ID | 751 |
名前 | パンダ |
コメント | スタンプラリーは2007年7月から始めていたのですが、同好会のことは今日(2009年2月14日)知りました。 こんなにもたくさんの仲間がいたのを知って嬉しくなり、早速参加させていただきました。 100名城制覇はいつになるか分かりませんが、どうぞ末長くよろしくお願いいたします。 |
登城マップ |
小牧山城 2022年7月23日 | リスタート後の続日本100名城1城目(1/200) |
---|---|
龍岡城 2022年8月6日 | リスタート後の続日本100名城2城目(2/200) |
高島城 2022年8月6日 | リスタート後の続日本100名城3城目(3/200) |
津城 2022年9月3日 | リスタート後の続日本100名城4城目(4/200) |
松阪城 2022年9月10日 | 36城目(2010年3月14日) リスタート後の日本100名城1城目(6/200) |
田丸城 2022年9月10日 | リスタート後の続日本100名城5城目(5/200) |
郡上八幡城 2022年9月17日 | リスタート後の続日本100名城6城目(7/200) |
明石城 2022年9月25日 | 58城目(2015年11月1日) リスタート後の日本100名城2城目(9/200) |
洲本城 2022年9月25日 | リスタート後の続日本100名城7城目(8/200) |
岐阜城 2022年10月1日 | 35城目(2009年11月26日) リスタート後の日本100名城3城目(10/200) |
吉田城 2022年10月8日 | リスタート前(2018年7月14日) リスタート後の続日本100名城8城目(11/200) |
川越城 2022年10月29日 | 1城目(2007年7月18日) 当時東京に在住しており、お隣の埼玉から攻めてみました。 川越は、喜多院や時の鐘など他にも見所がたくさんあったので、一日掛けてゆっくりと回ってきました。 現存本丸御殿は、見応えがあります。 なお、観光マップなどにはあまり書かれていないのですが、東明寺に川越夜戦跡があります。 リスタート後の日本100名城4城目(12/200) |
品川台場 2022年10月29日 | リスタート前(2022年1月2日) リスタート後の続日本100名城9城目(13/200) |
名古屋城 2022年11月5日 | 19城目(2008年8月17日) この日は、名古屋城、長篠城と続けて回ってきました。 名古屋城は、これまでにも何度か訪れたことがありますが、今回は、スタンプを押すために行ってきました。 金の鯱で有名な名古屋城は、やはり御三家の城の中でも圧倒的な存在感があります。 それぞれの隅櫓も見応えがあるので、時間があれば城の周りを一周してみると良いと思います。 本丸御殿の再建が楽しみです。 リスタート後の日本100名城5城目(14/200) |
三原城 2022年11月19日 | リスタート後の続日本100名城10城目(15/200) |
新高山城 2022年11月19日 | リスタート後の続日本100名城11城目(16/200) |
浜田城 2022年11月20日 | リスタート後の続日本100名城12城目(17/200) |
大内氏館・高嶺城 2022年11月20日 | リスタート後の続日本100名城13城目(18/200) |
増山城 2022年12月3日 | リスタート後の続日本100名城14城目(19/200) |
富山城 2022年12月3日 | リスタート後の続日本100名城15城目(20/200) |
高岡城 2022年12月3日 | リスタート後の日本100名城6城目(21/200) |
七尾城 2022年12月4日 | リスタート後の日本100名城7城目(22/200) |
金沢城 2022年12月4日 | リスタート後の日本100名城8城目(23/200) |
長篠城 2022年12月17日 | 20城目(2008年8月17日) この日は、名古屋城、長篠城と続けて回ってきました。 長篠の戦いで武田軍の猛攻に耐え抜いた長篠城は、対岸から見ると、その堅牢さが明らかになります。 なお、近くに鳥居強右衛門磔死の跡などがあります。 リスタート後の日本100名城9城目(24/200) |
江戸城 2022年12月24日 | 7城目(2007年9月19日) 10年近く東京に住んでいますが、江戸城は行ったことがありませんでした。 とりあえず、自由に見学することができる皇居外苑や皇居東御苑などを回ってきました。 天守こそ再建されていないものの、意外にしっかりと遺構が残っていました。 事前の申込みが必要な一般参観コースは、後日改めて参観したいと思います。 2007年10月3日、一般参観コースを見学してきました。 宮殿や富士見櫓、伏見櫓などを間近で見ることができたので、良かったです。 リスタート後の日本100名城10城目(25/200) |
佐倉城 2022年12月25日 | 16城目(2008年7月13日) 国立歴史民俗博物館と一緒に行ってきました。 この城の見どころは、何と言っても角馬出です。 スタンプ設置所である佐倉城址公園管理センターは、場所がわかりにくいので、注意が必要です。 リスタート後の日本100名城11城目(26/200) |
本佐倉城 2022年12月25日 | リスタート後の続日本100名城16城目(27/200) |
彦根城 2023年1月3日 | 2城目(2007年8月12日) 京都への旅行の途中で寄りました。 国宝の天守を始め遺構がしっかりと残っています。 玄宮園から天守を望んだ写真は、お気に入りの一枚です。 なお、近くに佐和山城跡があります。 リスタート後の日本100名城12城目(28/200) |
駿府城 2023年1月8日 | 4城目(2007年8月18日) 実家からの帰途に寄りました。 輪郭式の縄張が特徴的な城です。 少し離れていますが、久能山東照宮や三保の松原にも行ってきました。 リスタート後の日本100名城13城目(29/200) |
岡崎城 2023年2月4日 | 39城目(2012年6月18日) リスタート後の日本100名城14城目(30/200) |
大阪城 2023年4月1日 | 31城目(2009年2月12日) 2回目の登城です。 さすがに天下人である秀吉の城だけあって、堀や石垣などの規模は群を抜いています。 なお、大阪歴史博物館から全景を俯瞰することができます。 リスタート後の日本100名城15城目(32/200) |
飯盛城 2023年4月1日 | リスタート前(2022年4月2日) リスタート後の続日本100名城17城目(31/200) |
水戸城 2023年4月8日 | 8城目(2007年10月6日) 水戸城は、これまでにも何度か訪れたことがありますが、今回は、スタンプを押すために行ってきました。 御三家の城では、唯一天守が再建されておらず、遺構もあまり残っていません。 薬医門は、学校の敷地内にあるため、見学するのに少し勇気が要ります。 偕楽園は、梅の季節に行くと、素晴らしいです。 リスタート後の日本100名城16城目(33/200) |
湯築城 2023年5月3日 | 40城目(2012年11月3日) リスタート後の日本100名城18城目(35/200) |
松山城 2023年5月3日 | 41城目(2012年11月3日) リスタート後の日本100名城17城目(34/200) |
能島城 2023年5月4日 | リスタート後の続日本100名城18城目(36/200) |
大洲城 2023年5月5日 | 45城目(2013年1月5日) リスタート後の日本100名城19城目(37/200) |
今治城 2023年5月5日 | 50城目(2013年6月29日) リスタート後の日本100名城20城目(38/200) |
二条城 2023年9月16日 | 3城目(2007年8月13日) 京都旅行に行く度に訪れている城です。今回は、スタンプを押すために行ってきました。 軍事施設というよりも、政治施設というイメージがあります。 二の丸御殿の絢爛豪華さ、京都御所からすぐという立地、いずれも徳川幕府の権威を物語っています。 開城時間が8時45分からと京都の観光スポットの中では早めなので(2009年2月17日現在)、京都観光も一緒にという方は、朝一で行かれると良いと思います。 リスタート後の日本100名城21城目(39/200) |
浜松城 2023年9月30日 | リスタート前(2018年8月4日) リスタート後の続日本100名城19城目(40/200) |
安土城 2023年10月7日 | リスタート後の日本100名城22城目(41/200) |
八幡山城 2023年10月7日 | リスタート後の続日本100名城20城目(42/200) |
掛川城 2023年10月21日 | 37城目(2011年8月28日) リスタート後の日本100名城23城目(43/200) |
高天神城 2023年10月21日 | リスタート後の続日本100名城21城目(44/200) |
岩村城 2023年11月3日 | 38城目(2012年6月2日) リスタート後の日本100名城24城目(45/200) |
苗木城 2023年11月11日 | リスタート後の続日本100名城22城目(46/200) |
福山城 2023年12月2日 | リスタート後の日本100名城25城目(47/200) |
金田城 2024年1月5日 | リスタート後の続日本100名城23城目(48/200) |
大垣城 2024年1月27日 | リスタート後の続日本100名城24城目(49/200) |
新宮城 2024年2月10日 | リスタート前(2019年5月18日) リスタート後の続日本100名城25城目(50/200) |
犬山城 2024年2月24日 | 18城目(2008年8月16日) これで国宝四城は全て制覇しました。 木曾川から望む天守は、確かに白帝城の名に恥じないものがあります。 また、天守からの眺めも最高でした。 この後明治村に行きました。 リスタート後の日本100名城26城目(51/200) |
美濃金山城 2024年3月24日 | リスタート後の続日本100名城26城目(52/200) |
赤穂城 2024年4月21日 | リスタート後の日本100名城27城目(53/200) |
新発田城 2024年5月3日 | リスタート後の日本100名城28城目(54/200) |
村上城 2024年5月4日 | リスタート後の続日本100名城27城目(55/200) |
鶴ヶ岡城 2024年5月4日 | リスタート後の続日本100名城28城目(56/200) |
山形城 2024年5月5日 | リスタート後の日本100名城29城目(57/200) |
米沢城 2024年5月5日 | リスタート後の続日本100名城29城目(58/200) |
福知山城 2024年5月18日 | リスタート後の続日本100名城30城目(59/200) |
岸和田城 2024年6月1日 | リスタート後の続日本100名城31城目(60/200) |
足利氏館 2024年8月3日 | 9城目(2007年10月13日) この日は、足利氏館、金山城と続けて回ってきました。 スタンプを逆さまに押してしまい、落ち込んでいると、お寺の方が御札用(?)の紙を修正するのにと下さいました。 家に帰ってから枠の大きさに合わせて切り取り、スタンプ帳に貼ると、何だか御利益がありそうな気がしてきました。 典型的な中世の館ですが、城としての遺構はほとんど残っていません。 足利学校がすぐ隣にあるので、一緒に行くと良いと思います。 リスタート後の日本100名城30城目(61/200) |
金山城 2024年8月3日 | 10城目(2007年10月13日) この日は、足利氏館、金山城と続けて回ってきました。 太田駅からかなり距離があるので、行きはタクシーを利用しました(帰りは徒歩)。 後半はずっと上り坂が続くので、タクシーを選んで正解だったと思います。 足利氏館に続けてスタンプを逆さまに押してしまいました。 試し押しの重要性を学びました。 山城であるにもかかわらず、そのほとんどが石垣造という珍しい城です。 帰りに太田焼きそばを食べてきました。 リスタート後の日本100名城31城目(62/200) |
根室半島チャシ跡群 2024年8月11日 | リスタート後の日本100名城32城目(63/200) |
伊賀上野城 2024年8月24日 | 30城目(2008年12月16日) 実家(三重)に戻ってからの最初の登城です。 幼い頃に一度訪れた記憶があります。 この城の見どころは、何と言っても高石垣です。 近辺には、伊賀流忍者博物館や芭蕉翁生家などもあり、一日中楽しめます。 リスタート後の日本100名城33城目(64/200) |
興国寺城 2024年9月14日 | リスタート後の続日本100名城32城目(65/200) |
一乗谷城 2024年9月21日 | 53城目(2014年9月13日) リスタート後の日本100名城34城目(66/200) |
丸岡城 2024年9月22日 | 54城目(2014年9月14日) リスタート後の日本100名城35城目(68/200) |
福井城 2024年9月22日 | リスタート後の続日本100名城33城目(67/200) |
諏訪原城 2024年10月6日 | リスタート後の続日本100名城34城目(69/200) |
赤木城 2024年10月12日 | リスタート後の続日本100名城35城目(70/200) |
宇陀松山城 2024年10月20日 | リスタート後の続日本100名城36城目(71/200) |
小谷城 2024年11月3日 | リスタート後の日本100名城36城目(72/200) |
石垣山城 2024年11月23日 | リスタート後の続日本100名城37城目(73/200) |
小田原城 2024年11月24日 | 13城目(2007年10月27日) 箱根への旅行の途中で寄りました。 この日は、小田原城、山中城と続けて回ってきました。 全周9kmの総構があった頃の面影はありませんが、それでも後北条氏の本城としての風格を漂わせている城です。 なお、近くに石垣山城跡があります。 リスタート後の日本100名城37城目(74/200) |
松代城 2024年12月14日 | 27城目(2008年10月12日) 2回目の登城です。 前回訪れたときは荒れ地同様の状態だったのが、きれいに整備されていたのには驚きました。 真田十万石まつりをしていて、目的である城以外でも楽しむことができました。 松代城から出陣してくる行列は、あたかもタイムスリップしたかのような迫力でした。 松代の城下町を堪能した後、八幡原史跡公園にも行きました。 リスタート後の日本100名城38城目(75/200) |
小諸城 2024年12月14日 | 29城目(2008年10月13日) この日は、上田城、小諸城と続けて回ってきました。 城郭部が城下町よりも低い位置にある穴城です。 小諸は、島崎藤村ゆかりの街でもあり、藤村記念館なども懐古園内にあります。 リスタート後の日本100名城39城目(76/200) |