712件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2022年5月25日登城 カレー臭さん |
素晴らしい岩のお城です。 |
●2022年5月19日登城 畠山重忠さん |
続22番めの登城は苗木城です。苗木遠山資料館でスタンプゲットして登城です。ここは岩山にある城ということで大変特異な城です。個人的には岩山と石垣のコラボ、展示の仕方、散策するのにちょうどいい広さ等の理由により大好きな城となりました。沖縄のグスクに匹敵する魅力があると思います。天守跡からの景色もすばらしい。馬洗岩もいい。さすが「絶景!山城ランキング」でナンバー1になるだけのことはあると思います。![]() ![]() |
●2022年5月14日登城 悠樹さん |
百八城目。続百名城四十七城目。 1526年頃に遠山昌利によって木曽川沿いの高森山上に築かれた山城(諸説有り)で、天空の城として名高い。美濃と信濃の国境近くにあることから、織田氏と武田氏の最前線の城として機能した。本能寺の変後の1583年、城主遠山友忠は秀吉に従う事を認めなかった経緯から、当時秀吉方の森長可に攻略されてしまう。以後1600年まで森氏、河尻氏が支配することになるが、関ヶ原合戦の折に友忠の子友政が城を奪還した。以降は江戸時代を通じて遠山氏1万石の本拠となった。江戸時代、1万石クラスの大名で城持ちなのは、この苗木城を有する遠山氏のみだという。 苗木遠山資料館→足軽長屋→龍王院跡→風吹門→大矢倉→大門→御朱印蔵跡→綿蔵門→坂下門→菱櫓門→千石井戸→本丸口門→玄関口門→本丸→馬洗い岩→笠置矢倉跡→書院跡 天然の巨石と石垣の組み合わせに、目を見張る。山の上にも関わらず石垣が洗練されていて凄い。城内からは、木曽川や東美濃一帯を見渡すことが出来、良い眺めであった。本丸天守跡は絵になるなあ。大矢倉も凄い。 ![]() ![]() |
●2022年5月11日登城 ナッシーさん |
駐車場から徒歩10分くらいだろうか、森の中に突然現れる岩山。天然の巨大岩の周りごく限られた地面に石垣を巡らせて建築されたのが苗木城。急峻な岩山そのものが城跡であるため開発を免れ石垣がいい状態で残っている。その迫力ある立地と石垣の構成は一見の価値有り。個人的には続日本百名城ではなく、日本百名城として認定してもいいくらいだと思う。天守跡に設けられた展望台は、当時の構造の「懸造り」を木造で復元していて往時をイメージしやすくなっている。432mの城山頂上なので木曽川の絶景を味わえる。 「苗木遠山史料館」玄関先で続日本百名城スタンプゲット。入館料330円のところJAF割引で270円。館内はほとんど撮影禁止だったが、苗木城模型は撮影可能だった。他にも江戸時代の書類や文書、道具など大変充実している。苗木周辺は空襲を受けなかったのだろうか?貴重な資料が残っていて好ましい。 苗木城は続日本百名城ながら城跡・石垣が素晴らしいし、江戸時代の姿を復元したCG映像や史料館の資料及び案内パンフレットが充実している。地域の方のお城愛を感じるとても良いお城だった。 |
●2022年5月7日登城 ばあたんさん |
一番好きな城跡 一部落石で見学できなところもありますが やはり天守から見る景色はどの城からの景色よりも 一番美しいと思う。 |
●2022年5月5日登城 Barrettさん |
苗木遠山史料館の駐車場に車を止めて史料館入口でスタンプを押し館内を見学したうえで登城。20分くらいで天守跡まで到達。大矢倉跡の石垣と本丸の石垣は素晴らしく、馬洗石など巨岩もあり圧巻です。GWのせいか結構観光客いましたね。 |
●2022年5月5日登城 なりなりさん |
ここはすごく自分好み。岩を生かした作りが素晴らしい。 一万石の少大名が江戸時代に山城を拡張できたのが不思議。 |
●2022年5月3日登城 もーりーさん |
![]() |
●2022年5月3日登城 ひさつきさん |
ガイドブックの再現CGを見た時から一番行ってみたかった城。 かなりの人がきていた |
●2022年5月3日登城 redhot18kipperさん |
![]() このバスは基本的に春と秋に運行されるようですが、コロナ禍の最近はHPでチェックされるのがいいと思います。 あくまで試験運行のようでアンケートあり ・花崗岩の巨岩、天守跡からは木曽川の絶景 ・帰りは中津川駅まで歩いてみました。 途中で北恵那鉄道の廃線跡も見ることができます。 |
●2022年5月1日登城 ららちゃんさん |
朝一番の登城でした。 登城口に近い駐車場は台数に限りがあります。 山城として絶対に登城したい城でしたが想像以上に迫力がありました。 ちなみに大矢倉跡に隣接するトイレはウォシュレット付です。 |
●2022年5月1日登城 ロドリゲスさん |
まず、車で苗木遠山史料館でスタンプと御城印をゲット 中で資料等みていざ登城。 最寄りの駐車場まで道が狭いのですが、現地のスタッフさんが誘導してくれたのでスムーズに行けました。感謝です 石垣とかが凄い保存状態がよく、来てよかった! |
●2022年5月1日登城 bunjiさん |
岩山を城にしたおかげで、他で見たことが無い珍しい外観をしている。もっと有名になっても良いと思う。 |
●2022年4月18日登城 みのっちさん |
●2022年4月16日登城 しろたんさん |
登城73個目。スタンプのみ。 |
●2022年4月16日登城 ★毘沙門天★さん |
まさに自然の要害という感じで凄いお城でした。![]() ![]() |
●2022年4月10日登城 旅m@s班さん |
100名城:81/100 続:42/100 合算:123/200 岩村城からレンタカーで移動 苗木遠山資料館にてスタンプを入手 駐車場が混んでいたため資料館から徒歩で移動 滞在時間は45分程を想定していましたが、ちょっとカツカツになってしまいました。 |
●2022年4月6日登城 たせ@さん |
![]() 2022/04/06 2回目(スタンプ押印、御城印入手) |
●2022年3月24日登城 白い熊かげさん |
スタンプの為、再登城 |
●2022年3月21日登城 ゆうさくさん |
49城目 |
●2022年3月21日登城 らぷらぷさん |
中津川駅近くに前泊しレンタカーで訪問しました。バスは苗木遠山歴史資料館近くで城まではまだまだある位置なので辛いと思いますね…。 スタンプは苗木遠山歴史資料館にて。近くに鉱物資料館もあります。 なお、車は9時に借りて、13時間くらいに返しました。(ちょっともったいないですけど) お昼は中津川駅前の五十番にて焼きそばを。 |
●2022年3月20日登城 もっちいさん |
恵那のホテルに泊まり、朝9:10発の電車で中津川駅へ。そこからまたもタクシーで苗木遠山資料館に向かいました。苗木バス停は、たぶん行きに使ったらそこからどう行くのか全く分からず呆然としたと思います。2300円かかりましたがタクシーで正解でした。途中タクシーの運転手が、木曽川を挟んだ場所から城の見えるポイントを教えて下さったので写真を撮りました。ここからもう興奮です!苗木城は続百名城に入る前から一度来たかったので、遠景ですでにテンションHIGH!資料館に着いて早速登り始めます。人がけっこう多かったです。あの本丸の姿が近づくにつれ興奮は増してきましたが、手前の大矢倉跡の石垣も凄く気に入りました。巨岩と一体化した本丸の石垣は圧巻でしたが唯一、仕方がないんだろうけど残念だったのは、天守台に展望台が組まれてしまっていたこと。私は城跡にはあまり余計なものを造ってほしくないし、城跡で遠くの眺めを楽しみたいわけではないので展望台は邪魔なだけでした。苗木城が素晴らしい城であることにはかわりないですけどね。降りて資料館で遠山氏のお勉強して、帰りはバスで中津川駅に戻りました。 |
●2022年3月20日登城 だっちさん |
続45城目。 |
●2022年3月20日登城 しろしろさん |
山道の先に突如現れる山城。素晴らしい眺め。 |
●2022年3月20日登城 kawasakiさん |
5時15分前に遠山資料館に到着 ギリギリ間に合いました とても素晴らしかった |
●2022年2月27日登城 パグプーららさん |
今回2回目。風が強くて寒かったけど、見晴らしは素晴らしい。 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年1月29日登城 マーさん |
バスツアー 2回目 スタンプ押しに来た ガイドさん付き |
●2022年1月10日登城 なおぼーさん |
道中の橋からの景色が最高 |
●2022年1月9日登城 mashotakayuさん |
景色がよかった |
●2022年1月8日登城 みかたく2さん |
続2巡目46城目 御城印 |
●2022年1月7日登城 りんどうさん |
![]() 雪山を背景に最高の眺望です。 中津川名物の栗きんとんが食べられなかった(栗が不作だったらしい)のだけが心残り… |
●2021年12月26日登城 アルウェンさん |
![]() 運賃は片道500円、往復だと800円で乗車時間は約15分です。往復で乗車すると復路の乗車券を渡してくれますが、それを苗木遠山資料館で見せると入館料が割引になるそうです。 しかし私が行った日はすでに年末年始休館でした。残念。 苗木城跡を撮影するフォトスポットがあるのですが、朝早くの晴天だと逆光になってしまいます(これはこれで味わいがありますが) 展望台(天守跡)まで最後の坂道はやや急ですが、展望台まで登るとその疲れも忘れるぐらい素晴らしい眺めが360度楽しめます。ここは天気の良い日を狙って訪問する価値があると思いました。 |
●2021年12月25日登城 あきよしさん |
続百名城 31城目 百名城と合わせ、トータルで記念すべき?百城目となりました。 まず、中津川駅の近くの観光案内所にて情報収集。 土・日は直通のバスがあるとのことでしたが、本数はそんなにありません。 駅から徒歩にて登場開始。 木曽川を渡り、玉蔵橋を右に降りて橋の下をくぐるルートですが、観光案内所で教えてもらって地図をいただかなければ分からなかったかもと思います。 城に取りつく四十八曲りはかなりの急勾配の登りが続きます。 それなりの備えがないと厳しいと思います。 ペースを上げて、駅からだいたい1時間程度でした。 脚に自信がない方は、バスもしくは車で近くの駐車場まで来ることができます。 へとへとになりながら辿り着いたお城は、大矢倉跡をはじめ石垣の保存状態が良好。 お城ファンにはたまらない魅力にあふれています。 天守の展望台から、眼前に広がる木曽の山々の姿も美しかったです。 遠山資料館にてスタンプを押印後、そそくさと見学。 この後、同じルートをたどり中津川駅に向かい岩村城へ。 |
●2021年12月19日登城 ひでぴょんさん |
6城目 |
●2021年12月11日登城 ベイパルスさん |
続39城目!通算113城目!苗木城! 木曽川に架かる城山大橋からの眺望に一気に惹きつけられる。 自然の巨岩を利用した石垣、天守もどきの展望台もなにかマッチしている。 天守台から見おろす大矢倉はまさにマチュピチュ。あまり期待せずに行った城だったが評価は大きく上がりました。 これで岐阜県制覇。 |
●2021年12月5日登城 なべ★さん |
岩村歴史史料館にレンタカーを停めて30分の登山。 素晴らしい石垣に感動。 しかし、電柱と電線が1本。 なぜ?ここに必要?? そこだけが非常に残念でした。 |
●2021年12月4日登城 こし彦さん |
深夜に駐車場に到着、朝イチで登城・・・岩と石垣の組み合わせ、天守跡からの眺望が素晴らしかった。 |
●2021年11月21日登城 虎の子さん |
駅から苗木城までのバスが休日限定季節バスがあったので利用。 城は川縁の山城でちょっと離れたところから川越しに見ると風情があり一見の価値あり。巨岩もごろごろ、これも防御とかに活用できそう。 |
●2021年11月21日登城 あき兄さん |
![]() 天空の城 |
●2021年11月20日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2021年11月19日登城 ボンゾさん |
続56城め。 スタンプは苗木遠山資料館にて。 駐車場の警備員さんに、ここに停めて歩いて登るよう促される。 露出した巨石をそのまま使い、清水の舞台のような足場を組んだ天守が見事。 なかなかの絶景だった。 紅葉の時期だからか、平日だけど観光客多し。 |
●2021年11月16日登城 みのちゃんぺさん |
![]() コロナ禍の影響もあり、久しぶりの百名城巡りです。今回は、最強の城と呼ばれる苗木城に登城に挑戦しました。新幹線と特急しなのを乗り継ぎ、中津川駅からは北恵那交通バスにて「苗木バス停」まで約4時間の旅、バス停からは案内表示に従って徒歩で苗木遠山史料館へ。スタンプは正面入り口付近にありました。ちょっとインクが薄いので強めに押すと良いですね。そのすぐ近くには御城印売り場の窓口があったので思わず購入。資料館の中にもいくつかのグッズと一緒に並んでいるので、中でも購入可能です。一通り展示物を見学したのち、山城まで歩いて登城。とても天気が良く暖かく最高の城巡り日和でした。史料館と山城を2時間程度で見学し、再び徒歩で下山し「満天星一休」さんで、「栗きんとん」と「栗粉もち」をお土産として購入しバス停へ。ここからまた約4時間かけて帰りました。やっぱりお城は素晴らしい〜。 本日の合計歩数15,178歩。 |
●2021年11月14日登城 Miharuさん |
巨岩と石垣が見応えあった。展望台からの景色も良かった。 |
●2021年11月14日登城 ぶんたろうさん |
あちこちに駐車場あり。 1番近いのはC1。 看板にだまされC3に駐車。 C1からは歩いて10〜15分ぐらい。 石垣がすこく、大きな石特徴。 お城近くの資料館入り口にてスタンプは押印。 駐車場無料、スタンプ押すためだけなら 入場料は不要。 |
●2021年11月13日登城 りょふさん |
恵那山登山前に登城。 中津川駅からバスで。 |
●2021年11月7日登城 おじさん |
親切 |
●2021年11月6日登城 SYOさん |
●2021年11月5日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 山城人気一位とのことで、巨石の上に組んだ石垣や天守展望台の木組みは迫力満点でした。木曽川の清流や色付き始めた近くの山々も美しかったです。馬洗岩や大矢倉などの見どころも多く、朝から大勢の観光客でにぎわっていました。 |
●2021年11月2日登城 yamyamyamさん |
続百名城 44城目。 |