738件の登城記録があります。
701件目~738件目を表示しています。
●2018年4月30日登城 けーーすけさん |
![]() 三好長慶の居城。 入口の看板には登頂まで40分とあったが、30分も経たずして登れた。 山頂からの景色は素晴らしい。 |
●2018年4月30日登城 鳥田イスキーさん |
登り口を見つけるのに時間を食ってしまい、結局登れなかった。 公園側から行かない方が良いと思う。 |
●2018年4月30日登城 理恵さんさん |
![]() 大阪方面が一望でき、吹き流しが風にそよいで気持ちよかったです。 出丸の石垣が見られる方から登るか下りるかしたほうがいいです。 |
●2018年4月29日登城 くろしおさん |
高槻市立しろあと歴史館にて押印。 |
●2018年4月29日登城 りんどうさん |
城までの道がいささかわかりづらい。 山道付近の獣害対策のフェンス (現代風シシ垣?) がすごかった。 主郭付近からの淀川低地の眺望は爽快。 竪土塁も必見です。 |
●2018年4月29日登城 yabueiさん |
摂津峡 桜駐車場より登場 40分ほど。2通りの登山道あり。ほとんどなにもない。三好山頂上にこいのぼりが三基。 |
●2018年4月29日登城 ザカくんさん |
続3城目近畿初登城 |
●2018年4月29日登城 ファーレン太郎さん |
スタンプのあるしろあと歴史館近くでお祭りをやっていました。 |
●2018年4月29日登城 ヘカテーさん |
以前登城したときに較べて整備されておりました。 |
●2018年4月28日登城 松本達樹さん |
昔は石碑まで歩いたがもう資料館でやめた |
●2018年4月27日登城 茶レンジャーさん |
スタンプがある高槻市立しろあと歴史館では、樫田・丹波の山村と仏像信仰展が行われていました。ここは、駐車も入場も無料でした。芥川山城には、摂津峡公園を越えたあたりと考えられるが、萩谷総合公園の駐車場から歩いても入口を確認することができず、断念しました。 |
●2018年4月22日登城 かにわんわんさん |
阪急高槻駅南側のしろあと記念館で押印。 JR高槻駅の北口まで歩いてバスに乗車。 |
●2018年4月22日登城 紅まる九さん |
しろあと歴史館で押印後、芥川山の麓に着。車窓から眺める。飯盛城に移る前の三好長慶の居城だが、個人的には高山右近で有名な高槻城(しろあと歴史館のある)がいいと思うが遺構遺跡がほとんど残っていないので選定されなかったのかな。続3城目 |
●2018年4月22日登城 西国大将さん |
摂津国【縄】連郭式山城(標183m・比--m)【主】三好【遺】土塁・石垣・空堀 |
●2018年4月22日登城 西国将軍さん |
159 |
●2018年4月22日登城 れんくんですさん |
主郭まで約30分の山道です。三好長慶の祠があります。 登城の前後で、高槻市立しろあと歴史館を見学して下さい。駐車場もあり、入館無料です。大阪での長慶の拠点であったようで、攻守のための工夫があちこち見受けられます。 |
●2018年4月21日登城 もんたろうさん |
芥川山城にはまだ登っていないのですが、とりあえず高槻市立しろあと歴史館でスタンプをゲット。 しろあと歴史館は、芥川山城ではなく、高槻城跡にあります。2,3年前に見学したことがあるのですが(今回はスタンプのみ)、無料のわりに展示が良かったという記憶があります。 |
●2018年4月20日登城 いえもんさん |
![]() まずは高槻市駅から徒歩7,8分のところにある 高槻市立しろあと歴史館でスタンプをGET 近くの城址公園を散策してからJR高槻駅まで歩き、そこから市バスに乗って塚脇で下車。 バス停のところに芥川山城に関する案内板があり、そこから山道を歩いて30分を少し超える程度で山頂に到着。 高槻市などの街並みが一望でき素晴らしいです。 登っているときに土塁が残っていたり、少し降りたところに大手門石垣がありました。 塚脇からのルートが道も整備されているので登りやすいです。あと芥川山城(三好山)は私有地なので注意してください。 |
●2018年4月20日登城 kaiso9さん |
続2城目 |
●2018年4月19日登城 Oiyanさん |
![]() |
●2018年4月18日登城 丸に蔦さん |
スタンプとお城の位置が遠い |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月14日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年4月14日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2018年4月14日登城 しろまる。さん |
続日本100名城(008/100) |
●2018年4月13日登城 土成女子きんさん |
山頂の郭群が見ものである。堀切や土橋など、山中にありながら明らかな人工物であることが確認できる。続日本100名城は城めぐり上級者向きとのふれこみがあるが、山城初心者にもわかりやすい城である。遠いがスタンプ押印所の高槻市立しろあと歴史館でパンフレットをもらってから登城することをお薦めする。 公式ガイドブックの地図が大雑把ゆえバス停から城までの道がとってもわかりにくかった。 |
●2018年4月13日登城 20201810akeさん |
思っていた以上にしっかりした縄張が残っていました。 特に大手道の石垣や竪土塁、出曲輪の堀切等、見どころが多数あります。 |
●2018年4月12日登城 takada62さん |
続100名城の4番目 |
●2018年4月12日登城 岩ちゃんさん |
![]() 新幹線新大阪まで、新快速で高槻へJR高槻駅前からバス。 下調べして地図を準備していたので、迷う事なく、登城できました。 |
●2018年4月10日登城 つっちー2さん |
第106城 東海・近畿、城巡り二日2城目。 野崎駅からJRを乗り継ぎ高槻駅へ。南口を進み阪急高槻市駅を過ぎ、さらに10分位進んだ所にスタンプが設置されている「しろあと歴史館」があります(入場無料でスタンプは受付の方に申し出て下さい)。「しろあと」は設置場所の高槻城跡を指しているのですね(当時の石垣の一部を展示)。芥川山城に関する展示もわずかながらありました。高槻駅に戻ってきた時点で14時を過ぎており、今後の行程を考え今回は登城を断念しました。 (2018. 8.18 再訪) 日がかなり傾きかけた18時頃、最寄りのバス停塚脇に着きました。ようやく来れたという気持ちが逸り、早々に登城道を間違えて摂津峡方面に進んでしまいました(バス停すぐの信号を右に曲がるのが正解)。私有地なのであまり整備がされていないのかと思っていましたが、帰りの大手道以外は歩きやすい道でした。主郭部からの高槻市街、大阪方面の眺望も良かったですが、独特の堅土塁や部分的に残る崩れかけた石垣が印象的でした。山城は遺構が限られているところが多いだけに発見できるとそれだけで得した気分になりますね。 |
●2018年4月8日登城 viva la vidaさん |
続100名城2城目 大阪編です✨ |
●2018年4月8日登城 ひめぼたるさん |
![]() |
●2018年4月8日登城 やすさん |
![]() |
●2018年4月8日登城 アレクシーさん |
![]() |
●2018年4月7日登城 名古屋んさん |
2城目 スタンプのみ |
●2018年4月7日登城 とらひろさん |
続100城 1城目 芥川山城は後日訪問で、スタンプだけ高槻市しろあと公園に貰いにいきました。入場は無料です。スタンプは受付にあります。 |
●2018年4月7日登城 たかさん |
城崎旅行に行く前に歴史博物館へ 続100名城1城目として地元のスタンプを最初にゲット 高槻市民ながら初めて行きました。 |
●2018年4月6日登城 ベンジャミンさん |
![]() スタンプは、高槻しろあと歴史館にて。 私で3人目だったようで、まだまだインクが 新しく、慎重に軽く押しました。 |