ID | 645 |
名前 | 孝雄 |
コメント | |
登城マップ |
熊本城 2007年7月9日 | 1城目です 本当は島原城の後の2城目でしたがスタンプ帳が島原城に無く1城目になりました |
---|---|
人吉城 2007年7月10日 | 2城目 とりあえず山城うろうろした後どこにもスタンプをおいてありそうなとこが無く、よーくスタンプ帳をみて人吉城歴史館にあると気付きました。 |
鹿児島城 2007年7月10日 | 3城目 |
五稜郭 2007年11月23日 | 4城目 スタンプラリー前にきましたが、改めてスタンプ押しに… 北海道は1個ずつになりそうであと2回は北海道に来ないと… |
八王子城 2007年12月28日 | 5城目 景色は良かったです。ただ、帰りに旧道から降りてきたのですが、本当にこの道でOKというような獣道に近かったです(本当に間違えていたのかも知れません。途中不安になるほど案内が無かったので…) また、曳き橋が工事中だったのが、残念でした |
武田氏館 2007年12月30日 | 6城目 スタンプのため再度登城 |
川越城 2008年2月9日 | 7城目 スタンプのため再登城 |
鉢形城 2008年2月10日 | 8城目 いろいろ復元しているみたいで何箇所か工事していて遺跡というよりもきれいに復元(作っている)という感じでした |
大洲城 2008年4月29日 | 9城目 今まで漠然と旅行したときとかちょっとドライブして近くにあったら、スタンプ押すって感じでしたが今回はほぼ百名城のスタンプラリー四国編旅行です。 その1城目です。きれいに再現されたお城でした |
宇和島城 2008年4月29日 | 10城目 ぷらぷら登城するにはちょうどよい運動という感じでした お城は小さぁって感じでした |
湯築城 2008年4月30日 | 11条目 道後温泉からぷらぷらしてそのまま道後公園で散歩 武家屋敷とかで地元のボランティアの方に優しく説明してもらいました |
松山城 2008年4月30日 | 12城目 天守閣からの眺めがきれいでした |
今治城 2008年4月30日 | 13城目 |
徳島城 2008年5月1日 | 14城目 |
高松城 2008年5月1日 | 15城目 |
丸亀城 2008年5月1日 | 16城目 高松でうどん屋めぐりをしていて、閉館間際に現地着丸亀市立資料館に行ったらまだ、天守閣ですと言われ急ぎ足で天守閣へぎりぎり間に合ったのですが最終の急坂などほとんどダッシュでした、その割には中の見所も特に無く(景色はよかったですが)閉館まで待って資料館で押せばよかったかな?とも思いました。(でも、とりあえず登城しないと…) |
高知城 2008年5月2日 | 17城目 四国制覇 ボランティアの方に案内していただいたのですが、ただ漠然と登城するよりもいろいろなことが聞けてよかったなと思います。 |
箕輪城 2008年6月21日 | 18城目 |
金山城 2008年6月21日 | 19城目 いろいろ復元されていて散歩コースにも最適でした。 |
足利氏館 2008年6月21日 | 20城目 |
小谷城 2008年6月29日 | 21城目 雨のため戦国歴史資料館でスタンプのみ |
観音寺城 2008年6月29日 | 22城目 |
安土城 2008年6月29日 | 23城目 |
彦根城 2008年6月29日 | 24城目 築城400年の時に来たのですが再度スタンプのために登城 ひこにゃん健在でした |
岐阜城 2008年8月2日 | 25城目 ロープウェアで山頂へ 高台のため長良川の景色が良かったです ただ、駐車場がわかりずらく(ナビがいけないのかも?)うろうろしてしまいました |
犬山城 2008年8月2日 | 26城目 歴史を感じて大変良かったです |
岩村城 2008年8月2日 | 27城目 |
名古屋城 2008年8月2日 | 28城目 本日4城目のため16:00ころ着 閉館時間ぎりぎりだったので発券所でスタンプのみ 愛地球博の時来ているので登城は断念 でも、お城はみんな閉館が早すぎ… |
岡崎城 2008年8月23日 | 29城目 |
長篠城 2008年8月23日 | 30城目 |
掛川城 2008年8月23日 | 31城目 |
駿府城 2008年8月23日 | 32城目 |
小諸城 2008年10月22日 | 33城目 紅葉を期待して行ったのですが、まだ早かったみたいでちらほらでした |
上田城 2008年10月22日 | 34城目 |
松代城 2008年10月22日 | 35城目 駐車場が少し離れていて分かりずらく、また管理事務所も囲いの外にあったので探してしまいました |
春日山城 2008年10月23日 | 36城目 お昼に予約をしていたので、ものがたり館でスタンプのみ ちなみにお昼はかちどき飯を予約、変わっていて意外においしかったです |
新発田城 2008年10月23日 | 37城目 |
松本城 2008年10月24日 | 38城目 やっぱ国宝はいいのかな 見た目にも威厳があったし、中も楽しかったです |
高遠城 2008年10月25日 | 39城目 |
甲府城 2008年10月25日 | 40城目 昨年末(12/30)に来たときに空振り事務所も閉まっているし、どこにもスタンプおいてないし、で今回再登城 |
小田原城 2008年12月28日 | 41城目 年末31と1日は休みとなってました スタンプが押せるか分かりませんが |
山中城 2008年12月28日 | 42城目 年末29日〜2日まで売店がお休みです。 たぶん、スタンプ台は出てなく、スタンプを押した紙になります。 |
佐倉城 2009年4月18日 | 43城目 管理事務所はみんなの記録見ていってよかったです。 国立歴史民俗博物館はとっても広かったです。一回りするのに2時間くらいかかりました。 また、近くの武家屋敷も良かったですよ。 |
白河小峰城 2009年4月29日 | 44城目 |
二本松城 2009年4月29日 | 45城目 城跡の頂上の眺めが良かったです |
会津若松城 2009年4月29日 | 46城目 |
山形城 2009年4月30日 | 47城目 |
仙台城 2009年5月1日 | 48城目 |
多賀城 2009年5月1日 | 49城目 |
水戸城 2009年5月3日 | 50城目 |
首里城 2009年12月29日 | 51城目 近くの「首里ほりかわ」でソーキソバを食べました おいしかったです お持ち帰りも購入しました。お店の味そのままでした。 |
中城城 2009年12月29日 | 52城目 曲線の城壁が不思議な感じでした |
今帰仁城 2009年12月30日 | 53城目 |
岡山城 2010年2月11日 | 54城目 |
福山城 2010年2月11日 | 55城目 |
鬼ノ城 2010年2月12日 | 56城目 学習広場からの見る西門が綺麗でした まだ、工事中(発掘中?)でした |
備中松山城 2010年2月12日 | 57城目 平日でしたので、ふいご峠まで行って登城でした 登城はなかなか辛かったです。途中途中に城主のコメントがあるのですが、 ほぼ正確に残り距離ですので、体力に自信のない方は、ペース配分・休憩を 寒かったので、暖かいお茶は大変ありがたかったです |
津山城 2010年2月12日 | 58城目 それほどののぼりではなかったと思いますが、この日鬼ノ城・備中松山城と登り続けていたので、とても大変でした |
竹田城 2010年2月13日 | 59城目 城壁のあとが見事で大変景色が良かったです。 朝霧の中是非再度登城したいと思いました |
篠山城 2010年2月13日 | 60城目 小西の黒豆パン食べました あと 山芋料理を食べようと大手新丁でむぎとろ大手御膳を頂いたのですが、 とろろもおいしかったのですが、そこについていた天婦羅がサクサクしていて とてもおいしかったです |
明石城 2010年2月14日 | 61城目 レンタカーのナビで行くと市立文化博物館の駐車場方面に誘導されます ここも1時間100円ですが、市立文化博物館の利用が必要な上、明石城の方から 歩いてくるとちょっと怒られます 明石焼食べました。以前食べたときあまりおいしく感じなかったですが、 今回出汁で食べるのほか、抹茶塩で食べたら大変おいしくいただけました |
姫路城 2010年2月15日 | 62城目 国宝城郭ラスト 駐車場にとめて遠目に見たときは、松本城のような威厳が感じられなかったのですが、近づくにつれ偉大さを感じました さすが国宝という感じでした |
赤穂城 2010年2月15日 | 63城目 赤穂浪士が好きな人は大石神社がお勧めかな? |
一乗谷城 2010年4月29日 | 64城目 |
丸岡城 2010年4月29日 | 65城目 |
金沢城 2010年4月30日 | 66城目 |
七尾城 2010年5月1日 | 67城目 |
高岡城 2010年5月2日 | 68城目 |
二条城 2011年4月30日 | 69城目 |
大阪城 2011年4月30日 | 70白目 |
千早城 2011年4月30日 | 71城目 |
和歌山城 2011年5月1日 | 72城目 |
高取城 2011年5月1日 | 73城目 |
伊賀上野城 2011年5月2日 | 74城目 |
松阪城 2011年5月2日 | 75城目 |
飫肥城 2012年4月29日 | 76城目 九州周遊旅行 1日目(宮崎空港⇒飫肥城⇒青島温泉) 鵜戸神宮経由で宮崎急行より1時間30分 おび天を食べて飫肥城下食べあるき・町あるきMAPで一周 |
島原城 2012年4月30日 | 77城目 九州周遊2日目(青島温泉⇒人吉城⇒熊本城⇒島原城⇒雲仙温泉) 以前登城済の人吉城・熊本城を再度めぐり熊本よりフェリーで島原へ 3度目の登城ですが、今回押印 7人衆くらいの忍者等に扮装したスタッフ全員と一緒に記念写真 たまたま声をかけた人がいてその流れで撮ってもらいました。 時間的にも閑散としていたのが良かったかも… |
吉野ヶ里 2012年5月1日 | 78城目 九州周遊 3日目(雲仙温泉⇒吉野ヶ里⇒佐賀城⇒嬉野温泉) 面白かったけど城かな?って感じです |
佐賀城 2012年5月1日 | 79城目 九州周遊 3日目(雲仙温泉⇒吉野ヶ里⇒佐賀城⇒嬉野温泉) |
平戸城 2012年5月2日 | 80城目 九州周遊 4日目(嬉野温泉⇒平戸城⇒名護屋城⇒唐津) |
名護屋城 2012年5月2日 | 81城目 九州周遊 4日目(嬉野温泉⇒平戸城⇒名護屋城⇒唐津) |
福岡城 2012年5月3日 | 82城目 九州周遊 5日目(唐津⇒福岡城⇒大野城⇒筋湯温泉) |
大野城 2012年5月3日 | 83城目 九州周遊 5日目(唐津⇒福岡城⇒大野城⇒筋湯温泉) |
岡城 2012年5月4日 | 84城目 九州周遊 6日目(筋湯温泉⇒岡城⇒大分城⇒大分空港) 石垣がすごくきれいに残っていて散策していて気持ちよかったです。 駐車場への帰りのルートを七曲の方から戻りましたが、あまり見るととこもなく 山道の遠回りという感じでした。 巻き物の地図も良かったです。 |
大分府内城 2012年5月4日 | 85城目(九州制覇) 九州周遊 6日目(筋湯温泉⇒岡城⇒大分城⇒大分空港) |
広島城 2012年11月8日 | 86城目 市営駐車場に入れて見学(30分割引) あまり歩きたくない方はもしかしたら護国神社の駐車場に止められるかも? しかも無料かも? (見た感じなので一般の方が入れるのかもわかりませんが…) |
岩国城 2012年11月9日 | 87城目 錦帯橋との共通券で登城 |
萩城 2012年11月9日 | 88城目 萩資料館近くの市営駐車場(300円)(近くの土産物屋の駐車場は無料)に入れて登城 萩城の券が毛利家萩屋敷長屋と共通券なのでここの駐車場が便利かも? |
津和野城 2012年11月10日 | 89城目 |
郡山城 2012年11月10日 | 90城目(ラスト10城) 津和野から六日市IC経由で2時間弱(渋滞はまったくなくてもこのくらいはかかります。)で到着 歴史資料館の方に聞いて毛利隆元墓所近くの駐車場にとめて登城 (十台くらいのスペースですので15時ころでしたが一杯でした、 すぐそばに路駐(たぶんじゃまにはなっていなかったかと…)) その後、毛利元就の墓所を経て本丸へ(ここまでちょっと急いで20分くらい) 引き返そうと思って反対側にいってしまい結局1週することになりました。(都合急いで40分くらい) (最終日で疲れていたのか本当に厳しかったのか他の山城に比べてもなかなか大変でした。) |
松江城 2013年5月1日 | 91城目 |
月山富田城 2013年5月1日 | 92城目 歴史資料館から少し入っていた空き地?に車を止めと登城しました。 車を止めたところは、私有地なのか区別がつかないところで、1台名古屋ナンバーの車が止めてあったので、止めていいのかな?というような場所でした。 100名城の山城はほとんど登城しましたが、体感的に一番厳しかったような気がします。(年を取って体力が落ちてきたせいかもしれませんが…)、 |
鳥取城 2013年5月2日 | 93城目 連休中のため駐車場が満車で県庁の無料駐車場に停めました。 (このあと寄った鳥取砂丘は一段と激混みでした。) 仁風閣で捺印後、登城開始天球丸を経て山上の丸(この間はほぼ登山です。)へ帰りは鳥取西高校の方へ下って行きました。こちらから見る石垣は見事でした。 |
松前城 2013年11月23日 | 94城目 北東北がまだなので青函トンネルを通って行くことも検討しましたが、今回単独で函館旅行にして松前城制覇 函館から100K近く2時間はかかるかな?と思いましたが、さすが北海道函館の市街地を抜けるとほぼノースットプで行けました。 制限速度(50Km)+10〜15Km位でほぼ90分程度で着けました。 ただきちっと制限速度を守る方に前方をふさがれるとなかなか追い越せないのでもう少しかかるかも知れません。 道の駅(北前船 松前)でうに丼を頂こうと思っていましたが、夏場のみでしたので、マグロ三色丼をいただきました。(うに丼の気分になっていたのでいまいちでした。) 翌日函館朝市でいただきました。 ラビスタ函館ベイの朝食はうわさ通りおいしかったです。 |
久保田城 2014年4月29日 | 95城目 御隅櫓でスタンプ 特に見るものはなかっったですが、天守からの桜がきれいでした。 (葉桜になりかけかな?) |
盛岡城 2014年4月30日 | 96城目 |
根城 2014年5月1日 | 97城目 |
弘前城 2014年5月2日 | 98城目 桜祭りの真っ最中 GWの谷間でしたが混んでました (天守はほぼ何もないに30分くらい待ち(間隔を明けて20-30名ずつ登城) でも、天守の隙間から見える桜はきれいでした 明日からは一段と凄そう |
根室半島チャシ跡群 2015年4月30日 | 99城目 あとは江戸城を残すのみ 阿寒湖温泉に泊まってレンタカーで2時30分程度で着 観光インフォメーションセンターで押印 土産物屋のサービスで100城達成(95-100の時に)の記念品(シールと北方領土変化のボールペン)を その後納沙布岬・オンネモトチャシへ 阿寒湖畔は穏やかに暖かかったのですが、ここは寒風吹き荒れていて荒涼としていました。 |
江戸城 2017年7月15日 | 100城目 いつでもいけるので、最後とっといたのですが、続百名城が始まるので完了させました。 続百名城スタート!!(早くスタンプ用意して下さい。) |
越前大野城 2018年4月29日 | 101城目 続百名城開始 |
福井城 2018年4月29日 | 102城目休日だけど県庁のガードマン?の方が対応してくれました |
玄蕃尾城 2018年4月30日 | 103城目 念のため余呉湖観光館で押印 その後城跡へ(とりあえず城址の駐車場のボックスにある印もまだきれいでした) 余呉湖観光館は、ナビによっては少し分かり辛いです。 (レンタカーのナビが施設名で検索できなかったので) 城跡駐車場は、柳ケ瀬トンネルを滋賀県側から抜けてすぐの交差点を右折して山道を道なりに行くと10分くらいです。 車で行った方は柳ケ瀬トンネルも通るといいですよ!ちょっとしたアトラクションです。 |
佐柿国吉城 2018年4月30日 | 104城目 |
増山城 2018年5月1日 | 105城目 |
鳥越城 2018年5月2日 | 107城目 鳥越一向一揆歴史館に前日の5月1日(火)に行ったのですが、月曜日が定休日でその日が祝日の場合火曜日が休みになっていて休みでした。 休みは想定していたのですが、何か対応しているかな?と思い行ったのですが、なんの対応もなく休館日で押せませんでした。(白山市役所にも電話しましたが対応できませんとのことでした。他だと押印した紙とか置いてありますよとか言ったので、今後少しは対応が変わるかもしれませんが、月曜日に行く方は注意です。) 1日は城跡のみ行って、翌日予定を大幅に変更して押印のために再度歴史観へ |
富山城 2018年5月2日 | 106城目 |
座喜味城 2018年10月29日 | 108城目 |
勝連城 2018年10月29日 | 109城目 |
唐沢山城 2018年12月28日 | 110城目 |
忍城 2018年12月28日 | 111城目 |
菅谷館 2018年12月28日 | 112城目 |
杉山城 2018年12月28日 | 113城目 |
滝山城 2018年12月30日 | 114城目 |
小倉城 2019年4月27日 | 115城目 |
唐津城 2019年4月27日 | 116城目 |
金田城 2019年4月28日 | 117城目 長崎空港から飛行機で入り、レンタカーを借りて金田城に登城 美津島地区公民館で押印その後、城山へ 途中少し不安になりつつやっと駐車場に(工夫して5台はおいてました) 駐車場にも金田城址の石碑有 |
福江城 2019年4月29日 | 118城目 長崎港から ジェットフォイルで福江港へ 滞在時間おおよそ2時間 五島観光歴史資料館から福江城五島氏庭園で押印して五島高校の城跡へ 五島うどんを食べて ほぼほぼ2時間 少し海が荒れていて少し気分が悪くなりました。(荒れてなければ快適かと?) |
原城 2019年4月30日 | 119城目 |
八代城 2019年4月30日 | 120城目 |
鞠智城 2019年5月1日 | 121城目 |
久留米城 2019年5月1日 | 122城目 |
基肄城 2019年5月2日 | 123城目 |
水城 2019年5月2日 | 124城目 元号の決定前に今回の旅行を予定していたので、大宰府にビンゴで渋滞を覚悟していましたが思った程ではなかったです。 ただ、大宰府政庁の駐車場はほぼほぼ満車でたぶん並ばせないので、ぐるぐるしてやっと空車のあるタイミングで入庫しました。、 |
白石城 2019年6月14日 | 125城目 |
米沢城 2019年6月14日 | 126城目 |
三春城 2019年6月15日 | 127城目 |
向羽黒山城 2019年6月15日 | 128城目 |
沼田城 2019年8月10日 | 129城目 |
名胡桃城 2019年8月10日 | 130城目 |
岩櫃城 2019年8月11日 | 131城目 |
要害山城 2019年9月14日 | 132城目 |
新府城 2019年9月14日 | 133城目 |
高島城 2019年9月15日 | 134城目 |
龍岡城 2019年9月15日 | 135城目 |
大内氏館・高嶺城 2019年9月21日 | 136城目 高嶺城へは、対向車とすれ違えないほど道をTV電波塔まで車で、通行禁止にはなっていないと思いますが、対向車があったどうするかわからないほど狭い道です。 TV電波塔の横の空き地に車を止めて登頂(500m)、途中東屋で少し休憩して登頂、山頂からの景色はよかったです。 往復とも対向車がいなかったので良かったですが、すれ違える場所は200-300m間隔でかろうじてあるかどうかです。TV電波塔まで車で行ってよかったのかわかりません。 |
小牧山城 2019年10月19日 | 137城目 |
大垣城 2019年10月19日 | 138城目 車で行きましたが、ナビが間違えてる?って感じの場所にこじんまりとありました |
古宮城 2019年10月20日 | 139城目 |
吉田城 2019年10月20日 | 140城目 |
浜松城 2019年10月21日 | 141城目 |
高天神城 2019年10月21日 | 142城目 |
本佐倉城 2019年11月2日 | 143城目 |
大多喜城 2019年11月3日 | 144城目 |
小机城 2019年11月20日 | 145城目 |
石垣山城 2019年11月20日 | 146城目 |
諏訪原城 2019年12月28日 | 147城目 |
興国寺城 2019年12月29日 | 148城目 |
村上城 2020年2月22日 | 149城目 |
鶴ヶ岡城 2020年2月22日 | 150城目 |
土浦城 2020年7月19日 | 151城目 |
笠間城 2020年7月19日 | 152城目 かさま歴史交流館井筒屋で押印して、おかみさんに行き方を聞いて、千人溜駐車場に停めて登城 行き方をよく聞いていたつもりが最後のところがわからなくなり少し迷いました。 直っているかもしれませんが最後の城跡への木の方向版が倒れていてわからなくなりました。 最後の部分写真でも説明していただけるのでよく覚えておいたほうがいいですよ。 |
赤木城 2021年5月1日 | 153城目 |
新宮城 2021年5月1日 | 154城目 |
田丸城 2021年5月1日 | 155城目 |
多気北畠氏城館 2021年5月2日 | 156城目 |
津城 2021年5月2日 | 157城目 |
美濃金山城 2021年9月18日 | 158城目 |
苗木城 2021年9月18日 | 159城目 |
郡上八幡城 2021年9月19日 | 160城目 |
高田城 2022年10月9日 | 161城目 |
鮫ケ尾城 2022年10月9日 | 162城目 |
芥川山城 2022年11月3日 | 163城目 |
飯盛城 2022年11月3日 | 164城目 |
岸和田城 2022年11月3日 | 165城目 |
宇陀松山城 2022年11月4日 | 166城目 スタンプ 道の駅 宇陀路大宇陀 で見たのですが、スタンプ台(緑)での状態 近くの宇陀市松山地区まちかどラボは良好で押印 |
大和郡山城 2022年11月4日 | 167城目 |
黒井城 2023年5月4日 | 168城目 |
福知山城 2023年5月4日 | 169城目 |
出石城・有子山城 2023年5月5日 | 170城目 |