712件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2020年9月5日登城 まなみずきさん |
石垣と言うより岩山 素晴らしい |
●2020年8月31日登城 yohiさん |
189城目。資料館までの道もよく整備さえれていますし、資料館自体も風情があります。残念ながら中津川市苗木遠山資料館は月曜休館日なのでスタンプを貰うだけとなりました。苗木城跡までは片道30分かかるとのこと。日本一の山城とのことで登りたかったのですが、深酒の後で小牧山城に行って疲労が溜まっておりおまけにあまりに暑いので断念しました。涼しい時期にリベンジしたいです。 |
●2020年8月23日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
苗木城のスタンプが設置してある資料館は9:30開館ですが、資料館内には移築された城門があるのでお見逃し無く! |
●2020年8月18日登城 あらまーさん |
実家への帰省の際に訪問しました。眺めが最高でした。 |
●2020年8月14日登城 おーアキさん |
立派な山城で感動した。巨大な岩の上に建てるのもすごい! |
●2020年8月12日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年8月12日登城 琥心パパさん |
![]() 巨石が凄いです。最強の城に選ばれるのもわかります。石垣も立派で素晴らしいです。景色もよくまた行きたい城跡です。 |
●2020年8月8日登城 aotoさん |
とにかく山頂部分の巨岩に圧倒された。 石垣もよくこんなところに築いたものだと、 大変印象深い山城。 スタンプとご城印は苗木遠山資料館にてゲット。 |
●2020年7月24日登城 ぴこまっしーさん |
続50城目 木曽川沿いにやってきました。 |
●2020年7月24日登城 ヤドキング514さん |
![]() 車の場合資料館の先にあるC2駐車場が城跡まで最短で行ける。 人気のある山城で思った以上に人が多かったが見応えのある城、眺めも良い。 |
●2020年7月24日登城 アムロ波平3さん |
雷が鳴っていたので資料館のみ。次回はぜひ登城したい。 |
●2020年7月24日登城 masayaさん |
東大阪のアパートを5時に出発。 明智光秀のゆかりの地を訪ねる旅。 岩村城のあと登城。 素晴らしいのひとこと。景色も最高。 |
●2020年7月24日登城 Nakayanさん |
142 |
●2020年7月23日登城 たかさん |
スタンプゲット |
●2020年7月19日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
東濃攻略にてふらっと。 遠景から見た本丸のシルエットと、程よく残った石垣が醸し出すダンジョン感がすてき。 |
●2020年7月19日登城 あしとみさん |
天気も良く、見晴らしも良し。 結構人が多い。 |
●2020年7月14日登城 理恵さんさん |
天守までは通行止めで行けず。 山城の中の山城。 |
●2020年7月11日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年6月27日登城 足軽くんさん |
おきに |
●2020年6月23日登城 まいるすさん |
![]() |
●2020年6月21日登城 にゅんちゅんさん |
続54城目 |
●2020年6月19日登城 ぶりちゃんさん |
続54城目、通算154城目。 あいにくの雨模様で魅力の1つである遠景は限定的。 それでも歴史上最重要ではないものの何度も実戦場となり、 戦国時代の「戦場」としての面構えとしては続本誌掲載の想像図も さもありなんと実感される風貌は154城時点で印象深いものでした。 資料館も熱心な印象。駐車場も整備十分でおおむね平坦な徒歩3〜5分で 登城口。櫓風展望台まで普通の方で10分程度、初老のコロナ太りの 当方でも15分は掛からず。密対策とやらで頂上展望台が封鎖されていましたが 城自体貸し切りだったためロープを突破して一瞬だけ上りました。 (管理者の方、すみません) |
●2020年6月16日登城 マギーさん |
![]() 続百名城30城目。 中津川市苗木遠山資料館で押印。 本丸跡を目指して登城。30分ぐらいです。 岩盤や巨岩と一体化した石垣は見ごたえがあります。 天気が良かったので、本丸跡からは木曽川や恵那山、 中津市街が一望できました。 さすが日本一の山城です。 【PV下呂泊】 |
●2020年6月7日登城 OKDYさん |
バイクで行った。2回目。 |
●2020年6月7日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 16城目 142:苗木城 苗木遠山史料館でスタンプ押印、本丸跡からの眺望は最高でした。 |
●2020年6月7日登城 たいし23さん |
![]() コロナ規制解除の最初の日曜日。 登城される方は多いかな!?と予想していた通り結構いました。 しかし山城だけあって「Social Distance」は確保出来ていました。 スタンプは史料館前に設置して有ったので、中に入らなくても押す事が出来ました。 状態はすこぶる良好です。 天守跡まで30分という案内が出ていますが、それ程掛からず意外と楽に登れます。 天候も良く程よい汗が非常に気持ち良く爽快でした。 景色といい素晴らしい山城でした。 |
●2020年6月6日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城21 続百名城29 (二百名城50) 岐阜県中津川市にある苗木城跡。 早朝から、苗木城跡〜岩村城跡のツアー。 苗木遠山歴史史料館の駐車場から登城しました。 朝8時過ぎにだったので、まだ僅かなお客のみ。 大きな石垣の櫓や、 苗木城自体の岩山のスケールに感動しました。 また、周りの景色も、すごく綺麗です。 この規模の山城で、百名城でないなんて。 やっと200名城のうち、50城を達成しました。 でも、まだまだ1/4ですので、頑張ります。 |
●2020年6月5日登城 元気さん |
朝から気温はどんどん上昇。城跡はコンパクトにまとまっており、ぐるぐるとてっぺんまで登れます。昨年足を骨折し、まだ満足ではない自分でも、息切れはしますが難なく階段や坂道は登れました。そして頂上に行くと360度の風景に癒されます。かなり気に入りました。 |
●2020年4月20日登城 ただの城好きさん |
良かった〜 |
●2020年3月30日登城 おたみゆさん |
2度目の登城 娘と登れて良かった。 |
●2020年3月24日登城 nagiさん |
杖を借りよう |
●2020年3月21日登城 だっちゃさん |
中津川駅からのバスは1時間に1本です |
●2020年3月21日登城 おみけんさん |
岩村城より車で30分程度走り、苗木遠山歴史資料館へ。館内でお勉強し、駐車場脇から登城。行ってみると、こんなに凄いところとは想像が及んでなかった為、予定よりかなり長居をして見学してしまい、夕暮れに。夕焼けも綺麗でありました。 |
●2020年3月21日登城 くすださん |
JR中津川駅からバスにて |
●2020年3月21日登城 モッチー3さん |
スタンプを遠山資料館で頂きました。 |
●2020年3月20日登城 ごうゆあさん |
44城目 天然の要塞! |
●2020年2月29日登城 しろびとさん |
記録 |
●2020年2月24日登城 まれさん |
スタンプ設置前に訪問済みだったので再訪。以前は資料館辺りから登ったが、今回は大手から登った。大手方面ではだれにも遭遇せず。石垣が残っているので見ごたえがあるのだけどなぁ |
●2020年2月24日登城 こあら1963さん |
続100名城の2城目です。東美濃の山城スタンプラリー2020のため行ってきました。 |
●2020年2月23日登城 MITSUさん |
![]() 山城だが、足元は石段や砂利で整備されており、子供連れの方も多数。 天守跡は360度の絶景。登る価値はあると思う。 |
●2020年2月23日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 岩村城から移動。三大山城の岩村城への登城あとなので迫力に欠けると思いきや。これがタイプが異なる大迫力の山城、いや岩城。自然石を巧みに利用した石垣、天守台の岩が細部に加工が施され、柱を立てる場所、雨水を流す溝が確認出来る。 そして眺望がすばらしい、木曽川と木曽山系のコントラストは最高。 こんな立派な山城2つを1日で楽しんでしまった。 |
●2020年2月23日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 早朝出発して諏訪大社参詣後、今回のメインテーマの苗木城へ。1.5Hの苗木遠山歴史資料館でスタンプGET!駐車場もほぼ満杯で、観光バスも見られ、注目度の高さが伺い知れた。 資料館から十数分でその雄姿が現れ、素晴らしい石垣や大石に圧倒された。帯郭や笠置櫓は必見で、前日の岩村城に勝るとも劣らない石垣群に感激し、自身の130登城中、ランキングでナンバー3に入ると確信した。(因みに令和2年現在のベスト3は、高取城・岩村城・苗木城) 天守展望台からの眺めも最高で、木曽川や遠くの山並みも見渡す限り絶景で、感度的であった。木曽川にかかる城山大橋からの写メポイントはおススメです。 又の再訪を決意して帰路へ。最終目的地岡崎城を経て、約1000キロ走破の弾丸ツアーを終えた。 |
●2020年2月23日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇 岩村城と比較するとコンパクトな山城です。それでいて、大量の石垣が残っています。近世以降に何度か拡張されているため石垣の積みかたが微妙に違います。 |
●2020年2月21日登城 OGKさん |
高島城から高速道路で中津川で降りて登城 |
●2020年2月13日登城 みかたくさん |
続100名城 84城目 御城印 |
●2020年1月26日登城 KANTAさん |
続・登城59番目 美濃金山城からレンタカー利用。木曽川通過時に見えるが、その姿は圧巻。岩山を利用した天守台が気持ちを高揚させた。苗木遠山史料館にて押印。少し先の駐車場あるが、史料館から登城開始。足軽長屋から見る本丸も素晴らしい。風吹門や大矢倉跡の石垣も楽しめた。三の丸近くの駆門は工事中。二の丸御殿跡も礎石が残り、落ちそうで落ちない巨大な馬洗石も見て、いよいよ本丸や天守台を目指す。天然の岩を利用した、山城好きにはたまらない人気の城だと思う |
●2020年1月19日登城 Ji〜Jiさん |
愛車にて。苗木遠山資料館に駐車し、資料館でスタンプ押印。御城印購入。往時の苗木城の縮尺模型展示あり。山中が砦になっている姿が良くわかります。資料館の脇道から登城。すごい!の連発でした。山肌の大岩と人口の石垣が融合した特異な景観に感激。天守も頂上の2つの大岩の上でした。ここからの周囲の景色がまた絶景でした。帰路高森神社への脇道へ。高森神社へ参拝できましたが、結局山道を20分ほど歩いて資料館から5分ほどの駐車場へ出ました。随分回り道をしてしまいました。たっぷり90分の周遊でした。 |
●2020年1月19日登城 Ba〜Baさん |
続14城め。遠山資料館より登城。岐阜のマチュピチュと言われるだけあって、 とにかく絶景! 大きな岩をそのまま活かして上手く作られていたようだ。 |
●2020年1月19日登城 ヒロPapyさん |
03 |
●2020年1月18日登城 元浦和在住仙台サポさん |
中津川市内を一望できる岩山が城跡。 岩村城と違った趣の山城。 |