トップ > 城選択 > 志苔館

志苔館

みなさんの登城記録

758件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年9月15日登城 孝雄さん
176城目
●2024年9月15日登城 おじさん
5時起床でホテルを出発。雨上がりで路面が濡れている中、15分程度で到着。車を停める場所がなく困ったが、入り口を少し入った急坂に頭から突っ込んで、足早にまわる。急坂過ぎるのと砂利道のため、FR車では登れなさそうであった。

いざ場内に入ると青々とした芝が夜明けの明るさできれいに映え、海と空港の間に位置する空間の広がりを感じることができた。整備されているにもかかわらず、訪れる人が少ないだろうからか、きれいな状態であった。スタンプを押して車に戻ると来訪者がおり、駐車した車両がお邪魔虫となっていたので、すみやかに退出。
●2024年9月14日登城 やすしαさん
続50番目
函館空港からレンタカーで向かいました。特筆すべきところは、ありませんでした。
少し遠回りになりますが、函館牛乳アイス118のソフトクリームは絶賛です。
●2024年9月14日登城 SYOさん
 
●2024年9月13日登城 ryuさん
上ノ国勝山館から木古内経由で函館空港近くの志苔館まで94km、約1時間半の距離をレンタカーで移動。志苔館には駐車スペースがなく、近くの志海苔ふれあい広場 第1駐車場に車を停めて歩く。
●2024年9月12日登城 下道塾塾長さん
最初は全然期待していなかったが,来てみたら感動の極みでした.
●2024年9月5日登城 ポロピーさん
良い天気で津軽海峡をはさみ下北半島が臨めました。
●2024年9月5日登城 たいし23さん
続58城目 天候曇り
五稜郭からレンタカーのナビ頼りに移動したのですが、同じ所を行ったり来たりして迷い何とか到着。 流石に北海道、夕方になると少し肌寒い感じがします。
スタンプな志苔館四阿で押しましたが、こちらもインク少し薄い状態でした。
五稜郭の賑わいが嘘の様に静かで、私含めて見物客は2?3人程度でした。
今日は函館市内のホテルに宿泊し、明日午後の飛行機で帰路に着きます。
●2024年9月3日登城 したたりもちさん
志苔館
●2024年8月28日登城 ゆうやけさん
函館空港から徒歩にて登城。
滑走路の下を通る道路は徒歩で通るには怖かった。海がよく見えて見晴らしが良かった。
●2024年8月16日登城 ちぇっきーさん
函館空港から車で5分、途中に空港の下を通る狭いガードをくぐり、近くにある公園に駐車して登城。
●2024年8月14日登城 トシさん
特になにも無し
●2024年8月13日登城 池田(も)さん
「しのりだて」と読みます
道南に12あった和人の城館跡のうちの一つです
これで北海道の百名城、続百名城はコンプリート
●2024年8月10日登城 ak★☆さん
空港緑地ふれあい広場(駐車場及び公衆トイレあり)から徒歩5分
●2024年8月9日登城 あんこうさん
106城目!
●2024年8月8日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無し
【休日、夜間】可能
【備考】トップクラスで何もない。
レンタカーで道がわからず突き当りの民家まで行ってしまったし、車が上がれない急勾配だったり五稜郭ばかりではなく、2、3台でいいから駐車場作ったりこちらも整備してほしい。
ここが200名城なのが疑問。
スタンプしまってある箱の開け方もわかりにくかった。
●2024年8月7日登城 ぽよさん
続37城目(137/200)
上ノ国勝山舘からクルマで移動。
公園の駐車場に停めて、5分くらいで到着。
中をぐるっと一周しましたが、草刈りくらいしようよと思ってしまった他には特にコメントもなく。
眺めがいいだけですかね。
●2024年7月30日登城 Minoさんさん
函館市内から、30半ほどで到着
飛行場の横に、土塁で囲まれた一角が
城跡、東屋でスタンプ
ここからの景色は良い
●2024年7月29日登城 gakoさん
函館空港から車で移動、すこし迷いましたが、館跡のあづま屋でスタンプ押印
●2024年7月28日登城 pikaさん
続9城目。
東屋にあるスタンプが置いてある箱の扉が落ちやすいので注意してください。
●2024年7月8日登城 むひさん
近くの公園に駐車し、道を渡って民家があるとろこを少し歩いたら、土山がありそこを上るとある。
スタンプがおいてる木箱の戸が膨張?したのか開け閉めに苦労する。
●2024年7月5日登城 ryuさん
空路で名古屋から函館空港へ
函館空港でレンタカーにのり志苔館へ
前回は続百名城スタンプ開始前だったから2度目の登城
●2024年6月29日登城 のおもあさん
松前城登城から函館に戻ってきて志苔館へ。
丁度バスが行ってしまったところで、案内所からは2時間くらい待つ事を勧められるが、時間がないため函館空港まで行って、そこから空港下のトンネルを潜り、志苔館へ。
 
景色はいいけど…資料もあまりなく、あまり巡れるところもなく正直ここ続100名城?って感想でした。函館市ももう少し整備しようよ。
●2024年6月29日登城 石垣直士さん
6月30日はマラソン大会で通行止めあり
●2024年6月28日登城 いえもんさん
続99城目(通算196城目)
函館空港から徒歩20分、途中滑走路下の長いトンネルを抜けると、海側の丘陵にそれらしきものが見えてきます。まずは東屋でスタンプを押し、館内へ。遺構は高い土塁、堀跡、郭内建物跡のモニュメントなどで、郭内は草が結構伸びており、足元に井戸跡の表示や建物の柱跡、柵の跡のモニュメントがかろうじてわかる状態でした。
土塁から函館山や下北半島の眺めどは最高でした。あと飛行場がそばにあるので離陸や着陸が真ん前で見れます。
●2024年6月25日登城 よしおさん
[アクセス]JR「函館」駅から函館バス6番乗場91A系統で「志海苔」下車380(スイカ可)徒歩約5分。帰りのバスに乗り遅れたので函館飛行場まで歩いた(約25分)。飛行機で来る方は飛行場から歩くのもありかなと思った。
[スタンプ」志苔館四阿
[パンフレット」見当たらなかった
[トイレ]志苔館四阿さき
[感想]これが館跡と言われないとわからないただの原っぱ。
●2024年6月23日登城 たろうさん
しっかり土塁!
●2024年6月22日登城 うっちーさん
松前、上ノ国に行った後、立ち寄りました。五稜郭は18時までスタンプ押すことが出来ると言う情報があったので
先にここに来ました。ここは管理者不在で、スタンプだけ置いてあるところです。
見るのには時間かかりませんが、駐車場がありません。
周りに迷惑にならないように注意して停めましょう。
曇り。最後に五稜郭に行きます。この時間15時半です。
●2024年6月15日登城 non♪さん
ツアーで参加
●2024年6月15日登城 ラッシー3897さん
・ツアーで
・函館空港からバスですぐ
・スタンプは城跡あずまや
●2024年6月15日登城 ともちんさん
119城目
始めてのツアー、一人参加は不安だったけれど、割りと一人参加が多くて安心。
城跡は草むら。説明を聞いても遺構はよく分からなかった。
●2024年6月15日登城 ともちん2さん
続59城目(119/200)
天候;曇り
スタンプ;
●2024年6月14日登城 有楽斎さん
続百名城72城目。トータル143城目
城趾碑の左側に駐車場があります。アクセスする道路は狭く勾配もありますがレンタカーのヤリスで難なく登れました。
●2024年6月12日登城 しろさん
レンタカー返却時間を睨み、スタンプ押印のみ。
●2024年6月10日登城 ひょうごからさんかさん
函館空港よりレンタカーにて訪問。車はふれあい広場に駐車。駐車場から数分で到着。
30分程散策。
スタンプは東屋にて。印影はしっかりしているが、周囲が汚れているため、見た目が悪くなって残念。
お花が咲き誇っており、妻はかなり気分が良いみたい。
●2024年6月8日登城 もりりんさん
公園駐車場から真っ直ぐ
●2024年6月5日登城 くにさん
続9城目

函館空港付近にあり、車で行くのが望ましいと思います。少しわかりにくいですが駐車場らしきスペースが設けられています。
スタンプは屋根付きの休憩所のようなところに設置されています。いたずらなのか試し押しなのかわからないですが、スタンプ設置箇所に多数のスタンプが押されていました。きれいに使って欲しいですね。
主郭部を取り囲む土塁が見所かと思います。
●2024年5月27日登城 船上3さん
2024/5/19から2週間の予定で鳥取から、福井金沢富山と回り、新潟からフェリーで小樽に行き、北海道の城を回り、函館港から大間に渡り、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県と回り、6月1日に鳥取県に帰って来ました。
●2024年5月19日登城 ううたんさん
五稜郭からバスで登城。
こじんまりとした囲いです。
(86/200)  [ 百:44、続:42 ]
レンタカーを借りて、松前城へ
●2024年5月18日登城 nagiさん
北側の公園に車を置ける
●2024年5月17日登城 コジュさん
続34城目
●2024年5月8日登城 本Jさん
土塁でした
●2024年5月7日登城 ひろさん
函館空港からレンタカーで20分ほど。土の山城は、あいにくの雨で足元がぬかるんでいて歩きづらかった。天気が良ければ見えるはずの津軽海峡や下北半島は、雨に煙って何も見えませんでした。
●2024年5月4日登城 しまきちさん
早起きして函館朝市で朝食。おいしいがひとり2,3千円かかるのでなかなか贅沢。7時過ぎると市場も激混みになってきたので、いったん宿に戻ってから9時のバスで40分ほどの志海苔へ。昨日買ったフリー切符は函館市内はカンパスエリア内までなので、根崎保育園から志海苔までの180円を払い下車。右は海、左は土塁。あれだ。
早速向かうと入口右側に和人のお墓。もう少しアイヌと和人の歴史を下調べしてくればよかったな。入口のトイレは久々のボットン式。虫とかヘビとか出てこなくてよかった。向かいの東屋でスタンプを押しいざ。空堀を超えて中に入ると四角い土塁の切れ目からちょうど函館山が見える。たんぽぽが咲き乱れる草原に建物跡。以前テレビで見た銭の入っていた瓶はどのへんにあったのだろう?のんびり土塁の上から海を見ていたら脇本城とか浪岡城を思い出した。入口の空堀手前の道が海側で切れていて、見ると下に降りる階段が。土塁の外側を一周できる散策路だった。外側から見ると土塁が高い。和人とアイヌ、どんな戦いをしてきたのだろう。45分ほど滞在し、志海苔から五稜郭へ向かうバスへ乗る。
●2024年5月3日登城 pom360さん
56/200
東屋近くの道は轍が酷く車で近づくのは厳しいので、近くの公園の無料駐車場に停めて数分歩いて登城しました。
●2024年5月2日登城 アルウェンさん
空港からレンタカーで訪問。空港の下をトンネルでくぐればすぐ到着です。トンネルは対向できない狭いトンネルなので気をつけましょう。私がトンネルに入ろうとした時は、無灯火の車がトンネルから出てきて衝突しそうになりました。
車は「志海苔ふれあい広場 第1駐車場」に駐車すれば歩いてすぐです。
5分もあれば見学できます。眺めがよくタンポポも綺麗でした。
●2024年4月30日登城 せなのパパさん
続3城目。(本96城)
函館空港に降りたった後、五稜郭、松前城巡りのついでに来訪。空港から徒歩2、30分。とてもひっそりとしている。海の向こうに見える函館山が雄大に見える。
●2024年4月28日登城 マッキーさん
海に面した中世城館。
土塁、空堀、建物跡がありました。
潮風を満喫しました。
●2024年4月25日登城 うめきちさん
道南の城巡りツアーに参加。函館空港からツアーのバスで約20分。遺構を散策していると、ほとんど滑走路の横という感じで、飛行機が飛び立っていくところが間近で見られます。四阿に置かれたスタンプは、みなさんご指摘のとおり、あまりコンディションがよくありません。
●2024年4月25日登城 Tecchinsanさん
新函館北斗駅からレンタカーで移動。空港そばの公園駐車場に車を止めた。
あいにくの強風と小雨で寒いため、東屋でスタンプを押して足早に退散した。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。