トップ > 城選択 > 芥川山城

芥川山城

みなさんの登城記録

857件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年4月15日登城 太鼓さんさん
スタンプのみ
●2022年4月10日登城 みのっちさん
 
●2022年4月9日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2022年4月8日登城 nabeさん
【100+81城目】東京品川発7:10 高槻にてレンタカーにて移動
摂津峡入口に駐車1000円、ナビの設定目標がなく、散々迷った挙句摂津峡へ。
時間がなくなり途中で折返し、淡路島洲本城へ向かう
●2022年4月7日登城 akisanさん
130/200
●2022年4月2日登城 信長の野望 新生さん
お城への登城は断念しましたが、史料館は見ごたえがありました。
●2022年4月1日登城 よしたおさん
高槻しろあと歴史観にて、スタンプを入手する。御城印を含め3枚購入後に高槻城を見学する。そのあと芥川山城の麓まで行くが時間の都合上登城せず。(裏側からの登り口から途中まで登るが・・・)
●2022年3月30日登城 hanaさん
登城記録
●2022年3月29日登城 ワラビーさん
主役の芥川山城には、時間の都合で訪問できず、
高槻駅より徒歩10分程度のしろあと歴史館でスタンプのみ頂戴する。
●2022年3月29日登城 城みしるさん
◆芥川山城(20/続100城、計113/200城)
・2022年03月29日◇所要時間:--分
◆左の写真:続100名城スタンプ
◆右の写真(2022年03月29日撮影):
続100名城スタンプ設置場所の高槻市観光協会の観光案内所です。JR高槻駅の改札口の真ん前にあります。今回はこちらでスタンプを押印するに止め登城は別途としました。「三好長慶を大河ドラマに」という幟旗が印象的でした。
●2022年3月19日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の71城目。(2022/3/19〜21での続・1城目。)
3連休を利用しての、2泊3日の近畿・中国地方の城巡り。京都で新幹線から普通列車に乗り換えて高槻駅で下車。駅の観光案内所でスタンプとパンフレットを入手した後はバスで「塚脇」バス停へ。
往路は摂津峡公園 桜広場経由の大手筋ルート、復路は塚脇ルートを選んで、ぐるっと1周しました。大体1時間20分程度。
高槻駅の近くで欧風カレーを食べて、次の目的地である飯盛城へ移動。
●2022年3月19日登城 ななまるさん
イノシシ防策もあり、登山でした。堅土塁や土橋、虎口、石垣などの遺構が見れます。
山頂の景色が良いです。
JR高槻駅北から高槻市営バス「塚脇」下車。徒歩約30分。

スタンプ:JR高槻駅中央改札階にある観光案内所
御城印:高槻市立しろあと歴史館 1階ホール受付 300円
入館料:無料
●2022年3月12日登城 横浜優勝さん
スタンプのみ
●2022年3月7日登城 Piroharumariさん
大阪出張の前に立寄り。
●2022年3月5日登城 葛飾三河守さん
駐車場がなく、苦労しました。摂津峡駐車場利用。
●2022年2月24日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その12(芥川山城 2022/2/24)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3234.html
●2022年2月11日登城 おます家さん
高槻市立しろあと歴史館でスタンプと御城印ゲット。高槻市に宿泊し、翌日早朝から芥川山城登城をめざすも、駐車場が営業時間前で閉鎖中。美人湯 祥風苑の駐車場は停められそうであるが、基本的には違法駐車になりそうなので、タイムズのB 塚脇弓道場前駐車場を急遽スマホで会員登録して借りる。ここから住宅地を上るとそのまま塚脇ルートに入れるので、お勧めです。いかにも手作りのテープとかを利用した道案内ですが、三好山山頂にたどりつけます。本丸跡からの高槻市内から大阪にかけての景色は絶景です。主郭とその周りの曲輪と思われる場所はかなり広く、立派な山城だったと思われるのですが、いかんせん、整備状態が悪く、残念な感じがしますね。大手筋ルートの整備はイマイチですが、とりあえず大手門石垣は見ないとこの城に登った意味が見いだせなくなるので、下りでこのルートを通るのは欠かせません。猪除けのゲートはしっかり締めてください。
●2022年1月16日登城 かずさん
続登城81城目(通算181城目)
高槻市しろあと博物館でスタンプゲットしました。
●2022年1月9日登城 風雲児さん
JR高槻駅から徒歩でしろあと歴史館に移動し、押印しました。
スタンプ自体は駅の観光案内所にもありました。
●2022年1月9日登城 kumataro12さん
登城78城目(続31城目)。

飯盛城を攻略後、JR四条畷駅から学研都市線・おおさか東線でJR新大阪駅へ、そこからJR高槻駅まで行き、駅北口の高槻市営バス「塚脇行き」に乗車。高槻駅から約15分で「塚脇」バス停に到着。
そこから徒歩10分ほどの竹藪からの脇道が城跡へのアクセスルート(塚脇ルート)となっています。入口から15分ほどで幾重にも重なる曲輪の平坦面が見え始め、堀切、竪土塁、土橋と遺構が現れます。
大手門石垣は少しルートから外れて旧大手道を下る形になるので、見落とさないように注意が必要です。主郭には三好長慶と松永久秀をまつる小さな祠があり、高槻市内を一望できます。

城跡は私有地で、2019年の台風で大きな被害を受けたようですが、現在では地元の方の努力によりきれいに整備されています。
スタンプはJR高槻駅の観光案内所で押印しました。

これで大阪府の正・続4城を登城完了。
●2022年1月9日登城 JoeNo35さん
登城
●2021年12月28日登城 こうじごんさん
12/28
●2021年12月25日登城 お城巡りさん
173城目(続73城目)

2021年末の登城旅の1城目。
9時半ごろJR高槻駅に到着。ゆっくり歩いて20分で高槻城址の城跡公園に到着。公園を散策してからしろあと歴史館でスタンプ。芥川山城跡パンフも入手。
高槻駅へ戻って10時35分発の塚脇循環バスに乗車。20分で塚脇バス停に到着。
舗装された道路を歩くこと10分で「三好山へ40分」の案内板の所へ到着。「塚脇ルート」はここから未舗装となるが砕石が敷かれており、持参した登山靴に履き替えることなく登り始める。
ゆるやかな坂道を曲輪堀切土橋を歩いて15分で「大手筋ルート」との合流点、そこから5分で三好長慶の看板のある主郭に到着。あっけなく登城。高槻の町を見下ろす絶景を見ながらしばし休憩。
下りは大手石垣を見るために「大手筋ルート」を選択。こちらは急坂の岩場の谷筋であり、登山靴のほうが良いかもと思いつつ、そのまま歩き続けて10分で人家のある所、さらに5分で「三好山へ40分」の案内板の所の「塚脇ルート」との合流点に戻る。
塚脇バス停12時20分発の塚脇循環バスで高槻駅へ。登って下りて1時間。難易度低の初心者向きの山城だった。
●2021年12月25日登城 安国寺AKさん
JR高槻駅観光案内所でスタンプもらう。
駅のまわりをうろうろしようかと思ったが、かなり人が多かったので早めに退散!
●2021年12月20日登城 たのたのさん
摂津国最大の山城との事ですが、遺構もほとんど見当たらず、ちょっと評判倒れ気味でした。
●2021年12月20日登城 アユナさん
続22城目
●2021年12月17日登城 blue-castleさん
茨木市に行ったついでに高槻市にも行きました。
●2021年12月13日登城 shintakaさん
続100名城96城目  今回は続100名城制覇の旅です。
阪急高槻市駅前からレンタカーで登城しました。月曜日だったためスタンプは高槻市駅エミル高槻2階にある高槻市観光協会事務所にて押印しました。上の口駐車場(駐車料金1,000円)に車を置き上の口の登城口から登城しました。本丸までは急な登りなどはありませんが途中に細くなっている箇所があり気を付ける必要があります。ネットで縄張り図を打ち出していたので地形とを合わせながら行きました。竪土塁、土橋等は手作りの標識があり確認することができます。主郭まで行き、下城途中に大手門石垣を見て約1時間で登城を終え、飯盛城に向かいました
●2021年12月13日登城 まっちゃんまっちゃんさん
都会の高槻市とは思えない城跡です。
●2021年12月11日登城 しまきちさん
冬は山城へ行きたい!ということで雪などなさそうな大阪山城旅へ。
高槻駅から塚脇循環に乗り9時20分着、そこからゆるゆる登る。左大手道キツイではなく右ルートで登城。私有地に入ると黄色のビニールテープに黒マジックで堅土塁とか堀切などの案内がチラホラ。縄張図をプリントしてきたので照らし合わせる。右に曲輪があるっぽいと思って入ってみるとたくさんのお墓が。縁のある方だろうか。
割りとすぐに山頂へ。まだ紅葉している山々は美しく遠くまで町が見渡せてよい眺め。一休みして少し戻り大手道を下って石垣へ。ここまで降りたし、と思いそのまま大手道で下山。難所を心配したが観音寺城の桑実寺ルートを越えた今、このくらいなら大したことない。楽しかった!でも逆ルートは多分キツイ。バス登城の方は道中にトイレがないこともお忘れなく。
10時50分のバスで高槻駅。駅でスタンプももらい、次の飯盛山城へ向かう
●2021年12月8日登城 jintoridaiさん
塚脇バス停で降りて、住宅街の小道を通り抜け、
ゆるやかな山道を黙々と歩くこと30分程度で主郭に到着しました。
道すがら案内板等がありませんので、
竪土塁と土橋を見過ごしそうになりました。
大堀切と大土塁は迷子になりそうな場所なのでパスしました。
しろあと歴史館にてスタンプを押して、高槻城跡も見学しました。
●2021年12月6日登城 マンダリンさん
続27城目
車で約3時間かけ阪急高槻市駅内(エミル高槻)の2階にある高槻市観光情報コーナにてスタンプ押印す(月曜日のため)
摂津峡の下の口駐車場(1000円)に駐車。ここでは登り道迄の道順を丁寧に教えて頂き、城への行き方のパンフレットを貰いました。案内標識どうりに行き迷うことはありませんでした。竪土塁、曲輪、堀切、土橋等が有りました。大手道の石垣は急坂の降りる感じだったのでパスしました。主郭に到着.ここからの眺望は高槻市街、遠方には大阪の超高層ビル群?も見えていました。帰りは摂津峡の峡谷ルートを下りました。紅葉は少し残って芥川では釣り人がおり川は澄み切ってきれいでした。良い一日が過ごせました。
●2021年12月5日登城 アムロ波平3さん
JR高槻駅で押印のみ。
●2021年12月4日登城 渡世人さん
70城目。特に何もなかった。
●2021年11月28日登城 やままゆさん
続63城め。
芥川山城跡は三好山にあり、管領細川高国が築城したと伝えられている。芥川を見下ろす天然の要害を利用している。1553年には三好長慶が城主となり、1560年までの約7年間在城している。三好氏の後、キリシタン大名で知られる和田惟政や高山右近らが入城したとの記録がある。高槻市立しろあと歴史館の床下展示の石垣は本物だそうです。
●2021年11月27日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2021年11月27日登城 むらゆきさん
高槻駅の観光案内所でスタンプを押した。
●2021年11月22日登城 Kinoさん
高槻市駅の駅ビルの2階端にある観光案内所でスタンプをいただきました。
本日、雨天なので登城は見合わせました。
●2021年11月20日登城 あかしおパパさん
飯盛城を早めに切り上げたので同日高槻市しろあと歴史館に行ってスタンプ。翌日登城。
JR高槻駅から高槻市営バス(交通系ICカード使えます)で15分で塚脇バス停到着。
事前にルートは調べておいたのでとくに迷うこともなく進むことができました。
塚脇ルートはゆるやかでとても歩きやすく、私有地ということでしたが割と整備されていたと思います。
途中で大手筋ルートへの分岐点があるので少し下ると大手門石垣を見ることができました。
前日登った飯盛城よりはるかに楽に山頂まで到着。ここも結構な人数のハイキング客がやってきて落ち着けないのですぐに下山しました。
●2021年11月20日登城 雲國西さん
通算44城目
●2021年11月17日登城 エメラルドさん
 高槻市立しろあと歴史館でスタンプ押印後、下の口駐車場(1回1,000円)へ向かう。私有地でありながら、登城させていただくことに感謝しながら、駐車場係りの人に三好山への登り口を詳しく教えていただいた。途中二か所、分かれ道で迷っていると、同じ地元の人に二度も声を掛けていただき迷うことなく登城できた。地元の人は、登山者が迷いやすい分かれ道について理解しているらしい。
 山頂の眺めは、素晴らしい。地元の方と親しくなり、下山の途中に迷いやすい所があるというので、上の口駐車場の「芥川城址入口」の看板まで案内していただいた。帰りは、摂津峡を堪能しながら下の口駐車まで戻る。せめて分かれ道には、粗末な竹でできた案内ではなく、迷わない道順の標識を是非、設置していただきたい。(大阪府)
●2021年11月14日登城 木枯し紋次郎さん
山頂から眺める摂津峡が綺麗でした。
●2021年11月10日登城 Waてっぷさん
連郭式山城(主な城主・能勢氏 細川晴元 三好氏 和田惟政 高山氏)
築城 1515年(永正12年) / 廃城 1571年(元亀2年)

塚脇ルートで三好山山頂の主郭を目指す。途中に堀切を確認できるが、その他の遺構は木々に覆われ余り確認できない。頂上からは広く近畿の平野が眺められ、山城としての存在が感じ取られる。大手筋ルートで下城する途中に石垣が残っている。
●2021年11月6日登城 道鬼斎さん
続95城目
車で向かい先ずは高槻市立しろあと歴史館でスタンプ押印
通常展示は無料ですがせっかくなので有料の特別展「日本古来の伝統文化 将棋」も見てきました
次に城へ向い摂津峡下の口駐車場(1000円)に駐車
駐車場出て上に登ろうとすると案内係の人に「城に行くなら温泉の方の道から」と道順を教えてもらい、しろあと歴史館にあったのとは別のパンフレットも頂きました
君塚ルートから登り30分程で頂上に到着
下山は大手筋ルートにしました
城跡は私有地という事もあるのか遺構の説明や案内の看板も本丸跡以外ほぼ無くて城巡りというよりかはハイキングをしてきたような感じでした
●2021年10月31日登城 うどん好きさん
スタンプはしろあと歴史館入口で押印。状態良好。
歴史館は常設展示を無料で観れます。特別展示は有料。
上の口駐車場から徒歩登城。上の口駐車場は近くの芥川漁協の受付で前払いで利用。
登山道は細くて足場が悪いです。要注意。
●2021年10月31日登城 まこちゃんさん
続45城目(104/200)
飯盛城から車で移動。高槻市立しろあと歴史館(ここは高槻城跡)でスタンプを押してから、摂津峡下の口駐車場に移動。係員さんから、距離が短い大手筋ルートは仮設の橋が流されたままであり、緩やかな塚脇ルートにした方がいいと案内いただいた。
山頂までは40分程度で到着。飯盛城と同様、見晴らしが良かった。
私有地とのことであるが、想像していたよりも登山者向けに整備されていた。
●2021年10月30日登城 白い熊かげさん
高槻市立しろあと歴史館にてスタンプを押しました

隣に高槻要城跡も見学
●2021年10月29日登城 城蟻さん
高槻駅観光案内所で資料入手と押印。2022.3.12遺構見学。高槻駅よりバスで塚脇下車。基本的に塚脇ルートを利用し、大手門石垣へは大手筋ルートとの分岐点から40mを往復した。見どころは大手門石垣や竪土塁と三好山からの眺望だと思うが、景色は春霞で遠くの高層ビルはぼんやりした感じだった。
●2021年10月28日登城 pigpiroさん
自転車で回りましたが、疲れました。
●2021年10月27日登城 とみーさん
高槻市駅で押印。改札から出て、裏側観光協会にあるので注意

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。