トップ > 城選択 > 芥川山城

芥川山城

みなさんの登城記録

869件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年8月18日登城 しろわさん
JR高槻駅北から塚脇行きの巡回バスに乗り15分ほどで塚脇に到着します。(220円)ここから携帯ナビに高槻黄金の里をセットし歩き始めました。登山道は途中まで固められたスロープ状の道を登っていき、山に入ってから土の道になります。バス停から主郭部に行き、大手石垣を見てバス停に戻ってきました。おおよそ1時間ほどかかりました。塚脇からJR高槻駅北までのバスは1時間2本でしたが、時刻表の上にお急ぎの方は少し歩いて幹線道路沿いのバス停まで行けば10分に1本出ていると書いてありました。スタンプは高槻駅南口から徒歩15分ほどのしろあと歴史館です。
●2018年8月16日登城 三日月とーちゃんさん
続29城目(全128城目)
●2018年8月15日登城 まなとの夢さん
本来であれば、淡路島の洲本城に行く予定であったが、朝のNHKのニュースで交通渋滞の予想が40Kmとでていたので、急遽こちらに来ました。歴史館の資料は見ごたえもありました。見学後、有馬温泉、ノエビアスタジアムでイニエスタの生観戦でした。
●2018年8月12日登城 ダーリンこしょっけさん
四條畷市から高槻市まで車で移動し、30分ほどで高槻市立しろあと歴史館に到着しました。スタンプは入って左手の受付の方に声をかけて出してもらいました。熱中症の危険があるため、今回はスタンプだけの予定とし、歴史館を見て回りましたが、芥川山城ではなく高槻城関連の展示が多いようでした。
●2018年8月12日登城 YTO 100さん
レンタカーで移動。しろあと歴史館で貴重な説明を聞けました
●2018年8月10日登城 まさTさん
【133城目】晴れ
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年8月10日登城 きのさん
51城目。阪急高槻市駅から徒歩10分程度でしろあと歴史館へ。暑い!
●2018年8月10日登城 BonnBonusさん
スタンプ獲得のために2回目の訪城。よく観察すると曲輪等よくわかります。残念ながら好きなように散策はできません。
●2018年8月9日登城 ランガーさん
【100+30城目】
1泊2日で奈良・大阪5城攻めの1城目。新大阪からレンタカーでしろあと歴史館を目指し、スタンプと登城地図をゲット。1日1000円と高い摂津峡公園下の駐車場を利用し、地図に記載の石垣が見られる最短の急ルートを選択。結果的には現地に案内がなく、迷うことが多かったのでおすすめしない。山に入ると途中、動物の侵入防止の柵があり、扉のひもを解いて入った。ルート上の石垣の遺構は、本ルートから案内板に従い1分程下りれば見学できる。本ルートには登り石垣ならぬ竪土塁があり、竪土塁と表示しているのは初めて見た。三好山山頂からは大阪平野を一望でき、猛暑の中登ってきたことが少しは報われた。
→飯盛城
●2018年8月7日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
やはり気になるのが城跡とスタンプ設置場所の距離。芥川城→高槻城と見学するのには効率はよいのですが、もう少し城跡付近で設置出来なかったのでしょうか?
●2018年8月5日登城 kazさん
猛暑のため、しろあと歴史館のみ、スタンプ。高槻城見学。
2023/7/18大阪出張の行きがてら、京都で新幹線を降り立ち寄り。
連休明けの火曜日!?ノーマーク!休館で歴史館休み。運良く職員が自転車で来館してスタンプのみ押させてくれた。感謝感激である。ありがと。阪急高槻駅の構内の案内所でスタンプは、押せたかも!
芥川城は相当の山城との事。断念。高槻城跡の前に美術館が完成。城跡風にお堀や城壁が出来ていた。よかった。
御城印を買えなかったので、次は、駅内の案内所で買う事を心に決めた。
●2018年8月4日登城 りさこさん
●2018年8月4日登城 WAKUWAKUさん
猛暑のため、スタンプを押しただけです。涼しくなったら登る予定です。高槻城跡、民俗資料館、しろあと歴史館など、楽しんできました。
●2018年8月3日登城 魔グレさん
事後録
●2018年8月1日登城 デブパパさん
石垣が少し残ってます。
●2018年7月24日登城 もっちいさん
 帰る前に高槻によりました。もはや山城を登ってる場合でない気候なので、しろあと歴史館でスタンプのみ押させていただきました。代わりにこちらで高槻城を含め沢山勉強して罪滅ぼし(笑)西国街道の要所であることがよくわかりました。
●2018年7月22日登城 やまやまさん
四国旅行の帰りに時間が余ったためスタンプを押しに行きました。
高槻城で良いのではとの感想でした。
●2018年7月21日登城 にゅんちゅんさん
続4城目
●2018年7月21日登城 桜井弾正さん
続27城目。今回スタンプのみ。予想外に資料充実してました。
●2018年7月21日登城 もともとさん
大阪より帰京途中、時間があるので途中下車。
JR高槻駅より徒歩、しろあと歴史館は無料の
割に見応えあります。
●2018年7月20日登城 ramさん
続4城目
仕事帰りに立ち寄り。
高槻市立しろあと歴史館にてスタンプGet。
無料駐車場数台分あり。
近くの城跡公園を散策、当時の面影は無く、イメージにて妄想のみ。
●2018年7月16日登城 エダサンゴさん
JRの高槻駅からぶらぶらと炎天下の中訪問。

マニラに流刑で日本に戻れなかったキリシタン大名の高山右近のテーマ陳列していたしろあと歴史館で押印のみ。
●2018年7月16日登城 たかはむ★そうたさん
9/100 20/200

2019年5月登城
前回はスタンプだけだったのでゴールデンウィークに訪問。
上の口駐車場(1000円)から200メートルで登城口。そこから20分〜30分で吹き流しに到着。絶景。
登城道は整備済だが脇に残る倒木に台風の被害の凄まじさを思い知った。
整備作業中のおじさんから草むらにはマダニがいるのであまり入らないようにと注意喚起あり。
●2018年7月15日登城 ももさん
JR高槻駅より徒歩にて「高槻市立しろあと歴史館」へまず向かいました。約15分で到着。無料ですが見応えは十分ありました。こちらの受付でスタンプ良好。塚脇バス停からの芥川山城へのアクセスマップのコピー(少々分かり辛い)を頂きました。

再びJR高槻へと戻り北口2番バス乗り場から「塚脇(循環)」行きのバスに乗車しました。1時間に2本程度です。
「塚脇」バス停で下車しますと芥川城の説明板やアクセスマップがありました。
道に沿って進み摂津峡公園脇を通り売店の脇から野道のようなところに入って行きますと芥川に出ます。水遊びを楽しむ家族連れが結構来ていました。
ここに木製の橋があるはずですが地震?豪雨?の影響でか壊れて渡れない状況になっておりました(歴史館には報告)。。。

37℃という酷暑の中、来た道を戻り別ルートで登ることを断念しました。。。
夏の時期に山城に行くのは止めた方がいいかもしれません。。。とほほです。。。
●2018年7月15日登城 リアルディさん
大阪出張を兼ねて登城しました。
●2018年7月8日登城 富士山さん
高槻市立しろあと歴史館の展示物が充実していて面白い。
岸和田城の後に登城。
●2018年7月8日登城 あしとみさん
歴史館にてスタンプ捺印。
●2018年7月1日登城 のののののさん
歴史館からバスと歩きで30分かけ登山口。
更に25分かけ山頂に。
●2018年7月1日登城 みがくさん
なぜ高槻城ではなく芥川城跡??
●2018年6月24日登城 じゅんぺいさん
148城目<以下再訪記>
妻の大阪出張に便乗する感じで、朝新幹線に乗り込み、高槻駅へ。
近隣のレンタサイクルの店マイケルで電動自転車(1回600円)を借り向かいます。電動自転車は鎌刃城で経験済みなので、特に問題ないと思っていたのですが、サドルが高く、足が届かない状態で危なかったです。
芥川に沿って行けば迷うこともないだろうと高をくくっていましたが、土地鑑のない地のため、迷いながら進んでいきました。
同城の看板が見えたあたりに自転車を停めネットから印刷した地図の塚越ルートに沿い向かいます。
途中、古井戸を過ぎた辺りから、黄色いテープの道標に助けられました。
本丸まで上りつめると、高槻の街並みが一望できました。本丸でおにぎり休憩。独り占めで少しのんびりしました。
帰路は自転車を停めたところまで戻ってこられるようでしたので、大手筋ルートを選択。たしかに急でした。
このあとは飯盛城へ向かいました。
※23.2.22再訪
●2018年6月23日登城 みかたくさん
続100名城 19城目
三好山登山、少しわかりずらかった。
大阪北部地震でスタンプはしばらくお預け。
後日再チャレンジ!
●2018年6月17日登城 やすひろさん
後で記載
●2018年6月17日登城 うまのうーちゃんさん
第116城
●交通手段 千早城近くの自宅から一般道(国道170号)経由で歴史館まで1時間30分。歴史館から祥風苑駐車場まで20分。
●スタンプ 高槻市立しろあと歴史館で。入館料は無料
●ひとこと 祥風苑駐車場から登城口まで10分。そこから主郭まで30分。登城路はそれなりに整備されており、傾斜も全くきつくなくあっけなく到着した。帰りは大手筋ルートで下城。見どころは、主郭からの展望と大手道の石垣。駐車場に戻るまでの所要時間は1時間40分。祥風苑に入浴(休日950円)すると駐車場(1時間400円)は3時間無料になります。   
●そ の 他 主郭では昼休憩をしているハイカーが多数いらっしゃいました。大阪方面の見晴らしがよく、晴れた日なら弁当を持って登城するのも良い。
●2018年6月17日登城 山駒八郎さん
高槻しろあと歴史館でスタンプを押したが、
時間が遅く、登城できなかった。
次回登城、と思っているが、地震でいつになるかわからん。
●2018年6月16日登城 D&Cハンターさん
近くに行っても道路標示などがなく、桜公園の駐車場係の方に登山口をお聞きして、上の口へ向かいました。私有地ということもあり、案内も整備も乏しいです。ようやく見つけた登山口は草ボーボーで、マダニとかがいそう。そこを抜けるとそれなりに整備されており、手作りの案内もちらほらあります。標高180m程度ですので、15分も登れば本丸に着けるのが救いです。
●2018年6月15日登城 ちょさん
●2018年6月14日登城 すしたろーさん
続百名城スタート、1城目。
●2018年6月13日登城 ザッカーさん
高槻駅からバスで登城。遺構はそれなりに残っています。
●2018年6月12日登城 ダシオさん
今回はしろあと歴史館でスタンプと資料収集のみ。
JR高槻駅から徒歩15分ほど。
高槻城の紹介の方が多かったような・・・。
●2018年6月10日登城 ガーデン スワローズさん
147城目、続100名城90番目の登城。いよいよ近畿の続100名城攻めが開始です、この城もスタンプは離れた高槻駅近くのしろあと歴史館で押せます、高槻城が近くなので是非寄って高山右近さんの像でも見てください。芥川山城は規模は畿内最大と言われる大きな山城です。
●2018年6月10日登城 redhot18kipperさん
・しろあと歴史館にて、高槻城がメインの施設ですが
●2018年6月9日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
135城目。
●2018年6月3日登城 ひろくんさん
続19城目、通算119城目、初登城。
自宅よりマイカーにて。
塚脇バス停で芥川山城の説明板を確認したあと
車は祥風苑の駐車場へ(1時間400円)。
午前6時に登城開始。
土塁、土橋、堀切を見ながら、竹林の中を進む
(登りはそれほどキツくありません)。
主郭南側からの眺望は良好、主郭へには、
説明場板がありました。帰りに大手門石垣を見学。
往復約2時間の道のり、道中は伐採・草刈りと整備されて歩きやすかった。
スタンプは前日に押印済。
●2018年6月3日登城 ピー助さん
続6城目
●2018年6月2日登城 H2CO3さん
続10城目(110城目)
塚脇バス停で下車後,塚脇ルートで登城。思ったより歩きやすかったです。
帰りは,大手筋ルートを通りましたが,こちらは結構足下が悪かった。
私有地の為か案内板等が少なく,高槻市HPから資料を入手するなど事前準備が必要かと思います。
●2018年6月2日登城 ゆあやはるさん
111城目
しろあと歴史館は駐車場5-6台くらい。
芥川山城ではなく、高槻城の城跡であり、展示の実物石垣も高槻城のもの。
ここから芥川山城へは車でも登城口まで20分くらいかかる。
なぜスタンプ設置場所をここにしてしまったのか…
歴史館自体は駐車場も入館も無料な割りに展示は非常に充実しており見ごたえあった。
近江地方の城の、道から入場から入館からことごとく金を搾り取ろうを見てきた身としては親切心がありがたい。
●2018年6月2日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 18城目

交通手段:電車利用 高槻市駅
スタンプ:高槻市立しろあと歴史館(高槻城跡付近)
     片道 徒歩10分弱 
●2018年6月2日登城 丹後守myさん
駅から歩いて行きました。
●2018年5月27日登城 真田の志さん
続100名城13登城目。
交通手段:私有車利用 原公民館の駐車場(無料)徒歩で移動。(摂津峡漁業組合付近北部登り口より)主郭まで30分弱。下山は、上の口バス方面に移動した。歩くにはこちらがよさそう。見どころは、土橋と大手門の石垣。標高182mとはいえ、大阪方面の見晴らしは素晴らしい。主郭の城跡碑「城山城跡」で2shot。
スタンプ:高槻市立しろあと歴史館(高槻城跡付近)芥川山城登り口より車で6km弱15分)
●2018年5月27日登城 真生如猪斎さん
続5城目  晴れ  移動手段:車
一泊二日、姫路城→赤穂城→明石城→芥川山城(続)の4城攻略の旅の最後4城目。
最初から行こうと計画してた訳ではなかったが、明石城登城を終え、帰り道にどこか一つだけでも続100名城を登城していきたいと思い、ちょうどいい感じの場所だったので寄って行った。
スタンプは高槻城のある「しろあと歴史館」で押印したが、芥川山城まで遠い。車の人はよいが、公共交通の人は大変だと思う。

【写真】しろあと歴史館

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。