トップ > 城選択 > 唐沢山城

唐沢山城

みなさんの登城記録

851件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年12月29日登城 あきらさん
履歴登録
●2018年12月28日登城 孝雄さん
110城目
●2018年12月28日登城 zenさん
石垣は見事。
天狗岩で撮影してくると猫1匹寄ってきて癒されました。
唐沢山神社は12/31の16:00より大晦日限定御朱印を頂けるようです。
●2018年12月28日登城 だいゆうさん
続100名城の51城目。唐沢山の山頂が城址、神社となっている。駐車場からすぐに大手口へ。食違い虎口となっており、その先は升形で武者詰めがあったとされる。唐沢山城は平安時代に藤原秀郷が築城したとされるが、定かでは無い。室町時代に佐野氏の居城となり、16世紀の中頃に現在の状態になったとされる。虎口の先には、築城時から今でも湧き出ているという巨大な大炊の井や幅9mにもなる四ツ目掘りがある。緩やかな大手道をゆっくり登ること10分くらいで、本丸に到着する。現在は唐沢山神社の社殿があり、スタンプはここの社務所でゲット出来る。本丸の南には南城跡がある。そこからの眺望は絶景だった。本丸から二の丸へ向かう時に見えた本丸の高い石垣は織豊時代のものとされる。二の丸は本丸への防御を固めるための曲輪。二の丸の先には、金の丸、お花畑、杉曲輪がある。杉曲輪の堀切を見て、Uターンすることに。夕暮れ時だったので、足早に登城して奥にある杉曲輪までの往復で40分少々だった。城としての遺物は残っていないが、石垣や堀切、曲輪がまずまず残っている。また、城址からの眺めは、登城して後悔はしないであろうと思う。
●2018年12月24日登城 帯刀先生さん
最寄駅から遠いので、車でどうぞ。
●2018年12月24日登城 たかのさん
足利フラワーパークと一緒に
●2018年12月24日登城 しろびとさん
記録
●2018年12月17日登城 chrisさん
山の上にあります。
●2018年12月16日登城 蒼龍窟さん
神社に置いてあった散策マップが見やすくて便利でした。人に慣れてるかわいい猫がたくさんいました。油断すると平気でボンネットで丸くなって寝てます。
●2018年12月15日登城 やまちんさん
レストハウス前の駐車場に車を停めて徒歩で社務所まで。車だった為、上着を家から持ってくるのを忘れ薄着で寒かったです。
スタンプの状態は良くありません。スタンプ台を使わないと薄いし使うと枠が入ってしまいます。
●2018年12月9日登城 セリカさん
46城目。
朝から体調が乗って来ず、旅行を切り上げて帰ろうかと思ったが、強行して登城。
見た目からは低い山なんだが、やはり登るとなるとそこそこの山城だ。
まあ、道が舗装されているだけマシ。
城は良かった。無理して行った甲斐があった。
●2018年12月9日登城 かわうそさん
紅葉のシーズンはもう終わってしまったものと勝手に思い込んでいましたが、暖冬の影響もあってかとても美しい景観を見ることが出来たので、城の遺構と合わせて倍得をした気分です!!田沼駅から歩いて登頂・攻城したため私のヒザは笑って居りますが、そうしてでもなお本丸の高石垣、背後の堀切群、天狗岩からの眺望は一見の価値ありありです!!良い城だなあ!!!
駐車場には勿論、本丸跡の神社にも自動販売機ありです。
●2018年12月8日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の25城目
●2018年12月7日登城 えいるさん
紅葉が絶景でした。駐車場と社務所近くは猫天国で20匹くらいの猫を見ました。唐澤山神社がある場所が本丸跡。石垣も立派で堅固なお城であることがよく分かりました。
●2018年12月2日登城 なるちゃんさん
続日本100名城13城め(初登城)

城は初登城ですが、40年以上前の小学校の遠足で唐沢山に行ったことは有ります。でも、城内を歩いたかどうかは全く記憶無しです。
東武佐野線の田沼駅に唐沢山ハイキングマップや山頂周辺縄張り図があるとの情報を得ていたのですが、何も有りませんでした。
田沼駅より、県道唐沢山公園線を上り、駐車場へ。そこから歩いて直ぐのレストハウスの近くでボランティアの方から山頂周辺縄張り図を頂き、それを見ながら城内を探索することが出来ました。
駐車場からですと本丸まで、あまり高低差がなく気軽に上ることが出来ます。
また、理由がわかりませんが、あちこちに猫(野良猫?)がいました。
スタンプは、大手道を登り切った南城の社務所前に置いて有ります。インクを浸けて押すタイプですが回りの枠も一緒に押されてしまいました。
城内は紅葉が見ごろで、特に大炊の井付近の紅葉がとても綺麗でした。
縄張り図を見て一通り回った後は、佐野方面へ下り、佐野駅前にある佐野城跡(佐野城山公園)にも行きました。
●2018年12月2日登城 ひろキラウエアさん
130
●2018年12月2日登城 ゆめのあとさん
田沼駅から徒歩40分、ふれあいの道が近道とで行くも結構な傾斜で汗だくに。細い道があちこちにあり北城辺りのを行ってみたら傾斜が凄くて転げ落ちそうになり引き返す。二重堀切は素晴らしかった!城跡は広くて見どころ沢山!案内板のQRコード読みこむと想像図が見れて楽しさ倍増!
●2018年12月2日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年12月1日登城 鬼灯さん
天気が良く、紅葉の季節のせいか三脚使用のカメラ持参の方が大量にいらっしゃいました。猫がたくさんいて癒されました。
本丸の石垣は見事でしたが、見ている人はほとんど居なかったように思いました。
《スタンプ》
場所:唐澤山神社の社務所横のテーブルの上
タイプ:シャチハタ
状態:欠けはありませんが、インクが薄いためかスタンプ台が置いてあり、それを使用して押した方が居るようで外枠が入ります。
●2018年12月1日登城 takさん
車で登城しました、凄いクネクネ道、レストハウスの前に停めれます、ネコが沢山います、紅葉目当ての観光客が多い、城目当ての人はいなそうだった、スタンプは神社の社務所前にあります、参拝しもみじの御朱印頂きました、その後どまんなか田沼行って新町薬師堂、道の駅みかも、佐野ラーメン食った(いってつ)
●2018年12月1日登城 じぇいむすはんとさん
佐野駅からタクシーで20分くらい3000円弱でした
●2018年12月1日登城 lemonさん
堀米駅からのハイキングコースを歩いて山頂まで。唐沢山神社社務所でスタンプを押しました。登山道は整備され案内板も所々に設置されていました。猫が多いと聞いていたので、不安(猫は好きではない)でしたが、出合った猫はどれもかわいい猫でした。帰りは田沼駅までのんびり歩く予定でボランティアさんに道を聞いていたら、それを見ていたご夫婦が車で栃木駅まで送っていくださいました。ありがとうございました。
●2018年12月1日登城 タマネギさん
車でレストハウス前駐車場まで行き見どころを見学したが、レストハウス裏の鏡岩を見忘れてしまった。駐車場は土曜日のせいかいっぱいだった
●2018年11月30日登城 しんくんパパさん
続28城目 好天と紅葉が重なり唐澤山神社への参拝客で一杯でした。社務所でスタンプを押印し、期間限定で本日最終日の新賞祭の御朱印をお願いしました。高石垣、二の丸、本丸へと進みました。参拝後、佐野ラーメンを食べて、足利へ足を延ばし、香雲堂の古印最中を買って帰りました。
●2018年11月24日登城 まれさん
既に何回か訪問済みなのでスタンプ押しがメイン。田沼駅から訪問したのだが、訪問前に駅近くの鳥喜でからあげは旨いので寄れるときは寄っている
●2018年11月24日登城 ケリーちゃんさん
城跡は神社になっています。城山まで車で登れます。
●2018年11月24日登城 unpocoさん
134ヶ所目。
スタンプは神社社務所の入口にあります。
城跡に神社が建立されています。所々にいるねこたちに癒されます。
●2018年11月23日登城 ちょくりさん
佐野田沼ICを降り、田沼方面から神社横の山道を車で上ります。神社のマイクロバスの後についてしまい、のろのろと進みました。駐車場はいっぱいでした。背広姿のおじいさんがいっぱいいたので、新嘗祭でしょうか。石垣は古さを感じるものです。猫好きの我が家のメンバーは行きたかったと後日いっておりました。毛並みもよく丸々として、いい環境にあるのでしょう。帰りは佐野方面におりました。こちらの方がなだらかな感じがしました。
●2018年11月23日登城 ミップーさん
続百名城の1城目です。
売店前の無料駐車場に駐車しました。
●2018年11月23日登城 よっしぃさん
行ったのは2017年7月3日。
前泊の群馬沼田から日光経由で行きました。
好きな猫がたくさん居て、ボランティアのお姉さんと談笑。
昨年の夏でしたが、同じく昨年秋に唐沢山で
山城サミットあるようなので、来てくださいと言われました。
石垣の遺構は苔蒸した感もあり、
趣あります。
登り道の雰囲気がなんとなく岐阜城に似てたかな。
●2018年11月23日登城 さんしろさん
最寄りの田沼駅から城跡までは徒歩で40分くらいかかりました。
●2018年11月23日登城 らうたんさん
群馬含め関東平野が見通せる景色であった。道中山道を車で登るが、中々に険しい。神社(唐澤山神社)まで歩いて駐車場から5分くらい。堀切、石垣、曲輪など残る。神社名は唐"澤"山で、城跡は唐"沢"山。人懐っこく、おそらくしっかり世話されている猫がたくさんいる。

スタンプ:唐澤山神社 社務所入口付近
駐車場 :参道近くまで。
近隣名城:足利氏館(西に20分)・金山城(西に40分)
近隣施設:真田家"犬伏の別れ"の地 車で5分くらい
●2018年11月23日登城 Tecchinsanさん
下に車を止めましたが、上まで車で行けました。歩くと登り30分下り15分でした。
パンフレット等の資料はおいてなく、道順が不明でした。
●2018年11月20日登城 温泉大ちゃんさん
東武佐野線の堀米駅から徒歩で登城。所要時間は1時間40分ほど。
標高240mの低山だけど、関東平野との境目にある山なので眺めは良く、
遠くに都心のビル群やスカイツリーが見えた。秩父や群馬方面の山並みも見える。

本丸跡にある唐沢山神社周辺は噂通りネコちゃんがいっぱい!!
餌付けされてるので人懐こいネコが多く、ベンチでお弁当を食べようとビニール袋を
ガサガサしただけで餌をくれると思ってか、いっぱい寄って来た。
百名城スタンプは神社の社務所に置いてあって月替わりの御朱印もいだたける模様。

帰りは東武佐野線の田沼駅まで徒歩で下山。所要時間は40分程でした。
●2018年11月19日登城 しまくまさん
≪10城目≫

熊谷に用事があったので、その帰りに登城。
紅葉は、もう少しかな?でも、猫たちがゆったりと出迎えてくれました。
神社への石段は、心地よい運動になりましたが、社務所に気付かずに通りすぎてしまい、あせりましたが、無事にスタンプもゲットしました。

<ス>
シャチハタ状のスタンプ。試し押しの時に薄かったので、強く押したら、縁がきれいに押せなかった・・・
●2018年11月18日登城 ramさん
続12城目
唐沢山神社=唐沢山城
スタンプは神社の社屋にある。
駐車場は細い山道を登った先にガイドさんが下にいる。
がっつり山城
●2018年11月18日登城 まなとの夢さん
入り口付近で城のパンフレット配る方やボランティアガイドをがたくさんいました。力を入れて観光PRしている姿がとても印象的でした。朝9時前後の登城でしたが、多くの人でにぎわっていました。猫は自分が想像していたより少なかったです。
●2018年11月17日登城 しろえもん2世さん
続12城目でござる。
人に慣れた猫がいるでござる。拙者は猫が好きなので、猫たちに囲まれて嬉しかったでござる。
スタンプはインクを補充した方がいいのでは?
●2018年11月17日登城 カシサポ12さん
10年ぶりに登城。
紅葉の時期なのか、かなりの人でした。
●2018年11月17日登城 こりすさん
地元からスタート。
いつ見ても雰囲気ある石垣と堀。
●2018年11月16日登城 きのさん
73城目。唐沢山神社社務所横でスタンプゲット。ネコがいっぱい。絵を描いている人も多く、のどかな雰囲気。
●2018年11月16日登城 【 シン 】さん
【続】16城目
岩櫃城から車で2時間くらいで到着。唐沢山城は、続100名城に選定される2年前に1度、箕輪城の帰りに来たことがあったので、今回はスタンプ目的で登城。入口の無料駐車場に停めて、入城。中腹にある神社の社務所にてスタンプゲット。神社にお参りして、高石垣を見て下山。社務所下の通路脇の大木が倒れたままになっていた。
●2018年11月15日登城 だんじりくんさん
頂上近くまで車で登れる。
神社がある本丸は、石垣が迫力ある。
眺めはあまり良くない。
猫がたくさんいた。
●2018年11月11日登城 ぐれちゃんさん
続:23城目 【通算:105城(82+23)】
スタンプは唐沢山神社社務所前のスタンプ専用台(屋外)にあります。自宅を6:00に出発し、虎口近くの駐車場に07:45に到着。最初に本丸跡の本殿まで参拝し社務所まで降りると程なく8時すぎにはスタンプが出ました。さすがに御朱印は9時近くになりましたが待ち人15名と結構多かったです。
●2018年11月11日登城 ふゆひなさん
続百名城11城目。日本百名城62目。合計73城目。2年ぶり2度目の登城。
秋の日曜日で登城者が多い。紅葉には少し早い。
唐沢山神社社務所でスタンプを押し御朱印をもらう。
完全な山城で自然石を積み上げた石垣が素晴らしい。
神社に参拝し城巡りを楽しんだ後は、
もう一つの趣味である祭巡りで、これからとちぎ秋まつりに行く。
今日は城・神社・祭で充実した一日だ。
●2018年11月11日登城 けつあご嬢さん
続13城目
●2018年11月11日登城 jintoridaiさん
山城だけど整備されているから、
本丸まで苦も無く登れます。
マイナーな割に、観光客が多かったです。
●2018年11月10日登城 たせ@さん
東武佐野線田沼駅から徒歩30分くらいでしょうか

その後佐野城址、小泉城址へ
●2018年11月10日登城 みなみん3さん
続27城目。唐沢山神社の社務所でスタンプゲット。紅葉の見頃まであともう少し!神社中心部に残る400年を超えた高石垣は素晴らしい!
●2018年11月10日登城 たいくつ君さん
ネコが、たくさんいます。
石垣が、立派。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。