トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2724件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年4月26日登城 フーテンタイガーさん
11城目
●2014年4月26日登城 アッシーさん
好天に恵まれ順調に登城 二の丸や本丸からの眺めよし 観光客は少ない

登城後ふもとの道の駅食堂「藍」にて割子そば美味だった
●2014年4月26日登城 月光下騎士団さん
七曲りで結構汗をかきました。
●2014年4月20日登城 もふもふ あいちさん
・62城目ヽ(`▽´)ノ
●2014年4月19日登城 powermaster1964さん
鳥取城からの移動で登城。近くの道の駅?に駐車し登城開始、本丸になかなか着きません。本丸(頂上)よりも山中御殿跡の方が印象的ですね。下山は、本丸近くから急勾配を下りたため駐車場まで結構歩きました。
●2014年4月16日登城 まいまいさん
上までは上がらず…
●2014年4月13日登城 RYUさん
48城目。
道の駅に隣接している歴史資料館でスタンプゲット。
入館料200円払って中に入ったが、正直言って今まで行った博物館で
一番見所が少なかった。
その後約1時間かけて本丸まで登る。今の時期は暑くもなく寒くもなく、
訪問にいいシーズンで気持ちよく散策。
●2014年4月12日登城 komuさん
道の駅に単車を停めて、歩くこと30分。
途中の桜を眺めながら城跡まで上がりました。
歴史資料館でスタンブをゲット。
帰りには、近くの足立美術館で庭園と日本画を観てきました。
●2014年4月12日登城 altdinoさん
28城目です。

津山城から境港のうなぎ屋(山美世)での昼食時間を含んで約3時間で到着しました。
スタンプは安来市立歴史資料館で押印しましたが、となりにノートがありましたので住所・氏名を記帳してきました。

そのあと車で山中御殿跡近くの民家の方に声をかけ駐車場に停めさせて頂きました。
本丸までは時間の関係で行っていません。
●2014年4月12日登城 かみかみdogさん
歴史資料館の所から歩かず城跡近くの駐車場まで車で行ったので花の壇が見られなかったのが残念だ。
●2014年4月9日登城 ガーデン スワローズさん
97番目の登城です。
今回の城巡りで一番期待していた月山富田城に登城しました。毛利が7年もかかってやっと落城させた堅城、なるほど攻め口が1ルートしかなく他のルートは断崖絶壁、井戸も多く水にも困らない守るにやすく攻めるに難しい城とはよく言ったものです。山中御殿(さんちゅう)と読むのとは知りませんでした(山中鹿之助の御殿と思ってました)山頂の本丸までは山中御殿から20分位でいけますので思ったよりらくでした。これで日本5大山岳城を制覇しました。スタンプは麓の安来市立歴史資料館で押してきました。山中鹿之助をNHKの大河ドラマにとののぼりが目立ちましたが観光客は居ませんでした、手前の足立美術館には車が沢山留めてあり城ブームとはいえ足立美術館にはかてません。
●2014年4月7日登城 yamayamaさん
前泊してバスで近くまで移動、博物館はまだ開館前だったがスタンプをゲット、歩いて山頂まで。思ったよりきつくない城。帰りは川沿いをあるいて美術館へ寄って、鬼太郎空港から空路で帰宅。
●2014年4月5日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より5城目。
安来市立歴史資料館入場料:200円(妥当だと思う。)
三刀屋城址公園の桜を見た後登城
中世の山城らしく半分登山(笑)
改めて山中鹿之助の忠義に感銘。
●2014年4月5日登城 としちゃんさん
麓の安来市立歴史資料館の駐車場に車を止めて登城
途中山中鹿之助像、花の壇、七曲り、三の丸跡、二の丸跡をみて、本丸へ。
尼子氏再興の夢にまい進した、山中鹿之助をしのびました。
●2014年4月4日登城 西船橋さん
69城目。
安来駅からタクシーで15分くらいで歴史資料館に着きます。
タクシーの運転手さんには広瀬の歴史資料館か道の駅・広瀬富田城と言うと分かりやすいようです(歴史資料館は道の駅に隣接しています)。
歴史資料館の展示室はそれ程大きなものではないので15分もあれば見れます。
歴史資料館を出て、川を前にして左手に徒歩1分で登城口があり、登城口から徒歩5分で山中鹿之介の銅像があります。
そこから先は山道になりますが、当日は雨と風が強く、朝一番で松江で傘を2本壊していたので、気持ちが萎えて引き返してしまいました。
スタンプは歴史資料館入口の手前のテーブルにありました。
●2014年3月29日登城 りまるさん
お気に入りの山城の一つとなりました
●2014年3月28日登城 卑弥呼さん
松江から車で45分程度。スタンプは安来市立歴史資料館でゲット。そこから徒歩で山中御殿まで散策。時間の都合で本丸まではいかず。次回にはぜひ、本丸までいきたいものです。
●2014年3月27日登城 柴戸栗之介さん
松江城からクルマで訪問。
道の駅の横に資料館があり、スタンプが入口横の机の引出に入っています。
時間外でもOKかどうかわかりませんが、無防備です。

城跡は道の駅の駐車場から歩いて行きますが、山中御殿の横まで細い道を車で上がれます。
ただし、御殿の下にも鹿さんの銅像など見所があるので結局降りていくことになるので素直に下から登った方がいいでしょう。

本丸跡までは結構な勾配ですが距離は短いので足元さえ固めておけばそれほど大変ではありません。
二の丸からは素晴らしい眺めです。
●2014年3月27日登城 YUKIさん
百名城スタンプスタート!
 1/100城目
●2014年3月25日登城 横ちゃんさん
〒足立美術館の近くだった。駐車場は道の駅だったので無料だった。
スタンプは歴史資料館の入ったところの机の引き出しの中にあった。織物教室がひらかれていた。
●2014年3月24日登城 nanaさん
備忘録
●2014年3月22日登城 八十衛門さん
遠い なんとかならんか
●2014年3月21日登城 ちゃんぽんさん
35城目☆
●2014年3月19日登城 課長さん
90城目。尼子氏。
●2014年3月18日登城 しゅんきちさん
松江城の前に
●2014年3月16日登城 AURIOLさん
仮登録
●2014年3月15日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
1997年のNHK大河ドラマ「毛利元就」の放映の頃に
登城したので、17年ぶりです。

安来市立歴史資料館で、現地ガイドの方の出迎えを受け
ました。前日の雨で、山上への道が相当ぬかるんでいる
ので、杖を借りる方が良いとのアドバイスを受けました。

太鼓壇には、尼子再興のために尽力した山中鹿介の銅像が
あります。華麗な鎧兜をまとい、三日月に祈る凛々しい
鹿介の銅像は、人々を惹きつけます。

花の壇に続く、山中御殿は城主の居館があったとされる場所
ですが、かっては城郭の中心部分であった事を連想させる
広々とした広場と、周りを囲む石垣が残るのみです。

本丸へは、ここから七曲りの急坂を登らなければなりません。
特に下山の時は、杖を借りていて大正解でした。
標高192mの中世の典型的な山城、山中御殿から、三の丸、
二の丸、本丸へと馬の背にそって郛が築かれていました。

永禄7年(1564)、毛利軍に完全包囲されるも、山中鹿介らの
奮戦で1年半にわたり抵抗を続けますが、永禄9年ついに降伏、
尼子氏80年の栄華は終わりを告げたのです。
●2014年3月15日登城 とっきーさん
30城目!
●2014年3月14日登城 ちく(TickTack)さん
47城目。
●2014年3月10日登城 スイグンさん
鹿之助〜
●2014年2月23日登城 マッサーロさん
城主尼子より山中鹿介の方がフィーチャーされている。
●2014年2月21日登城 葉月さん
資料館の方が、途中まで車で行けますよ〜と丁寧に案内してくれました。車道は車1台通るのが精いっぱいなので、大型車だと厳しいかも。二の丸跡からの眺めが素敵でした。
●2014年2月20日登城 らっぽさん
29城目
●2014年2月8日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/62871989.html
●2014年2月3日登城 ゴーゴートミーさん
松江城の後、レンタカーで月山富田城へ。40分くらいでしょうか、まず歴史資料館でスタンプゲット。正直ここで引き返すか悩み、意を決して登城!山中御殿跡までハイヒールで登りました。足元悪くぜーぜーです。しかも誰一人おらずかなり淋しい感じだったのですが、これ幸いに御殿跡で我に七難八苦を与えたまえーと呪文みたく唱えてみました。楽しくなって、結果登ってよかったなと思いました。あと、足立美術館がすごく近かったです。
●2014年2月2日登城 たつさん
47城目(H26:2)

静岡8:02→品川→羽田空港→米子空港11:40

レンタカーで境港へ。ランチはびっくり丼!!海鮮たっぷり(^◇^)

八重垣神社で占いをしてから4時前に到着。
山中御殿下に駐車し徒歩20分駆け上がる!!

雪を想定していたものの日中の最高気温20℃(*_*;
●2014年2月1日登城 ▲ へちま?さん
81/100城
二周り目 島根県登城の旅 2城目は月山富田城です。
3年ぶり二度目の登城となります。
松江城を10時頃に出発、道の駅駐車場に10時50分頃着。
先ず早めの昼食後、歴史資料館でスタンプの押印。
前回は道の駅から徒歩で登りましたが、山中御殿下の空き地をご好意により駐車場として提供をして頂いているとの事。
此処からでしたら片道20分位で上がれるとの事でした。
散策中二人の方とお会いしたのみでひっそりとしていました。
此方も時間を掛けゆっくりと散策を楽しむ事が出来ました。

2時間40分程の散策後、帰路につきました。

○移動手段:車(松江城から約45分程)
○駐車場:道の駅駐車場(無料)
○施設:観覧料(この度は入館せず)
○スタンプ:安来市歴史資料館受付前(無料可)・印影良
○天気:晴れ
●2014年1月25日登城 てーさんさん
出雲大社に行く途中に寄りました。雨の影響で足下がズブズブで太鼓壇で登城を断念!鹿介様また今度という事で退散致しました。状況の良い時にまたきます。
●2014年1月20日登城 yatrixさん
雨天にて登城断念…。
スタンプは安来市歴史資料館にて。
●2014年1月19日登城 naotさん
安来駅からバスで30分ほど、雪景色の中登山して来ました。大分雪が積もってきた為、途中の山中御殿で諦めました…それでも復興している石垣群は見応えあります。
●2014年1月15日登城 フッキーさん
スタンプのため2度目の訪問です。
前回は夏の平日だったため、周囲にだれもいなく、途中のまむしとハチに注意との看板に日和って退散したので、今回こそはと心に決めて来ましたが・・・、全国的な寒波と雨には勝てずやはり断念してしまい、スタンプのみゲットしました。
今度は春に来ます。
●2014年1月10日登城 ひこじろうさん
大雪にもかかわらず途上してしまいました。一面雪に蓋われ、道も崖も見分けがつかなかった。非常に危険な状況でした。雪の日は途上するのは控えたほうが正解かも。
●2014年1月7日登城 慶次郎さん
安来駅からバスで行きました。
安来歴史資料館を見学し資料館でスタンプを押印した後、登城しました。
千畳平、太鼓の壇、奥書院、花の壇、復元建物、山中御殿跡、大手門跡、七曲の道、三の丸、二の丸、本丸と見て廻り山頂の勝日高守神社をお参りしました。
中世城郭ですが石垣が多く近世城郭の雰囲気がありました。三の丸の三段に積まれた石垣が良かったです。
●2014年1月4日登城 クバードさん
山中御殿跡まで車で行ってしまいましたが、その後の天守までの山道はなかなか堪えました。尼子氏の夢の跡、ですか。
●2014年1月4日登城 兵庫原人さん
早朝出雲大社に家族で初詣。その後登城。安来市立歴史資料館にてスタンプをゲット!資料館の親切な職員さんに色々教えてもらい、「史跡ガイドマップ」なる物も頂戴し大変助かりました。その資料館の南側の細い斜めの道を車で上がって行くと、大きな石垣手前に民家がありその横の個人所有の空き地に5台程駐車できます(位置的に言えば、山中御殿の石垣下の軍用大井戸付近まで車で行けます)。歴史資料館の職員さんによると地主さんの御好意で無料で遠慮なく使用して良いとの事です。ただし、現在駐車場を新たに造る為に工事中との事で、将来もう少し駐車可能台数が増えるかもです。そこからは本丸跡まで登山となりますが私の足で約20分位であったと思います。当日雨でかなり上り辛く、結構しんどかったです。暖かい季節では「蛇や蜂」に気を付けなければならない様な環境です。只、本丸跡まで登ると眼科の景色は雨でしたが素晴らしいものでした。石垣も中々見所が多いです。
●2013年12月29日登城 VST65XTさん
-
●2013年12月23日登城 平松さん
65
●2013年12月22日登城 吉法師さん
57城目
【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】
松江から一般道で45分ほどで到着。
まずは安来市立歴史資料館でスタンプを押印。
受付の方に駐車スペースの場所を聞いてお城にアプローチ。

山中御殿平の下に駐車スペースがあり登城開始。
(さんちゅうごてんなり と読む。私は鹿之助絡みでやまなかだとばかり思ってました。)

戦国期の山城が好きなのでとても楽しみにしていました。
一番の難所は七曲りと呼ばれる急坂です。
七回切り替えしてもゴールは全く見えず。20〜30回切り替えしてようやく山頂部に到着します。
また杉の落ち葉が登城道を覆い、とても滑りやすいです。滑らない靴と杖は必需品です。

山頂部に到着し、三の丸・二の丸と進みます。
二の丸からの眺望は素晴らしく、中海や日本海を望むことができ心が洗われます。
案内図には隠岐の表示もありましたが、さすがに見えませんでした。
本丸には勝日高守神社のお社があり、石碑に刻まれた年号ははるか昔のもので歴史を感じました。

ここを出発し次は津山城を目指します。
時間のあるかたは米子城を訪れてみてはいかがでしょうか。
●2013年12月22日登城 しゅうさん
安来駅からイエローバスで月山入口へ。
(バスの本数が少ないので事前に時間は調べておいた方がいいです)
バス停の目の前に歴史資料館がありました。
資料館は200円でしたが、展示は少なめでした。
その後は本丸跡まで登山。
道が整備されているので登りやすかったです。
本丸からの景色が印象的でした。
スタンプは歴史資料館の玄関で。
●2013年12月21日登城 +4A68+さん
21城目
☆JR西日本:松江出雲ぐるりんパス利用:安来下車☆
資料館を見学してから、徒歩で本丸跡まで…小雨でしたが、中海が見えてひとまず満足(^o^)
《他》♪安来市立歴史資料館♪足立美術館(ぐるりんパスで入館)
(松江宿泊後、ぐるりんパス利用で、世界遺産:石見銀山へ…♪龍源寺間歩♪石見銀山資料館(12.22)) 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。