1014件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年6月8日登城 ★毘沙門天★さん |
関東七名城の一つで、「関東一の山城」と称されるだけあり、立派で高い石垣が残っています。山城で高いところにありますが、駐車場が間近にあり攻城しやすくてよかったです。![]() ![]() |
●2025年5月18日登城 三河武士さん |
石垣が高くて立派だった。 神社として使われているので、駐車場から登りやすい。 |
●2025年5月9日登城 kwtさん |
18城目。 目玉の大石が、ブルーシートで保護(120年ぶりの修理らしい)で見れなくて残念。御城印だけではなく御朱印も綺麗でした。 |
●2025年5月5日登城 なのさん |
広めの駐車場がありました。 5匹くらいの猫に会いました。 |
●2025年5月3日登城 のがのが閣下さん |
天狗岩からの眺めが最高でした。都心のビル群やスカイツリーも見えました。 別の神社めぐりスタンプラリーが開催されていたせいで100名城スタンプの状態が悪くてガッカリ。 |
●2025年5月2日登城 りんちゃんなうさん |
猫が多くいる面白いお城でした |
●2025年5月1日登城 Soraさん |
![]() |
●2025年4月30日登城 Longpingさん |
<スタンプ106個目>…北関東ひとり旅 主な城主:藤原秀郷公/佐野昌綱公 3日前に奈良の「高取城址」を、3時間前に「金山城址」を見た後で 山城の石垣はすっかり見慣れたが、ここにも立派な石垣がある。 「本丸跡」の高石垣は見応えがあり、更にコレも戦国期のものとか。 「唐沢山神社」から素直に参道に沿って歩けば神社の本殿に到着する。 本殿のある場所が「本丸跡」で、登ってきた方向とは逆側から 下に降りると「本丸跡」を支える高石垣が堪能できる。 参道の途中から「三の丸跡」にも向かえる。 「三の丸跡」「二の丸跡」「本丸跡」の順で周れるが 参拝ルートとは逆なのであまりおすすめできない。 やらかしたけど(汗) また入口近くの「天狗岩」からは関東平野が一望できる。 天気が良くて乾燥していると「スカイツリー」まで見れるとか。 所要時間は40から50分くらい。 スタンプも御城印も「南局跡」の社務所に置いている。 この日は宇都宮で一泊。 「来らっせ本店」で「宇都宮餃子」の食べ比べを楽しんだ♪♪ これで栃木県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
●2025年4月25日登城 アムロさん |
35/200 城趾は神社となっていますが、何故か猫が多いです。 |
●2025年4月20日登城 MANOさん |
初めて |
●2025年4月18日登城 ココルルさん |
101城目 |
●2025年4月17日登城 たくや丸さん |
噂通り猫が沢山います。石垣が見応えあり。 |
●2025年4月13日登城 東ハル2さん |
144/200城目 久々に独りで登城(孫娘の誕生日祝の後)北関東自動車道佐野田沼ICからカーナビだよりかなりの山道曲がり三十分唐沢神社駐車場着小雨平日五台のみ(20台可)傘を差して枡形虎口入り神社参道10分で社務所受付台のスタンプゲット(外に設置の為かインク薄い) 帰路東北自動車道上り外車同士の事で渋滞に巻き込まれ大雨にも遭い散々… 次の登城は晴天を願う ![]() ![]() |
●2025年4月5日登城 としぽんさん |
![]() |
●2025年3月25日登城 kazpyさん |
時間が押していたので社務所でのスタンプのみ。 道中は険しい勾配のある道路ですが山頂に駐車場がありトイレ、食堂もあり |
●2025年3月20日登城 まもさん |
午後1時30分、レストハウス前の駐車場(無料)に到着。レストハウスで佐野ラーメンを食した後登城開始。本丸は現在、唐沢山神社になっており、整備された参道を登りながら社務所でスタンプを押印。見所は本丸の高石垣で、眺望のよい天狗岩に寄って、駐車場から往復40分程度。 滞在時間1時間10分(昼食時間を含む)。【登城24城目(13・続11)】 |
●2025年3月15日登城 「さん |
山頂付近に駐車場あり。 |
●2025年3月14日登城 一万歩さん |
唐沢山神社の旗に舟木一夫の名前がある。 |
●2025年3月9日登城 ぷうさんさん |
田沼駅で車で来ていた友人と待ち合わせ、栃本公園駐車場へ駐車。ここから途上開始。曲がりくねった舗装路を景色を眺めたりしながら、のんびり25分程でレストハウス駐車場へ。ひと息ついた後(笑)、虎口→武者詰(枡形)→大炊の井→四つ目堀にかかる神橋、と順に渡り、大手道を進む。大鳥居をくぐり、本丸に設けられた唐澤山神社本殿に参拝。二の丸へ降り、神楽殿→本丸の高石垣を見ながら、社務所に降りて、季節替わりの桜デザインの御朱印を頂きました。本丸西側な虎口は巨大な石組みを再現する為の修復工事中で、ブルーシートが掛けられていました。大手道を引き返し、帯曲輪だけさっと見学し、攻城戦終了。快晴で海外からの観光客の方も多かった。南城館からの眺望は見事でした。 確かに高石垣は見事でしたが、時間があれば他の尾根筋に設けられた曲輪群、堀や土塁などもハイキングがてら見て回るのをお勧めします。その方が「不敗の名城」の凄みが分かるかと。 おまけ 城攻め中、あちこちから出て来た猫の可愛いらしさにやられました。完敗です。 (汗) ![]() ![]() |
●2025年3月9日登城 かるーあさん |
35城目 皆さんが書いている通り猫がめっちゃおる とにかく猫がめっちゃおる ![]() ![]() |
●2025年3月2日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2025年3月1日登城 たかぼーさん |
険しい山の上にあり、高石垣もある城で防御力の高さを感じた。 謙信を退けたことも納得の城だった。 |
●2025年2月28日登城 masategoryさん |
車で長い山道の登坂あり。 こんな山中に広大な縄張りを築いたすごさあり。 |
●2025年2月24日登城 けやき530さん |
登城済み |
●2025年2月23日登城 トシさん |
田沼駅からタクシー。1500円ぴったり。 帰りは歩く。1h近くかかる。 唐沢山神社と一体になってる感じ。 この神社は猫神社で、人に慣れた野良猫がいっぱいいます エサはもらってるようで、エサでじゃれてくることは無いが 寝転んでる猫をさわさわしても逃げずに触らせてくれる 後情報として何かあるかな・・ そういえば黒猫いなかったような気がする。 |
●2025年2月16日登城 メルの飼い主さん |
細く曲がりくねった山道を登ると、唐沢山神社にたどり着きます。平日でしたが思ったより人が多く、猫もたくさんいました。 |
●2025年2月8日登城 ひーぼのさん |
佐野駅からレンタサイクルを利用 駅前にLUUPが設置されており200円/30分で利用できた 石垣がよく残っており、唐澤山神社に猫が多くいた 勾配はキツいが電動アシストのアシスト力に驚かされる 3時間滞在で昼食と登城と佐野厄除け大師行って自転車の便利さを体感 ![]() ![]() |
●2025年1月31日登城 Kittさん |
石垣が良い感じでした |
●2025年1月26日登城 ともさん |
佐野 |
●2025年1月25日登城 熊さんさん |
栃木、群馬、埼玉と、お城ツアーを実施。 小山市を出発し、最初の立ち寄った名城。 山城の城跡が神社になっており散策にちょうど良い。 |
●2025年1月12日登城 船上3さん |
神社に乗っ取られた様に感じた。大変猫が多かったです。 |
●2025年1月11日登城 ぴーかるさん |
【続百名城72城目】 <駐車場他>唐沢山城跡駐車場数十台分無料駐車しました。 <交通手段>車 <見所>石垣・堀切 <感想>先に社務所にてスタンプ押印・御城印を購入しスタンプ帳を車に置いて散策しました。土矢倉跡⇒鏡岩⇒大手虎口⇒天狗岩⇒大炊の井⇒四つ目堀⇒南城跡石垣⇒三の丸跡・二の丸跡⇒高石垣⇒本丸跡⇒東方向の長門丸跡・金ノ丸跡・杉曲輪跡・北城跡を巡り終了した。時間の関係で全ての遺構を巡ってはいないが、中世に築城された城郭で、しかも関東では珍しい主要部の高石垣は圧巻の見応えでした。栃木県は百・続百名城が各1城づつしかないので、これにて栃木県の百・続百名城制覇。 <満足度>★★★ <写真左>主要部高石垣 <写真右>南城高石垣 ![]() ![]() |
●2025年1月1日登城 アルウェンさん |
元旦に訪問。田沼駅からタクシーに声を掛けたら、初詣で道が渋滞しているとのことで断られました。徒歩で向かうことにし、行きは約40分で唐澤山神社の駐車場まで到着しました。道中の道はやや急なところもありますが、山城攻略に慣れてたらそれほど苦になりませんし、眺めはそこそこいいです。 やたらと人なれしている猫と戯れながら高石垣などを見学。神社でお参りして社務所でスタンプをいただき下山。 列車は昼間はだいたい1時間に1本なので、往復徒歩でも2時間後の列車で帰れました。上にあるレストハウス等でゆっくりしたい人は、3時間見ておけば徒歩往復できると思います。 ![]() ![]() |
●2024年12月29日登城 まさあきNさん |
JR足利駅から佐野駅に移動しました。佐野駅からタクシーで唐沢山城に向かいました。スタンプを押して写真を撮り、歩いて田沼駅に行きました。電車の時間を間違えてしまい、電車を50分待つはめになりました。 |
●2024年12月22日登城 たいしんさん |
田沼駅から徒歩で城跡(唐沢山神社)まで、行きが40分、帰りが30分くらいかかりました。 山頂近くまで車道が通ってますが、歩行者用の登山道もありました。標識によると300m程度のはずですがやや傾斜はきつめだからか体感ではもうすこし長い印象でした。 山頂の城跡がそのまま神社になっている感じで、本丸跡(本殿)は新年の初詣に向けてなのか工事中でした。 ![]() ![]() |
●2024年12月21日登城 日下茂平さん |
続57城目 |
●2024年12月14日登城 どどんぱさん |
続75城目 スタンプ、御城印ともに唐沢山神社社務所(月休) 田沼駅からタクシーでレストハウスまで@1500 帰りはレストハウスから田沼駅まで徒歩40分程度 現在、左側の鏡石が修復中のようで、青いシートで覆われていました 青春18切符 ![]() ![]() |
●2024年12月14日登城 お城リハビリさん |
登城印は3種類から選べます |
●2024年12月14日登城 西やんさん |
はが路ふれあいマラソンの前日に登城した。佐野駅前からレンタカーで唐沢山神社まで行き、神社を参拝して、お城を回った。神社の方が目立っているので、あまり城感は薄い。山城なのて見晴らしが良く、山々が綺麗に見えた。 |
●2024年12月8日登城 城城くんさん |
佐野駅から往復タクシー利用。かなり山の上にあり、最寄りの田沼駅からの徒歩は断念。 本丸は神社で整備されていて、関東では珍しい高石垣と、本丸からの眺望が素晴らしかった。 |
●2024年12月1日登城 ドンクライさん |
土浦からレンタカーで下道で移動。 高速だと確かに早いが距離が長いので下道で移動することに。 だいたい2時間くらいかけて佐野ラーメンの行列店、日向屋で受付だけ済ませて唐沢山城へ 現在は神社になっており、実際に行ってみるとちょうど紅葉のシーズンということもありハイキングする人や参拝する人、年始の準備をする氏子とでかなり駐車場は混雑していた。 いろんな人が語っているが、人馴れした猫がエサを求めあちこちにいました。 禰宜さん?らしき方がエサをあげてたので、半家猫なのでしょう。 観光客もちゅーるをネタにいろいろな猫釣りを楽しんでました。 とはきえ、社務所近郊では餌やりは禁止行為とあったので注意が必要です。 祭神の藤原秀郷に挨拶だけして周りを小一時間程度散策。 石垣の崩落があったようで被害の跡が結構生々しかったてますね。 ![]() ![]() |
●2024年11月29日登城 あきおさん |
続65城目![]() ![]() |
●2024年11月19日登城 天城万太郎さん |
![]() 地元の人に「猫を見に?」と聞かれた。丸々と太った猫がたむろしていた。 |
●2024年11月18日登城 ケンさん |
続11城目![]() ![]() |
●2024年11月17日登城 せやさん |
![]() |
●2024年11月17日登城 ひろ丸さん |
【続・16城目】 天気も良く、温かかったので、ドライブしながら唐沢山城へ登城。 唐沢山城には猫がたくさんいるので、猫好きの妻は行く前からウキウキモードでした。 唐沢山城の駐車場に車を停めて、スタンプを押すために唐沢山神社の社務所へ。 駐車場に車を停めて、すぐに3匹の猫と遭遇。 人懐っこくすぐに足元にきました。 その後も猫に癒されながら、駐車場から30分程度で社務所に到着。 だいたい20匹ぐらいの猫ちゃんと遭遇しました。 紅葉の時期もあり、結構混雑していました。 社務所でスタンプを押して、唐沢山神社でお参り。 七五三の参拝者も多く訪れていました。 本丸の階段を下りて、西側の二ノ丸に立派な高石垣があります。 スタンプにもなっているので、おススメのスポットです。 天狗岩から佐野市街を一望できるので、天狗岩も忘れずに行ってみて下さい。 帰りに佐野市で佐野ラーメンを食べて帰りました。 ![]() ![]() |
●2024年11月17日登城 弾丸攻城小隊さん |
山の中にそこそこ大きい無料駐車場あり 唐沢山神社社務所入口外にはんこ 緑色 シャチハタですがインクが少ない為インクをつける 少しくたびれている 石垣は関東の中ではピカイチです。カラーパンフレット小あり ![]() ![]() |
●2024年11月10日登城 北条時行さん |
後日、記入します。 |
●2024年11月9日登城 ひろしさん |
関東7名城は伊達じゃない |