699件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年8月5日登城 リアリアさん |
![]() 田沼駅から歩いて行く事に挑戦。できるだけ涼しい日を選択してみたが結局汗だくになり、途中で挫けそうなりました。自転車で登っている人たちも多く尊敬します。また歩いて降りてくる人たちにある種同士の気持ちを感じました。山の上の神社は雰囲気があっていいですね。 |
●2022年7月31日登城 おやぐま。さん |
足利氏館から、車で小一時間。今回の関東塗り潰し最終目的地に到着。今回は虎口まで駐車場で上がったが、麓から攻城となると、ひと苦労だったと思われる。今は神社の参拝道も兼ねている大手道に沿って登城。主郭に近づくほどに石垣の規模が増していき、特に本丸の高石垣は、前日の金山城も上回る規模。これまた金山城と同様に、水量の豊富そうな井戸が、山の上の曲輪の内側に存在していた事も、堅城として今に残った理由と思われた。 |
●2022年7月29日登城 akirayさん |
本日7城目、通算193城目 ついに1日7城目まで来てしまった。忍城から1時間ほどで到着。 クルマでぐんぐん登れるのでありがたい。 唐沢山神社の社務所にスタンプがあった、ここも24時間押せそうだ。 夜はお化けが出そうな雰囲気笑。 登城、散策、お詣りして50分ほどだった。 1日7城はきつかったが遠征の方は参考にしていただきたい、杉山城は散策できなかったが後日必ず回ろうと思う。 |
●2022年7月24日登城 やっしさん |
山城に行くときは、なるべく長袖・長ズボンで行くようにしていますが、ここは大丈夫かなー。 私は虫に刺されたくないので、長ズボンで登城。神社の境内を歩く感じです。 社務所?につくとそこでお守り・御朱印・御城印などを受け付けていました。 数分で書いてくれます。 窓口の右側にチャイムのボタンがあるので、押すと巫女さんが出てきます。 続100名城のスタンプは同じ建物の入り口の前に置かれています。 解説表示もところどころあり、のんびり見て歩くのにいい感じです。 |
●2022年7月11日登城 golden雅さん |
![]() 唐沢山城を散策すると入口は虎口となっており、天狗岩へ行ける。この天狗岩から見える浅間山方面の関東平野、そして南城跡と本丸近くの階段から見える江戸方面を見る関東平野、とても見晴らしの良い城だった。江戸時代に佐野氏は改易になってしまうのだが、江戸で起きた火事に駆け付けたことが江戸が見えてしまうようなところに城があったのが不興を買ったとの言われがある。空気のよくない現代でも見えそうだったので、400年前は見えてしまったのだろう、とは思うような景色だった。二の丸と本丸を囲う高石垣は、関東の城では珍しいので石垣ファンは必見。スタンプは本丸の神社ではなく、少し降りた南城跡の社務所にあり、ちょっと薄いので強めに練習したところはっきり押せたのでスタンプ帳にもしっかり押したところ薄まってしまった。なんとも難しい力加減なので鍛錬が必要。 |
●2022年7月6日登城 YUKKiさん |
114 栃木 高石垣 大井戸も残る 枯れ井戸ではなかった。 スタンプ押印の神社は本丸跡に明治13年創建 ご祭神は藤原秀郷(ひでさと)公。佐野氏ではない。平将門を平定した藤原秀郷公築城伝説。(御伽草子には秀郷公の 近江のムカデ退治・宇都宮の百目鬼退治が。妖怪退治に神通力あるのかも) 秀郷公は子孫に名門武家多数あり 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場 御家人比企能員(よしかず)も秀郷公の末裔。埼玉比企郡や東松山市でも「比企城館跡群」続百名城ゆかりの比企能員武将。 城巡りだけでなく 皆が訪れやすい県立自然公園。 (映画「るろうに剣心」ロケ地とか そういえばその雰囲気ある) ![]() ![]() |
●2022年7月6日登城 かずどらさん |
04/続100名城 |
●2022年6月17日登城 ちかぱぱさん |
朝8:00過ぎに車でレストラン前の駐車場に着きました。早速猫が出迎え。 そこから登城していく途中でも沢山の猫ちゃんに会えました。 本丸の石垣は関東では他にお目にかかれないくらい立派でした。 その他の郭も周りましたが、神社の敷地ということもあり山城感が薄く ちょっと残念でした。 ★★★ ![]() ![]() |
●2022年6月2日登城 れいさん |
往路は田沼駅からタクシーで向かいました。料金は1400円。唐沢山レストハウスの駐車場入り口で降りれば1300円でした。 復路はレストハウス入口から登山道を降りて30分程で田沼駅に到着です。 復路は道路を歩くより登山道をおススメします。アスファルトから太陽の照り返しがなく、とても涼しいです。レストハウスの駐車場入口がスタート地点(田沼駅方面の小さな標識があります)、急な山道ですが険しくはありません。捻挫しないよう注意しましょう。その道はヘアピンカーブの2番にでます。1本道なので迷うことはありません。(下から1番、2番、3番と番号の標識があります) |
●2022年6月1日登城 はちはちさん |
紅葉シーズンに来たかったー |
●2022年5月31日登城 ツッチーさん |
雨の中の登城。猫が出迎えてくれました。 |
●2022年5月24日登城 城kitaさん |
![]() |
●2022年5月22日登城 和房さん |
![]() |
●2022年5月18日登城 カテキンさん |
バスアクセスがなかったようなので、車で登城、坂がキツイ。 登城入口で、たくさんの猫がお出迎え、疲れが吹っ飛ぶ、癒される。 神社社務所で、スタンプ、御城印を頂く。 |
●2022年5月4日登城 phantomさん |
足利フラワーパーク、佐野厄除け大師、麺屋ようすけを経由して登城してきました。 GWでどこも混雑してました。唐沢山城も駐車場がかなり埋まっておりギリギリ停められました。 神社となっている本丸跡に行くまでに多くの猫がくつろいでいて癒されました。 社務所にあるスタンプはかなり薄かったです。 ![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年4月29日登城 ryuさん |
3度目の登城で続百名城になってからは初。 GWの関東遠征で続百名城スタンプ入手 |
●2022年4月28日登城 畠山重忠さん |
続20番目の登城は唐沢山城です。麺屋ようすけのラーメンと餃子で腹ごしらえをして登城です。唐沢山レストハウスの駐車場に車を止めて散策です。ここは城跡といっても現在は藤原秀郷を祭る唐沢山神社となっています。見どころは本丸周辺の高石垣と猫でしょうか。この季節つつじも見事でした。桜あんぱんと味噌まんじゅうをお土産に買って帰りました。![]() ![]() |
●2022年4月28日登城 崇さん |
通算107城目 今回の東日本遠征4城目 ご当地の佐野ラーメンをいただいて登城開始。 レストハウス駐車場に車を止めて、神社の社務所でスタンプを押印。 神社の参拝ルートに沿って本丸へ。 戻りはルートを外れて遺構を見学。 まだ時間があったので足利氏館へ |
●2022年4月28日登城 虎の子さん |
田沼駅から徒歩で登城。駅からは麓から林の中の登山道経由で30分ちょいでつきました。レストハウスの周りや社務所辺りは猫ちゃんだらけで並んでひなたぼっこしてました。季節の良いときにいけたのでいい森林浴ができました。![]() ![]() |
●2022年4月21日登城 Ji〜Jiさん |
高石垣が印象的なお城でした。駐車場横の足と腰の神様の足尾山神社にお参りしてから帰路につきました。 |
●2022年4月21日登城 Ba〜Baさん |
続57城め。レストハウスの駐車場より登城。 やたら猫がいた。 きちんと整備されていて歩きやすい。 本丸の高石垣が見応えあり。 |
●2022年4月20日登城 mayu-maroさん |
![]() 唐沢山レストハウスの駐車場に車を停め、唐沢山神社へ上る。スタンプは社務所の横に置いてありました。お城に行く前に、腹ごしらえしようと、ガイドブックに載っていた佐野ラーメンの店の中で一番駐車場の台数が多い「麺屋ようすけ」という店を選んだら、有名店だったようで11時過ぎに行っても一時間待ちでした。帰りに大谷摩崖仏と大谷資料館に寄って宿泊先の宇都宮へ向かいました。 |
●2022年4月2日登城 Fujitakuさん |
現在は唐沢山神社になっています。 関東平野が一望できるので、景色は最高です。 ![]() ![]() |
●2022年3月31日登城 みっちさん |
![]() 桜が満開でとても綺麗。猫がいっぱいいる。 神社脇の石垣はりっぱ。竪堀も良い。 天狗岩からの眺めも良いがこの日は春霞で富士山は見えず。 |
●2022年3月31日登城 トッシーさん |
171城目 田沼駅8:14着 昨日の名胡桃城、沼田城で血豆がひどくなったので 田沼駅に駐車中のタクシーに依頼し送迎してもらう。桜満開の山道を行き8時40分 に着し社務所に向かう。各所に猫がいる。3分位で社務所に到着、社務所は締まっ ているがスタンプを拝借して押す。送迎代は3100円 |
●2022年3月24日登城 えーたさん |
![]() |
●2022年3月20日登城 きとさん |
8:44に田沼駅着 そこから徒歩で唐沢山城ヘ向かい ・スタンプ押印 ・本丸見学 で帰りも徒歩で、 10:15の田沼駅発の電車に間に合いました。 ただ体力的にはかなり辛いのでおすすめはしないです。 |
●2022年3月6日登城 すたしょさん |
社務所でスタンプ |
●2022年2月27日登城 しげりんさん |
東武鉄道、田沼駅から徒歩で攻略しました。 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年2月15日登城 ぼぴちゃんさん |
続59城目。 車でレストハウスまで登り、パンフレットを入手。 虎口や堀切を確認しながら本丸へ。本丸は完全に神社ではあるものの、石垣、多数の曲輪、堀切と城であったことが十分わかる。本丸入口には鏡石も。二重の堀切まで歩いて折り返し。予想外に見どころあり。レストハウスからの道は、アップダウンが少なく歩き易い。 ただ、社務所にあるスタンプの保存状態は悪い。シャチハタタイプだがインクが薄く、なぜか同色のスタンプ台。 ![]() ![]() |
●2022年1月29日登城 RNさん |
続15城目 |
●2022年1月10日登城 やすひろさん |
後日表記 |
●2021年12月19日登城 孔明さん |
続100名城、18城目。車で行きましたが、急坂、ヘアピンカーブでした。本丸は神社となっていました。 |
●2021年12月12日登城 マッツーさん |
114番 |
●2021年12月8日登城 ざわさん |
東武鉄道佐野線田沼駅から徒歩で登城。雨模様の中歩く。ガイドには45分で本丸とあったが、車道沿いに歩いたので案外時間がかかる。駐車場の脇のレストハウスでパンフレットをもらう。食い違い虎口がら入る。紅葉がとてもきれいであった。井戸の脇に龍神の祠があり、藤原秀郷がムカデ退治したとの伝説が書かれていた。俵藤太と秀郷が同じ人物だと初めて知って面白かった。南城の社務所でスタンプゲット。南城の石垣を見て本丸へ。二の丸方面は石垣修復工事のため立ち入り禁止のはりがみがあった。本丸へ行き、二の丸っを覗いたが雨のためか工事をやっている気配がない。柵も無いので南城から高石垣を通り二の丸へ。通り越し武者詰めから北城までの郭を見て二の丸へひきかえし、大手道を通り山の丸へ。 帰りは、駐車場から首都圏自然歩道を下った。 |
●2021年12月4日登城 atsutake55さん |
2021/12/4 |
●2021年11月23日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・佐野氏) 築城 927年(延長5年) / 廃城 1602年(慶長7年) 本丸跡の明治創建の唐沢山神社を中心に、戦国期の関東最大規模の山城の遺構が残る。くい違い虎口・天狗岩(物見台か)・大手道・南城の石垣・本丸の高石垣(高さ8m)など見所充分な城郭である。 ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 ららちゃんさん |
関東でも立派な石垣でした。 |
●2021年11月20日登城 ズ☆カサマ〜さん |
25城目 唐澤山神社まではくねくね道路。 景色もグット |
●2021年11月20日登城 03さん |
25城目 唐澤山神社まではくねくね道路。 景色もグット |
●2021年11月14日登城 だいちゃんさん |
92城目。100名城と通算で189城目。 レンタカーでレストハウスの駐車場へ。かなり登りました。 登城口の食い違い虎口から入り、帯曲輪、三の丸、二の丸、本丸(唐沢山神社)へ。 社務所でスタンプをゲット。印影はやや薄いか(緑色はどこも薄い感じです)。 やはり一番の見物は、?石垣です。 来た道と反対方向へ降りて、足利氏館に向かいます。 |
●2021年11月11日登城 強右衛門勝商さん |
本日2城目。 頂上に無料駐車場あり。 けっこうな石垣があり。 こんな山頂まで敵は攻めれないだろうなって感じ。 ※昼食は佐野ラーメン予定であったが朝財布忘れたのがひびきパンとなってしまった。 |
●2021年11月10日登城 みっちょいさん |
12/100。綺麗に整備されている城址。曲輪の形状がユニーク。 |
●2021年11月7日登城 けんさん |
笠間城登城後、水戸線、両毛線、東武佐野線と乗り継いで、田沼駅からタクシーを利用して唐沢山レストハウスでスタンプを押印。タクシーを利用したのは佐野駅で途中下車、佐野城跡の散策と佐野ラーメンの寄り道による行程遅れがその理由。 くい違い虎口から入って、天狗岩に登り眺望を満喫し、大炊の井、三の丸を経て工事が行われている二の丸で本丸石垣を撮影。南局側から唐澤山神社に登って参拝し、南城跡にある社務所にて御朱印をいただいた。再度、大手道を使って二の丸から引局、長門丸(御花畑)、金の丸、杉曲輪、北城と東に連なる曲輪群を攻略。最後は避来矢(ひらいし)山に登って唐沢山を下った。 本丸石垣が修復工事中だったのは残念だけど、天狗岩や南城からの眺望は素敵だったし、北城の東を走る二重の堀切をはじめとする遺構の壮大さも素晴らしかった。 写真は、くい違い虎口に建つ「国指定史跡 唐沢山城跡」の石碑と、本丸石垣に囲まれた唐澤山神社の社殿。 ![]() ![]() |
●2021年11月6日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続96城目。夕刻だったため?か猫の数が思ったより少なかったです。グーグルマップの事業部というところにスタンプがあるかと思い込み最初少し迷いましたが、御守なども含めて、登ったところにある社務所(マップでは南城跡)にあります。17時少し前に社務所は閉まっていましたが、スタンプは外においてありました。シャチハタのインク切れでスタンプ台があったのですが、そちらもインク切れでほぼうつらかったです(道の駅スタンプ用に、緑のスタンプ台を持っていたので助かりましたが…)。12月までは本丸の石垣工事のため、二の丸に入れませんので、それ以降の訪問がよいかも。 |
●2021年11月5日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました。 |
●2021年10月29日登城 bunjiさん |
スタンプは神社の社務所にあるため、何時から押せる状態になるのか明示されてなくて不安だったが、9時30分には押せる状態になっていた。社務所からは富士山も見える。 井戸や石垣や本丸の鏡石など、他にも見所が多い。 |
●2021年10月24日登城 nagiさん |
レストハウス駐車場までは北方向・南方向どちらからでも来ることができる(最終的に合流する)が、高速から来るなら北から回ったほうが早いか。 そこから社務所まで15分〜20分ぐらい。 |