トップ > 城選択 > 芥川山城

芥川山城

みなさんの登城記録

881件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年6月12日登城 ダシオさん
今回はしろあと歴史館でスタンプと資料収集のみ。
JR高槻駅から徒歩15分ほど。
高槻城の紹介の方が多かったような・・・。
●2018年6月10日登城 ガーデン スワローズさん
147城目、続100名城90番目の登城。いよいよ近畿の続100名城攻めが開始です、この城もスタンプは離れた高槻駅近くのしろあと歴史館で押せます、高槻城が近くなので是非寄って高山右近さんの像でも見てください。芥川山城は規模は畿内最大と言われる大きな山城です。
●2018年6月10日登城 redhot18kipperさん
・しろあと歴史館にて、高槻城がメインの施設ですが
●2018年6月9日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
135城目。
●2018年6月3日登城 ひろくんさん
続19城目、通算119城目、初登城。
自宅よりマイカーにて。
塚脇バス停で芥川山城の説明板を確認したあと
車は祥風苑の駐車場へ(1時間400円)。
午前6時に登城開始。
土塁、土橋、堀切を見ながら、竹林の中を進む
(登りはそれほどキツくありません)。
主郭南側からの眺望は良好、主郭へには、
説明場板がありました。帰りに大手門石垣を見学。
往復約2時間の道のり、道中は伐採・草刈りと整備されて歩きやすかった。
スタンプは前日に押印済。
●2018年6月3日登城 ピー助さん
続6城目
●2018年6月2日登城 H2CO3さん
続10城目(110城目)
塚脇バス停で下車後,塚脇ルートで登城。思ったより歩きやすかったです。
帰りは,大手筋ルートを通りましたが,こちらは結構足下が悪かった。
私有地の為か案内板等が少なく,高槻市HPから資料を入手するなど事前準備が必要かと思います。
●2018年6月2日登城 ゆあやはるさん
111城目
しろあと歴史館は駐車場5-6台くらい。
芥川山城ではなく、高槻城の城跡であり、展示の実物石垣も高槻城のもの。
ここから芥川山城へは車でも登城口まで20分くらいかかる。
なぜスタンプ設置場所をここにしてしまったのか…
歴史館自体は駐車場も入館も無料な割りに展示は非常に充実しており見ごたえあった。
近江地方の城の、道から入場から入館からことごとく金を搾り取ろうを見てきた身としては親切心がありがたい。
●2018年6月2日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 18城目

交通手段:電車利用 高槻市駅
スタンプ:高槻市立しろあと歴史館(高槻城跡付近)
     片道 徒歩10分弱 
●2018年6月2日登城 丹後守myさん
駅から歩いて行きました。
●2018年5月27日登城 真田の志さん
続100名城13登城目。
交通手段:私有車利用 原公民館の駐車場(無料)徒歩で移動。(摂津峡漁業組合付近北部登り口より)主郭まで30分弱。下山は、上の口バス方面に移動した。歩くにはこちらがよさそう。見どころは、土橋と大手門の石垣。標高182mとはいえ、大阪方面の見晴らしは素晴らしい。主郭の城跡碑「城山城跡」で2shot。
スタンプ:高槻市立しろあと歴史館(高槻城跡付近)芥川山城登り口より車で6km弱15分)
●2018年5月27日登城 真生如猪斎さん
続5城目  晴れ  移動手段:車
一泊二日、姫路城→赤穂城→明石城→芥川山城(続)の4城攻略の旅の最後4城目。
最初から行こうと計画してた訳ではなかったが、明石城登城を終え、帰り道にどこか一つだけでも続100名城を登城していきたいと思い、ちょうどいい感じの場所だったので寄って行った。
スタンプは高槻城のある「しろあと歴史館」で押印したが、芥川山城まで遠い。車の人はよいが、公共交通の人は大変だと思う。

【写真】しろあと歴史館
●2018年5月26日登城 安土桃太郎さん
スタンプは高槻城跡の近くなのでセットで訪問できます。
●2018年5月26日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年5月26日登城 アキさん
名城。蛇に遭遇した(汗)
●2018年5月26日登城 アキアキさん
36城目
●2018年5月25日登城 かずさん
続100名城 50城目は、芥川山城

しろあと歴史館でスタンプを押印
●2018年5月25日登城 kildareさん
しろあと歴史館でスタンプを押印。祥風苑の駐車場に車を止めて登城。老人ホーム先の登山口からは頂上までは30分もかからなかったと思います。道中に土塁や土橋に出会えます。
●2018年5月22日登城 だんじりくんさん
高槻市の山あいに残る山城跡。
スタンプのみで登城はせず。
スタンプを押す高槻しろあと歴史館は、完全に高槻城の資料館で、芥川山城の資料は少ない。
●2018年5月20日登城 けんたさん
スタンプは、阪急高槻市駅から徒歩10分程度のしろあと歴史館(常設展示無料)で押印しました。 その後、JR高槻駅まで行き、北2番のりばのバス停からバスに乗車。15分程度で塚脇バス停に到着。バス停から城までの案内が殆どないので、高槻市のHPにアップされているアクセスマップを持参することをお勧めします。
バス停から山頂までは30分くらいだったと思います。山頂付近からの眺めは良いですが、なぜか竹竿が一本立っていて残念でした。 また、城跡の案内もしっかりしたものは殆どなく、テープで貼られた手書きの案内表示が頼りです。
帰りは大手石垣方面に下りましたが、途中足元が悪くぬかるんでいるところがあったり、イノシシ除けのゲートがあったりするので注意が必要です。トータル約60分でバス停ま
で戻ってくることができました。
●2018年5月20日登城 おのてつさん
続日本100名城の3城目は、大阪市高槻に在る、三好長慶の芥川山城です。JR高槻駅の南側のから高槻市立しろあと歴史館に向かい、受付でスタンプゲット。そして、再び駅の南側の市バスの乗り場から芥川山城を目指しました。塚脇バス停で下車して、いざ登城開始。結構な上りと、ぬかるんだ道でかなり疲れましたが、無事に見晴らしの良い頂上に到着。
帰りはかなり膝に来ましたが、良い1日を満喫しました。
●2018年5月20日登城 ワンピースさん
15城目。
しろあと歴史館にてスタンプのみゲット!
他の方も書いていましたが、なぜ高槻城でなく芥川山城?
●2018年5月20日登城 いそがしいひまじんさんさん
29
●2018年5月19日登城 YS55さん
2018/05/19 訪問 JR高槻駅でバスに乗り塚脇バス停で下車。
当時、案内板は親切でなく登城口がわかりにくく迷いました。
私有地ということであまり整備されておらず草木がうっそうとしており
お墓もあってお化けが出そうで怖かった。
高石垣は発見。本丸まで上がるとほこらがありますが建物などはない。
山頂からの眺望は良し。ここに三好長慶が住んでいたんですね。
●2018年5月14日登城 のんのんさん
しろあと歴史観が休館日のため,スタンプは後日。
●2018年5月12日登城 メインツアーさん
◆◆続100名城◆◆2城目。初登城。JR高槻駅から10分ほどで資料館でスタンプゲット。午後から行ったのと次の城も控えていたため、また、バスで麓まで行ってそこから登山になるので断念。JR高槻「北2番」「51系統」のバスで塚脇バス停で下車し登山とのことです。また機会があれば。。

10段階評価:交通難度 7 難攻度 6 縄張 3
石垣 2 建物 1 城下 1 総合 ★☆☆☆☆
●2018年5月12日登城 ファラーさん
自宅から近い同城を続100名城の1つ目に決定、訪問しました。
戦国好きとしては、こんな近いところにこんな有名な城跡があること自体光栄ですが、現地には行く気になれませんでした(笑)。暑い、遠い、しんどい、虫がめんどくさい、等々、理由はさまざまです。実際には山を登り、現地へ行かれる方も多いそうです。
戦国の攻めるより守りを重視したのかわまりませんが、何もこんな山奥に作らなくても?と感じたのは私だけでしょうか?
●2018年5月10日登城 toshyさん
今回も 近隣の城を制覇します。
馬鹿煩悩父さん、貴重な情報ありがとう御座いました。
駐車場にも困らず、食事をするだけでも、無料でした。
主郭から正面に見える山は、飯盛山ではないかなと思います。
親の三好長慶は隠居後も、子供の事が気になったのかな〜?
●2018年5月9日登城 まささん
のんびりと登城して来ました。頂上からの風景も良く歴史を感じられる山城で満足しました。
●2018年5月6日登城 よしとかんのさん
バイクにて。。しろあと歴史観は無料。。展示品について詳しい説明までしていただけます。。城址のある三好山への行き方もしっかり聞いて移動。。でも入山口は分かりにくいです。。ちょっとしたハイキングにちょうど良い。。
●2018年5月6日登城 ak★☆さん
続10城目。
雨天の為、登城を断念。
●2018年5月6日登城 てつさん
続編41城目、スタンプのあるしろあと歴史館には台数が少ないが無料の駐車場がある。
●2018年5月5日登城 ジパングさん
115/200

GW後半3日目、岡山市内から車で。最近開通した新名神高速を使い高槻インターで降りて13時過ぎに到着。飯盛城に寄った後に次に情報を知りたかったのでスタンプ設置場所の高槻しろあと歴史館で先に押印し、城の行き方を教えていただきました。そこから坂の道路を上がった所に入口がありましたが登って降りるまで時間が1〜2時間近くかかりそうだったので今回はパスしました。またの機会に登城したいと思いました。
●2018年5月5日登城 おなすさん
摂津峡を抜け、上ノ口から登城。途中細かく案内があり(テープにマジック)、迷うことはないが、城山から大手道方面は途中で閉鎖されているため注意が必要。
●2018年5月5日登城 DMYさん
122城目
●2018年5月4日登城 鳴尾摂津守規一さん
連休の真ん中ということで、自宅から電車で行ける高槻市の芥川山城に登城することにしました。

まず阪急高槻市駅から徒歩10分ほどで市立しろあと歴史館に行きスタンプ押印。芥川山城の展示も続100名城選定を期に小規模ながら準備され、ボランティアガイドの方に説明いただきました。何より私有地にある城跡なので発掘や保存が自由にできず分からないことが多いらしいです。地権者も100名以上らしいので市が交渉するのもむつかしいとのこと。

バスで15分ほどで塚脇というバス停で降り、三好山を30分登山して山頂の主郭部跡に到着しました。市のHPから印刷した案内図が役立ちました。山頂には三好長慶を祀った小さな祠があるだけですが、見晴らしは素晴らしく北摂を一望できました。

大手石垣、堀切、竪堀切などかすかな遺構を見ながら下山しました。
●2018年5月4日登城 ブレービーさん
109
●2018年5月4日登城 たかぽんさん
京都旅行のついでに
●2018年5月4日登城 馬鹿煩悩父さん
続百名城9城目。

高槻市立しろあと歴史館(10時開館)でスタンプゲット!
4月の押印は400名とか…
続は山城が多いですが、同好会の会員としては、スタンプだけで終える訳にはいきません。
いざ!城攻めだぁ〜

私有地ということで、側に公に駐車できる場所はないですが、美人湯「祥風苑」がお勧めです。
摂津峡公園Pは1回1000円ですが、祥風苑は1時間400円、登城後、汗を流すなら3時間まで無料(駐車券の認証が必要)です。
入浴料は平日850円、土日950円!
風呂好きなら、絶対にお得なコースです^^

祥風苑から、主郭まで上り40分、下り20分。
Googleマップで特養施設「黄金の里」を目指し、更に奥に進むと登城口です。
そこからは道標もあり、迷うことはありません。

充分な山城の知識がない私でも、それとわかる竪土塁や土橋にフムフムと納得し、大手石垣を先に見学して主郭へ、視界が開けると大阪のまちが拡がります。
あべのハルカスも見えました。
最後に田ノ丸にも立ち寄り下山!
★☆☆

山城好きになる110km、良いドライブでした^^
●2018年5月3日登城 はまゴーヤさん
続100名城 1城目。
高槻市立しろあと歴史館でスタンプget後、
芥川山城跡=三好山へ。
上の口駐車場に車をとめるため、芥川漁協に1000円払う!
三好山入口から山頂まで約30分。
前日の雨でかなりぬかるんでました。渓流沿いの細い山道です。くれぐれもお気をつけください。
下りは20分くらいでした。
●2018年5月3日登城 のぶこさん
自宅から1番近い芥川山城へ電動自転車で行って
きました。
途中、「1000匹泳ぐ鯉のぼり」会場に寄り昼食、
塚脇バス停から黄金の里先の三好山登山口分岐脇
鳥居まで約2時間。土塁、大手門石垣など
確認できました。
スタンプ設置場所のしろあと歴史館近くは、無料で
音楽を楽しめる「ジャズストリート」会場に来た
人でいっぱいでした。人の波をやっとで抜けて
1時間半かかって自宅へ。
●2018年4月30日登城 さいばーぼぶさん
107城目
在来線で行く関西続100名城の旅 初日
続7城目は高槻にある芥川山城です。
JRで近江八幡から高槻に移動し、テクでスタンプ置き場の資料館?に向かいました。
高槻は大阪に行く途中に何回も通過しますが、駅で降りたのは2回目です^_^;
芥川山城は行くのしんどそうなので、スタンプのみです。
●2018年4月30日登城 しまくまさん
高槻市駅から歩いて行ったが、場所がなかなかわからなかった。
●2018年4月30日登城 けーーすけさん
続17 元83 全100

三好長慶の居城。
入口の看板には登頂まで40分とあったが、30分も経たずして登れた。
山頂からの景色は素晴らしい。
●2018年4月30日登城 鳥田イスキーさん
登り口を見つけるのに時間を食ってしまい、結局登れなかった。
公園側から行かない方が良いと思う。
●2018年4月30日登城 理恵さんさん
頂上には三好長慶のパネルがあります。
大阪方面が一望でき、吹き流しが風にそよいで気持ちよかったです。
出丸の石垣が見られる方から登るか下りるかしたほうがいいです。
●2018年4月29日登城 くろしおさん
高槻市立しろあと歴史館にて押印。
●2018年4月29日登城 りんどうさん
城までの道がいささかわかりづらい。
山道付近の獣害対策のフェンス (現代風シシ垣?) がすごかった。
主郭付近からの淀川低地の眺望は爽快。
竪土塁も必見です。
●2018年4月29日登城 yabueiさん
摂津峡 桜駐車場より登場 40分ほど。2通りの登山道あり。ほとんどなにもない。三好山頂上にこいのぼりが三基。
●2018年4月29日登城 ザカくんさん
続3城目近畿初登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。