ID | 11395 |
名前 | 池田(も) |
コメント | 大阪府内在住。 お城は元々は写真を撮るだけで、スタンプは集めてなかったのですが、現存十二天守は既に行きました。 コロナ禍で遠出が出来なくなり、大阪城のスタンプを押したのがきっかけで集め始めました。 |
登城マップ |
千早城 2021年7月31日 | 後で書きます。 |
---|---|
岸和田城 2021年7月31日 | 後で書きます。 |
大阪城 2021年8月1日 | 後で書きます。 |
飯盛城 2021年8月1日 | 後で書きます。 |
芥川山城 2021年8月6日 | 後で書きます。 |
明石城 2021年9月4日 | 後で書きます。 |
洲本城 2021年9月5日 | 後で書きます。 |
大和郡山城 2021年9月11日 | 後で書きます。 |
金沢城 2021年10月15日 | 加賀百万石の大名の広大な敷地に、巨大な石垣、復元された櫓が見どころ。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2021年10月17日 | 石垣の見どころが多かったです。![]() ![]() |
出石城・有子山城 2022年5月29日 | 後で書きます。 |
篠山城 2022年6月4日 | 後で書きます。 |
黒井城 2022年6月4日 | 後で書きます。 |
竹田城 2022年6月5日 | 後で書きます。 |
福知山城 2022年6月5日 | 後で書きます。 |
高取城 2022年6月26日 | 後で書きます。 |
宇陀松山城 2022年6月26日 | 後で書きます。 |
彦根城 2022年7月18日 | やはり、千鳥破風の天守閣がカッコいい。 時間が合えばひこにゃんにも会えます。 (写真は2017年5月14日に登城した時のもの) ![]() ![]() ![]() |
鎌刃城 2022年7月18日 | 後で書きます。 |
和歌山城 2022年8月27日 | 後で書きます。 |
小谷城 2022年9月24日 | 駐車場から本丸まで50分ほどかかりました。 (写真は2019年7月28日に登城した時のもの) ![]() ![]() ![]() |
安土城 2022年9月24日 | 残っている石垣や天主台から察するに、さぞ見栄えのする天下人・信長の城だっただろう。 (写真は2017年6月17日に登城した時のもの) ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2022年9月24日 | 山上に積み上げられた石垣が見事です。 (写真は2019年8月10日に登城した時のもの) ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2022年9月24日 | 後で書きます。 |
福山城 2022年10月8日 | 後で書きます。 |
広島城 2022年10月9日 | 後で書きます。 |
郡山城 2022年10月10日 | 後で書きます。 |
姫路城 2022年10月29日 | 後で書きます。 |
赤穂城 2022年10月29日 | 後で書きます。 |
鳥取城 2022年11月3日 | 後で書きます。 |
若桜鬼ケ城 2022年11月3日 | 後で書きます。 |
津山城 2022年11月4日 | 後で書きます。 |
岡山城 2022年11月4日 | 後で書きます。 |
備中松山城 2022年11月5日 | 後で書きます。 |
鬼ノ城 2022年11月5日 | 後で書きます。 |
備中高松城 2022年11月5日 | 後で書きます。 |
三原城 2022年11月8日 | 後で書きます。 |
新高山城 2022年11月9日 | 後で書きます。 |
伊賀上野城 2022年11月21日 | 藤堂高虎が築いた高石垣に、復元された天守閣が映えます。![]() ![]() |
津城 2022年11月21日 | 藤堂高虎が築いた石垣や堀が素晴らしい。![]() ![]() |
松阪城 2022年11月22日 | 石垣が見どころでした。![]() ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2022年11月22日 | 山城は時間の都合上、パスしましたが、館内に造られた庭園が見事でした。![]() ![]() |
田丸城 2022年11月22日 | 天守台がきれいに残っていました。![]() ![]() |
赤木城 2022年11月23日 | 天正の北山一揆を藤堂高虎が鎮圧するために築いたと城。 すぐ廃城になった割には、高虎らしい実戦的な曲輪が見どころ。 ![]() ![]() |
新宮城 2022年11月23日 | あいにくの雨でしたが、平山城のほとんど敷地内に駐車場があったので、助かりました。 石垣は結構見ごたえがあります。 ![]() ![]() |
二条城 2022年12月11日 | 南側の二条城第2駐車場を利用しました。(20分100円) 大政奉還を発表した広間で知られる二の丸御殿は観れましたが本丸御殿は工事中で観れませんでした。 スタンプは順路最初の総合案内所と、順路最後の土産物屋にあります。 |
徳島城 2023年1月3日 | 2回目の登城。 |
丸亀城 2023年1月3日 | 2回目の登城。高石垣は何度見ても見事です。 |
高松城 2023年1月3日 | 2回目の登城。艮(うしとら)櫓と被雲閣が見どころ。 |
引田城 2023年1月4日 | 引田港の防衛や海上監視のために重要な城だったとのこと。![]() ![]() |
一宮城 2023年1月4日 | 時間の都合上、スタンプのみとなりました。ちなみにスタンプは案内板横のポストにありました。 |
勝瑞城 2023年1月4日 | 濠の跡の資料がありましたが、一見、「工事中の公園か?」と思いました。 まだ発掘・研究中なのだと思いますが、どのような暮らしがあったのかがわかってくると面白いと思いました。 |
名古屋城 2023年2月23日 | 約20年ぶりに訪問しました。 |
岐阜城 2023年2月23日 | 2回目の登城。前回は「麒麟がくる」で大混雑でしたので、行列がなくてよかった。![]() ![]() |
大垣城 2023年2月23日 | 2回目の登城。天守は復元ですがカッコいい。 |
犬山城 2023年2月24日 | ![]() |
苗木城 2023年2月24日 | 雨天でしたが、駐車場や遊歩道が整備されていたので、じっくり見学できました。1500年代前半に出来た城なので、少し戦国時代の城とは様相が違いますが、見どころはたくさんあります。![]() ![]() |
美濃金山城 2023年2月24日 | 雨天でしたが蘭丸広場までクルマで行けたので、登れました。 |
小牧山城 2023年2月24日 | 歴史館は改装中ということで、小牧山城史跡情報館(れきしるこまき)でスタンプゲットのみ。 |
岩村城 2023年2月25日 | 2回目なのでスタンプのみ。 時間があれば登城したかった。 |
長篠城 2023年2月25日 | 濠と土塁が残っています。 |
古宮城 2023年2月25日 | 武田信玄が築城したとのことですが、時代が古いのか堀と土塁のみでした。 |
吉田城 2023年2月25日 | 石垣がたくさん残っていました。鉄櫓は15時に閉まっていたので、スタンプは豊橋市庁舎13階でゲットしました。 |