857件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年7月12日登城 マギーさん |
天下たる畿内を支配した三好政権の所在地 続百名城31城目。 車はあくあぴあ芥川の駐車場へ。(城の駐車場はありません) その後、摂津峡公園を通り摂津峡を見学。 迫力のある景観でした。ここまで来たら見学をお勧めします。 昨夜の雨の影響で水量も多く、足場の悪い箇所もありました。 摂津峡を抜け、芥川山城へ通じる小道へ。 見学に際しての注意書き。 『城跡は整備された史跡ではありません。木が生い茂り、 虫や蛇もいます。危険な場所がありますので、ご注意ください。』 確かに整備はされていません。 スタンプは高槻市しろあと歴史館にて押印。 |
●2020年7月7日登城 のんべいさん |
高槻市しろあと歴史館でスタンプをゲットした後に、芥川城の北側、芥川ますつり場近くにある土の口登山口に到着、しかし折からの豪雨に見舞われ山城の登城を断念、登山口の案内看板の前で記念写真を撮って帰りました。 |
●2020年6月28日登城 tonさん |
高槻しろあと歴史観でスタンプのみゲット |
●2020年6月7日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2020年4月20日登城 ただの城好きさん |
石垣を見逃さない方が良い |
●2020年4月6日登城 本城慎太郎さん |
城の日 |
●2020年3月28日登城 おやぐま。さん |
飯盛城に続けて三好長慶ゆかりの城。16世紀半ば、ここが権力の中心地であったとか。この山城に詣でなければならぬ支配下面々は、大変だったろう。個人的に今まさに旬、三好長慶・松永久秀の展示物に期待大であったが、コロナ災厄により、しろあと歴史館は臨時休館スタンプのみ。非常に残念。近年の研究成果によると三好&松永の実像は旧来の人物評とはだいぶ異なるようだ。「天下」という単語も、当時は畿内5か国がその対象であり、全盛期の三好長慶はまさに「天下人」であったろう。足利将軍家や主君といわれる細川晴元に対する振る舞いで、謀反人のレッテルが貼られているが、その実態はいかなるものであったか。現代企業でも社長交代劇や、課長から部長への反旗など珍しくもなんともない。倫理感も異なる時代、三好も松永もなかなかに人を惹きつける大人物であったのではないだろうか。?小谷?鎌刃?彦根?安土?観音寺?八幡山?大和郡山?宇陀松山?伊賀上野?多気北畠氏城館?津?松阪?田丸?赤木?新宮?岸和田?飯盛?芥川山、200城スタンプも今ツアーで半ばを超えた。今年は、あと2回(愛知→岐阜、福井→石川→富山)ツアーを組めるよう、諸々頑張ろう。 |
●2020年3月26日登城 パルコさん |
近くに車を停めるところがなく、近くまで行ったが登城は断念。 |
●2020年3月26日登城 くろまめさん |
あくあぴあ芥川に駐車して、塚脇コースで登城。登城ルートの横で、曲輪のような場所に苗木を植えたり、石垣を積んだり、水をためたりして大規模に整備していた。公園のようにするのかな? 見どころは竪土塁です。 |
●2020年3月22日登城 続*越中「井波城」さん |
俗に芥川政権時代とよばれる三好長慶の絶頂期の居城。 郭の多さも特徴の一つだが、大手道や出丸などに見られる石積み、 堀切や竪堀、土橋など、7年間における畿内統括の 要所としただけのことはある。 スタンプ設置のしろあと歴史館。新型コロナの影響で、 休館をさらに延長、メールで問い合わせた、その直後、担当職員から 「お急ぎの様子でしたので、電話でご連絡させて頂きました。」 丁寧な対応に免疫力をアップしての攻城となった。 |
●2020年3月18日登城 ドゥーリィさん |
続の51城目。(通算135城目) |
●2020年3月15日登城 Miharuさん |
記録漏れでした。 |
●2020年3月11日登城 火ノ島豊後守さん |
続23城目。 芥川山城跡の近くまでやってきました。 高槻駅北口より市営バスに乗って、塚脇バス停まで行けば入り口まで行けます。 時間的に厳しかったので登城は断念しました。 スタンプは高槻市駅内の観光案内所で押せます。 |
●2020年3月7日登城 騎馬軍団大将さん |
すごい |
●2020年2月29日登城 バウ次郎さん |
高槻駅北からバスで塚脇へ。10人程が下車し、摂津峡に行く人達と芥川山城へ行く人達に分かれる。芥川山城は私有地とあって、手作りの案内板が設置されているのだが、もう少し詳しい案内があればと思う。平成30年の台風被害からの復興途中なのだろうか、まだまだ傷跡が多く残ったままになっている。登城路は整備されており、上りやすい。 |
●2020年2月29日登城 kazpyさん |
雨の為、しろあと歴史館でスタンプゲット |
●2020年2月27日登城 nobichanさん |
続 71城目です。【合計:171城(100+71)】 先に高槻駅から高槻城に徒歩で行き、高槻駅に戻る途中でタクシーに乗る。タクシーの運転手さんに芥川山城へお願いしますと伝えるも、それどこにあるの?と逆質問。地元なのに芥川山城を知らないようです。Googleマップを見せて、ここらへんと示す。すぐ隣に摂津峡公園があったので、その入り口までお願いした。 事前にバスで塚脇まで行けば良いことは調べていたが、なんとかなると思い摂津峡公園を彷徨っていると城山への近道の看板を見つけた。地図も近くに掲示されていたのでその通りに進む。今にも崩れ落ちそうなグラグラの木橋を渡り、畑の横を進み、どう見ても民家の敷地内のような道を通り、人一人が通れるくらいの細い路地を不安になりながらもどんどん進むとようやく入口発見。そこからも猪防止の柵を越え、倒木を跨ぎ、ようやく頂上に到着。三好長慶公を祭った祠もあった。眺めは最高。 帰りは塚脇バス停から高槻駅に戻り(220円)、高槻駅にある観光案内所でスタンプを押しました。普通にバスで行けばよかったと少し後悔したが、まあ良い思い出になりました。 |
●2020年2月23日登城 おかきさん |
スタンプ自体は高槻駅で押せるので、押してからバスで向かう。地図には、釣り堀の裏の道があるのだが、現地に行くと通行厳禁の立て札がありやむなく撤退。時間をロスしただけとなりました。次回は別のルートで登りたいと思います。 |
●2020年2月23日登城 やまでらナオキさん |
芥川山城 |
●2020年2月22日登城 モッチー3さん |
朝訪問。しろあと歴史館にてスタンプゲット。同館にて丁寧なご案内を頂きました。 駐車場は工事中でしたが、1台分のスペースを空けてくださり、停めることが出来ました。 |
●2020年2月16日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
しろあと歴史会館でスタンプ。 登山道が閉鎖されていると聞いて登城断念。時間が余ったので予定外の明石城へ向かいました。 |
●2020年2月13日登城 摂津守さん |
『続33城目』 JR高槻駅北0835発の市営バスに乗って、約15分で塚脇に到着。雨あがりで、霧も出ていましたが、登城を選択。地図を持っていなかったため、迷いに迷って、ようやく大手道ルートに到着(道を教えてくれた地元の方、本当にありがとうございました。)。雨で道がぬかるんでいましたが、登りはそこまでキツくありません。猪避けの柵を抜けて、さらに進むと大手門の石垣があり、そこから山頂まではすぐです。しかし、山頂からは霧で何も見えず・・・帰りは塚脇ルートを選択し、堀切や堅土塁を見て、バス停へ戻りました。1020発の市営バスに乗って、約20分でJR高槻駅に到着。スタンプはJR高槻駅の観光案内所で押印(印影は良好)。ここでようやく地図を入手しました。私有地の城ですが、色々と手をかけて頂いているのが随所に見られました。ありがとうございます。 個人的には、石垣です。 |
●2020年2月11日登城 サイボーグ023さん |
続100名城では 初めての公共交通機関を使っての登城。 JR高槻駅で降りて 構内にある観光案内所でスタンプゲット。 高槻駅北口にある市バス乗り場から 15分ほど220円で「塚脇」バス停で下車。 「妙力寺方面」の看板を頼りに 住宅街の中を通る狭い坂道を歩くこと15分。 「芥川山城」の看板の所で右側にそれ さらに坂道を登ること15分で古井戸に。 そこで左に曲がり なだらかな道を5分 一番見晴らしのいい休憩スポットに到着。 丸太を切った椅子に座り絶景を楽しむ。 高槻駅前のコンビニで買ってきた 「おにぎり」と「ビール」も また格別の味が… ご機嫌さんになって主郭跡までは数分で。 季節外れの暖かい陽気なもんで 城めぐりに来たことを忘れそうでした。 いい建国記念日でした。 |
●2020年2月8日登城 ハト♪さん |
続33城目。 高槻駅内の観光案内所にてスタンプゲット。 案内所の方に、城跡までのマップをいただきましたが、 今回は時間もなく、スタンプのみ。 |
●2020年2月8日登城 Kashiさん |
高槻市立しろあと歴史館でスタンプのみ。 歴史館は割と丁寧で面白かった。 近くの高槻城公園も良かった。 |
●2020年2月7日登城 年寄りの冷や水さん |
JR高槻駅の観光案内所は午前10時オープンのため、バス出発の10時5分ぎりぎりまで待って、案内地図をもらいバスに乗りました。バスはパスモが使えました。バス停から妙力寺方面の道はすぐ分かりましたが、分岐を間違えてしまい大手筋ルートを登ってしまいました。ただ、思ったより急峻ではなく、大手門石垣から主郭へと何とか無事にに登ることができました。帰りは当初摂津峡へ行こうと思いましたが、塚脇ルートを通って下山し、塚脇11時50分のバスに乗り駅まで戻りました。そして、改めて観光案内所でスタンプを押印し、パンフレットをいただき、高槻市駅から岸和田城を目指しました。所有者さんのご厚意による手書きの案内札しかありませんので、はっきりと遺構が分かるわけではありませんが、頂上からの景色は中々見ごたえがありました。写真は私が分岐を間違えたところで、この行き止まりの看板を登っていくと塚脇ルートで、非常に歩きやすい登山道です。 |
●2020年2月7日登城 CZ-812CEさん |
JR高槻から徒歩1分、高槻市観光案内所、無料 |
●2020年2月6日登城 deruさん |
粉雪舞う高槻駅から徒歩で到着。資料館はけっこう面白いですよ。 |
●2020年2月1日登城 むつげんさん |
続17城目。 城跡が私有地ということもありあまり整備はされていないが、山道も比較的歩きやすく、手書きで簡素な説明板みたいのがあり、それだけでもだいぶわかりやすい。大手道はだいぶ急勾配だが飯盛城の四條畷神社ルートよりは歩きやすい。 |
●2020年2月1日登城 KZMさん |
続100名城スタンプは阪急の高槻市駅構内、観光案内所にありました。改札からスタンプ押して戻るまで15分。縄張り図の書かれた資料も頂けます。JR高槻駅と阪急高槻市駅は連絡しておらず徒歩15分かかります。 |
●2020年2月1日登城 柏原ぶどうさん |
倒木あり とメモを読んで攻城しましたが 主郭までも心配することなく登れました。縄張りが見て取れるように残っていました。 南には生駒山が見えて 飯盛城との間に遮るものがなく それに感動しました。 |
●2020年1月31日登城 クアンタさん |
続28城目。 ホテルのある谷町四丁目から高槻市駅へ。駅にある9時に観光協会が開店すると同時にスタンプゲット。 スタンプ状態は悪かったです。 徒歩で高槻駅へ。 |
●2020年1月25日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
“続”194/200名城 少し寝坊。ただ、週末の好天は土曜のみ。慌てて出立してカメラのフードを忘れた。 まずは、高槻駅の観光案内所にてスタンプ。美印!「縄張図」と「塚脇バス停」から城までの案内図もいただく。 見所には地権者の方?の手作りの案内標識が設置されており、分かりやすく助かります。 ただ、「主郭」の東側〜北側は倒木でまだ立ち入り禁止のようです。 |
●2020年1月19日登城 リッツさん |
続100名城21城目。JR高槻駅の観光案内所でスタンプゲット。陰影はそんなに悪く思いませんでした。 私有地ですが、歩きやすいように道は整備されており、要所要所でガムテープを貼って案内されており、所有者様の努力に感謝です。 |
●2020年1月18日登城 たくわんさん |
続24城目. 阪急高槻市駅前の駐車場(300円)に車をとめて駅ビル2Fの観光案内所でスタンプを押しました.資料は紙1枚のみ.車で約30分走り,芥川山城近くの摂津峡公園下の口駐車場に駐車しようとしたところ,なんと,冬季(12/25〜2/28)は駐車場閉鎖とのこと.考えた挙句,今回はあきらめ,千早城に向かうことにしました. |
●2020年1月13日登城 ごまぞうさん |
高槻駅からバスで。バス停から30分ほどで山頂部に。 堀切、土橋、郭が見られますが、整備は行き届いていないです。 山頂部から畿内や後に移った飯盛山城も見え、歓声が上がってしまいました。 |
●2020年1月12日登城 ようじさん |
しろあと歴史館で聞いた高槻市観光協会の駐車場は閉鎖されていて止められませんでしたし、どうやら1,000円必要らしい。一方通行なので、戻ってくるのにものすごい周回させられ不親切に思いました。 もらった地図が不鮮明すぎて、登山口も非常にわかり辛かったです。 |
●2020年1月11日登城 TAFUさん |
159 |
●2020年1月5日登城 hirokiさん |
案内板が木やちょっとした板にテープの上にマジックで書いてあるだけという、簡易なもの。もう少し整備してね。 |
●2020年1月4日登城 こっしーさん |
続の46番目。 高槻駅のスタンプだけで済ませてしまいました。 |
●2020年1月4日登城 エーケーアイオーさん |
過去分 |
●2019年12月27日登城 知得さん |
高槻市観光案内所でスタンプをgetしてから、路線バスで登城。 結構キツイ登りだったが、山頂からの眺望は良かった。 帰りは、行きと違うルートを通ったら、道に迷ってしまい崖のような所を降りてきた(死ぬかと思った)。 |
●2019年12月22日登城 さくらさくらさん |
まずは、しろあと歴史館でスタンプ借りました。工事中で駐車場を利用できず、コインパーキングを何とか探して駐車しました。 登城のためには摂津峡公園の駐車場を利用。主郭までなだらかな登りを約40分。それほどキツくありません。 私有地にもかかわらず、手造り感のある案内があちこちにあってとても助かりました。この場を借りて感謝です。 事前に高槻市のHPで登城のための地図を確認しておくとよいと思います。 |
●2019年12月21日登城 加古川ヤスピーさん |
21/続100 |
●2019年12月15日登城 hataさん |
■200城の130城目(“正”100+“続”30 初登城) 【移動手段】車:岡山市の宿から約200km・約2時間半強 【駐車場】高槻市立しろあと歴史館近くのコインパーキング(有料) 【スタンプ】高槻市立しろあと歴史館 【天気】晴れ 【印象】☆ 高槻市立しろあと歴史館は高槻城押しです。 【お土産】なし 【食事】お好み焼き、焼きそば 【宿泊】愛知で 【他】高槻市立しろあと歴史館は改修工事中で、2020年1月末までは日曜日のみの開館です。ご注意を。 |
●2019年12月15日登城 まれさん |
高槻駅から麓までバスで移動。帯仕山城を見学後に芥川城へ。一部倒木で立ち入り禁止だったので見学できるようになったら再訪したい |
●2019年12月15日登城 たこちゅーさん |
続49城目(103/200) 高槻駅よりバスにて塚脇下車徒歩35分ほど。 山全体は基本的に私有地となっており、解説パネル等は存在しないが、 案内情報や杖、腰掛け等は用意されている。 登城路は狭小で、場所によってはすれ違うのも困難。 それだけに険阻であることが感じられる。 スタンプは高槻城のしろあと歴史館で押印。 駅から徒歩15分ほど。 高槻一帯を治めた和田惟正や高山右近について重点的に解説がされている。 |
●2019年12月14日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続33城目 |
●2019年12月13日登城 木村岳人さん |
153城目。 畿内を統一して中央政権を掌握した戦国最初の天下人・三好長慶が居城としていた中世山城。大坂と京都の中間地点という要衝に位置しており、畿内を統治するにふさわしい城だったことがうかがえる。 三好山の尾根に沿って曲輪が連なっており、竪土塁や堀切&土橋、大手石垣などが現存している。眺めも素晴らしく、登って良かったと思わせてくれる城だった。帰りは北側へ下り、摂津峡経由で戻った。まだ紅葉が残っており、色鮮やかなグラデーションを見ることができて満足。 その後、高槻市駅の観光案内所(少しわかりにくい場所にあった)でスタンプを貰い(陰影良好)、枚方市駅行きのバスに飛び乗った。 |
●2019年12月12日登城 noblenさん |
芥川山城の対岸の摂津峡中腹展望台から写真をとりました。山城へは行っていません |