712件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年8月25日登城 kenkenさん |
2018訪問 |
●2018年8月24日登城 MC5さん |
19/続100 遠山史料館から苗木城まで歩いて20分くらいでしょうか。 ガイドさん付で歩ければかなり面白いかも。 |
●2018年8月19日登城 コーズさん |
苗木城は最近人気と聞いたので、朝9時30分に苗木遠山資料館に向かう。 資料館でスタンプと御朱印を購入。 車は資料館の駐車場に停めたまま登城してもいいが、もう少し先の駐車場に停めた方がかなり楽。 すぐに一杯になるそうなので、利用される方は早い時間をお勧めします。 城跡には大きな岩がいくつもあり、圧倒される。 帰りに中津川のご当地グルメの「とりトマ丼」を食べて、次の目的地の岩村城へ向かう。 |
●2018年8月18日登城 ちかぱぱさん |
![]() 大矢倉跡も要塞みたいで見応えあります。 ★★★★★ |
●2018年8月18日登城 らんさん |
続5城目。 |
●2018年8月16日登城 ぐりのすけさん |
続百名城、8城目。 7時半到着。雨の中レインウェアで登城開始。 門や建物はありませんが、道や石垣、曲輪の跡がそのまま残っています。新らしい神社などの余計なものがなくて、往時の姿をとどめているのは嬉しいです。 岩盤の上に築いたという懸造の建物は高い技術力が想像されます。 雨も上がり、天守跡の展望台からの眺めも噂に違わぬものでした。 素晴らしいお城でした。 |
●2018年8月16日登城 きよかずさん |
![]() |
●2018年8月16日登城 unpocoさん |
120ヶ所目。 スタンプは、城跡手前の資料館にあります。 そこから奥に少し進むと巨岩に建つ城跡の全貌が見えます。 |
●2018年8月15日登城 よっしーさん |
![]() 遠山氏が明治維新まで城主となった苗木城 本丸は木曽川を天然の堀としている 中津川駅から苗木までバスで10分 苗木バス停から苗木遠山史料館まで徒歩で15分 史料館受付にスタンプがある 遠山氏や苗木藩の歴史資料が展示している 武田、織田、森氏が苗木城を争奪した歴史がある ココから苗木城本丸まで徒歩で10分、標高432m 岩を使った城郭で、石垣が多く残ってる 天守は二つの岩にまたがる形で三層だった 現在は一部復元して展望台となっている 展望台から見える木曽川は絶景 |
●2018年8月14日登城 ダシオさん |
岩村城でゲリラ豪雨にあった後、苗木城へ。 資料館でスタンプ押印と情報収集後、登城。 車でもう少し城近くまで登れました。 一部、土砂崩れ?で通行止めの個所があり、少し迂回しました。 巨大な岩の上に作られた、他にはまずない構造に興奮しました。 天守の展望台からの眺めも絶景でした。 |
●2018年8月14日登城 れんくんですさん |
岩盤、岩盤、岩盤を基礎としたお城です。岩盤と石垣の組み合わせが絶妙で、当時の懸造りが偲ばれます。天守台から見た大矢倉跡も必見ですね。高さを変えて、いやになるほど、写真を撮りたくなるシチュエーションでもあります。噂によると、天守台が見えるように手前の木々を伐採したらしいです。ありがたいですね。苗木城からの展望がまた素晴らしい。 |
●2018年8月12日登城 ramさん |
続100名城 7城目。 長野、高遠城からの続き。急遽、目指したため下調べ無し。 天候も怪しかったのでスタンプ押して、スタンプ狙いで岩村城へ。 後から調べてみて駐車場が一杯だった理由が判明。インスタ映えするスポットらしい−。−;それで最近城廻りしている女性が多いのかと思ったが、山城にヒールで来るってのはいただけない。運動靴か登山シューズを着用の方が良い。 此処はもう一度行ってみたいお城である。 |
●2018年8月12日登城 甲斐大膳大夫さん |
続100名城・9城目 |
●2018年8月11日登城 ノジュールさん |
![]() 2014年4月登城して以来、2度目。今回はスタンプ押印のみの目的であったが、いざ苗木城に行ってみたら天守台まで行きたくなり駆け足での登城となる。中津川駅から苗木までバス。バス停から苗木遠山資料館まで徒歩約15分(登り坂)で到着。バス停からの案内看板が一新され分かり易くなっていた。資料館でスタンプ押印後、御朱印購入。三の丸から四十八曲りを下って玉蔵橋でバスに乗ろうとも考えたが、時間なく断念。苗木城滞在時間約30分。前回はパンフレットに載っているコースを1時間半かけてすべて回った。何度見ても天守からの眺望、石垣は見ごたえがあった。かなり訪問客があった。 |
●2018年8月11日登城 ニュー川崎さん |
![]() ◆交通手段:車 ◆駐車場:苗木城跡第一駐車場(足軽長屋跡近く)、無料 ◆スタンプ、パンフレット 苗木遠山資料館受付 ※城内の複数箇所に設置されているポスト内にパンフレットあり ◆感想 駐車場は何箇所かありますが、資料館の裏から少しだけ登った第一駐車場から見学を開始するのが無難だと思います。苗木さくら公園の一番奥まで登ったところにある駐車場に停めれば、大矢倉まですぐですが、駐車場が狭く満車だった場合に戻るのが面倒です。 雑誌等で紹介された影響か、岐阜の山奥にも関わらず結構な人が訪れていました。お盆休み期間中だったせいもあり、駐車場に空きはほとんど無い状況でした。 ◆おまけ 天守展望台からも良く見える城山大橋(赤い大きな橋)は、木曽川沿いに築城された苗木城の全体が見渡せる絶景ポイントです。苗木城がとんでもない要害であることが良く分かります。 |
●2018年8月11日登城 ひろキラウエアさん |
113 |
●2018年8月10日登城 EGさん |
続15 苗木遠山史料館にてスタンプ。 続100名城の中では、たくさんの人が来ていたと思う。 |
●2018年8月9日登城 ムサコさん |
![]() 今回は夏休みを利用して、4日がかりの東海地方の名城めぐりです。 あさイチで高島城を再訪(外観のみ)した後、電車・バス利用で現地へ。上り電車(名古屋方面)からバスへの乗り継ぎは大変良好です。バスが木曽川を渡る頃から本丸の掛造りが垣間見えます。バス停を降りてからスタンプがある資料館までは徒歩10数分、道中に案内表示はありますが、あまり目立たないので慎重に探さないと見落としやすいです(見落として道に迷っている人もいました)。資料館で暫し涼んでから登城開始。三ノ丸の下辺りまで来ると城跡を仰望でき、その景観・奇観はまさに圧巻の一言です。天守台までは資料館からでも30分位で到達します。 この後、電車とバスを乗り継いで岩村城へ。 |
●2018年8月7日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 岩村城は六段壁が北東向きのため午前中、苗木城は基本西向きメインのため午後以降に登城するのが、同日登城の際の黄金パターンです。 |
●2018年8月5日登城 ひさしさん |
ノーマークだったが、とても素晴らしい城跡だった。 |
●2018年8月5日登城 yabueiさん |
7人グループでボランテイアガイドを依頼。90分で500円は安い。岩の上の城を実感。 |
●2018年8月4日登城 けーーすけさん |
![]() 2度目の登城。 ここの要塞のような城跡 何度見てもカッコいい! |
●2018年8月4日登城 李信さん |
![]() |
●2018年8月3日登城 せいくんさん |
岩村城とセット。石垣?が凄かった。100名城に入ってもよかったのでは? |
●2018年8月1日登城 しおさん |
資料館の駐車場に停めたら、もう少し上にも駐車場がありました。登城されるかたは上の駐車場のほうがいいですね。子連れだったので登らずでしたが、下から見ただけでも圧巻のカッコイイお城でした。 |
●2018年7月28日登城 こうもりさん |
自然の岩石を利用した珍しい城。 |
●2018年7月27日登城 ぴょん吉さん |
最近脚光浴びてる、絶景。 |
●2018年7月24日登城 やすくんさん |
![]() 群上八幡城より移動 遠山記念館にてスタンプ捺印後見学 駐車場の案内までして頂きました。 やはり山城No.1 自然の岩と一体化した石垣が・・・感動ですね。圧巻の一言 |
●2018年7月22日登城 でにさん |
a |
●2018年7月20日登城 chrisさん |
石垣がすごかったです。 |
●2018年7月16日登城 クッキーさん |
名古屋の教員時代、子供たちと何回も訪れた「中津川山の生活」。そのハイキングコースの一つに「苗木城コース」がありましたが、行ってみると当時からは想像できないほど整備され、さまざまな城址が復元されており驚きました。 |
●2018年7月16日登城 かたつむりさん |
![]() 苗木遠山資料館でスタンプを押すすごく整備され満足しました(天空の城) |
●2018年7月15日登城 天下布武+ さん |
2度目の登城 スタンプのみ |
●2018年7月15日登城 JUSAさん |
史料館でスタンプを押印。快く貸してくださり駐車場の案内もしていただけました。 城は圧巻の一言。 石垣、巨岩が一体となった城跡は一見の価値ありでした。 山城No.1は伊達ではないですね。 |
●2018年7月14日登城 足軽爺さん |
![]() 午前8時30分「遠山記念館」に着、2回目の訪城で今回スタンプのみ の予定であったが、開館までの時間が結構あったので改めて再散策をする。 途中ニホンカモシカとバッタリ遭遇、人間の姿を見慣れているのか全く逃げる 様子も無く平然としていました。1時間程で散策を終え「遠山記念館」にて スタンプ印。その後「郡上八幡城」へと向かいました。 |
●2018年7月14日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 モンタpart?さん |
(続43)晴れ。車で行きました。暑かったです。まず苗木遠山資料館でスタンプを押しました。その後城跡に登りました。歩いて15分くらいで着きました。石垣と巨石が印象的でした。天守跡からの眺めは最高でした。いい感じの山城だと思いました。 |
●2018年7月11日登城 noblenさん |
豪雨で水が汚かったのは残念だけど、木曽川と恵那山、絶景です。 |
●2018年7月11日登城 Kedamakoさん |
山城が好きになったきっかけのお城。もう1回行きたい! |
●2018年7月1日登城 番頭さん |
20年ぶりぐらいに再訪しました。以前よりいろいろと整備されて登りやすくなっていた印象はありましたが、やはり自然の岩と融合した石垣は凄い迫力で、名城ですね。中津川駅からのバスで苗木まで出て、往復しました。 |
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん |
2017年6月25日 岩村城・美濃金山城と共に。帰りは名古屋のレストラン・マウンテンにも。 大岩を利用して作られた天守閣。見ごたえのある見事な城。 |
●2018年7月1日登城 ぽんちょさん |
中津川駅からバスに乗り、苗木バス停で下車。390円でした。 バス停から20分弱歩くと資料館と城の入り口に到着します。 自然の岩と一体化した石垣がかっこよかったです。 |
●2018年6月29日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年6月27日登城 埼玉熊谷さん |
続36城目登城。 |
●2018年6月27日登城 せいやーるさん |
30/200、続15城目。駐車場から山登り。岐阜の城は比較的いいことを再度実感した。 |
●2018年6月19日登城 あかしおパパさん |
![]() ごつごつした岩場に城が築かれていて、見た目に圧倒されます。1万石の大名の城とは思えないような立派な石垣と巨石がすごい。 天守台には今は展望台が設置されているけど、これももともとあった柱穴をもとに建築物を想像して建てたものだからただの展望台ではない。 そして本丸からの景色がとにかく見事。私は山上からの景色はここが一番だと思っています。 天守台の近くに馬洗岩という巨石、この岩の下側に回ってバンザイをするように写真を撮ると巨石を持ち上げてるようなトリックアート的な写真になっておもしろいです。 史料館の近くには藩主遠山家の墓所があってのでお参りしました。 また、城下町には遠山家が近代に住んでいた屋敷が残っていて、近所の人が「そこの門の扉開いてるから近くで見られるよ」と教えてもらったので近くまで行って外観を見学ました。 |
●2018年6月17日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年6月16日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 苗木城遠山資料館で良好。 【攻略時間】 駐車場から45分。比較的平坦な道で片道15分で頂上まで行ける。 【山城難易度】★★ 山城としてはかなり楽な方。 【私見】☆☆☆☆☆ 石垣の城は日本に数あれど、ここはそれより原始的な石の城です。とにかく大きい石が石垣として使われています。その圧倒的な存在感が素敵です。また景色が素晴らしい。空・山・川のコントラストに橋や町が溶け込み、ここちよい風を受けながらのんびりできます。 |
●2018年6月16日登城 もんたろうさん |
久しぶりに登城したら、人の多さにびっくり。 でも、やはり見どころの多い城です。 車で行く場合、スタンプ場所の苗木遠山史料館に駐車してもよいですが、さらに300mほど上にある駐車場に置き直した方が便利です。 |
●2018年6月16日登城 まこちゃんさん |
![]() 地元県内ということで過去にも数回来ているが、続百名城に選定されてからは初めて。 史料館でスタンプを押した後、少し車で上がってから、徒歩で10分程度で天守台まで。全体的に以前よりも整備されていた。 城全体が大きな岩で成り立っているイメージで、天守台からは、木曽川と恵那山を望むことができる。 この後、車で美濃金山城へ。 |