トップ > 城選択 > 芥川山城

芥川山城

みなさんの登城記録

857件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年11月11日登城 クロロクルミさん
令和4年11月10日芥川山城跡は、国の史跡「芥川城跡」になったそうな。スタンプは、高槻市しろあと歴史館にて、押せました。
●2023年11月7日登城 ヒロユミさん
高槻市立しろあと歴史館でスタンプゲット
●2023年11月3日登城 おやぐま2号。さん
24城め。10時の開館と同時に、しろあと歴史館に入館。スタンプと御城印を頂く。スタンプラリー1巡目では、スタンプのみに終わったが、今回は散策までが目的。高槻駅からタクシーで2200円、塚脇バス停に移動し登城開始。城域散策は1時間ほど。塚脇ルートから登り、大手筋ルートから下った、、、という事を後で知る。各種サイトにあるとうり、標識がやや分かりにくい。ハイキング客が大勢で、山城で心強い登城は初めてであった。近年再評価が進む三好長慶の来歴もあり、その歴史的雰囲気は楽しめた。これまた近年の、文献等の再評価でから、「芥川山城」から「芥川城」で名称を確定したようだ。三好長慶による、天下人としての政権中枢であったこの地に、織田信長も上洛前に立寄り、勅使をこの地で迎え入れたとの事。正統を掲げる為の、信長の周到さ。「明日は瀬田に旗を上げよ」といったところで、事前準備や根回し無くしては、「あらえびす」扱いされ、短期政権に終わってしまうのかもしれない。
●2023年11月2日登城 きなこさん
高槻市しろあと歴史館でスタンプ
●2023年11月1日登城 フレッドナークさん
訪問
●2023年10月24日登城 なおのすけさん
城跡博物館へ行く。
●2023年10月21日登城 Barrettさん
高槻市しろあと歴史館の見学の際にスタンプ押印して、高槻城公園にある申し訳程度の復興石垣と堀(池)を見ただけで、芥川山城見学は時間の関係でパスしましたが、
関西は割と行く頻度高いのでまた機会があったら登城したいです。
●2023年10月19日登城 ともちん2さん
続52城目(109/200)
天気;晴れ
コメント;琵琶湖ホテルよりむかう。スタンプのみ。飯盛城へ。
●2023年10月15日登城 すわこばさん
162/200 目登城
三木市からの車移動で市内では渋滞に遭遇。
高槻市しろあと歴史館でスタンプを貰い登城の資料と案内をしてもらったが、最後に昨晩から明け方までかなりの雨だったとの事で悪路かもしれないとの事でした。
以前雨の中で滑ってケガをしたので今回は登城は断念しました。
駐車場は無料で8台止められます。
高槻城まつりをやっていたので散策後、飯盛城へ。
●2023年10月14日登城 やまげんさん
京都からJR新快速で1駅。高槻で降りて改札右の高槻市観光案内所でスタンプ押印。そこからバスで移動して登城予定であったが。あいにくの天気のため、断念してしろあと記念館に。次回リベンジしたい。
●2023年10月7日登城 じょうダンさん
スタンプ/御城印
●2023年10月6日登城 Soraさん
続68城目。(計168/200城)初登城 スタンプのみ
●2023年9月23日登城 おくしんさん
スタンプは、JRの高槻駅の中央改札を出て右に曲がったところにある、「高槻市観光案内所」にてgetしました。
●2023年9月23日登城 あき兄さん
高槻のしろあと歴史館に寄って百名城スタンプを押してから登城しました。
駐車場代金が1000円もしたのが残念でした。
山自体は個人所有なので金網などしてありますが所々に案内も出ていて分かりやすかったです。
●2023年9月22日登城 仙潤さん
高槻市駅からレンタサイクルで移動し登城
●2023年9月13日登城 えだっちょさん
府内をまとめて1日で回りました
●2023年9月9日登城 REBEL1100さん
電車で移動
●2023年9月6日登城 たけさん
一の宮・城巡りで寄りました。
●2023年9月2日登城 ツッチーさん
大阪城で疲れてしまい、今回は登城見送り。スタンプはJR高槻駅中央改札出てすぐ右の観光案内所で押印。
●2023年9月2日登城 パパヒロさん
資料館にてスタンプ
●2023年8月27日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月18日登城 ハヤトさん
スタンプ設置場所が駅から城と反対側にあるから電車で来る人は注意。
●2023年8月13日登城 あゆこんぐさん
高槻駅の観光案内所にて押印。
台風て閉鎖して登城出来ず
●2023年8月9日登城 ベイパルスさん
続62城目!通算140城目!芥川山城!
飯盛城は、昨年サンガ戦のついでに大東市立野外活動センター(キャンピィだいとう)で続100名城スタンプを押したが、狭路悪路で分かりにくかったことから、小僧のスタンプは分かりやすく、駐車場もある大東市立歴史とスポーツふれあいセンター(歴史民俗資料館)にて押印。
芥川山城もサンガ戦のついでに続100名城スタンプを押印しようと高槻市観光協会事務所(阪急高槻市駅)と高槻市観光案内所(JR高槻駅)に行ったものの営業時間外でスタンプ押印できなかったことから高槻市しろあと歴史館の駐車場に駐車。閉館間際であったが、スタンプだけ押印させていただいた。
●2023年8月9日登城 うしさん
98城目(続44城目)
この日5城目で疲れMAX。スタンプだけ押して終了。
大阪だったらまた暑さが収まっている頃にでも行くことにしよう・・・
●2023年8月5日登城 yacchi41さん
1
●2023年8月1日登城 ちゃがらさん
高槻市立しろあと歴史館のかたのご厚意で開館前にも関わらずスタンプをいただきました。
●2023年7月28日登城 ひげどらごんさん
暑い
●2023年7月23日登城 あや3さん
しろあと歴史館でスタンプ
●2023年7月22日登城 REDさん
スタンプは高槻駅の観光案内所にて押捺。
バスで塚脇まで15分ほど乗る。登山される方も多いようで、多くの人はここで降りる。
進行方向右側の登山口から登りはじめる。
狭小な道をどんどん登っていく。私有地ということもあって、案内板などは十分でなく、途中で迷いやすい。
山頂に着くと眼下に大阪市内を見渡すことができ、気持ちが良い。大阪城は見えない。
もうひとつ急なルートがあり、こちらには大手門の石垣があるので、できれば見ておきたい。
それでも塚脇バス停から行って帰ってくるまで一時間あれば十分。バスは30分ごとなので、60分後を目処に戻ってくると効率的。
●2023年7月4日登城 まちゃおさん
続192城目。コロナ後、再開します。スタンプのみ。登城は次回。
●2023年7月2日登城 じょんそんさん
真夏日でスタンプとご城印のみ
●2023年6月21日登城 オージェイさん
電車で登城。
高槻城を散策しながらしろあと歴史館でスタンプ。
●2023年6月17日登城 Overmindさん
続百名城#93,通算#193
●2023年5月29日登城 ムサコさん
続名城47城目、かつ100名城との通算128城目。
先に行った飯盛城で想定外に時間を要したこと、雨が降りやまないこと、等から、残念ながら登城は諦め市の観光協会にてスタンプ取得しました。御城印も欲しかったですが、生憎売り切れとのこと。とことん残念な1日でした。
なお、平日日中でも、高槻駅から城のそばまで行くバスが30分おきに出ていますので、さほど不便ではないと思います。
●2023年5月28日登城 あほえもんさん
城跡近くの駐車場まで行って時間切れ断念。
スタンプ押しちゃったが どうする??
続だからね…

芸術ホールかの城チックな雰囲気好き。
●2023年5月26日登城 弾丸攻城小隊さん
高槻市立しろあと歴史館
無料駐車場
はんこ青 インクにじむ
●2023年5月21日登城 youさん
石垣の基礎が透かして見える博物館があります。
●2023年5月19日登城 ふじみ野さん
続46城目。
高槻市立しろあと歴史館でスタンプを押したが、外は土砂降り状態。登城を中止し、ホテルに向かう。夜には雨が止んだので、ライトアップされている大阪城を観に行った。やっぱ、きれいだし大きい。
●2023年5月17日登城 りんちゃんなうさん
スタンプのみ
●2023年5月5日登城 ハンドルさん
文章
●2023年5月5日登城 Nankoumeさん
・駐車場は160台止められる下の口駐車場
・駐車場から、なだらかな坂を上り、40分で登城
・駐車場近くに温泉もあり、きれいさっぱり
・スタンプはJR高槻駅で押してもらった
●2023年5月4日登城 りりぃさん
続100名城編の 84城目
観光案内所でのスタンプのみ、時間の都合で現地の登城はなし
●2023年5月3日登城 ひこにゃんさん
高槻駅北口からバスで塚脇まで乗車(1時間に2本位)。駅前の観光協会は10時からですが、スタッフの方がいて、10時前でもパンフレットやお城の歩き方をレクチャーしてくれました。
私有地なので案内版が充実しておらず小さい標識だったり、ボロボロになってたりしましたが、私有地の割には案内版は多いと思いましたし、また注意すればちゃんと読めます。
ホトトギスやカエルの声と、どこかで練習していると思われるロックニュージックが山頂付近まで聞こえてきました(笑)。分岐である「妙力寺」の看板、「黄金の里(老人ホーム)」など間違えなければ問題ありません。
畑や人の気配はあるので実際山中を歩いていると思うのはごくわずかだと思います。ルートとしては塚脇ルートの方がおすすめです。
山頂は絶景でした。搭城した飯盛城と景色やお城のフインキが似ていると思ったのは、きっと築城が同じ三好長慶だからでしょうか。近年の三好長慶の評価が高まっているので100名城で都道府県で最低各1つのお城の選定という条件を外したら、ここか飯盛城が入っていたのではないかと思います。
●2023年5月2日登城 Fujitakuさん
バスを乗り継いで登城しました。
バス停からは往復で1時間半ほどかかりました。
大手筋ルートは沢があるので足元に注意が必要です。
●2023年5月1日登城 siotanさん
スタンプのみ
●2023年5月1日登城 こばなおさん
しろあと歴史館でスタンプ頂きました。資料も参考になりました。
●2023年4月30日登城 やわらのぞみさん
すぐ近くに立派なホールが出来ていて、混雑気味。
●2023年4月30日登城 たつリンさん
続100名城72城目(100名城通算169城目)
飯盛城を攻略して心地よい気分のまま進軍。JR野崎駅から高槻駅に。先ずは、しろあと歴史館でスタンプ、御城印さらに武将印もゲット。合わせて高槻城も攻略。城跡へは高槻駅からバスを利用し塚脇へ。体力温存のためにもバス利用は有効です。バス停では城跡の案内板をチェック。城跡への道筋が表示してあります。見逃さないように。見逃した我々は遠回りし、体力を消耗しました。山頂へは40分位。やはり、山城は最高。山頂からの眺望は消耗した体力を蘇らせてくれた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。