629件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月13日登城 あや3さん |
土塁がきれいでした。志苔館から函館山や海の眺めが良かった |
●2023年11月2日登城 basso44222さん |
![]() 全185城目 妻と北海道城廻 |
●2023年10月22日登城 studyさん |
スタンプ設置のあずまやは階段上って、右にそれていくとトイレの先にあります。ここを直進したら最後に発見となり、結構苦労した感じ。 |
●2023年10月13日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その89(志苔館 2023/10/13) |
●2023年10月9日登城 くすださん |
函館市昭和からバスにて |
●2023年10月8日登城 ダンさん |
スタンプゲット |
●2023年10月7日登城 けんさん |
連休を利用して道南の名城を巡る旅、最初に訪れたのは志苔館。新幹線は東京駅発が20分ほど遅れ、新青森駅までは立ちっ放し。たどり着いた函館駅では駅弁も売り切れ、予定していた空港直行バスに乗ることもできず、空港から志苔館への通路も工事中で前途多難な旅の始まり。函館空港からタクシーで移動して、そのまま待ってもらっている間に城跡を散策。運転手の方によれば、降雪のため道路整備などの公共事業は秋に集中する傾向があるのだとか。 志苔館和人殉難御霊・阿伊努悵魂御霊慰霊碑に参拝し、四阿でスタンプを押印、整備された土塁の緑と津軽海峡の青のコントラストを楽しみながら、さらに土塁を抜けて郭内へ。黄色い花が一面に咲いた郭内で建物跡や井戸跡などを確認、土塁に沿って一周してその広さを実感。今はこんなに心穏やかでいられる場所なのに、この場所がアイヌと和人がこの地で争った時代があったとはねとか、道南に設けられたという12の館を訪ねて歩くのも楽しそうだななんてことを考えながら20分ほど滞在、市電の始発・湯の川駅までタクシーで送ってもらうことができた。 写真は志苔館の城跡碑と郭内から望む津軽海峡、遠くには函館山も見える。 ![]() ![]() |
●2023年10月5日登城 続・はとタモさん |
![]() 函館空港に到着後、徒歩で空港下のトンネルを通って行く予定でしたが、なんと工事で通行止め。時間の関係でやむなく空港に引き返しタクシーで行きました。 海が見渡せるコンパクトな館跡になります。直前に大雨が降った影響でスタンプ設置台はかなり濡れてました。タクシーを待たせていたので足早に散策。仕方が無いとはいえ、タクシー代は結構な出費となってしまいました・・・ |
●2023年9月23日登城 なっちさん |
スタンプゲット |
●2023年9月20日登城 こばなおさん |
綺麗に整備されて見やすかったです |
●2023年9月18日登城 Dknk&Kekoさん |
堀と土塁が見事で、そこからの海の眺めは格別でした。 東屋にて押印。 志苔館ふれあい広場第一駐車場(無料)を利用。 |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月15日登城 くまぬーさん |
![]() |
●2023年9月13日登城 あおしーさん |
![]() (通算195城目) |
●2023年9月13日登城 ヒロユミさん |
北海道登城制覇となりました。 職員さん?職人さん?分かりませんが草刈り等整備されてました。 綺麗に整備保存されてるのを見て、感謝感謝でした。 |
●2023年9月9日登城 ヒロPapyさん |
あいにくの雨でしたがスタンプゲット 近くに飛行場がありキティちゃんの飛行機が飛んでいきました |
●2023年9月5日登城 まさみこさん |
![]() ふれあい広場駐車場より道路を渡って登城。 景色が良く,函館山も見えました。 スタンプは非常に押しづらい… |
●2023年9月3日登城 アキヒサさん |
![]() |
●2023年9月1日登城 Ji〜Jiさん |
あづまやで押印。外置きでちょっと心配しましたが、スタンプはきれいに押せました。階段から木橋を渡り二重壕をとおって門跡から土塁に囲まれた曲輪跡へ入り、曲輪内を散策してきました。振り返ると美しい海岸線が見えました。→登録した後に再編集・・・ここ志苔館を登録すると、北海道の地図の大半に色がつきました。このサイトの塗りつぶしには志苔館はとても重要ですね(笑) |
●2023年9月1日登城 Ba〜Baさん |
続77城め。津軽海峡が目の前に広がる。整備されていたものの、あいにくの風雨の強い 悪天候でざっと見て周りました。 |
●2023年8月30日登城 ムサコさん |
![]() 朝7時半頃に函館駅前から車移動で30分ほどで到着。他の方々同様、近くの駐車場に停めました。駐車場からの移動時間は個人差や測り方の違いがある様ですが、駐車場から城跡の入口までなら5分程度かと思います。 スタンプは東屋にあり、すぐ見つけられると思います。当日はスタンプの状態が良かったですが、スタンプ台で汚す人もいる様なのでティッシュ等は持参した方が無難です。なお、スタンプの脇には布巾も置いてありました。 土塁や堀は残っており建物遺構が分かる様になっていますので見る分には良いのですが、城跡はいたってシンプルで建物は一切ないので、正直写真映えしません。正直堅城とは言い難いですが、港や海が良く見える丘の上にありますので、選地は悪くなかったのかな、と思います。 なお、ここから車で15分程で四稜郭へ行けます。バスでは行きづらい様ですが、車移動の方はぜひお立ち寄りを。 |
●2023年8月25日登城 かなぴょんさん |
すぐ隣のふれあい公園の駐車場から徒歩10分ほど。 当日は北海道にしてはかなりの猛暑で、汗だくになったが、 お城自体それ程歩き回るほどの広さではなかった。 スタンプはスタンプ台があったので、枠が写るのは仕方ないが、 きれいに押せました。 |
●2023年8月24日登城 columboさん |
自動車の駐車場がよくわからなくて、近くの公園に止めました。スタンプもおいてありましたが、是非パンフレットはダウンロード場出来るのですがも置いて欲しいものです。なかなかの代物で、よく整備されていました。 |
●2023年8月16日登城 つじやんさん |
函館空港からすぐのところにありました。津軽海峡を一望できて美しい光景でした。 |
●2023年8月14日登城 ブレービーさん |
198 |
●2023年8月14日登城 redhot18kipperさん |
・道南制覇 ・新函館北斗駅へ戻りがてら四稜郭へも立ち寄ってみました。 |
●2023年8月13日登城 やまさんさん |
青森→函館旅行の最終日に訪問。空港の傍です。城内の大半は原っぱ。ここから海や函館山方面がよく見えます。海風が気持ちよかった。 |
●2023年8月10日登城 Pちゃんさん |
札幌2日間旅行後、朝6時の特急で9時半に函館着。9時53分発の函館バス91A系統にて約40分、志海苔バス停から坂を少し上ってすぐのところにある。30分程散策後11時43分のバスで函館に戻る。 |
●2023年8月10日登城 まさむねさん |
函館空港の近く、駐車場は志海苔ふれあい広場にあります。 駐車場から志苔館へは徒歩10分ほど。 建物などは残っていないですが、土塁や空堀は整備されています。 高台からは函館山や海を一望できます。 スタンプは入口付近の東屋にあり、御城印はありません。 |
●2023年8月4日登城 ししみんさん |
五稜郭の後にさっと立ち寄り。 中世という感じがしました。 |
●2023年7月30日登城 茶坊さん |
思った以上に整備されていました。(ありがとうございます) 海が見える丘に館跡があり、土塁も整備され見ごたえあります。 駐車場は、皆様からの情報を元に公園駐車場を利用いたしました。 |
●2023年7月28日登城 つっちー夫妻さん |
続48城目。 |
●2023年7月19日登城 Caco-chanさん |
近くの志海苔ふれあい公園の駐車場から徒歩4〜5分です。 |
●2023年7月15日登城 uiwamさん |
![]() 道案内の通りに車で行くと、かなり細い道を通るので注意が必要です。 |
●2023年7月14日登城 おぎんこさん |
![]() |
●2023年7月14日登城 マツオさん |
約30分で登城。 館内で押印。 館近くで駐車。 |
●2023年7月13日登城 Tourinさん |
続79城目。 羽田から始発便で函館空港入りし、レンタカー5分で志海苔ふれあい広場無料駐車場へ。 駐車場から志海苔館跡までも徒歩5分程度です。 みなさん言われるようにスタンプが薄いとのことで 2段式赤黒のスタンプ台が備えられてました。黒で押しちゃいましたが赤がいいかも。 館跡は,四方に土塁が巡らされて、その上を歩きながらお好みの撮影を。 近くは函館山、遠くに松前、下北半島まで一望できる素晴らしい景色です。 ![]() ![]() |
●2023年7月10日登城 パンタニさん |
続58城目(125/200) コロナ禍以来の初家族旅行は北海道。 まずは、新千歳空港からレンタカーで志苔館に直行しました。 慣れない車だと、ナビを”志海苔ふれあい広場 第1駐車場”にするのが無難だと思います。 室町時代にあった、道南地方の12の館の一つらしく、土塁と堀で囲まれています。 函館市街が一望できました。 ![]() ![]() |
●2023年7月8日登城 なっかむさん |
●2023年7月3日登城 こし彦さん |
6年ぶりの北海道、城巡りとなると11年ぶり・・・。 函館空港から直行・・・のはずが、道を間違え遠回りをして到着!それでも近い。 駐車スペースらしきものがあるにはあるけど、そこまでが急坂で、轍も大きく、諦めて路駐しました(すいません。) まず、東屋でスタンプを押印、シャチハタインクがなく、スタンプ台がありますが、外枠まで写って綺麗ではありません。まわりに紙を置いて押しましたが、メンディングテープがあると便利です。 小ぶりな館址ですが、土塁と堀がしっかり残っています。館内は一面、花畑の様になっていて、建物跡などを示すものもほとんど見えませんが、函館山を望む眺めは素晴らしいです。 余談ですが、函館空港に着陸直前に見えた五稜郭の眺めは素晴らしかったです。 |
●2023年7月1日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2023年7月1日登城 yabueiさん |
函館でレンタカー。本日三城目。ほとんど原っぱ。 |
●2023年7月1日登城 園芸男子さん |
続51城目(計119城目) 2日目のまず最初は志苔館へレンタカーで函館から向かいました。約30分で到着しましたが、やはり隣の公園にある駐車場の場所はわかりづらかったです。城跡は約10分ぐらいで見学し、あずまやでスタンプを押印し、次の松前城へと向かいました。 ![]() ![]() |
●2023年7月1日登城 Fwayさん |
![]() 函館競馬メーン終了後、バスで移動。1日乗車券の関係で根崎保育園下車して、右手に津軽海峡を眺めながら坂を下る。バスで3つ先の志海苔の手前を左手に上っていくと整備された高まりが。 館跡としては堀と土塁くらいしか残っていませんが、函館山越しの津軽海峡が美しい。ということで市内に戻ってからバスで函館山上りましたが、寒さと人の多さに早々に退散。でも夜景も十三夜月も美しかった… |
●2023年6月28日登城 城みしるさん |
◆志苔館(35/続100城、計133/200城) ・2023年6月28日◇所要時間:1時間 ◆左の写真(2023年6月25日撮影): この写真は西北隅の土塁の上から郭内の全景を撮影してみました。南側は海(津軽海峡)の崖を利用し、他の三方は土塁と空堀で囲まれた守り堅固な環濠です。 ◆右の写真(2023年6月25日撮影): この写真は西側の土塁の上から函館山を撮影したものです。天候には恵まれませんでしたが、御覧の通り郭内は綺麗な花が咲き誇る天然のお花畑を楽しむことが出来ました。 ![]() ![]() |
●2023年6月25日登城 じっちゃんさん |
東京から新幹線一本で北の終点函館北斗駅そして函館へ。函館駅から志海苔館方面へのバスに乗ろうとしたのですが、いくら待っても来ません。バス会社に問い合わせると本日は臨時運休とのこと。なんでも函館マラソンのコースに当たっており、再開は数時間後になるとのことでした。次の五稜郭の予定もあるのでやむなくタクシーを拾いました。タクシーの運転手さんも事情を話すと気の毒がって、到着地2kmくらい手前でメーターを落としてくれました。感謝。 さてスタンプは志海苔館の休憩小屋のようなところで押印。規模は小さいですが、建物跡や井戸跡、そして土塁と空堀がめぐらされています。とても整備の行き届いた館跡でした。帰りは函館市内に向けて左手に津軽海峡を眺めながら、30分ほど歩きました。そして路面電車線区の東の端の電停にたどり着き、五稜郭へと向かったのでした。 ![]() ![]() |
●2023年6月23日登城 K2さん |
前日に函館に宿泊 レンタカーにて |
●2023年6月19日登城 鈴木哲朗さん |
続96城目。今夏最後の北海道城攻め。函館空港から歩いて行ける距離にある。14世紀末頃、北海道へ進出した津軽安東氏が渡島半島の海岸線沿いに「道南十二館」と呼ばれる拠点を築いた。志苔館はその最東端に位置し、安東氏の家臣小林氏の築城とされる。1457年のコシャマインの戦いや1512年のショヤコウジ兄弟の戦いなどでアイヌと和人は抗争し、その際志苔館もアイヌ方の攻撃にさらされ二度にわたり陥落。後に、安東氏の家臣蠣崎氏が松前氏を名乗って蝦夷地を支配するようになると、道南十二館はその役割を終えた。四方に土塁と空堀を巡らせた台形の縄張で非常に簡素で、時期的にも草がかなり生い茂っていた。前日と同様、天気がよく函館山や下北半島がはっきり見えた。![]() ![]() |
●2023年6月16日登城 ヨッシーさん |
今回の旅、北海道最後は志苔館。55城目。駐車場が見つからず、車は路肩に停めたため、短時間滞在だった。空堀や主郭部分を少し感じられる。蝦夷代官の拠点であったことやアイヌとの抗争について思いをはせ、つわものどものゆめのあと。今回は、半日レンタカーで4城回り、新幹線で青森に戻った。根室が残っているが、秋にはもう一度北海道に来て、他の観光がてら根室まで足を伸ばしたい。![]() ![]() |
●2023年6月13日登城 会津セイユーさん |
96/続:93/100#189 |