ID | 12207 |
名前 | ひろ |
コメント | コロナ期にスタンプラリーを開始し、現在122城。2027年8月までに200城コンプリートが目標 |
登城マップ |
備中高松城 2020年3月16日 | 秀吉&官兵衛の水攻めで超有名ですが、どこがお城なのか面影ゼロの普通の公園でした。 |
---|---|
福知山城 2020年3月17日 | 墓石らしきものを壊して積んだ石垣は必見?明智光秀の性格やいかに? |
小机城 2020年8月3日 | うーん、なぜ選ばれたのかイマイチわからない... |
本佐倉城 2020年10月3日 | 佐倉城から田園風景の中を歩いて本佐倉城へ。入口がちょっとわかりづらい。スタンプは京成大佐倉駅なので分かりやすい。 |
大内氏館・高嶺城 2020年11月1日 | 高嶺城跡、大内氏館、スタンプ設置場所が少しずつ離れているので、案外時間がかかりました。 |
浜松城 2021年3月27日 | 桜がきれいでした。 |
高田城 2021年6月23日 | 堀が美しい。 |
石垣山城 2021年8月1日 | すぐ近くに整備された広い駐車場があってアクセス抜群!城から見下ろす小田原の街が絶景です。 |
越前大野城 2021年10月1日 | 雲海に浮かぶ天空の城で有名。麓の駐車場から標高差80mの急坂を登って天守へ。 |
福井城 2021年10月1日 | 城内は県庁の建物に占拠されていて、遺構らしきものはあまり見当たらない。 |
富山城 2021年10月4日 | よく整備されている反面、趣にやや欠けるか?鏡石は印象的。 |
高島城 2022年7月1日 | ちょっとくすんだ独特の色が印象的な城。東側の水堀からの天守が映える。 |
苗木城 2022年7月1日 | 暑い最中だったので、汗だくで登城。駐車場からは10分ほど。自然石を活用した石垣が見事。天守跡から見下ろす木曾川も絶景。 |
唐津城 2022年7月13日 | 過去に2度(1980,2015)登城し、三度目でやっとスタンプゲット! |
品川台場 2023年3月1日 | レインボーブリッジの歩道から見下ろすのが一番いいと思う。 |
米子城 2023年10月2日 | 盗難などの被害により、天守東屋にはスタンプがなく、数百メートル離れた山陰歴史館に移設されていました。 |
原城 2024年2月19日 | 熊本城マラソンのついでに登城。入口の話好きのおばちゃん、いい味出してました! |
志苔館 2024年5月7日 | 函館空港からレンタカーで20分ほど。土の山城は、あいにくの雨で足元がぬかるんでいて歩きづらかった。天気が良ければ見えるはずの津軽海峡や下北半島は、雨に煙って何も見えませんでした。 |
上ノ国勝山館 2024年5月8日 | 駐車場横にある資料館でスタンプを押しているときに「これ持って行きなさい」と渡された大きなクマ除け鈴をチリンチリン鳴らしながら、そこから歩いて5分ほどの館跡を訪ねました。資料館では和人とアイヌの歴史を学ぶことができます。 |
興国寺城 2024年9月18日 | 北条早雲旗揚げの地。司馬遼太郎の「箱根の坂」の描写を想起させる。 |
座喜味城 2024年10月1日 | さほど期待せずに登城したのですが、いい意味で裏切られました。琉球王国のお城にふさわしい風情があり、素晴らしいお城でした。東シナ海に広がるサンゴ礁も城からよく見えてきれいです。 |
勝連城 2024年10月2日 | 遠目にもそれとわかる威容。登城口で声をかけられ、中腹まで無料のカートに乗せていただきました。標高130mの頂からは、サンゴ礁の海や沖縄本島中部を広く見渡せて圧巻の景色を楽しめました。 |
滝山城 2024年11月23日 | 100名城でも不思議ではないほどの名城です! |
杉山城 2024年11月27日 | 東武東上線武蔵嵐山駅より、嵐山町役場経由(スタンプ設置)で登城。石垣を使わず土塁と空堀を巡らせた関東スタイルの山城です。わかりやすい案内板のおかげで迷うことなくだどりつくことができました。城内はきちんと整備されていて歩きやすく、縄張りの見事さがよくわかりました。 |
菅谷館 2024年11月27日 | #119杉山城より徒歩で1時間弱、入り口横の博物館でスタンプゲットの後、城内を散策。比較的こじんまりまとまった平城で30-40分程度でくまなく回れました。良くも悪くも〇〇館シリーズらしいスポットでした。 |
忍城 2024年12月5日 | 通算124城目。 行田駅より歩いて1時間弱の程よいウォーキングで到着。模擬天守が資料館というよくあるパターンです。破風が少なめなのに案外風格のある外観がお堀や植栽に溶け込んでいて、写真写りがいい城でした。 |