712件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2020年1月15日登城 遼さん |
![]() |
●2019年12月22日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒42、続100⇒29 |
●2019年12月22日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒42、続100⇒29 |
●2019年12月21日登城 つるちゃんさん |
続45城目。 裏木曽街道で城に向かう途中、木曽川にかかる城山大橋を渡る時、木曽川越しに苗木城が突然現れた。橋から見る城の景色が素晴らしかった。 中津川市苗木遠山資料館を見学。受付で販売していた「かりんとう」3種類の味を1000円で購入。 資料館よりも上にある第1駐車場に駐車して登城。 先程の橋から見上げる景色も良かったが、天守跡から木曽川を見下ろす景色は絶景でした。 まさに天空の城。トップクラスの山城。 帰りは、中津川駅前の駐車場(30分無料)に駐車し、駅前の「にぎわい特産館」で名物「栗きんとん」などの栗菓子を少量多品種で購入し、後日食べ比べました。 その後、馬籠宿に立ち寄り散策し、(五平餅事件もあり、)帰途に着きました。 |
●2019年12月20日登城 ひろくんさん |
続67城目、通算167城目、3年ぶり2回目の登城。 JR中津川駅よりバス苗木下車。 大矢倉→二の丸→角櫓→千石井戸→武器蔵→天守展望台→帯郭→笠置矢倉と見学。 前回よりもさらに整備が進んでいるように思えました。 見学時間は約1.5時間、眺望良好でした。 帰りに苗木遠山史料館に寄りスタンプ押印、御城印購入しました。 |
●2019年12月18日登城 ふゆひなさん |
続百名城49城目。日本百名城69目。合計118城目。初の登城。 朝、小雨の中登城を開始。まず大矢倉に登り石垣に圧倒される。 そして少し霞んでいる本丸を見ると、自然石と石垣のすごさに驚く。 わくわくしながら歩を進め天守展望台に着くと、眼下に霞んだ木曽川が見える。 展望台を下から見ると、巨岩に柱の基礎となる穴が穿たれている。 岩の大きさとこの場所に天守を建てる発想、建築技術に驚きと感動だ。 馬洗い岩側に下り、帯曲輪を一周して二の丸に戻る。 城山全体が大きな岩山であることが良くわかる。 ここに築城したことと、明治維新まで城主がいたことは驚きだ。 山城でこれほど感動したことは初めてだ。 ![]() ![]() |
●2019年12月4日登城 城kitaさん |
平日にもかかわらず、人が数十人。歴史館の上にも駐車場有り。石垣がたっぷり楽しめました。 |
●2019年12月3日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年11月30日登城 つっちー夫妻さん |
続18城目。マイカーにて訪問。資料館に駐車できなかったので少し上の苗木城の駐車場に車を止めて資料館は徒歩で往復してスタンプ押印。駐車場から城までは整備されているので、登山感は全くなくハイキング感覚です。 |
●2019年11月30日登城 甘夏さん |
美濃金山城から移動。お城巡りをしている知人の一押しなので楽しみでした。中津川駅からの直通バスが11/30までになっていたので無理してこの日に行ったのに、時間が合わなくて結局路線バスを使いました。苗木バス停から徒歩でしたが、途中の道には行き先表示があって地図もいらないぐらいわかりやすくしてくれていて助かりました。 苗木城は人が多くて、評判通りの大迫力!大岩に感激でした。天気が良くていつまでも見ていたい気持ちで写真を撮りまくって下山したら、また中津川駅への直通バスに間に合わず、帰りも苗木バス停まで徒歩に…直通バスはガラガラだったと書いている方がいましたが、需要あるよ、乗りたかったよ!!でも時間合わないよ… 寒波で寒い岐阜のお城巡りでしたが、台風19号で延期してからずっと機会を待っていたので今年中に行けて良かったです。 |
●2019年11月23日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2019年11月23日登城 だいちゃんさん |
61城目。100名城と通算で144城目。 大阪から「ひかり」と「しなの」で中津川まで2時間半。レンタカーで15分で到着。 駐車場は混んでて、一番下の第3駐車場に停めました。 苗木遠山資料館でスタンプをゲット。印影は良好。 大矢倉跡などを見ながら、ゆっくり歩いて天守台まで30分程。 石垣と巨岩が素晴らしい。紅葉もきれいでした。 天守台から二の丸まで下りて、東半分の不明門、清水門、仕切門を回りました。 大勢の観光客で賑わっていたのに、東半分では誰とも会いませんでした。 |
●2019年11月23日登城 SARUさん |
早朝に攻めました。 博物館の更に奥に駐車場がありますのでそちらから登城するとよいでしょう。 良く整備されており、本丸からの眺望は見事です。 |
●2019年11月17日登城 てつやまさん |
![]() しかも眺めの素晴らしさも格別です。 本丸下の木曽見物、清水門、不明門も歩いてみてください。 名古屋城の清正石が庭石のように感じてしまうくらい巨大な岩です。 こんな岩ばかりの城は攻める気も失せてしまいます。 【嫌】清水門の岩の軒下に巨大なススメバチの巣が! やはり水の近くにスズメバチの巣は必ずありますね。 【スタンプ】苗木遠山史料館受付。320円。 【駐車場】苗木遠山史料館駐車場、ちょっと上った竹門あたりの駐車場も無料。 【メモ】今回は2回目の登城でした。12年前に岩村城の序に、ちょっと寄ってみたら 岩の迫力と景色の素晴らしさに度肝を抜かれてから、山城が好きになった お城が続100名城に選ばれて嬉しかったのですが、今回日曜の早朝なのに 駐車場も満車で、お城も人が多くて驚きました。 天守閣だけがお城ではない!ことを知ってもらうには最適なお城です。 |
●2019年11月17日登城 nabeさん |
景色と岩が素晴らしい |
●2019年11月16日登城 ryuさん |
苗木城と阿木城へ登城。 苗木城は数年ぶりに登城しましたが以前より人が多い。 絶好の天気での苗木城でした。 |
●2019年11月16日登城 日下茂平さん |
続 18城目 |
●2019年11月16日登城 K2さん |
記録用 |
●2019年11月15日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 車で移動。 スタンプは中津川市苗木遠山史料館でゲット!! 天然の巨岩と人工的に作られた石垣を巧みに使った城郭は息を飲むほど見事で、震えます!! 午後からの登城がベストです。天候にも恵まれ、ちょうど西日があたった天守は輝いており素晴らし光景でした。 また天守展望台からの眺めも絶景でした。 あと、木曽川に架かる国道257号線の橋の上からも城全体の最高の写真が撮れますよ!! |
●2019年11月10日登城 雨男さん |
129城目 苗木城へは車で行きました。 途中にある城山大橋からは独特な雰囲気を持つ苗木城が見え、岩の要塞であることがよくわかります。 城に入ると岩と石垣のオンパレードで、頂上までの時間があっという間のように感じました。展望台からの眺めは素晴らしく、恵那山がはっきりと見えました。 |
●2019年11月10日登城 てーちゃんさん |
![]() |
●2019年11月9日登城 kyokyoまーさん |
晴天に恵まれ秋の自然を満喫しました。 山の麓から山頂の天守が見えた時は 絵画のようで「うわー」と声をあげてしまいました。良かったです。感動! |
●2019年11月9日登城 ルンルンさん |
駐車場は、スタンプのある苗木遠山資料館前やさらに上にもあって便利。とてもよく整備され、団体客や女性客も登城しやすくなっている。 木曽川と笠置山の雄大な眺望、巨石を利用した石垣や懸造の天守(展望台)、米を水に見立てて馬を洗う策をめぐらした馬洗い岩など楽しめた。 戦国城主の遠山氏を探れば、岩村城とのかかわりや、武田勝頼とのつながり、そして苗木城攻めをした森長可の一生など興味がどんどん広がっていくおもしろい城だ。 |
●2019年11月2日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2019年11月2日登城 ドゥーリィさん |
続の46城目。(通算130城目) |
●2019年11月2日登城 山駒八郎さん |
![]() 向かい側へなんとか止めて史料館へ。スタンプ後そのまま登城。 風もなく、天気も良いが逆行なのが少し残念。 巨石が多く印象的。天守台は狭いので、望楼なのかと想像。 天守の格子が特徴的。鉄パイプの仮設天守よりカッコいい。 熊が出るらしいけど、これだけ人が居たら出れないだろう。 廃仏毀釈が興味深かった。 |
●2019年11月2日登城 チャイクさん |
![]() |
●2019年11月1日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2019年10月31日登城 いけぴー♪さん |
竹門近くの駐車場に車を停め、登城開始。 竹門→足軽長屋跡→吹雪門跡→三の丸→大矢倉→大門跡→ 御朱印蔵跡→綿蔵門跡→坂下門跡→菱櫓門跡→千石井戸→ 玄関口門跡→天守台→馬洗石→笠置矢倉→二の丸→不明門跡 →清水門跡→木曽物見→仕切り門跡→的場→牢屋跡→駈門跡 →北門跡と周り、所要約2時間でした。 帰りに城山大橋から木曽川越しに苗木城を眺めてきました。 |
●2019年10月30日登城 てるさん |
![]() 雑木70本の伐採(南西側)で城跡がクッキリ浮かび上がっている。 景観美化の賜物。マイナス マイナス 余白の美。 金森長近 養子可重は古川城→飛騨増島城。秀吉命で越前大野金森長近は姉小路の小島城を落城させる。 |
●2019年10月26日登城 くろちゃんさん |
後で |
●2019年10月26日登城 てつちんさん |
![]() 雨が心配だったけど、とてもよいお天気。 この季節だけの直行バスで中津川駅から15分。バス停から歩いて登る。 大きな岩が続き、こんなところによくお城を作ったなーというのが素直な感想。横は川だし、周りよりも高くて見晴らしが良いのはわかるけど…。 一旦中津川駅に戻り、菓子博が行われているというので、別の直行バスで会場へ向かう。栗きんときだらけ。行列ができている。すごい熱気。 駅前のにぎわいプラザにも立ち寄る。こちらも栗きんときだらけ。 |
●2019年10月23日登城 木村岳人さん |
148城目。秋のカブ旅行にて。 何気に訪れるのを楽しみにしていた城。急峻な岩山を石垣で固めて土地を造成し、螺旋状に建物を配していた。平場があまりに狭いので、天守を始めとした建物の多くは斜面や岩に張り出した懸造で築かれていたという、あまりに特異すぎる城。中でも天守は二つの巨石の上に跨って築かれていたとのことで、梁組が展望台として再現されている。 木曽川に架かる国道257号線の橋の上からならさぞ良い写真が撮れそうだなと思ったものの、苗木城側に歩道がなく、かつ車の通りも多いのでそこからの撮影は諦めた。 城山の東側へと降りる「四十八曲り道」にも石垣が用いられており、また沢には巨石が橋として架けられていたりして古道の雰囲気がある。苗木城は最近有名になったのか観光地のように人が多いが、この登城路を歩く人はいなかった。 |
●2019年10月22日登城 サイボーグ023さん |
![]() 今日に予定変更して「苗木遠山資料館」へ。 9時半の開館時間前に着いたけど ここも2度目なので先に城址へと向かう。 一番近い「P1」に車を止め歩いていくと… 何回見ても素晴らしい! 続100の中でも最高級の山城が現れる。 当然ながら「天守展望台」まで登って ゆったりと城域をめぐり遠山資料館に戻る。 「即位礼正殿の儀」ということで無料! 即位された陛下に感謝しスタンプゲット! |
●2019年10月22日登城 かーてぃさん |
秋の乗り放題パス最終日。前回雨で涙をのんで今回リベンジ。1番のりば10:05のバスで揺られること15分苗木下車。400円でした。路上案内が出ているのでそれに沿って歩くこと15分で資料館着。即位の礼の休みのおかげで入館料タダだった。スタンプを入手後ものの5分足らずで城の入り口へ。ぐるりと巡って、資料館に戻り展示を見学してから、資料館駐車場の先にある11:30発中津川駅直行バスで駅までで500円、13分ぐらい。貸し切りでした(笑。山城ナンバー1のせいか、クルマでの登城が多く、駐車場はいっぱい。もうちょっと早目に中津川に着いていれば直行バスに乗れたのにと思いつつ… 強いて言えば1日4本しかないならもうちょっと電車の到着時間に合わせてくれても良いのになと。とても良い城でした。 |
●2019年10月20日登城 ひょうごからさんかさん |
苗木遠山史料館に車を停めて登城。最初に苗木遠山史料館でスタンプを押したのですが、朝早かったせいかカスレ具合が半端なし。試し押しの必要性を再認識。 城のほうは生憎恵那山が見えなく残念でしたが、景色がすばらしい。また、岩村城の石垣には及ぼないが、石垣に特徴ある山城でした。非常に大きな花崗岩もあり印象深かったです。セミが鳴いており、ビックリでした。時間は1時間くらいですべてを回ることができました。 |
●2019年10月20日登城 たまさまさん |
巨岩の上の土台はみごと。この上に櫓が建っていたのであれば、見応えがある。駐車場が満車だった。 |
●2019年10月20日登城 ゆーかさん |
大矢倉の上は立ち入り禁止になってしまったのですね・・・。 |
●2019年10月20日登城 和房さん |
郡上八幡城〜美濃金山城〜岩村城〜苗木城と本日最後のお城 110城目 続10城目 日曜日のためか駐車場も人も本日4城では一番でした。天守展望台まで行ったが石垣の凄さに圧倒された。続100名城ではもったいない100名城でも良かったのでは。 ![]() ![]() |
●2019年10月14日登城 しっぺいさん |
見所ある山城でした。 |
●2019年10月14日登城 jintoridaiさん |
![]() 逆光で写真撮影に苦労しました。 定番ショットの撮影は午後がよろしいようです。 城山大橋からの眺めは、 犬山「白帝城」に勝るとも劣らない景観でした。 信玄堂さんの栗きんとんを美味しくいただきました。 |
●2019年10月14日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続6城目 |
●2019年10月9日登城 ちゃがらさん |
巨石には驚きました。 |
●2019年10月5日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2019年10月5日登城 愛姫さん |
高島→苗木 |
●2019年10月4日登城 ときおさん |
以前は、砂利の駐車場がアスファルトで奇麗になっていました。 |
●2019年10月2日登城 のんさん |
![]() 懸造の城。木曽川432m高森山 天守跡まで170mの山城。山頂露頭巨大な岩盤基礎の本丸天守台跡に復元(3階部分)展望台 眺め良し 爽やかな風 「シンプル イズ ベスト」あの笠置山までが広大な領内。山に向かい笠置/かさぎ物見矢倉 二の丸に遠山家住居・家臣部屋 三の丸に三階大矢倉 帯郭もあり。山城だから空堀も。 遠山氏築 子の景徳居住。森長可に落城 織田・武田氏と姻戚 関ケ原直前家康命で奪還 功ありで一万石大名 初代友政から12代友禄 明治維新まで国替なし。幕末期まで苗木遠山氏だけが陣屋免れ城持ち。徹底的「廃仏毀釈」で廃寺・仏具不要とか。 「苗木遠山資料館」城模型で復習 風吹門の柱と門扉保管。平山郁夫師 画家前田青邨は中津出身 色紙絵色々。戦国時代の武田・遠山・織田氏 来年大河「麒麟がくる」に登場するか 本家岩村 分家苗木 兄弟城楽しみに。 |
●2019年9月28日登城 やっしさん |
車で行くと急に崖の上に何かあるのに驚く。 あれなのか?凄すぎる! 車でかなり上まで行けるので登城はかなり楽ですが、 歩き始めていきなりの大矢倉でまた驚かされました。 そして本丸は岩の要塞。 天空の城というより天空の要塞でした。 |
●2019年9月27日登城 クールオーさん |
20城目 苗木遠山資料館から徒歩20分程度で本丸到着 本丸からの景色は見応え十分 |
●2019年9月25日登城 茶坊さん |
平日でも、第一駐車場に車が多かったです。 登城した山城で一番人が多かったですね。 人気があります。 苗木遠山資料館で販売の「苗木城 城山と歴史」500円は お勧めの資料です。 栗きんとんは、「すや本店」で購入しました。 美味しかった。 |