709件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年5月20日登城 ワンピースさん |
15城目。 しろあと歴史館にてスタンプのみゲット! 他の方も書いていましたが、なぜ高槻城でなく芥川山城? |
●2018年5月20日登城 いそがしいひまじんさんさん |
29 |
●2018年5月14日登城 のんのんさん |
しろあと歴史観が休館日のため,スタンプは後日。 |
●2018年5月12日登城 メインツアーさん |
![]() 10段階評価:交通難度 7 難攻度 6 縄張 3 石垣 2 建物 1 城下 1 総合 ★☆☆☆☆ |
●2018年5月12日登城 ファラーさん |
自宅から近い同城を続100名城の1つ目に決定、訪問しました。 戦国好きとしては、こんな近いところにこんな有名な城跡があること自体光栄ですが、現地には行く気になれませんでした(笑)。暑い、遠い、しんどい、虫がめんどくさい、等々、理由はさまざまです。実際には山を登り、現地へ行かれる方も多いそうです。 戦国の攻めるより守りを重視したのかわまりませんが、何もこんな山奥に作らなくても?と感じたのは私だけでしょうか? |
●2018年5月10日登城 toshyさん |
![]() 馬鹿煩悩父さん、貴重な情報ありがとう御座いました。 駐車場にも困らず、食事をするだけでも、無料でした。 主郭から正面に見える山は、飯盛山ではないかなと思います。 親の三好長慶は隠居後も、子供の事が気になったのかな〜? |
●2018年5月9日登城 まささん |
のんびりと登城して来ました。頂上からの風景も良く歴史を感じられる山城で満足しました。 |
●2018年5月6日登城 よしとかんのさん |
バイクにて。。しろあと歴史観は無料。。展示品について詳しい説明までしていただけます。。城址のある三好山への行き方もしっかり聞いて移動。。でも入山口は分かりにくいです。。ちょっとしたハイキングにちょうど良い。。 |
●2018年5月6日登城 ak★☆さん |
続10城目。 雨天の為、登城を断念。 |
●2018年5月6日登城 てつさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 ジパングさん |
115/200 GW後半3日目、岡山市内から車で。最近開通した新名神高速を使い高槻インターで降りて13時過ぎに到着。飯盛城に寄った後に次に情報を知りたかったのでスタンプ設置場所の高槻しろあと歴史館で先に押印し、城の行き方を教えていただきました。そこから坂の道路を上がった所に入口がありましたが登って降りるまで時間が1〜2時間近くかかりそうだったので今回はパスしました。またの機会に登城したいと思いました。 |
●2018年5月5日登城 おなすさん |
摂津峡を抜け、上ノ口から登城。途中細かく案内があり(テープにマジック)、迷うことはないが、城山から大手道方面は途中で閉鎖されているため注意が必要。 |
●2018年5月5日登城 DMYさん |
122城目 |
●2018年5月4日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() まず阪急高槻市駅から徒歩10分ほどで市立しろあと歴史館に行きスタンプ押印。芥川山城の展示も続100名城選定を期に小規模ながら準備され、ボランティアガイドの方に説明いただきました。何より私有地にある城跡なので発掘や保存が自由にできず分からないことが多いらしいです。地権者も100名以上らしいので市が交渉するのもむつかしいとのこと。 バスで15分ほどで塚脇というバス停で降り、三好山を30分登山して山頂の主郭部跡に到着しました。市のHPから印刷した案内図が役立ちました。山頂には三好長慶を祀った小さな祠があるだけですが、見晴らしは素晴らしく北摂を一望できました。 大手石垣、堀切、竪堀切などかすかな遺構を見ながら下山しました。 |
●2018年5月4日登城 ブレービーさん |
109 |
●2018年5月4日登城 たかぽんさん |
京都旅行のついでに |
●2018年5月4日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 高槻市立しろあと歴史館(10時開館)でスタンプゲット! 4月の押印は400名とか… 続は山城が多いですが、同好会の会員としては、スタンプだけで終える訳にはいきません。 いざ!城攻めだぁ〜 私有地ということで、側に公に駐車できる場所はないですが、美人湯「祥風苑」がお勧めです。 摂津峡公園Pは1回1000円ですが、祥風苑は1時間400円、登城後、汗を流すなら3時間まで無料(駐車券の認証が必要)です。 入浴料は平日850円、土日950円! 風呂好きなら、絶対にお得なコースです^^ 祥風苑から、主郭まで上り40分、下り20分。 Googleマップで特養施設「黄金の里」を目指し、更に奥に進むと登城口です。 そこからは道標もあり、迷うことはありません。 充分な山城の知識がない私でも、それとわかる竪土塁や土橋にフムフムと納得し、大手石垣を先に見学して主郭へ、視界が開けると大阪のまちが拡がります。 あべのハルカスも見えました。 最後に田ノ丸にも立ち寄り下山! ★☆☆ 山城好きになる110km、良いドライブでした^^ |
●2018年5月3日登城 はまゴーヤさん |
![]() 高槻市立しろあと歴史館でスタンプget後、 芥川山城跡=三好山へ。 上の口駐車場に車をとめるため、芥川漁協に1000円払う! 三好山入口から山頂まで約30分。 前日の雨でかなりぬかるんでました。渓流沿いの細い山道です。くれぐれもお気をつけください。 下りは20分くらいでした。 |
●2018年5月3日登城 のぶこさん |
![]() きました。 途中、「1000匹泳ぐ鯉のぼり」会場に寄り昼食、 塚脇バス停から黄金の里先の三好山登山口分岐脇 鳥居まで約2時間。土塁、大手門石垣など 確認できました。 スタンプ設置場所のしろあと歴史館近くは、無料で 音楽を楽しめる「ジャズストリート」会場に来た 人でいっぱいでした。人の波をやっとで抜けて 1時間半かかって自宅へ。 |
●2018年4月30日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 在来線で行く関西続100名城の旅 初日 続7城目は高槻にある芥川山城です。 JRで近江八幡から高槻に移動し、テクでスタンプ置き場の資料館?に向かいました。 高槻は大阪に行く途中に何回も通過しますが、駅で降りたのは2回目です^_^; 芥川山城は行くのしんどそうなので、スタンプのみです。 |
●2018年4月30日登城 しまくまさん |
高槻市駅から歩いて行ったが、場所がなかなかわからなかった。 |
●2018年4月30日登城 けーーすけさん |
![]() 三好長慶の居城。 入口の看板には登頂まで40分とあったが、30分も経たずして登れた。 山頂からの景色は素晴らしい。 |
●2018年4月30日登城 鳥田イスキーさん |
登り口を見つけるのに時間を食ってしまい、結局登れなかった。 公園側から行かない方が良いと思う。 |
●2018年4月30日登城 理恵さんさん |
![]() 大阪方面が一望でき、吹き流しが風にそよいで気持ちよかったです。 出丸の石垣が見られる方から登るか下りるかしたほうがいいです。 |
●2018年4月29日登城 くろしおさん |
高槻市立しろあと歴史館にて押印。 |
●2018年4月29日登城 りんどうさん |
城までの道がいささかわかりづらい。 山道付近の獣害対策のフェンス (現代風シシ垣?) がすごかった。 主郭付近からの淀川低地の眺望は爽快。 竪土塁も必見です。 |
●2018年4月29日登城 yabueiさん |
摂津峡 桜駐車場より登場 40分ほど。2通りの登山道あり。ほとんどなにもない。三好山頂上にこいのぼりが三基。 |
●2018年4月29日登城 ザカくんさん |
続3城目近畿初登城 |
●2018年4月29日登城 ファーレン太郎さん |
スタンプのあるしろあと歴史館近くでお祭りをやっていました。 |
●2018年4月29日登城 ヘカテーさん |
以前登城したときに較べて整備されておりました。 |
●2018年4月28日登城 松本達樹さん |
昔は石碑まで歩いたがもう資料館でやめた |
●2018年4月27日登城 茶レンジャーさん |
スタンプがある高槻市立しろあと歴史館では、樫田・丹波の山村と仏像信仰展が行われていました。ここは、駐車も入場も無料でした。芥川山城には、摂津峡公園を越えたあたりと考えられるが、萩谷総合公園の駐車場から歩いても入口を確認することができず、断念しました。 |
●2018年4月22日登城 かにわんわんさん |
阪急高槻駅南側のしろあと記念館で押印。 JR高槻駅の北口まで歩いてバスに乗車。 |
●2018年4月22日登城 紅まる九さん |
しろあと歴史館で押印後、芥川山の麓に着。車窓から眺める。飯盛城に移る前の三好長慶の居城だが、個人的には高山右近で有名な高槻城(しろあと歴史館のある)がいいと思うが遺構遺跡がほとんど残っていないので選定されなかったのかな。続3城目 |
●2018年4月22日登城 西国大将さん |
摂津国【縄】連郭式山城(標183m・比--m)【主】三好【遺】土塁・石垣・空堀 |
●2018年4月22日登城 西国将軍さん |
159 |
●2018年4月22日登城 れんくんですさん |
主郭まで約30分の山道です。三好長慶の祠があります。 登城の前後で、高槻市立しろあと歴史館を見学して下さい。駐車場もあり、入館無料です。大阪での長慶の拠点であったようで、攻守のための工夫があちこち見受けられます。 |
●2018年4月21日登城 もんたろうさん |
芥川山城にはまだ登っていないのですが、とりあえず高槻市立しろあと歴史館でスタンプをゲット。 しろあと歴史館は、芥川山城ではなく、高槻城跡にあります。2,3年前に見学したことがあるのですが(今回はスタンプのみ)、無料のわりに展示が良かったという記憶があります。 |
●2018年4月20日登城 いえもんさん |
![]() まずは高槻市駅から徒歩7,8分のところにある 高槻市立しろあと歴史館でスタンプをGET 近くの城址公園を散策してからJR高槻駅まで歩き、そこから市バスに乗って塚脇で下車。 バス停のところに芥川山城に関する案内板があり、そこから山道を歩いて30分を少し超える程度で山頂に到着。 高槻市などの街並みが一望でき素晴らしいです。 登っているときに土塁が残っていたり、少し降りたところに大手門石垣がありました。 塚脇からのルートが道も整備されているので登りやすいです。あと芥川山城(三好山)は私有地なので注意してください。 |
●2018年4月20日登城 kaiso9さん |
続2城目 |
●2018年4月19日登城 Oiyanさん |
![]() |
●2018年4月18日登城 丸に蔦さん |
スタンプとお城の位置が遠い |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月14日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年4月14日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2018年4月14日登城 しろまる。さん |
続日本100名城(008/100) |
●2018年4月13日登城 土成女子きんさん |
山頂の郭群が見ものである。堀切や土橋など、山中にありながら明らかな人工物であることが確認できる。続日本100名城は城めぐり上級者向きとのふれこみがあるが、山城初心者にもわかりやすい城である。遠いがスタンプ押印所の高槻市立しろあと歴史館でパンフレットをもらってから登城することをお薦めする。 公式ガイドブックの地図が大雑把ゆえバス停から城までの道がとってもわかりにくかった。 |
●2018年4月13日登城 20201810akeさん |
思っていた以上にしっかりした縄張が残っていました。 特に大手道の石垣や竪土塁、出曲輪の堀切等、見どころが多数あります。 |
●2018年4月12日登城 takada62さん |
続100名城の4番目 |
●2018年4月12日登城 岩ちゃんさん |
![]() 新幹線新大阪まで、新快速で高槻へJR高槻駅前からバス。 下調べして地図を準備していたので、迷う事なく、登城できました。 |