464件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年1月4日登城 崇さん |
通算92城目 摂津峡公園から大手ルートで登城。 本丸までの登って、塚脇ルートで戻りました。 塚脇ルートは堀切、土橋、曲輪群と見ごたえあり。 登城も楽なので、塚脇ルートで登って大手ルートの見所、大手石垣だけ寄り道がベターではないかと思いました。 |
●2020年12月18日登城 かつーんさん |
高槻市しろあと歴史館にて押印。 住宅街の一角にあり少し分かりにくい立地。また、芥川山城跡とはかなり距離があります。 館内無料。 |
●2020年12月12日登城 sugiさん |
![]() 城跡はハイキングコースになっているようで、家族で来られている方もいました。 頂上まで40分くらいで到着。そのあと、大手門のほうに降りて石垣を見ました。 |
●2020年12月11日登城 aotoさん |
しろあと歴史館で資料とご城印を入手するも、登城口に駐車場なく登城断念。 |
●2020年11月26日登城 CRZたかさん |
![]() バスで塚脇バス停下車。 歩いて30分ほどです。 前回登った大手側は滑りやすく危険らしく推奨してないそう。 平日なのにやけに人に出会うなと思ったら主郭下の桜広場で 発掘調査をやっていた。 以前来た時より木や草が刈られていて見やすくなっている。 田ノ丸から先は行けなかったけど、大手側の石垣や、 主郭から先の虎口の土塁、竪土塁がカッコいい! |
●2020年11月23日登城 wakanaさん |
高槻市しろあと歴史館にて押印、芥川城の資料を頂きました。スタンプの状態は良好ですがインクがたっぷりなので力を入れずに押しました(試し押しをして加減を見て下さい)。行く前は百名城でもよくあるようなちょっとした資料館程度かと思っていたら全然違って、とても立派な博物館でした。歴史館の建つ場所は高槻城三の丸があったところだということで、建物中には埋められた石垣が見えるガラス張りの床があったり外には再現石垣がちょっと積まれていたり訪れた人が楽しめる工夫がされていてうれしくなりました。展示内容も常設展・特別展とも無料とは信じられないほど充実していて歴史館スタッフの意気込みが感じられました。ちょっと大変そうですが次回お天気のいい日に登城したいと思いました。 |
●2020年11月12日登城 あおしーさん |
![]() (通算144城目) |
●2020年11月8日登城 TAKEさん |
後日 |
●2020年11月8日登城 まなみずきさん |
122城目 |
●2020年11月3日登城 ゆきのこさん |
続・25城目 |
●2020年11月1日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年11月1日登城 ニュー川崎さん |
![]() 同じ大阪府内の続100名城である飯盛城と類似点が多いです。 ・三好長慶ゆかりの城 ・スタンプ設置場所と城が離れている ・地元のハイキング(登山)スポット ・山頂からの眺望が素晴らしい ・城の遺構はあまり残っていない 個人的にはどちらか一城だけの指定で良かったのではないかと思います・・・ |
●2020年10月31日登城 蒼龍窟さん |
時間の都合で高槻市立しろあと歴史館でのスタンプのみ。隣接の高槻城公園を見学しましたが、高山右近像が往年をしのぶのみ、旧軍関係の遺構は若干ありましたが、単なる公園でした。 |
●2020年10月31日登城 hseさん |
芥川城、原城、三好山城 |
●2020年10月29日登城 またやんさん |
スタンプ帳を持って初めての登城。城跡で宴会しているマダムが多数おられ、高台の絶景なのに登頂容易で宴会しやすそう。 |
●2020年10月25日登城 あけどんさん |
続10 スタンプ・御城印@300ともにしろあと歴史館 スタンプは駅前観光協会にもあり |
●2020年10月12日登城 やっしさん |
高槻駅の観光案内所は月曜定休。目の前のガラスの向こうに見えるのに押せないもどかしさ… 高槻市駅まで歩き、改札の裏の方にある観光協会で押印しました。 |
●2020年10月10日登城 アングロさん |
159 |
●2020年10月10日登城 ひろさん |
1010 |
●2020年10月7日登城 橋吉さん |
![]() 1533(天文2)年、細川政元が入場し、細川政権、その後継と言える三好政権の本拠地となりました。 芥川山城の登城口は住宅街にあり、近くに駐車場がありませんので、1km程離れた摂津峡公園下の口駐車場にバイクを駐めました。 自動車・大型バイクは1000円かかりますが、それ以外の二輪車は脇の臨時置場に駐めることができ、無料です。 まずは、摂津峡大通りを東に向かって、塚脇バス停まで歩きました。 ここは、芥川山城に関する掲示物がいくつもあり、さながらミニギャラリーとなっているので登城前に寄ることをお薦めします。 集落を高槻黄金の里特別養護老人をホームめざして北上します。 この西側を道沿いにさらに北上します。 最初の分岐点は直進し、 二つめの分岐点で右に進みます。 なだらかな登り坂が続きます。 5.36 km 所要時間1時間50分でした。 |
●2020年10月2日登城 MIHOさん |
御城印発売されて行ってきました |
●2020年10月1日登城 城kitaさん |
数年前に1度登城。ずいぶん整備されていました。麓の美人の湯駐車場に止め、下山後に入浴。気持ち良く帰城出来ました。 |
●2020年10月1日登城 コーズさん |
しろあと歴史館で、スタンプ押印と御城印を購入。 塚脇バス停にある案内図が便利。 |
●2020年9月21日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 城スタンプ設置場所の「JR高槻駅観光案内所」をめざす。 JR高槻駅の改札を出て右手に進んだ右側にお目当ての場所があります。 観光案内所といっても小さいブースといった感じです。 スタンプはどうぞご自由に押してください的な感じで置いてありました。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ 現地滞在時間: 5分 |
●2020年9月20日登城 ひいちゃんさん |
高槻市しろあと歴史館でスタンプを押印し、芥川山城の資料をいただいてから、移動。摂津峡の駐車場に駐車して登城開始。駐車場から主郭まで40分の案内表示まで舗装道を進みますが、ここが結構長いです。案内表示からは距離はありますが、道自体は緩やかで体力がない自分でもそれほど苦しい感じはしませんでした。主郭からの景色は、三好長慶も眺めたかと思うと、天下人の気分が味わえるような気がします。竪土塁や石垣などの遺構を見ることができ、当時の雰囲気が感じられます。 |
●2020年9月12日登城 SARUさん |
摂津峡の駐車場に駐車。 温泉旅館「かじか荘」跡地を抜けるルートを取り、 バーベキュー場を過ぎた所にある木橋を渡って城山集落へ、 塚脇ルートから登り、主郭、西郭を見学して大手を下りました。 途中、獣の気配(おそらく猪)を感じました。 また、マムシとダニの注意看板が出ています。 |
●2020年9月8日登城 臥龍梅さん |
![]() JR「高槻」駅。 スタンプは駅改札口出て 右 すぐ 観光案内所。 標高183m三好山 三好長慶が飯盛城へ入る前 7年間居城していた。ここら一帯は長慶の縄張 恐るべし。(出丸の石垣 堀切や堅土塁残る) 摂津・丹波の守護細川高国築 細川春元 天文22年1553戦国大名三好長慶が春元を追放して入城。 長慶没後 将軍足利義昭擁し上洛した信長に三好一族は落城。 大河ドラマ「麒麟がくる」では 今のところ足利義輝公ご存命だが 義輝公役の向井理さんが耽美的 実に良い 衣装もよく似合う。 (日本一高い300mあべのハルカスで うな丼食し 太陽の明るいうちに帰宅。しかし23年 港区に330m 2027年東京駅北側に390mビル予定。天守がランドマークだった時代もある。) |
●2020年9月5日登城 masayaさん |
電車とバスで登城。山登りは暑くて大変。 |
●2020年8月30日登城 みにょんさん |
![]() 同じく三好家の城。 またまた山城。暑いしきつい 同じく景色は良い。大阪を見渡せる。 |
●2020年8月23日登城 ぐりのすけさん |
![]() まず高槻市立しろあと歴史館でスタンプゲット及び高槻城と芥川山城を学習。近所に高槻城公園があったので行ってみました。ここは遺構は何もなくて単なる公園でした。高山右近のいた立派なお城だったらしいですが、鉄道を作るために埋められたそうな。残念なことです。 さて、芥川山城。高槻駅の観光案内所でアクセスマップと縄張り図が貰えますので必ずもらいましょう。塚脇バス停を降りて細い道を20分も歩くと知らないうちに縄張り図の中です。各郭は判然としないので見逃さないように気をつけましょう。主郭から田ノ丸に寄って大手筋ルートで下りました。 摂津峡で川遊びしている人たちを横目に塚脇バス停に帰着。このルートが一番良いと思います。 主郭からの眺望は素晴らしいです。推定復元図から想像を膨らます、ですね。 猛暑の中一人。 |
●2020年8月14日登城 つぐさん |
続28城目 高橋 |
●2020年8月4日登城 hide-bowさん |
京都出張の空き時間に登城。 下の口バス停から入り、塚脇バス停へ下りました。 登山道はきちんと整備されていて、快適。ただし ぬかるみはあるので、足廻はそれなりに。 主郭からの眺めは良好。 見晴らしの良い土地の武将は、天下を夢見やすいのでしょうか。 大手口から下る時は、石垣を見逃さないように。崩落は激しいです。 それ以降、見るべき遺構は無いので、石垣で引き返して下の口バス停から帰るのが良いでしょう。 出張が充実したものになりました(^^; |
●2020年8月3日登城 R&Rさん |
10城目 |
●2020年8月2日登城 HIRO15さん |
![]() 通算144城(70城・続74城) 続日本百名城159番 大阪府高槻市 芥川山城 4泊5日 京都・大阪・兵庫・鳥取マイカーの旅 5日目最終日最終城 丹波篠山市のホテルから車で約70分 高槻市立しろあと歴史館でスタンプゲット 摂津公園駐車場1000円と高額だし、先日の長雨で道悪だし 群馬まで帰らなければならないので 塚脇バス停まで案内板を撮影して、帰宅の途に スタンプ:高槻市立しろあと歴史館 歩く距離:ー(登城せず) 評価:ー(登城せず) 駐車場:ー(登城せず) |
●2020年7月26日登城 ゆうさくさん |
28城目 |
●2020年7月24日登城 もこもこさん |
山城は大変です。 |
●2020年7月23日登城 ひろきさん |
26城目 |
●2020年7月22日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() JR郡山駅から約1.5H弱で芥川山城のある高槻駅着。駅構内の観光センターでスタンプGET!新品に近く、美しく押印できる。そこから「高槻市立しろあと歴史館」まで徒歩10分強。芥川山城と高槻城の史料が豊富で、歴史が興味深く学べる。コロナの影響で人影もまばらでゆっくりと鑑賞できた。(入口の精巧にできた模造石垣は必見です) 今回は強大な山城踏破はできずに残念であったが、又の機会では是非とも攻略したい。初日4城のノルマを果たして実家のある近江・長浜へ帰省。 |
●2020年7月12日登城 マギーさん |
天下たる畿内を支配した三好政権の所在地 続百名城31城目。 車はあくあぴあ芥川の駐車場へ。(城の駐車場はありません) その後、摂津峡公園を通り摂津峡を見学。 迫力のある景観でした。ここまで来たら見学をお勧めします。 昨夜の雨の影響で水量も多く、足場の悪い箇所もありました。 摂津峡を抜け、芥川山城へ通じる小道へ。 見学に際しての注意書き。 『城跡は整備された史跡ではありません。木が生い茂り、虫や蛇もいます。 危険な場所がありますので、ご注意ください。』 確かに整備はされていません。 スタンプは高槻市しろあと歴史館にて押印。 【PV淡路島泊】3泊4日 |
●2020年7月7日登城 のんべいさん |
高槻市しろあと歴史館でスタンプをゲットした後に、芥川城の北側、芥川ますつり場近くにある土の口登山口に到着、しかし折からの豪雨に見舞われ山城の登城を断念、登山口の案内看板の前で記念写真を撮って帰りました。 |
●2020年6月28日登城 tonさん |
高槻しろあと歴史観でスタンプのみゲット |
●2020年6月7日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2020年4月20日登城 ただの城好きさん |
石垣を見逃さない方が良い |
●2020年4月6日登城 本城慎太郎さん |
城の日 |
●2020年3月28日登城 おやぐま。さん |
飯盛城に続けて三好長慶ゆかりの城。16世紀半ば、ここが権力の中心地であったとか。この山城に詣でなければならぬ支配下面々は、大変だったろう。個人的に今まさに旬、三好長慶・松永久秀の展示物に期待大であったが、コロナ災厄により、しろあと歴史館は臨時休館スタンプのみ。非常に残念。近年の研究成果によると三好&松永の実像は旧来の人物評とはだいぶ異なるようだ。「天下」という単語も、当時は畿内5か国がその対象であり、全盛期の三好長慶はまさに「天下人」であったろう。足利将軍家や主君といわれる細川晴元に対する振る舞いで、謀反人のレッテルが貼られているが、その実態はいかなるものであったか。現代企業でも社長交代劇や、課長から部長への反旗など珍しくもなんともない。倫理感も異なる時代、三好も松永もなかなかに人を惹きつける大人物であったのではないだろうか。@小谷A鎌刃B彦根C安土D観音寺E八幡山F大和郡山G宇陀松山H伊賀上野I多気北畠氏城館J津K松阪L田丸M赤木N新宮O岸和田P飯盛Q芥川山、200城スタンプも今ツアーで半ばを超えた。今年は、あと2回(愛知→岐阜、福井→石川→富山)ツアーを組めるよう、諸々頑張ろう。 |
●2020年3月26日登城 パルコさん |
近くに車を停めるところがなく、近くまで行ったが登城は断念。 |
●2020年3月26日登城 くろまめさん |
あくあぴあ芥川に駐車して、塚脇コースで登城。登城ルートの横で、曲輪のような場所に苗木を植えたり、石垣を積んだり、水をためたりして大規模に整備していた。公園のようにするのかな? 見どころは竪土塁です。 |
●2020年3月22日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 郭の多さも特徴の一つだが、大手道や出丸などに見られる石積み、 堀切や竪堀、土橋など、7年間における畿内統括の 要所としただけのことはある。 スタンプ設置のしろあと歴史館。新型コロナの影響で、 休館をさらに延長、メールで問い合わせた、その直後、担当職員から 「お急ぎの様子でしたので、電話でご連絡させて頂きました。」 丁寧な対応に免疫力をアップしての攻城となった。 |
●2020年3月18日登城 ドゥーリィさん |
続の51城目。(通算135城目) |
●2020年3月11日登城 火ノ島豊後守正宗さん |
![]() 芥川山城跡の近くまでやってきました。 高槻駅北口より市営バスに乗って、塚脇バス停まで行けば入り口まで行けます。 時間的に厳しかったので登城は断念しました。 スタンプは高槻市駅内の観光案内所で押せます。 |