857件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年3月20日登城 Yo63さん |
159 |
●2019年3月19日登城 nskkさん |
十城目。 塚脇バス停から登城。三好氏の本城だったというだけある規模です。整備されていない、という記載がガイドブックにはありますが、結構問題なく見学させていただけました。大手の石垣は勾配のきつい登りの最後という、攻めるほうにしてみればいやらしいところにあります。摂津峡経由で歩いて帰還。 |
●2019年3月18日登城 ヲカさん |
126城目 |
●2019年3月17日登城 あらさん |
摂津峡公園の駐車場から登城。道は少し分かりにくいが駐車場の人が教えてくれた。 |
●2019年3月17日登城 くすださん |
JR高槻からバスで。 |
●2019年3月16日登城 GANNACさん |
当初は高槻駅からバスの予定だったが、しろあと歴史館に寄ることを考えてレンタサイクルを利用した。が、これが失敗。普通車が無変速で全く走らない。しかも山に向けて登りになってくるので、次第にきつくなってくる。また、山周辺の道が分かりにくく、傾斜のきつい所で迷ってしまった為、登城前に無駄に体力を消耗してしまった。おとなしくバスで行くか、電動機付きをレンタルするべきだった。登り口にたどり着ければ、あとは道なり。所々に案内表示を付けてくれているので、安心して登れる。 駅周辺は賑わっているので、食事には困らない。塚脇だけでなく、反対側にもバス停があるので、バスで行って反対側に下りれば、もっと色々見られただろう。 |
●2019年3月14日登城 まいるすさん |
続22城目 |
●2019年3月10日登城 かむろんさん |
台風被害により登城が困難とのことだったので、駅の観光案内所でスタンプだけもらった。 |
●2019年3月10日登城 へるさんさん |
続30城目 |
●2019年3月9日登城 ふるとのさん |
登城は上の口バス停から。たくさんあったであろう倒木はきれいに処理されつつあり、登城には何の支障もありませんでした。傾斜の緩い山城なので比較的楽な登城でした。帰りは塚脇バス停へ。 高槻駅の観光案内所でスタンプと資料がもらえます。しろあと歴史館にも立ち寄りましたが、資料も無く僅かな展示物しかないので行く必要はありません。 |
●2019年3月9日登城 アトムさん |
58 |
●2019年3月7日登城 伊豆坊さん |
27城目 |
●2019年3月3日登城 みつまるさん |
続100名城の42城目 高槻市しろあと歴史館へ赴き、スタンプと情報を入手。 前からこの城へのアクセスは難しいと思っていた。最寄りのバス停からは遠そうだし、車で行っても駐車場所がなさそう。今日は行き方を教えてもらうのを主目的に歴史館を訪ねた。歴史館の職員が親切に対応案内してくださったのだが、?昨年の台風21号の影響で城へ通じる道は危険な状態であり、また私有地であるため復旧の見通しはわからない。?最寄りバス停からは遠く、市の施設である摂津峡公園に駐車したとしてもこれも城から離れているとのこと。「行って行けないことはないものの、相当歩くことになり、やはり危険なのであくまで自己責任でお願いしたい。こちらとして今はお奨めできない」とのこと。登城はしばらく様子見に。 |
●2019年3月2日登城 かぴさん |
高槻駅の観光案内所でスタンプを押し、城の案内のコピーを頂戴しました。 城へはバスで上の口まで行きました。本数は結構あります。 本丸のでかい木の倒れている様子がすごいですが、普通に散策できるまでに倒木を取り除いていただいております。 |
●2019年3月2日登城 鈴木哲朗さん |
続11城目。倒木・倒竹があり、進入しづらい箇所が多かった。三好山自体が民有地ということもあり、致し方ない部分はある。山城としての規模は大きいが、高低差はそれほどない。摂津・丹波の守護・細川高国によって、1516年までに築城された。この後、高国を自害に追い込んだ細川晴元が滞在するが、三好長慶が晴元を追放し、1553年に入城。畿内を支配し、天下人との評価を受けるも、1568年に信長の軍勢に城を追われ、信長に擁されて上洛した足利義昭の重臣・和田惟政が城主となる。高山右近父子に城を預け、その後高槻城へ惟政が移動すると、芥川山城は徐々に城としての機能を失っていった。主郭には三好長慶を祀る祠がある。 |
●2019年3月2日登城 おみけんさん |
JR高槻駅の観光案内所でスタンプと資料をゲット。 こちらを参考に登城は出来るようであったので、駅前のバス亭から上の口行きのバスに乗車。¥220。 上の口からは約5〜10分くらいで城址入口の看板、そこから山に入り約20〜30分程度で主郭に到着。 事前の情報では途中で道を塞ぐ倒木が散見との事であったが、上の口から主郭までのルートは道を塞いでいたであろう倒木が綺麗に切られ道の脇に寄せられていました。(帰りも上の口ルートを往復したため塚脇からのルートはどうであるか不明) 途中の整備をされているおじさん二人に会いましたが、本当に頭が下がります。 |
●2019年3月1日登城 個人投資家さん |
住道駅から高槻駅に移動し、市営バスに乗り、上ノ口停で降りて登城しました。管理をしていたおじさんに大石垣の位置を教えて頂いたのはいいのですが結局、大手道を下る羽目になり難儀でした。大手道は登りも下りも避けた方が良いです。 |
●2019年2月26日登城 とらっきーさん |
高槻城を見学し、しろあと歴史館でスタンプ。 自転車だったので芥川沿いに登城口まで散策。 桜並木があるので春には楽しませてくれるでしょう。 登城口からは徒歩でテクテク。 主郭までは倒木など整備されて問題なく行けます。 曲輪など散策するには、まだ倒木あります。 この日もNPOの服を着た方々が整備してくださっっていました。 感謝! 主郭の少し下の景気の良い曲輪に丸太が椅子のようなものが並んでいたので、 高槻市内を眺望しながら持参した弁当で昼食を頂き、 殿様気分を味わってから下山。 整備の予算は行政からも出ているのだろうか? もし出ていないのなら少しでも寄付をしたいと思います。 ご存知の方いらしたら教えてください。 |
●2019年2月24日登城 やまちんさん |
しろあと歴史館でスタンプ。無料です。 |
●2019年2月24日登城 すいちゃんさん |
131城目 |
●2019年2月24日登城 だいちゃんさん |
38城目。100名城と通算で113城目。 JR高槻駅の観光案内所で、スタンプをゲット。資料をもらいました。 市バスで上の口まで15分。摂津峡の方に降りていき、約10分で登城口。漁協にトイレあり。登城口から約30分で主郭。大手道の石垣も見ました。 道は細いが、危険というほどではなく、倒木はありますが、通りやすく切ってあり、またいだりくぐったりする必要はありませんでした。 高槻駅行きのバスは、塚脇は1時間に2本ですが、上の口は8本あり、帰りも上の口ルートを使いました。 |
●2019年2月22日登城 エリミGT3さん |
高槻駅 |
●2019年2月22日登城 やすくんさん |
55城目 芥川山城 しろあと歴史館でスタンプ捺印 登山道は台風の影響で倒木で危険との事 皆さんは登頂していますが自分は自信が無いためスタンプのみ。温泉に入り帰宅。 |
●2019年2月21日登城 北山レッズさん |
高槻駅の観光案内所でスタンプを押しています。 |
●2019年2月19日登城 EGさん |
続84 マイカーで移動。しろあと歴史館でスタンプ。 やっている下の口の駐車場がが見つけれなかったため、 上の口へ移動。駐車場代1,000。 強雨と倒木でなかなかしんどかったけど主郭まで登城しました。 |
●2019年2月16日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
37城目。 天下たる畿内を支配した三好政権の所在地。 家族で行きました。 私有地という事で登城は避け、高槻市立しろあと歴史館でスタンプ押印しその後見学。 芥川山城のパンフレットがなかったのが残念。 |
●2019年2月16日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年2月14日登城 PHXさん |
JR高槻駅でスタンプのみ。登城は暖かくなってから。 |
●2019年2月10日登城 平八郎忠勝さん |
高槻駅北口バス2番乗場から環状バス塚脇行(220円)で塚脇下車。しれほど険しくありません。登城後、摂津峡にいきました。 |
●2019年2月10日登城 やしゃ姫さん |
続54城目。 阪急高槻市駅から徒歩で、まずはしろあと歴史館にてスタンプゲット。中は高槻城に関する物だけで、芥川山城の展示物はなかった。 その後高槻駅の観光案内所に寄ると、ここにもスタンプがあり、芥川山城の資料ももらえたので、わざわざ歴史館まで歩くことなかった。 高槻駅からのバスの本数は、塚脇バス停行きが1時間に2本程度なのに比べ、上の口バス停行きは10分おきに出ているので、後者を選択。 城域は、去年の台風の大きな被害がいまだに残る。 倒木がいたる所にあり、木の下をくぐらないと通れない場所が数か所あった。 山城といっても、高低差はあまりない。 堀切や土橋、大手門の石垣(被害あり)などの遺構が残る。 竹製手書きの案内板あり。 主郭からは、待ってましたの大絶景。だから山城歩きはやめられない。 早く復旧整備が進み、見学しやすいお城に戻りますように。 |
●2019年2月10日登城 ぐんま〜さん |
京都駅からJR京都線で高槻駅11:53着。駅の観光案内所でスタンプを押印して、駅北口のバス1番乗り場から12:02発54系統上の口行きに乗車し12:22到着。 バス停から少し戻った老人ホーム隣の駐車場っぽい所に、摂津峡公園案内図とトイレがあったので道順を確認して上の口から登城。 序盤に片側崖の区間が少しありましたが20分程で主郭御殿に着き、大手石垣方面はチェンソーで作業中な音が聞こえていたこともあり、そちらは通らず塚脇バス停まで下りていき13:50発のバスで高槻駅に14:11着。次の飯盛城へ。 バスの時刻表や接近情報は高槻市営バスの公式サイトで確認可能です。 |
●2019年2月9日登城 大都会葉栗郡さん |
本日2城目。高槻駅でスタンプゲット。17時に行ったらシャッターが下りておりヒャリ。ドアノックして帰り間際のお姉さんに頼んだところ、快くスタンプを押させてくださいました。感謝。 |
●2019年2月9日登城 セリカさん |
先週、登城を断念した芥川山城へ。 まだ、昨年の台風被害の倒木のため、表向きは通行止め。 何かあったら責任負えないから。 だから登るなら自己責任で。 上の口ルートの方が上りが少ないが道が狭く分かりにくい。 下の口ルートの方が上りが多いが、道は砂利が敷いてある。 上の口と下の口が、合流するところからが通行止め。 かなり倒木がある。根こそぎ倒れるのもすごいが、根が張りすぎていて膝あたりの高さから折れているのもすごい。 少しずつ整備は進んでいるようだ。 私有地らしく復旧が遅いのは仕方ない。 大手石垣にも影響あるだろうな。 城よりも台風の凄さを思い知らされた旅になった。 |
●2019年2月9日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続42城目。車は、早朝だったため自己責任で適当なところへ。途中道が細くて普通車だと通れないところ(妙力寺のところ)があり少し迂回しました。特養黄金の里の少し北にある登り口の道路は途中まで市道?のようで、もしかしたら車両通行止めでないかもしれません。軽トラとかオフロードバイクならぎりぎり入れそうで、一台なら転回、駐車できるスペースがありました(管理用のものかもしれませんが)。登り口付近で大規模な造成工事?をしていたので、観光用に整備してくれることを期待。城自体は台風の爪痕が著しい中、竹で作った手作りの案内が所々にありました。まだ、通行止めの箇所もあります。 20年1月4日 18きっぷを使って、高槻駅の改札出て右手(南口方向)にある、赤く目立つ観光案内所でスタンプのみ。しろあと歴史館は、現在日曜日のみの営業です(スタンプは押せるようです)。 |
●2019年2月9日登城 藤原晴さん |
続17城目。 大阪の城制覇の旅、一日目。 高槻駅から高槻市立しろあと歴史館に向かい、スタンプを押印。 歴史館の展示を見た後、高槻城へ登城(徒歩1分) 高槻城自体は、ほとんど遺構は残っていませんが、市民に親しまれている公園です。 高槻駅からバスで塚脇方面から登城。 そこから徒歩で10分位で登城口に到着。 登城すると、そこかしろに台風の爪痕が未だに残っています。 上の口と下の口の合流点までは、特に問題なく歩けます。 しかし、合流点から本丸までの間には、三ヶ所程倒木があります。 また、大手門石垣へ下る道にも倒木があります。 なので、雨が降った日やその翌日は危険だと思いますので、絶対に無理をしないでください! 本丸はかなり片付けられていますが、祠の付近はまだまだです。 まだ、片付けが終わっていないので、本丸以外だと田ノ丸は見ることができます。 帰りは、上の口ルートから戻りました。 個人的には上の口ルートから向かう方がいいかもしれません。 上の口ルートの入口には、縄張り図が置かれているので、これを撮影してから向かうといいと思います。 |
●2019年2月8日登城 みじんこさん |
2019/2/8登城 |
●2019年2月3日登城 とーとさん |
洲本城祉から、レンタカーで一気に高槻市しろあと歴史館に行き、スタンプをゲット。 それから、上の口キャンプ場の駐車場から、登城開始。 皆さん記載の通り、途中に倒木があったが、無事、本丸まで到着。 そこて、この山の管理をしている方と話をし、桜の苗木を植えていることや、地元のボーイスカウトの方が、倒木の整理や苗木の水やりをしていると、教えて頂きました。 私有地だけに整備が進んでいませんてしたが、何か暖かみを感じました。 もちろん、城のスケールの大きさも感じることができました! |
●2019年2月2日登城 かようさん |
【4/100】 |
●2019年2月2日登城 けいたろうさん |
高槻の山城 |
●2019年2月2日登城 TOMOさん |
高槻駅からバスで塚脇まで行きました。お城の場所までは少し山登りでした。スタンプは阪急高槻市駅までゆき歩いて歴史館まで行きました。 |
●2019年1月30日登城 cliffordさん |
追記:JR高槻駅北口から市バス15分(220円)で塚脇。細い舗装路を上り、途中で右の山道に入る、やや荒れている部分もあるが、整備に努力されているのだろう、ハイカーも多く、山頂まで約40分。遺構は堀切や土塁、石垣など少し、いいハイキングだった。★(2020年10月25日) --- 続11城め。阪急高槻市駅から歩15分、しろあと歴史館にてスタンプ、良好。芥川城には入山できないと聞いていたが、入れなくはないとのこと、しかし、準備不足で見送り、覚書として。JR高槻駅の観光案内所にスタンプと詳細地図あり。 |
●2019年1月28日登城 ぷりんすさん |
倒木で登城が困難と聞いていたがだいぶ整理されなんとか登れました。大手石垣にも被害がありそう。 |
●2019年1月27日登城 こりすさん |
案内所で登れるかどうか聞いてみましたが、登れるとは案内できませんと言われました。が、最近登った人がいると教えてくれました・・・ 桜の大木が3ケ所くらい倒れていて、大木の下をくぐってたりしないと登れないので、それなりに危険です。台風被害が修復して案内所からGOサイン出てからの登城をお勧めします。 |
●2019年1月26日登城 もーりーさん |
続44城目。出張で大阪に来たのでレンタカーを借りました。スタンプのみゲットしました。またいつか登城したいと思います。 |
●2019年1月22日登城 まりんこさん |
21城目GET |
●2019年1月20日登城 KNGさん |
高槻ハーフに参加した帰りにスタンプGET! 26城目。 |
●2019年1月20日登城 らうたんさん |
高槻市立しろあと歴史感にて押印。メインは「高槻城」の紹介。一部、芥川山城の紹介パネルも。無料です、ゆっくり見て30分くらいだろうか。企画展 信仰さえれた動物をモチーフにした玩具など。とても興味深く見れた。 本城の話題ではないが、、、高槻城は史料と再現された街並みからしても、非常に立派な城であり、ここまで無残に一切の跡形も消えていった城はとても悲しいものである。 |
●2019年1月19日登城 はんちゃんさん |
高槻駅構内の観光案内所でスタンプのみ |
●2019年1月16日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆16城目☆★ 倒木等はありましたが、普通に登城はできます。 「高槻市立しろあと歴史館」で楽に行ける方法を教わったので、ご紹介します。 【アクセス】 JR高槻駅北口から53or54系統に乗車し(10分毎に出ています)、約20分の「上の口」へ(220円/IC可)。 バスを降りると案内図があります。 上の口からはどちらかと言うと下るので、かなり楽です。 また、有料(1,000円/日)ですが城址入口近くにP有り。 【スタンプ】 しろあと歴史館に加え、JR、阪急の駅の観光案内所でも押印可。 【見所】 大手門の石垣と主郭付近からの絶景ですが、インパクトは倒木でしょうか。 本丸までの道程はよく整備されていて、その労力には感謝しかないです。 【その他】 我々が登城することで復興が進むと思います。 私有地アピールはすごいものの、城内は手書きでの案内が至る所にあり、快適にめぐれます。 当城だけが目的なら、駅で押印してそのままバスで向かうのが効率的。 高槻城に興味があれば、歴史館に寄るといいと思います。 |
●2019年1月14日登城 青空ペダルさん |
しろあと歴史館でスタンプのみです。芥川山城を愛する方々の手で少しずつ修復されてきているそうです。二次災害など起こりませんように。 |