 |
●2018年11月18日登城 エダサンゴさん |
天気も良く人出も多かったです。 紅葉が良かった。 歩きはしんどかったですが。 |
●2018年11月18日登城 純米酒さん |
![]() 続百名城は東日本を中心に現在37城目ですが、個人的にはここがナンバーワンです。 |
●2018年11月17日登城 かなぴょんさん |
巨石の上に立つ天守はとても壮観。 カッコいい山城でした。 |
●2018年11月16日登城 あほえもんさん |
なんで100名城じゃなかったの? あちこちの巨石がなんとも言えない。 何週もぐるぐる回ってしまった。 やっとこ50... |
●2018年11月16日登城 ゆあやはるさん |
134城目 中津川駅よりタクシーで2,220円 史料館で捺印・ガイドブックもらって横の登城口より すぐ着いた 文句なしに素晴らしい遺構 あちこちに見られる巨岩と石垣のハーモニーが最高 高取・竹田と並んでお気に入りトップ3に |
●2018年11月16日登城 ゅゅさん |
駅からバスが出てるのでそれで苗木まで。平日は直接城に行くバスがなくて手前から歩かないと行けないので注意。 城は山城だけど、途中の道はあまりきつくない。 当日は紅葉のシーズンで景色がよかったし、上から周りを一望できるのでそれが凄く綺麗。 |
●2018年11月16日登城 JIROさん |
![]() |
●2018年11月15日登城 涼風さん |
続9城目(30城目) |
●2018年11月11日登城 しまくまさん |
現在、苗木城への直通バスが土日だけ運行されています。詳しくは中津川市のHPで。空いていて便利でした。 |
●2018年11月11日登城 ゆーじ先生さん |
なんて素敵な山城なのでしょう! |
●2018年11月10日登城 zardさん |
![]() 城の裏側の物見跡付近 社の上に巨大な雀蜂の巣が あったのが印象的でした。 |
●2018年11月8日登城 cookHitさん |
![]() |
●2018年11月7日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2018年11月4日登城 うっしーさん |
続百名城27城目として苗木城へ登城しました。 中津川駅より9月から11月の週末限定で運行されているバスに乗って約15分ほどで到着。 苗木遠山資料館へはバス停より徒歩で約5分ほど、資料館でスタンプ捺印、御城印も購入し、資料館の見学で約30分ほどなかなか資料はまとまっていました。 そこから城跡へは約15分程で登城出来ました。 城跡は最近注目されているので見学者はかなりいました。史跡もきれいに保存されており、長時間見学をすることが出来ました。 |
●2018年11月4日登城 こもよみこもちさん |
登城順:1(正続通算32城目) ガイド付きウォーキングに参加。 参加費は、2000円と安くはないですが ガイドさんの上手な説明が魅力。 苗木城のことは、 ほとんど知らなかったのですが こんなすばらしい城跡が残っているとは 思いませんでした。感動。 スタンプは「苗木遠山史料館」。 ここでの自由時間が少なかったのが残念。 昼食後に再訪して、じっくり見ました。 昼食は、丸市食堂。 地元の人ぐらいしか知らないような店ですが 五平餅をメインにした おいしい郷土料理でした。 |
●2018年11月3日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() とくに用事が無いので、安い宿を予約して、オープンカーでドライブです 0540 石川県から岐阜県の苗木城に向かって出発 外はまだ暗いです 1240 道の駅でランチを食べたあと苗木城に到着 遠山史料館を見学したあと、ボランティアガイドさんを(料金500円) お願いして、一緒に城址を散策 分かりやすい解説で楽しかったです お城の展望台にのホルト360度のパノラマでした 2027年に橋の手前を(チューブ状の橋で…)リニア新幹線が通るとの事 リニア新幹線の中津川駅や車両基地もできるということです 遠山史料館のクイズに正解して記念品をいただきました ありがとうございました 1420 に美濃金山城に向かいました |
●2018年11月3日登城 ヤマシロさん |
不思議な石垣の城 |
●2018年11月3日登城 百万一心さん |
![]() 美濃金山城から一般道を使い約1時間。苗木遠山史料館を越え、城に近い駐車場を利用。休日ということもあり、大変混雑していました。さすが絶景山城ナンバー1。城の見どころはコンパクトにまとまっているので30分程度で見て回れました。その後、無料デーの史料館を見て苗木城を後にしました。 満足度:★★★★☆ |
●2018年11月3日登城 ペローナ@戦国さん |
岩村城の次。レンタサイクル1周15キロも迷いましたが今回はバスで行きました。 中津川市苗木遠山史料館(今日は無料解放でした)でスタンプ押してアンケート答えてステッカー貰いました。100名城でもおかしく無い立派な城でお腹いっぱいです。 史料館の前で豚汁頼みましたが500円て書かれているのに100円で頂きありがとうございました。 |
●2018年10月31日登城 papatiさん |
![]() |
●2018年10月28日登城 GANNACさん |
史料館からはさほど時間はかからないので、登るのは楽。秋なら駅前のすやと川上屋で名物栗きんとんが買える。 |
●2018年10月27日登城 アトムさん |
47 |
●2018年10月26日登城 たださん |
スタンプゲットのために再訪 |
●2018年10月26日登城 みつくんさん |
これほどの山城だとは予想以上の素晴らしさ。 |
●2018年10月21日登城 とらおさん |
続15城目。 日曜日とあって、結構な人の多さ。 交通整理の誘導員のおじさんも忙しそう。 ラッキーなことに上の近くの駐車場に車を停めれた。 本丸までは10分程で到着。 巨大な岩と石垣と天守からの眺めとすべてが最高。 山城では竹田城並みの感動 帰りに苗木遠山資料館でスタンプゲット。 続100名城では今のところナンバー1。 帰りにお気に入りの寿屋観音寺店に寄り、、栗きんとんを購入。 |
●2018年10月21日登城 ワンピースさん |
続百名城の中ではNO1のお城だと思います。ちょうど笑点の司会者の春風亭昇太さんがテレビのロケで来ていました。 |
●2018年10月21日登城 IZAKさん |
![]() 小牧山城より車で向かう。 行きたい山城No1というだけあって、非常に見どころが多い。 大櫓の石垣、天守の岩山と融合した石垣、天守そばの絶妙なバランスで 鎮座している巨石(馬洗岩)など、石垣と岩山を楽しめる。 見学中にテレビのクルーと女子アナを見かけニュースで取り上げるのかと思ったが、 駐車場から車で出ようとしたとき、山城で有名な春風亭昇太師匠を発見。 山城番組の取材だったようだ。 古宮城に向かう。 |
●2018年10月20日登城 紀州人さん |
中津川駅から週末運行の苗木城行き直行バス(往復800円)を利用。 資料館の近くまで行けるので便利。 当日「第1回苗木城まつり」というのをやっていて賑わっていた。 しかし、盛り上げたい地元の熱意は理解するも大矢倉周辺にテントやら車やらあるものだから写真は撮れないし、雰囲気は台無し。 天気も良く天守台(展望台)からの眺めは素晴らしかった。 ![]() ![]() |
●2018年10月20日登城 真田の志さん |
続100名城登城39番目は美濃苗木城です。以前一度訪ねましたが、巨岩と石垣と本丸からの遠景の素晴らしい山城です。ナビを苗木遠山資料館に合わせ中津川ICから7-8分、到着前の橋上から本丸が遠望できます。資料館を通り過ぎた奥に15台程度の駐車場に8時半頃到着。そこから、大矢倉跡の見事な石垣まで5-6分、そこではお祭りの準備が行われていました。晴天が最高でした。同敷地内に石の城跡碑があり2shot、本丸までのゆるやかな整備された道をのぼると本丸跡、巨岩に展望台が組まれており、眼下の景色に大満足。戻って、資料館でスタンプGET。次は美濃金山城です。 |
●2018年10月20日登城 もりのくまおさん |
![]() 馬洗石など自然の地形を巧みに活かした名山城と言っていいと思います。木曽川を望む眺望が良かったが、急に雷雨になったのが残念。天気の良い時に再訪したい。麓の資料館(スタンプ設置場所)で城域の復元模型も良かった。 |
●2018年10月20日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 苗木遠山資料館でスタンプを押す。 今日はイベントで駐車場は満杯。 登城するのもたいへん。 徒歩15分ぐらいかかります。 土日は行くべきでないと改めて認識する。 |
●2018年10月20日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続93城目 資料館受付で押印。以前にも登城あり、再度行きたがったが雨なのでやめました、、崖の上にあり、岩がむきだしなのでいかにも難攻不落の山城って感じ。人気のお城らしい。 |
●2018年10月19日登城 R.53さん |
資料館にてスタンプゲット。 資料館の前だけでなく、城に向かって200m程進んだこところにも駐車場あり。 |
●2018年10月14日登城 風雲児さん |
数年ぶりに訪問しましたが、 以前より訪れる人が多かったです |
●2018年10月14日登城 いえもんさん |
![]() 日帰りで秋の乗り放題パスの旅(3日目)大阪⇔中津川(苗木) JRとバスを乗り継ぎ&徒歩を加えて片道6時間余りの長旅 苗木遠山史料館に到着、受付の横でスタンプを押し、館内を見学してから苗木城へ登城開始 人気とあって、人がとても多いですね。 石垣と巨石のコレボが見事です。この上に資料館の模型の建物があったんだなぁ。 天守展望台からの恵那山、木曽川、木曽川にかかる橋、そして市街地の眺めは絶景です。 続日本100名城でイチバンだと思います。 |
●2018年10月14日登城 葉隠さん |
![]() 駅から、土日祝限定の苗木城直通バス(往復800円)で行きました。苗木遠山史料館のそばで降ろしてくれます。 多くの観光客がいらしゃってて、皆さん、岩と石垣のコラボ、絶景に驚嘆されていました。まだ23城ですが、現時点では続日本百名城の中では満足度No.1です。 |
●2018年10月13日登城 おかきさん |
いいね。ここは。山城好きにとって余計な言葉を失う程の良さがある。眺めも良いし、石垣、曲輪、門跡。どれでも良い。 |
●2018年10月13日登城 junさん |
続8城目。 |
●2018年10月13日登城 yasustyleさん |
![]() 遠山氏が築城。武田信玄と織田信長の狭間で揺れ、森長可に攻められるも、関ヶ原の戦い直前で遠山友政が奪還し、その後幕末まで1万石の大名として治めた。 岩盤と石垣の見事なコラボレーション!各時代の石垣の変遷も楽しめる。大矢倉跡は魅惑のアトラクション。天守台の展望台からの木曽川、恵那山、中津川市街を見渡す景色。季節を変えて再訪したい。 |
●2018年10月12日登城 Soraさん |
![]() 登城2回目。 スタンプはふもとの史料館で良好。駐車場は史料館から先にもあり。 |
●2018年10月8日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2018年10月8日登城 月の輪殿2さん |
人気絶頂の不思議な山城 廃線跡も楽しめる |
●2018年10月8日登城 イオさん |
続100名城8城目(合計17城目)。 前々から話にも聞き、写真でも見ていましたが、 現地で実際に見てみると、聞きしに勝る巨岩と絶景の城でした。 見上げるような巨岩群と、それらを取り込んで作られた石垣と建造物(跡)。 天守展望台からは木曽川や恵那山などが一望できる360度の絶景。 夜中に6時間運転してたどり着いた疲れも眠気も吹き飛ばしてくれました。 |
●2018年10月7日登城 まさTさん |
【161城目】晴れ |
●2018年10月7日登城 デアゴさん |
続5城目 3連休の為か駐車場が大混雑でした。交通整理のおじ様方が大忙しでした。 何度も訪れていますがこんなに人が集まる所ではありませんでした。 直前に同志が1名押印中でした。スタンプは良好です。 ニッポン城めぐりというアプリを初めてしまいこれからは合わせて進める事になりそうです。 とりトマ丼なる地元のグルメを頂きました。他には栗きんとんが有名なようです。 |
●2018年10月7日登城 大和&隼人さん |
続百名城、2城目!! |