ID | 10207 |
名前 | 三河武士 |
コメント | |
登城マップ |
江戸城 2017年11月6日 | トランプの天皇陛下謁見の日とバッティングで中に入れず。 2018年10月8日、再登城。 |
---|---|
高松城 2017年11月15日 | 高松出張。四国初上陸。 100名城スタンプラリーを始めるきっかけ。 |
岡崎城 2017年12月28日 | 三河武士としては、まず行かねばならぬ城。3城目だが。 |
掛川城 2018年2月11日 | やっぱり木造再建は良い。 現存する二の丸御殿が良い。 |
駿府城 2018年2月11日 | 天守台の発掘現場を見学できた。 大御所のすごさを実感。 |
長篠城 2018年3月24日 | 昔、長篠城の隣を流れる寒狭川をカヌーでよく下ってた。 一度、沈して流されて死ぬかと思った。 川に流されながら援軍を呼びに行った鳥居強右衛門はすごい。 |
名古屋城 2018年4月30日 | 建て直しの前に行くことができた。 しっかり忠実に木造再建して欲しい。石垣も大切に。 |
岩村城 2018年5月1日 | 日本三山城というだけあり、ちょっとした登山。 天気が良く、ちょうどいい運動量でとても気持ちがいい。 本丸での景色も良く、おにぎりがうまく感じた。 |
高遠城 2018年5月1日 | 子供の頃に親に連れられて来たのは桜の名所として。 城として見に来たのは初めて。堀、縄張りなど見て改めて城であることを感じた。 ただ、同じ日に見た岩村城のインパクト強すぎて、ちょっと物足りない。 |
小田原城 2018年6月16日 | 10城目。 東京に行くついでに途中下車。 関東大震災で崩れた石垣が崩れた状態で残っていることを知った。 かつて石垣があった斜面はあじさいが綺麗に咲いていた。(あじさい祭り開催中だった) |
八王子城 2018年10月6日 | 八王子出張中。 早起きして、8:30には山頂・本丸へ到達。霧で真っ白。 台風の爪痕が残り、途中大きな木が倒れて道を塞いでいた。 |
川越城 2018年10月6日 | 城らしさはあまり感じられないが、本丸御殿は良い。 その後、近くにある喜多院に行き、江戸城から移築された客殿、書院を見れたのが良かった。 でも三河武士として、喜多院にある仙波東照宮が三大東照宮と名乗っているのが残念。 家康公のゆかりの地だから、日光(江戸)、久能山(駿府)、鳳来山(三河)でしょう。 |
鉢形城 2018年10月6日 | 縄張が美しい。 歩いているだけで楽しい城だ。 |
箕輪城 2018年10月7日 | 郭馬出と門がかっこいい。 大堀切を体感するため、一度下って、大堀切から登った。 |
金山城 2018年10月7日 | 箕輪城から山城連戦。 なんとバスがない。公共交通手段を使っている身としては辛い。 歩けるだろうと楽観的に考え、駅から歩き山頂まで。 疲れたが、とてもいい城。 |
足利氏館 2018年10月7日 | 箕輪城、金山城で時間を使いすぎて、ぎりぎりスタンプ押せた。 周りに堀と土塁があるので、ただの寺でないことがわかる。 |
吉田城 2018年10月20日 | 続100名城開始! 続1城目は地元の吉田城。 豊橋まつりのついでに行った。豊橋まつりでは無料で櫓に入れる。 |
佐倉城 2018年11月10日 | 17城目。 空堀が美しい。 |
本佐倉城 2018年11月10日 | 本佐倉城を研究しているらしい人に声をかけられ、いろいろ説明してもらった。 昔は霞ヶ浦がすぐ近くまであったことなど、古い地図を見せて教えてもらった。 |
水戸城 2018年11月10日 | さすが水戸学。弘道館だけでなく、水戸城の中は現代の学校だらけ。 |
甲府城 2018年11月11日 | 天守台が高くて立派。 曇ってて富士山は見えなかった。 |
武田氏館 2018年11月11日 | 20城目。 館だが、堀や土塁はしっかりある。 武田神社になっており、七五三でにぎやかだった。 |
要害山城 2018年11月11日 | 要害山城まで行こうと思ったら、バスが夕方までない。 甲州ワインの試飲をしてしまって、レンタカーも無理。 初の登城断念。 藤村記念館でスタンプだけ押す。 |
新府城 2018年11月11日 | 自分の大河ドラマランク1位の真田丸はこの新府城から始まった。 だから、来れたことに感動。この城が完成していたらと思ってしまう。 ただ、スタンプ設置場所はなぜこんなに遠いのか。 車じゃないとキツい。 |
白河小峰城 2019年2月2日 | ついに東北へ出陣。 石垣は震災からの復旧中。 |
二本松城 2019年2月2日 | 思った以上に大きな城。 本丸からの景色がとても良い。 滝や用水があるのが面白い。 |
滝山城 2019年2月3日 | 看板にARのQRコードがあり、ダウンロードしたが、まったく機能しない。 でも、地形の保存状態が良く、脳内で戦いを再現できた。 節分だったので、本丸で恵方巻きを食べた。 |
品川台場 2019年2月23日 | 豊洲市場→品川台場→ガンダムベースで満喫。 第三台場に行くだけでなく、 レインボーブリッジの上から全体を見るのがいい。 第三台場だけでなく、第六台場も見える。 風が強すぎて少し怖かった。 |
忍城 2019年3月21日 | のぼうの城で有名な忍城に来た。 陸王でもよく映っていた。 |
菅谷館 2019年3月21日 | 電車の中で読んだ本が「承久の乱」 鎌倉武士の畠山重忠の話もあり、気持ちが入って見学できた。 |
杉山城 2019年3月21日 | 駅でタクシーを待ったが、来ない。 忍城、菅谷館の後で疲れているが、歩いて行くことにした。 遠かったがとても良い城で、楽しかった。 |
小机城 2019年3月31日 | 続10城目。 出張延長。横浜スタジアムへ中日横浜戦の前に来た。 竹林になっていて、独特の雰囲気の城。 |
松代城 2019年5月11日 | とうとう来た!真田の城。 真田邸や真田宝物館もいい。 文武学校は修理中で見れなかった。 象山神社もある。 川中島古戦場も行きたかったが、時間の都合で今回は断念。 |
上田城 2019年5月11日 | 松代〜上田で真田三昧。 尼ヶ淵の下から見ると難攻不落さがよくわかる。 博物館も良い。 |
小諸城 2019年5月11日 | 穴城。 野面積の天守台が迫力あってかっこいい。 |
彦根城 2019年8月2日 | 彦根城は美しい。見所がいっぱい。 やっぱりひこにゃんはかわいい。 猛暑でひこにゃんが心配だった。 |
岐阜城 2019年9月8日 | ナゴヤドーム観戦前に通過して寄り道。 台風が逸れて、快晴。 天守からの眺めが良かった。 |
多賀城 2019年11月2日 | 前日に仙台入りで、朝早く多賀城へ。 いろいろ発掘されており、意外と見所が多かった。 |
仙台城 2019年11月2日 | 自分の大河ドラマランク2位「独眼竜政宗」 政宗像がかっこいい。 北壁石垣がすごく高くて圧倒される。 |
山形城 2019年11月2日 | 一文字門と大手橋が素晴らしい。 最上義光もかっこいい。 |
米沢城 2019年11月2日 | 政宗の生誕の地だが、上杉神社となり、上杉一色。 (伊達好きだが、上杉も好き。) |
会津若松城 2019年11月3日 | 戦国〜幕末まで見所が多い。 天守も立派で赤瓦が良い。 茶室麟閣も良い。蒲生氏郷のおかげか。 白虎隊の飯盛山にも行けた。 |
向羽黒山城 2019年11月3日 | 前日、多賀城で出会った方と友達になり、レンタカーで一緒に行った。 巨大な山城で、車でなければ無理だったので、とてもありがたい。 熊出没注意の看板は怖すぎ。 |
小谷城 2019年11月24日 | 行った日はシャトルバス以外は通行禁止だったため、 城めぐり初のガイド付きシャトルバスで行った。 時間の都合で本丸までだったが、いろんな話を聞けて良かった。 紅葉が綺麗だった。 |
安土城 2019年11月24日 | 山全体に石垣があってすごい。 天主跡もでかい。 |
観音寺城 2019年11月24日 | スタンプは安土城と同じ場所にあって簡単に押せたが、 城はヤバイくらい大変な山城だった。 車で観音正寺まで行き、城に入っていった。 天然の大きな岩を利用した石垣もありすごい。 |
浜松城 2019年12月14日 | 第2のふるさと、浜松城! 久しぶりに来た。10年は経っているか。 いつの間にか門が建ってた。 |
古宮城 2020年1月5日 | 城全体がそのままの状態で残っていて、とても良い城。 武田方の三河進出最前線。 近くにある徳川方の亀山城も行った。 |
犬山城 2020年1月13日 | 天守が素晴らしい。 最上階の欄干が低くて少し怖い。 |
小牧山城 2020年1月13日 | 犬山城から小牧山城へ。 まっすぐな大手道が珍しい。 信長夢街道スタンプラリーのため、この後、清洲城へ。 |
高天神城 2020年6月26日 | コロナ自粛終わり、久しぶりの城巡り。 階段が多く、自粛太りしたので疲れた。 スタンプは掛川駅の観光ビジターセンターで押した。 近くにある玉石の石垣が珍しい横須賀城にも行った。 |
諏訪原城 2020年6月26日 | 丸馬出がよくわかるように残っていて、素晴らしい。 本曲輪でカモシカを発見! |
伊賀上野城 2020年11月2日 | 高石垣がいい。 城だけでなく、藩校(崇広堂)もおすすめ。 |
津城 2020年11月2日 | 伊賀上野城からの藤堂高虎つながり。 城めぐりを始めてから、高虎好きになった。 |
松本城 2020年12月4日 | 松本城の天守はかっこいい。 平日の朝9:00なので、人が少なく、ゆっくり観ることができた。 |
龍岡城 2020年12月4日 | 龍岡城は現在小学校になっている。 平日のため子ども達が体育をしていた。 邪魔しないように、遠くからお台所を撮影。 展望台から五稜郭の形を見れるようだが、道が狭いらしく断念。 |
高島城 2020年12月4日 | 瓦ではない城は珍しい。 堀と石垣が残っていて見映えがいい。 天守から富士山が見えた。 |
多気北畠氏城館 2021年7月22日 | 続21城目。 山奥で行きづらい。県道15号ルートで良かったと思う。 |
松阪城 2021年7月22日 | 石垣が多く残っていて良い城。 御城番屋敷が残っているのも良い。 |
田丸城 2021年7月22日 | 石垣が多く残っており、思ったより良い城だった。 天守台の石垣の階段が扇状で珍しい気がする。 |
郡上八幡城 2021年7月30日 | 最古の木造再建の城。 歩くとギシギシ鳴って古さを感じる。 |
美濃金山城 2021年8月8日 | 森氏の城。 大手道から登った。ハイキングには丁度良い城。 |
苗木城 2021年8月8日 | 巨大な岩と一体化した石垣がすごい! 岩村城も好きだけど、苗木城はさらに良い。 遠山氏の城は良い。 |
興国寺城 2021年10月23日 | 北条早雲の最初の城。 |
山中城 2021年10月23日 | 障子堀が美しい。 天気良かったが、富士山だけ曇って見えない。 障子堀ワッフルをお土産にした。 |
石垣山城 2021年10月23日 | 名前どおり石垣が大量。 陣城でこの規模は秀吉すごい。 隣にヨロイヅカファームがあり、デザートを買って帰った。 鎧塚さん本人がいらっしゃった。 |
大垣城 2021年11月14日 | 名古屋へ城郭検定受けに行く前に登城。 城主の戸田氏鉄かっこいい。 |
高取城 2021年11月23日 | さすが日本三大山城。登るのに2時間30分かかった。 こんな山に、あれほどの石垣を築いたのはすごい。 ちょうど高取城祭りをやってて、クイズラリーでクリアファイルもらえた。 |
宇陀松山城 2021年11月23日 | 高取城の後に行ったので、疲れが心配だったが、意外にすぐ登れた。 ここは城より城下町の見どころが多い。 |
姫路城 2022年4月4日 | 日本一の城。 何度行っても見どころが多くて、すごい楽しめる。 |
丸岡城 2022年5月2日 | やはり現存天守は良い。 笏谷石の瓦がすごく特徴的。 階段がかなり急なところも面白い。 |
福井城 2022年5月2日 | 本丸は県庁。 だけど石垣は立派で、復元された廊下橋や門もあり、見どころ多い。 |
一乗谷城 2022年5月2日 | かなり広い範囲で遺跡が残っているのはすごい。 |
越前大野城 2022年5月2日 | 裏側から登ってしまったようで、階段がきつかった。 時間が遅かったので武家屋敷の方には行かず。 |
福知山城 2022年6月22日 | 出張のついでに行くことができた。 転用石の石垣が面白い。 |
八幡山城 2022年7月30日 | 瀬田の唐橋、膳所城、大津城、三井寺、坂本城、比叡山延暦寺と回っていたら、八幡山城に着いたのが16:30になってしまった。ロープウェーには間に合ったが、クラブハリエには間に合わなかった。 |
今帰仁城 2022年8月11日 | とうとう沖縄に来た。 美ら海水族館とセットで行けるのが良い。 |
中城城 2022年8月12日 | 沖縄特有の石垣が良い。 郭もしっかり残っている。 景色も良いので、とても良いところ。 |
首里城 2022年8月12日 | 20年ぶりに来た。 正殿が焼失してしまったのが悲しいが、再建に向けて頑張っているところが見れた。 |
福山城 2022年11月5日 | 天守は白い漆喰と黒い鉄板のコントラストが良い。 また、現存三重櫓の伏見櫓も見所。 築城した水野勝成は最も好きな武将だけど、マイナーだからもっと知ってもらいたい。 行った日は「水野勝成と徳川四天王展」をやっていて良かった。 三河の者として嬉しい。 |
福岡城 2022年11月5日 | 現存する南丸多門櫓が見所。 とても長い多聞櫓で、残っていることが素晴らしい。 期間や時間によって入れないこともあるようだが、行ったときは入れて良かった。 |
佐賀城 2022年11月6日 | 現存櫓門である鯱の門が見所。 銃弾の跡もあり、戦いを想像するのも良い。 本丸御殿の資料館も良い。 明治維新は薩長が目立つが、鍋島藩の技術革新がなければ成り立たなかったのではと思う。 個人的には亀甲積みの櫓台が好き。六角形の白と黒の石。まさにアートです。 |
吉野ヶ里 2022年11月6日 | とても広い。 遺跡を再現している。 |
久留米城 2022年11月6日 | 石垣が高い。 石垣の上に立つと怖いくらい。 石垣好きにはたまらない。 |
水城 2022年11月6日 | 大野城心のふるさと館で、大野城、水城のスタンプだけ押した。 1日で佐賀城、吉野ヶ里、久留米城を登城した後で時間なく。 次回、リベンジ。 |
大野城 2022年11月6日 | 大野城心のふるさと館で、大野城、水城のスタンプだけ押した。 1日で佐賀城、吉野ヶ里、久留米城を登城した後で時間なく。 次回、リベンジ。 |
二条城 2023年3月21日 | 登城は5回目くらい。スタンプラリー開始後、やっと登城。 |
大阪城 2023年3月21日 | 千貫櫓公開中で入ることができた。大坂城の石垣の巨大さに圧倒された。 |
千早城 2023年5月2日 | 難攻不落を感じさせられる山城で疲れた。 |
大和郡山城 2023年5月2日 | 逆さ地蔵など転用石がある石垣が良い。 推し武将の水野勝成が治めた城なので期待していたが、 展示はほとんど柳沢家だった。 |
大多喜城 2023年6月24日 | 東京出張ついでに行ったが、思ったより東京から遠い。でも、いすみ鉄道良かった。 本多忠勝の城なので登城できて嬉しい。 城下町も良い。 |
土浦城 2023年11月12日 | 現存櫓門が素晴らしい。 寒い雨の中、りんりんロードを自転車で小田城に行った方が記憶に残る。 |
赤木城 2024年4月20日 | 尊敬すべきテクノクラート藤堂高虎の初期の築城。 石垣だけでなく縄張も分かる形で残っていて良い。 |
新宮城 2024年4月20日 | 想像以上に良い城だった。 石垣が多く残っている。水の手の遺跡も良い。 二の丸だった保育園の石垣が立派。 |