857件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年12月11日登城 まほろばりょうさん |
高槻駅改札出て右側にある観光案内所で資料をもらって北口?のりばから「塚脇行き」で塚脇下車。 「妙力寺 塚脇F1号古墳」の案内板のところから細い道を入り突き当りを左折、 「妙力寺」の案内板→軽い登り坂を「黄金の里ホーム」が見えるまで→そのまままっすぐ→電柱に「三好山へ」の表示。 山頂まで30分ほど。 下山は大手道から急坂を下り、獣除けの扉を開けて脱出。 |
●2019年12月8日登城 時の旅人さん |
続・33城目 (計106城目) 詳しくは後日記載予定。 スタンプのある高槻市立しろあと歴史館は 只今、日曜のみ開館中。(調べずに行ってたので、運が良かった…。) ただ、高槻城について詳しく、 芥川山城についての資料は少ない。 時間がなかったので歴史館のみで、 山城は後日登ります…。 |
●2019年12月3日登城 たかGさん |
144城目 原城 |
●2019年12月1日登城 lemonさん |
高槻駅観光案内所でスタンプのみ。 |
●2019年11月30日登城 ばあたんさん |
高槻市営バスの塚脇バス停が最寄ですが本数も少ないので、西之川原橋バス停や服部バス停からでも十分歩けます。また摂津峡公園から行く場合、スリリングな木橋が近道であります。表示もしてくれています。 |
●2019年11月30日登城 玉縄城下さん |
しろあと歴史館でスタンプ押印。 |
●2019年11月30日登城 marosaku43さん |
しろあと歴史館へ行ったが閉館のため、スタンプ押印のみ。 |
●2019年11月29日登城 てつやまさん |
【好】主郭からの眺望。飯盛山も見えます。やっぱり近畿の景色は良いです。 二之郭の切り通し虎口。岩を削っています。 私有地なのに、歩きやすくしていただいて感謝です。 【嫌】近道の木製仮設橋が渡れず、大回りすることに。 【スタンプ】JR高槻駅観光案内所。スタンプは滲んでて最悪です。 阪急の高槻市駅の観光案内所の方が良いかもしれません。 【駐車場】摂津峡公園の下の口駐車場。1000円! 【メモ】下の口から大回りして塚脇ルートから登城しましたが、緩やかなので楽です。 主郭からの眺めは最高なので、お弁当持参がお勧めです。 やはり山城は晩秋ですね。 |
●2019年11月28日登城 ふじやんさん |
JR高槻駅観光案内所でマップをもらい、駅北口2番乗場の市営バス塚脇行きで終点で下車。 終点といっても循環バスなのでそのまま高槻駅まで行きますが。 ほとんど迷うことなく徒歩約30〜40分で三好山まで。 頂上からの眺めは素晴らしいです。途中土塁、堀切、曲輪跡、石垣が見られます。 帰りは摂津峡を散策しました。 |
●2019年11月24日登城 きくさんさん |
159城目 しろあと歴史館は高槻城跡に在るので、高槻城の展示がメインです。 近くにある今城塚もお勧めです。 |
●2019年11月24日登城 みるくさん |
しろあと歴史館でスタンプのみ。 改修工事中で現在駐車場が閉鎖されており、駐車場所に困った。 結局、近くの比較的交通量の少ない場所に路駐にて。 現在歴史館は日曜日のみの開館らしいので注意が必要かも。 歴史館は高槻城の説明が多かった。 |
●2019年11月22日登城 城好きさん |
続9城目 計89城目 |
●2019年11月15日登城 会津セイユーさん |
53城目 100.37,続.16 |
●2019年11月13日登城 ようちゃんさん |
【続23城目】 JR高槻駅の観光案内所で資料と地図を貰い北口バス乗り場へ。塚脇バス停からの攻略を予定していた10:35発の下の口行きに間に合わなかったため、10:45発の上の口行に予定を変更。しかし、上の口バス停からの登城口を見落としたため、摂津峡から大回りすることに。摂津峡公園から仮設橋を渡り大手筋ルートを行くも猪除けの柵を越えたところで道を間違え、四苦八苦しながら何とか田の丸にたどり着いたがつくづく晴れた天気で助かったと思った。 田の丸から主郭跡に上がり絶景を見ながら昼食。帰りは東曲輪群との堀切・竪土塁を見て塚脇ルートで塚脇バス停からJR高槻駅に戻った。 |
●2019年11月12日登城 みっけんさん |
駅にてスタンプのみ押印 登城は次回 |
●2019年11月6日登城 下道塾塾長さん |
天然の要害だわ |
●2019年11月5日登城 ちょくりさん |
車か電車かで迷ったけれど、車を選択。でも、電車のほうがよかった。駐車場が決まらず、阪急へ。1000円かかった。JR高槻の案内所は祝日の次の日はお休み。上ってきた後で阪急高槻駅まで行かざるをえなかった。上の口から攻めようかなと思っていたけど、やはり塚脇から。道は千念院、黄金の里をチェックポイントにすればいい。暖かく、あせも出たけど日陰の道は風が心地よかった。案内もしっかり出ているし、台風の後の爪痕もよく整備してくれている。なんでも一人でやっていると聞いたけれど頭が下がる。まさか、私有地と書いてあったから、持ち主の方がやっているんだろうか。ちょこちょこと郭あとがあり、土橋の堀切も深かった。主郭も木が切られ、どこからでも展望が開けていた。作業をしている方がいたので、ごあいさつした。女性が多かった。西は摂津峡なのでこちらは心配ないので、南や東からきた敵に備えていたのだろう。帰りは大手石垣から城山集落へ。石垣は真ん中が崩れ下にごろごろしている。復元するのかな、重機入らないしどうするんだろう。結構な傾斜と足場の悪さで木の切り株を歩いたので、きっとあとからできた道だろう。いい山城だと思う。 |
●2019年11月3日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2019年10月28日登城 ユマリンの父さん |
続34城目。JR高槻駅よりバス北2乗り場から塚脇バス停下車。登山口まで徒歩10分。 【スタンプ】 月曜日ということで、一番遠い名阪高槻市駅観光協会にて押印。インクが濃かった。 【攻略時間】 登山口より頂上まで往路30分。 【山城難易度】★★★ ハイキングだと思えば問題ない。ただし途中見どころが大してあるわけではなく、気分的に疲れるかも。また頂上付近にスズメバチの巣があるようで(山だから巣が確定できず駆除できなさそう)よく飛んでいる。とは言え道は1本しかなく、近くにいなくなるのを待って通るしかない。危ないなあと感じながらも、遠くから来ているのに引き返すことはできない人は行くしかない。 【私見】☆☆ 私有地ということで、いろいろな制約があるのでしょうが、竹を使った手作りの道しるべなどで迎えていただきました。昭和初期?までは山での生活者がいたようで、当時も使っていた井戸がありました。頂上からの見晴らしもいいです。石垣は少しだけ残っています。 登り終えた後近くの摂津峡経由でバス停まで帰りましたが、季節外れの平日ということで人がいなさ過ぎて、逆に不気味でした。 |
●2019年10月27日登城 ぱっぱーさん |
しろあと歴史館にてスタンプ押印。 |
●2019年10月26日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇 駐車場がないとのことなのでバスで登城。 案内が少なく分かりにくいが、見所は多い |
●2019年10月24日登城 じゅん散歩さん |
高槻駅にある観光案内所でスタンプゲット。高山右近の高槻城は知っていたが ここは知らなかった。 |
●2019年10月22日登城 ヤドキング514さん |
続32城目 |
●2019年10月22日登城 Nakayanさん |
159 |
●2019年10月21日登城 かーてぃさん |
翌日の台風の影響を考慮して、行き先を岸和田から芥川山城に変更。高槻まで電車移動して、高槻市バス北2乗り場から塚脇バス停下車。そこから徒歩で登り口まで約15分。大手道から上り山頂を観てから上の口バス停まで出てバスで高槻に戻る。スタンプを貰おうと駅の観光案内所に行くと月曜休館。次の電車もあったので急ぎ高槻市駅の駅ビルにある観光協会に向かい無事入手。道順は以下のサイトが参考になります。 https://takatsuki-scramble.com/mt344/ |
●2019年10月18日登城 とよみさん |
野崎駅の時刻表を見ると数時間先まで四条畷駅止まり。駅員に聞いてみたら四条畷駅から区間快速に乗り換えてくださいとの事。河内磐船駅⇒京阪交野線の河内森→枚方市駅⇒路線バスで高槻市駅に。 2階のやや奥まった観光協会事務所でスタンプ。 |
●2019年10月13日登城 あずさ6号_東京行きさん |
22城目(続百名城)/50城目(通算) 阪急高槻市駅の高槻市観光協会で、城跡の説明と地図を入手し、徒歩でJR高槻駅に移動。 高槻市営バスで塚脇へ。バスは1時間に2本(昼間)。所要約15分。 往路は塚脇バス停より、大手筋ルートで主郭(三好山山頂)を目指す。途中から山道になるが、整備されており、距離も長くないので、それほど苦にはならない。途中に大手門石垣があり見学。 頂上からは、高槻の市街地が一望でき、眺めは抜群。しかし、「スズメバチの巣注意」と書かれた札があちらこちらに立っており、気が気でない。早々に退散。 復路は塚脇ルートで、堀切,竪土塁を見ながら下った。 |
●2019年10月13日登城 クールオーさん |
25城目 JR高槻駅の観光案内所でスタンプ 利用者が多いせいか、スタンプの状態はあまり良くない 山頂にオオスズメバチの巣があるらしく、登城は断念 しろあと歴史館を見学 |
●2019年10月10日登城 しらちゃんさん |
・しろあと歴史館は工事中でお休み、芥川山城址は駐車場がわからず諦め。 ・下調べもせずに行ったのが悪いんでしょうが、後味の悪い城攻めでした。 |
●2019年10月9日登城 ヨウデスさん |
スタンプのみです |
●2019年10月8日登城 ゆりのきさん |
《続94城目》 |
●2019年10月6日登城 月の輪殿2さん |
三好長慶の居城 汗もかかずに登れる。 |
●2019年10月5日登城 uiwamさん |
上の口駐車場に車を止め山頂へ。 道中は思っていたよりも険しくありませんでした。 地主の方がしっかりと管理されているのでしょうか。ごみも落ちていなく、案内板も親切でした。 大阪の街並みが一望できて最高でした。 |
●2019年10月5日登城 治秀さん |
111城目、新名神高速道路「高槻IC」より約10分、「高槻市しろあと歴史館」に到着、玄関に休館の表示に「ガッカリ」。気を取り直しJR高槻駅に目標変更、阪急デパートの駐車場に車を止めて、駅構内へ。真っ赤なボックスの観光案内所を発見、スタンプと手作りの資料をいただき、「しろあと歴史館」休館を訪ねると、工事のためしばらくは日曜日のみ開館とのことです。 |
●2019年10月3日登城 ゆうさん |
144城目。高槻駅構内の観光案内所でスタンプ押印後に城跡へ向かう。山頂からの眺望は街並みが良く見えてすごく良かった。帰りは大手門石垣を経由して塚脇バス停まで戻った。 |
●2019年10月2日登城 スンさん |
高槻駅改札出たとこすぐにスタンプあったが、押すのを失敗してかすれた。 元々保管状態悪かったのか? 100の方がスタンプキレイな気がする。 |
●2019年9月27日登城 **JO**さん |
高槻市駅から数分のしろあと歴史館でスタンプ。 どちらかといえば高槻城の資料が多めですが、 無料なのに充実してます。 |
●2019年9月23日登城 八幡太郎さん |
万博公園の帰りにスタンプだけ。 |
●2019年9月23日登城 クッキーさん |
高槻市しろやま歴史資料館の開館が午前10時のため,名古屋からだと早すぎました。 |
●2019年9月23日登城 あぱとちゃんみーさん |
ボランティアの方の解説が素晴らしかったです しろあと歴史館は絶対行くべきです |
●2019年9月21日登城 田吾作さん |
38城目。 |
●2019年9月21日登城 角さん |
登り口が分かりにくかったです。 |
●2019年9月18日登城 まーさん |
済 |
●2019年9月15日登城 葉隠さん |
続日本48城目(119/200) 高槻駅の観光案内所で頂いた地図と、黄色のビニールテープの案内のお陰で、迷わず登城できました。 ハチがたくさんいましたが、黄色のビニールテープで蜂の巣の注意喚起も多数記されていましたので、安全なハイキングを行えました。 上りは塚脇バス停から東側ルートで、下りは上ノ口バス停に抜けるルートで降りました。 |
●2019年9月15日登城 ちぇっきーさん |
大東市歴史民俗資料館から向かったが、渋滞のため1時間少しで高槻しろあと歴史館に到着。 時間と体力の問題でスタンプのみ。 高槻城址にあるので、芥川山城についての資料は少ない。 |
●2019年9月13日登城 イッチーさん |
続36城目 |
●2019年9月12日登城 み〜ちゃんさん |
阪急高槻市駅構内にある観光案内所でスタンプ。カウンターに置いてあります。 |
●2019年9月10日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
大阪城、二条城と一緒に登頂してきました。 |
●2019年9月8日登城 エクブラッドさん |
登山口に行くまでが、道が分かりづらい。美人湯祥風苑の日帰り温泉から千念院まで150m南東に下ってから、道なり北へ1,500m登ったところにある。標識がもっとあればいいのに。芥川にかかる橋は昨年の台風の影響で渡れない。 |
●2019年9月6日登城 キープさん |
済 |