880件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2019年2月10日登城 平八郎忠勝さん |
高槻駅北口バス2番乗場から環状バス塚脇行(220円)で塚脇下車。しれほど険しくありません。登城後、摂津峡にいきました。 |
●2019年2月10日登城 やしゃ姫さん |
続54城目。 阪急高槻市駅から徒歩で、まずはしろあと歴史館にてスタンプゲット。中は高槻城に関する物だけで、芥川山城の展示物はなかった。 その後高槻駅の観光案内所に寄ると、ここにもスタンプがあり、芥川山城の資料ももらえたので、わざわざ歴史館まで歩くことなかった。 高槻駅からのバスの本数は、塚脇バス停行きが1時間に2本程度なのに比べ、上の口バス停行きは10分おきに出ているので、後者を選択。 城域は、去年の台風の大きな被害がいまだに残る。 倒木がいたる所にあり、木の下をくぐらないと通れない場所が数か所あった。 山城といっても、高低差はあまりない。 堀切や土橋、大手門の石垣(被害あり)などの遺構が残る。 竹製手書きの案内板あり。 主郭からは、待ってましたの大絶景。だから山城歩きはやめられない。 早く復旧整備が進み、見学しやすいお城に戻りますように。 |
●2019年2月10日登城 ぐんま〜さん |
京都駅からJR京都線で高槻駅11:53着。駅の観光案内所でスタンプを押印して、駅北口のバス1番乗り場から12:02発54系統上の口行きに乗車し12:22到着。 バス停から少し戻った老人ホーム隣の駐車場っぽい所に、摂津峡公園案内図とトイレがあったので道順を確認して上の口から登城。 序盤に片側崖の区間が少しありましたが20分程で主郭御殿に着き、大手石垣方面はチェンソーで作業中な音が聞こえていたこともあり、そちらは通らず塚脇バス停まで下りていき13:50発のバスで高槻駅に14:11着。次の飯盛城へ。 バスの時刻表や接近情報は高槻市営バスの公式サイトで確認可能です。 |
●2019年2月9日登城 大都会葉栗郡さん |
本日2城目。高槻駅でスタンプゲット。17時に行ったらシャッターが下りておりヒャリ。ドアノックして帰り間際のお姉さんに頼んだところ、快くスタンプを押させてくださいました。感謝。 |
●2019年2月9日登城 セリカさん |
先週、登城を断念した芥川山城へ。 まだ、昨年の台風被害の倒木のため、表向きは通行止め。 何かあったら責任負えないから。 だから登るなら自己責任で。 上の口ルートの方が上りが少ないが道が狭く分かりにくい。 下の口ルートの方が上りが多いが、道は砂利が敷いてある。 上の口と下の口が、合流するところからが通行止め。 かなり倒木がある。根こそぎ倒れるのもすごいが、根が張りすぎていて膝あたりの高さから折れているのもすごい。 少しずつ整備は進んでいるようだ。 私有地らしく復旧が遅いのは仕方ない。 大手石垣にも影響あるだろうな。 城よりも台風の凄さを思い知らされた旅になった。 |
●2019年2月9日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続42城目。車は、早朝だったため自己責任で適当なところへ。途中道が細くて普通車だと通れないところ(妙力寺のところ)があり少し迂回しました。特養黄金の里の少し北にある登り口の道路は途中まで市道?のようで、もしかしたら車両通行止めでないかもしれません。軽トラとかオフロードバイクならぎりぎり入れそうで、一台なら転回、駐車できるスペースがありました(管理用のものかもしれませんが)。登り口付近で大規模な造成工事?をしていたので、観光用に整備してくれることを期待。城自体は台風の爪痕が著しい中、竹で作った手作りの案内が所々にありました。まだ、通行止めの箇所もあります。 20年1月4日 18きっぷを使って、高槻駅の改札出て右手(南口方向)にある、赤く目立つ観光案内所でスタンプのみ。しろあと歴史館は、現在日曜日のみの営業です(スタンプは押せるようです)。 |
●2019年2月9日登城 藤原晴さん |
![]() 大阪の城制覇の旅、一日目。 高槻駅から高槻市立しろあと歴史館に向かい、スタンプを押印。 歴史館の展示を見た後、高槻城へ登城(徒歩1分) 高槻城自体は、ほとんど遺構は残っていませんが、市民に親しまれている公園です。 高槻駅からバスで塚脇方面から登城。 そこから徒歩で10分位で登城口に到着。 登城すると、そこかしろに台風の爪痕が未だに残っています。 上の口と下の口の合流点までは、特に問題なく歩けます。 しかし、合流点から本丸までの間には、三ヶ所程倒木があります。 また、大手門石垣へ下る道にも倒木があります。 なので、雨が降った日やその翌日は危険だと思いますので、絶対に無理をしないでください! 本丸はかなり片付けられていますが、祠の付近はまだまだです。 まだ、片付けが終わっていないので、本丸以外だと田ノ丸は見ることができます。 帰りは、上の口ルートから戻りました。 個人的には上の口ルートから向かう方がいいかもしれません。 上の口ルートの入口には、縄張り図が置かれているので、これを撮影してから向かうといいと思います。 |
●2019年2月8日登城 みじんこさん |
2019/2/8登城 |
●2019年2月3日登城 とーとさん |
![]() それから、上の口キャンプ場の駐車場から、登城開始。 皆さん記載の通り、途中に倒木があったが、無事、本丸まで到着。 そこて、この山の管理をしている方と話をし、桜の苗木を植えていることや、地元のボーイスカウトの方が、倒木の整理や苗木の水やりをしていると、教えて頂きました。 私有地だけに整備が進んでいませんてしたが、何か暖かみを感じました。 もちろん、城のスケールの大きさも感じることができました! |
●2019年2月2日登城 かようさん |
【4/100】 |
●2019年2月2日登城 けいたろうさん |
高槻の山城 |
●2019年2月2日登城 TOMOさん |
高槻駅からバスで塚脇まで行きました。お城の場所までは少し山登りでした。スタンプは阪急高槻市駅までゆき歩いて歴史館まで行きました。 |
●2019年1月30日登城 cliffordさん |
追記:JR高槻駅北口から市バス15分(220円)で塚脇。細い舗装路を上り、途中で右の山道に入る、やや荒れている部分もあるが、整備に努力されているのだろう、ハイカーも多く、山頂まで約40分。遺構は堀切や土塁、石垣など少し、いいハイキングだった。★(2020年10月25日) --- 続11城め。阪急高槻市駅から歩15分、しろあと歴史館にてスタンプ、良好。芥川城には入山できないと聞いていたが、入れなくはないとのこと、しかし、準備不足で見送り、覚書として。JR高槻駅の観光案内所にスタンプと詳細地図あり。 |
●2019年1月28日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2019年1月27日登城 こりすさん |
![]() 桜の大木が3ケ所くらい倒れていて、大木の下をくぐってたりしないと登れないので、それなりに危険です。台風被害が修復して案内所からGOサイン出てからの登城をお勧めします。 |
●2019年1月26日登城 もーりーさん |
続44城目。出張で大阪に来たのでレンタカーを借りました。スタンプのみゲットしました。またいつか登城したいと思います。 |
●2019年1月22日登城 まりんこさん |
21城目GET |
●2019年1月20日登城 KNGさん |
高槻ハーフに参加した帰りにスタンプGET! 26城目。 |
●2019年1月20日登城 らうたんさん |
高槻市立しろあと歴史感にて押印。メインは「高槻城」の紹介。一部、芥川山城の紹介パネルも。無料です、ゆっくり見て30分くらいだろうか。企画展 信仰さえれた動物をモチーフにした玩具など。とても興味深く見れた。 本城の話題ではないが、、、高槻城は史料と再現された街並みからしても、非常に立派な城であり、ここまで無残に一切の跡形も消えていった城はとても悲しいものである。 |
●2019年1月19日登城 はんちゃんさん |
高槻駅構内の観光案内所でスタンプのみ |
●2019年1月16日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() 倒木等はありましたが、普通に登城はできます。 「高槻市立しろあと歴史館」で楽に行ける方法を教わったので、ご紹介します。 【アクセス】 JR高槻駅北口から53or54系統に乗車し(10分毎に出ています)、約20分の「上の口」へ(220円/IC可)。 バスを降りると案内図があります。 上の口からはどちらかと言うと下るので、かなり楽です。 また、有料(1,000円/日)ですが城址入口近くにP有り。 【スタンプ】 しろあと歴史館に加え、JR、阪急の駅の観光案内所でも押印可。 【見所】 大手門の石垣と主郭付近からの絶景ですが、インパクトは倒木でしょうか。 本丸までの道程はよく整備されていて、その労力には感謝しかないです。 【その他】 我々が登城することで復興が進むと思います。 私有地アピールはすごいものの、城内は手書きでの案内が至る所にあり、快適にめぐれます。 当城だけが目的なら、駅で押印してそのままバスで向かうのが効率的。 高槻城に興味があれば、歴史館に寄るといいと思います。 |
●2019年1月14日登城 青空ペダルさん |
しろあと歴史館でスタンプのみです。芥川山城を愛する方々の手で少しずつ修復されてきているそうです。二次災害など起こりませんように。 |
●2019年1月13日登城 ぶつくんさん |
![]() 高槻駅に8時半着。高槻市観光案内所はまだ開いていないので、先にバスで脇塚へ。事前にルートは頭に入れてきたので、迷わず登山口に到着。 ここからはダラダラと登り坂がしばらく続きます。斜面左側の段々畑も台風被害に遭ったようで、濁流に呑まれた跡が未だに残っています。 やがて森の中へと踏み込んでいくと「これか」と一目瞭然な倒木が数か所。いずれも下を潜るか上を跨ぐかで通過できます。 頂上も倒木があり、案内板も風で倒されたのか、案内板だけが地面に寝かせてありました。 途中の大手道への分岐点から、石垣辺りまでは行くことも可能です。 |
●2019年1月13日登城 のんちゃんさん |
![]() で、行ってみたら頂上まで辿り着けました。倒木が道を塞いでいるけど、通れるようになっています。ボランティアの方々でしょうか。ありがたいです。 頂上からの景色は素晴らしかったです。 |
●2019年1月12日登城 あーちゃんさん |
続・22城目! |
●2019年1月12日登城 べーやんさん |
続89城目。スタンプのみ。ボランティアの方の支援でかなり復旧されてきているらしいが、また今度登ることに。桜の季節がいいとの情報。 |
●2019年1月12日登城 Morizoさん |
台風の影響で行けないので阪急高槻駅の高架下、観光案内所でマンホールカードの入手と共にスタンプのみゲット。資料はなかった、 |
●2019年1月12日登城 chrisさん |
たどり着くまでの道路がせまい。。。 |
●2019年1月12日登城 かんさいくらぶさん |
スタンプのみ |
●2019年1月11日登城 basso44222さん |
[続100名城:43城目][全:117城目] しろあと資料館でスタンプのみ押印。 22年9月10日山頂迄登り登城。 ![]() ![]() |
●2019年1月9日登城 三春の男さん |
高槻市駅の案内所で、バスで行っても登頂できない。私有地で無理と言われ。スタンプのみ |
●2019年1月5日登城 立花 宗茂さん |
しろあと歴史館で、 スタンプを押しました。 |
●2019年1月5日登城 yaguchi776さん |
昨夏の災害により、入山できず。 |
●2019年1月4日登城 nantaiさん |
19 |
●2019年1月4日登城 うっしーさん |
続百名城30城目として芥川山城へ行きました。 阪急高槻市駅より徒歩でしろあと資料館へ徒歩で10分ほどで到着、スタンプと資料を見学しました。 資料館よりJR高槻駅で徒歩で戻り、バスで脇塚停留所まで約20分弱で着き、そこから登城しました。 登山道は台風の影響でかなり木が倒れてましたが、多分最低限の整備をされているので、本丸までなんとか辿り着く事が出来ます。 本丸の祠も土ごと盛り上がり、惨状がすさまじく完全に復旧するのにかなり時間を要するであろうと思われます。 |
●2019年1月4日登城 つきやんさん |
JR高槻駅でスタンプのみ。 |
●2018年12月22日登城 しろへえさん |
続31城目 |
●2018年12月22日登城 しろへえさん |
続31城目 |
●2018年12月22日登城 しろへえさん |
続31城目 |
●2018年12月18日登城 なおさんさん |
歴史館充実 |
●2018年12月16日登城 盛之助さん |
126城目 高槻駅から徒歩で登城。 約20分くらいです。 |
●2018年12月15日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2018年12月8日登城 もっちんさん |
高槻市立しろあと歴史館でスタンプゲット。台風の影響で城跡へは行けず… |
●2018年12月7日登城 しんさん |
続4城目 |
●2018年12月1日登城 紀州人さん |
「しろあと歴史館」の案内の方が、「倒木で危険のためご案内は控えさせていただいてます」と言うので、続53城目にして初めてスタンプのみとなってしまいました。 |
●2018年11月28日登城 コバタさん |
続18城目 高槻駅前からレンタサイクル300円。しろあと歴史館にてスタンプ。その跡城に向かうも途中で雨で断念。 |
●2018年11月25日登城 torpedolosさん |
台風の影響でのぼれませんでした。 |
●2018年11月25日登城 ふたばさん |
![]() まだまだ台風の傷跡は凄かったですけど整備も始まっていまして一応、本丸まで行く事は出来ました。 |
●2018年11月24日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年11月24日登城 しろたんさん |
登城26個目。14時ころ到着しましたが、駐車待ちに難儀しました。 |