736件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年7月17日登城 Plusさん |
続100名城 7城目 |
●2018年7月15日登城 Markyさん |
![]() 祭があるらしく慰霊碑のところでやぐらを組み立てていました。 車で来た場合、慰霊碑前の急坂は要注意。ヘタしたら擦るかも。 |
●2018年7月15日登城 Bさん |
116城目 |
●2018年7月15日登城 えむさかさん |
![]() 北海道函館市の志苔館へ。 海側は天然の断崖、他の三方も深い堀がきれいに残っていて、また破棄された城址に多い立木に視界を遮られることも一切無い往時の姿がそのままで残っています。 予備知識では「方形の廓が土塁で囲まれ、スタンプは東屋で駐車場も側に無い未整備の城趾」でしたが、見ると聞くでは大違いの見応えでした。駐車場も100m程の公園に20台は置けます。 |
●2018年7月15日登城 どんぐり藩さん |
続6城達成。海沿いで函館山方面や航空機も見える。 |
●2018年7月15日登城 chrisさん |
空港の近くだが、行くには車でないと厳しい |
●2018年7月15日登城 IZAKさん |
![]() 7時過ぎの函館駅初のバスで志苔城に向かう。 帰りのバスの時間を確認し、足早に志苔城へ。 堀、土塁は、しっかり残っているが、こじんまりした館跡。 アイヌの慰霊碑は、工事をしているところだった(屋根か何か?) バスで函館、更にバスで上ノ国勝山へ |
●2018年7月14日登城 ジパングさん |
121/200 東京駅から初の北海道新幹線にて新函館北斗駅まで行き、そこからレンタカーを借りて先に函館駅周辺で海鮮丼を頂き、13時過ぎに現地に到着。周りの駐車場を探すがなかなか見つからず一苦労し近くの公園の駐車場に止め登城。周りは土塁しかなく大きな広場しかありませんでした。スタンプを探したがなかなか見つからず同じスタンプを探していた人から教えてもらい助かりました場所は東屋という小さな小屋で分かりづらかったです。 |
●2018年7月14日登城 リョウさん |
84 |
●2018年7月14日登城 たこちゅーさん |
![]() 函館空港から徒歩25分ほど。 志海苔バス停から五稜郭に向かう予定のため、荷物を全て持っての移動は 夏の北海道ではかなりの負担である(本州より相当快適であるが)。 トイレ前の休憩スペースで押印。 小規模であるがなかなか整備が行き届いている。 また、海方面の眺めも良く、同じ道内の根室チャシからの眺めに一部近いものを感じた。 防御施設としては相当簡易なものであり、コシャマインの際陥落したことが解説されている。戦役の主戦場であったことが選出の一因か。 道内での小規模領主のありかたを想起させる遺構であった。 |
●2018年7月12日登城 鳥田イスキーさん |
ただの原っぱだった。 函館空港から歩いていく途中にネズミの死骸があり、そっちの方が印象に残った。 |
●2018年7月10日登城 たかのさん |
函館からバスでいきました |
●2018年7月9日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2018年7月8日登城 siotanさん |
q |
●2018年7月8日登城 メロデスさん |
続1城目 いよいよ続100名城にも着手。 五陵郭と合わせて函館エリア巡りで登城。 バスの本数が少ないので、前日宿泊した湯の川温泉から 早朝に徒歩で30分ちょっとで到着。 歩いた途中の道は海と丘に挟まれ、その先の丘に志苔館が位置している。 坂を上り、スタンプの置いてある東屋への道を進む。 東屋から大手へ向かうと二重堀切が現れる。説明板では堀、橋ともに 時代と共に姿を変えている模様。整備状態は良好で見やすい。 大手を通ると周囲を土塁で囲まれた結構広い郭に入る。 周囲の土塁に登ると、湾曲した海岸線と函館山の綺麗な景色に目を奪われる。 郭内は建物跡の柱や柵の遺構を表示してある。当日は草が高く、建物の形を 認識しにくい。その後、二重堀切横から城の周囲へ降り外周を一周すると 土塁の高さをより実感できる。 志苔館で見かけた人は計3人。誰もいないと予測していたので、まあ居た方か。 その後、歩いて函館空港に向かう。 道は凄く簡単で、空港に向かって歩いてトンネルをくぐれば25分で到着。 タクシー、バスを使うより徒歩が何かと効率的でおすすめ。 |
●2018年7月7日登城 しろへえさん |
続10城目 |
●2018年7月7日登城 しろへえさん |
続10城目 |
●2018年7月7日登城 しろへえさん |
続10城目 |
●2018年7月6日登城 ひろしさん |
60城目 レンタカーで来ました。 |
●2018年7月6日登城 いけさん |
![]() 少し離れた場所に駐車スペースがあるので、妻を待たせて散策。 スタンプは休憩スペースのようなところに設置されていて、いつでも押せそうな雰囲気。 寒かったので、10分ほどでサクッと一回りしました。 |
●2018年7月3日登城 新しびあるさん |
![]() 24時間365日スタンプ押せますな 見るとこ少ない |
●2018年6月30日登城 240の自遊人さん |
青森よりフェリーで日帰り。 |
●2018年6月29日登城 ahiさん |
記録 |
●2018年6月27日登城 anka2さん |
まずは函館空港至近の『志苔館跡』。 海近く景色もいいけど、この目の前に突っ立っているアンテナ鉄塔はどうにかならなかったのかね。。教育委員会から何のお咎めもなかったのかな。 |
●2018年6月26日登城 マツジュンさん |
続1城目 釧路から飛行機を乗り継いで函館へ。着陸態勢にはいった飛行機から志苔館が緑の座布団のように見えました。空港からレンタカーで向かいました。目的地を「志海苔ふれあい広場」に設定したらパークゴルフ場みたいなところでした。地元のひとに尋ねたら「シノリダテ?はぁ?」知らないようでした。スタンプは志苔館入口付近にあるトイレの近くの東屋みたいなところにありました。よく手入れの行き届いたきれいな史跡でした。 |
●2018年6月26日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 函館発15:33->16:08 370 志海苔着。帰りは17:30->18:11です。 時間は十分あるが30分ぐらいで終了。休む所が無い。長袖を着ていても寒い。コーヒーを飲みたい。自動販売機がない。タクシーも来ない。 パンフレットもない。帰りに函館の観光案内所に聞いても作っていない。そして作る予定もないとのことでした。 |
●2018年6月26日登城 MC5さん |
9/続100 函館空港のそばですが公共交通だと不便かもしれません。 誰もいません。少し行くと離発着する飛行機を見ることが出来ます。 |
●2018年6月25日登城 しまくまさん |
湯の川温泉に泊まって、歩いて行ったら、1時間近くかかった。帰りは函館空港まで20分くらいだった。 |
●2018年6月24日登城 マー坊さん |
![]() JR函館本線函館駅から函館バス下海岸線に乗り35分「志海苔」バス停で下車し、徒歩5分。 |
●2018年6月24日登城 ぎいちさん |
![]() 函館駅前から友人の車で。 市電湯の川から歩くのにはちょっと遠いし、バスは1時間に1本、レンタサイクルの営業は10時からで、私の行程に合わない。 スタンプは24時間押せるのだが、扉?を開けにくいのが難。閉めるのも難しい。 これにて北海道コンプリート。 |
●2018年6月24日登城 ルンルンさん |
100城を塗りつぶしてから、続100を記載しようと考えていたため、去年の訪問ですが、塗りつぶし開始です。 パンフレットが手に入らず、行ってみれば駐車するスペースも見当たらない状況でしたがよく整備されて、慰霊碑も整えられ、敬意をもって史跡が管理されているのを感じながら見学させていただきました。 ちょっと残念だったのが、真新しい木製のスタンプ収納箱の中に、試し印かはたまた悪戯か分かりませんが、幾つかスタンプ跡がついていたこと。今はどんな状態でしょう・・・ |
●2018年6月23日登城 くらのすけさん |
![]() 上の国勝山館に続きレンタカーで登城。 函館駅からほど近い、というよりも函館空港のすぐそば。 駐車場がないため、徒歩3分ほどのところにあるふれあい広場の駐車場に止める。 スタンプは入り口にある屋根のみの建物に置いてある。(写真参照) 24時間365日スタンプを捺せるのは良いが、日にちが経つと劣化するのではないかとちょっと心配。城址自体も勝山館と比べると小さく、整備も進んでいない、行政の力の入れように大きな差がある。函館は他にたくさんの観光資源があるので手が回らないのかもしれない。 |
●2018年6月23日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2018年6月23日登城 ふゆひなさん |
続百名城5城目。百名城61城目。合計66城目。初の登城。 夕暮れが迫り曇りで涼しい風が吹く中登城する。 土塁がよく整備されている。海を見下ろし函館山もよく見える。 ![]() ![]() |
●2018年6月23日登城 ひろゆきさん |
函館周辺巡り3城目。上ノ国勝山館から2時間程度。車は、志苔館と函館空港との間にある広場に駐車。スタンプはトイレのそばの屋根があるところにポツンと置かれていた。現地にはほとんど何の説明もない(勝山館ガイダンス施設のビデオのおかげで、ある程度理解できた) |
●2018年6月23日登城 コバタさん |
続7城目 |
●2018年6月22日登城 凛太郎さん |
初登城(空港側公園)他登城者なし 勝山館からレンタカーで1.5時間。 |
●2018年6月19日登城 カトウキヨマサさん |
![]() |
●2018年6月16日登城 ぶりちゃんさん |
記念すべき続100スタンプ第1号。 対アイヌの津軽の砦とか。遺跡要素乏しいが土塁珍し。景色非常によし。 アクセス非常に容易(空港から車で10分)ながら公式Pはなし。 ただし貸し切り的状況であれば路上ないし路側のスペースに駐車可能。 スタンプ無造作に放置。新しいのでキレイ。 続では一定の放置やむなしとの判断された模様。 |
●2018年6月16日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年6月16日登城 bonさん |
土塁はきれいに残っている。四稜郭に似た印象。 |
●2018年6月9日登城 WO2号さん |
98城 函館空港からバスで湯倉神社前まで行き、そこから乗り換えて志海苔で下車。 バス停から徒歩2分くらいのところにあります。 当日は12時半くらいにつきましたが、誰一人といませんでした。 |
●2018年6月9日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2018年6月4日登城 qwertyさん |
過去に登城 |
●2018年6月4日登城 ラスタマンさん |
なぜ入れた? |
●2018年6月2日登城 nabeさん |
【111/200】函館での仕事のあと湯の川温泉に泊まり、 翌日登城。レンタカーを返却借りていたので、近くまで行くも駐車場なし。でも道端に止めておけます。 殆ど人も車もいません。 草取りしていた暇を持て余し気味のお婆さんと話ししてました。 続百名城に選定された事は函館市にとっては、殆ど興味ないような現場の雰囲気でした。 パンフレッ持て余し何もありません。地元の人もまったく知らないようです。 函館の、人口が多いかなり減っているとの昨日の市長の話がありましたが、町おこしを本気でやっている気配が感じられませんでした。 |
●2018年6月2日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続15個目。舘周辺は道がほそく住宅地で駐車場がありません。近くの志海苔ふれあいひがし広場の駐車場に止めて歩いて5分ほど。土塁だけ曲輪の外にある東屋でスタンプ押印24時間OK。パンフあり。資料館はないので上ノ国勝山舘で知識を得てから行くのがおすすめ。五稜郭は時代背景が異なるので勝山舘と志苔舘まとめた方がいいかも。 |
●2018年6月2日登城 1970JMさん |
続100名城で3城目、100名城と合算で5城目の登城 車で志苔館を訪問するのであれば、志苔館入り口には1〜2台程度の駐車スペース(というか、停車スペース)しかなく、少し空港寄りにある「志苔館ふれあいひがし広場」の駐車場を利用した方が良さそうです。なお、ここにはガイダンス施設はなく、発掘調査での出土品は市内の博物館まで行く必要があります。また遺跡の規模も小規模ですが、遺跡から見渡す海峡は素晴らしい。なので晴天時に訪問されることをお勧めします。 100名城・続100名城では道南に4か所の城跡が登録されていますが、この4城跡以外に国宝「中空土偶」を常設展示している「函館市縄文交流センター」も一見の価値ありです。志苔館と同じ函館市ですが交流センターは南茅部地区ですので市街地からかなり離れています。その分国宝をゆっくり眺めることが出来ます。 |
●2018年6月1日登城 ramさん |
![]() 五稜郭に行く前に函館空港よりタクシーで運ちゃんに待たなくて良いのか? と言われたがバスにて市内を目指す。(数時間に数本しかないので・・・注意!!) スタンプは良好。 |
●2018年6月1日登城 きのさん |
23城目。函館空港から徒歩で。空港の受付の方に聞いてもざっくりしか教えてくれなかったので、まずはトンネルに向けて出発。案の定、道に迷ったが、ちょうど車に乗った会社員に聞けて軌道修正(空港を背に右方向、道なりに真っすぐ)。無事トンネルを抜けるも右か左か分からなかったが、地元の方に道順を教えてもらった(トンネル出口から斜め左方向に館跡が見えます)空港から25分かかりました。館跡から下って1分で国道に出るので、バスで函館駅前へ(本数が少ないので事前に確認を)。 |