トップ > 城選択 > 芥川山城

芥川山城

みなさんの登城記録

857件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年4月30日登城 しおとしさん
11:45野崎駅から京橋経由で12:34高槻駅に。まずは南側から15分ほど歩いて、しろあと歴史館にてスタンプと御城印。高槻城の少し残っている石垣やイエズス教会を見たりでまた戻って13:40ころ高槻駅へ。カレーうどんを食べてから
14:05高槻駅北2番乗り場発、14:24ころ塚脇バス停着。妙力寺方面に行くのが正解なのに、見逃して左をそのまま進んでしまう。温泉施設を通り過ぎて、BBQ施設のあたりでお兄さんに聞くと、川を渡って合流したらいいとのこと。危ない橋を渡って正規のルートに戻る。看板があるあたりから登山開始。でも正直わかりにくい。曲輪っぽいところをどんどん上にいくのが正解。所々迷いながらも、看板から35分程度で山頂に。突然開けてまた大阪を一望。三好さんはこういった場所が好みなのか、防衛のために適切な場所と思えた。
●2023年4月30日登城 アベリアさん
104城目
●2023年4月30日登城 Kur.さん
高槻しろあと歴史館にてスタンプ。無料の施設ですが、充実した展示物でびっくりです。高槻城メインですが、芥川山城についてもしっかり勉強できます。
●2023年4月29日登城 DANDYさん
のちほど
●2023年4月29日登城 ゴンちゃんさん
 
●2023年4月23日登城 日下茂平さん
続43城目
●2023年4月22日登城 チャイクさん
足が痛かったため登城は断念!高槻市立しろあと歴史館でスタンプ・御城印をGet!
●2023年4月20日登城 レッドパンダさん
続20城目。
高槻市立しろあと歴史館にてスタンプと御城印ゲット。
●2023年4月11日登城 naotさん
JR高槻からバスで塚脇へ。そこから小一時間くらいで山頂に到着します。高槻市内が絶景でした。トイレ無さそうなので高槻駅で済ました方が良さそうです。スタンプだけなら駅近くの観光案内所で。17時までです。
●2023年4月10日登城 たろうさん
スタンプは駅の近くで押せる。駅の近くには高山右近で有名な高槻城跡(非100名城)もあり、随所に昔の高槻について知ることができるスポットがある。
●2023年4月5日登城 がみがみさん
JR高槻駅からバスで15分、塚脇で下車。少し歩いて塚越ルートの登り口へ。しばらく山道を上ると石垣と広場に出ます。史跡・城山城跡の石碑の所の右にある山道をしばらく上り、いくつかの建物跡の広場を横目に上っていくと主郭跡がある182mの三好山の山頂部に到着。三好長慶の肖像が描かれた大きな城の看板があり、正面に飯盛山城跡の高い山が見えます。上り口からゆっくり歩いて40分。建物跡や堀切、土塁はしっかり残っていますが石垣が大部分崩壊し一部しか残ってないのが残念でした。帰りに高槻駅から徒歩15分の所にある「高槻市立しろあと歴史館」に立寄りスタンプと御城印を入手。
●2023年4月1日登城 マックさん
スタンプは高槻しろあと歴史館にあります。
歴史館から城跡まで、車で20分ほど掛かります。
城跡には、土塁や石垣などが残っています。
●2023年3月27日登城 侑李さん
大阪/阪急梅田乗り換えに危うく間に合わないとこでしたが
こちらもギリギリ乗車でき1648高槻市着(予定通り)
駅ビルの端っこと調べておいたクセに反対側の端は行くミス
またしても早歩きで反対側の観光協会へ
閉店ガラガラ数分前でしたが温かく迎えてくださいました。
はにたんが可愛かった!
●2023年3月19日登城 まきまき3さん
続68城目
●2023年3月19日登城 マツオさん
約60分で登城。
観光案内所で押印。
城跡内で駐車。
●2023年3月10日登城 ananさん
午前中の飯盛城で歩き疲れてしまい今回は攻略を断念しました。しろあと歴史館でスタンプのみ押しました。
●2023年3月6日登城 1367sさん
続百名城13/100
●2023年2月25日登城 くろまめっちさん
時間の都合でスタンプのみ。
JR高槻駅の観光案内所でゲットしました。
10時から営業開始です。
●2023年2月23日登城 もっさん
182城目
●2023年2月22日登城 タナケンさん
細川高国が築城。
●2023年2月4日登城 どんぐり藩さん
高槻市しろあと歴史館でスタンプゲット。歴史館及び高槻城公園を散策。付近に高山右近像などもあり意外に楽しめた。
●2023年2月4日登城 ぶらり96さん
●2023年1月27日登城 まさみこさん
伊丹空港から高槻市立しろあと歴史館へ。
当初摂津峡公園からの登城を計画していましたが、雪のため断念。
その影響で歴史館の開館前に到着してしまいましたが、スタンプだけ押させていただけました。
●2023年1月27日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より94城目。(名城:63/続:31)
入場料:無料(高槻しろあと歴史観も無料)
大阪に行った際に立ち寄り。
まずJR高槻駅の高槻市観光案内所でスタンプ押印と
併せて『王将戦第二局高槻対局記念』の芥川城の御城印を購入。
あいにくの霙である事から高槻城公園と高槻しろあと歴史観のみ。
高槻城は高山右近さんですな。
●2023年1月19日登城 涼風さん
続29城目
大阪 攻略
●2023年1月14日登城 ベッカムさん
京都に滞在しているのだから、少しでも続100名城に行っておきたいと調べたら、電車で30分位で高槻市駅に着いてしまうではないか。
関西の土地勘がないので、うれしい驚き。行かねば。
高槻市駅から徒歩10分程度で、しろあと歴史館に到着。
立派な施設ですね、そして館内でスタンプをゲット。
歴史館は無料でしたが、数多くの展示や説明は、とても分かり易かったです。
特に石垣の内部を見せる演出は、パネルでは伝えきれない実際の凄さを感じます。
また、高槻城という大きな平城があったことも始めて知りました。
●2023年1月8日登城 ひでぴょんさん
58城目
●2023年1月7日登城 KAZUさん
続100名城 20城目
●2023年1月7日登城 みみさん
続100 20城目
●2023年1月4日登城 玉田の皇帝さん
正月の大阪・奈良旅行で

高槻の駅でスタンプ
●2022年12月24日登城 カメキチさん
31/200
御城印取得済
●2022年12月22日登城 龍の助さん
こんなところに城跡があるとは、全く知らなかった。
●2022年12月10日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年12月10日登城 西やんさん
高槻駅で下車して、芥川城の登城と思ったのですが、城跡とスタンプの場所が全く別の場所にあり、城はかなりの登山のようだったので、時間的な問題もあり諦め、高槻駅からほど近いしろあと歴史館でスタンプとパンフをもらって帰ってきました。
●2022年12月4日登城 atsutake55さん
159
●2022年11月26日登城 ryuさん
初の芥川山城。
大手道から登りましたが獣柵で曲輪や堀切の遺構に行けなくなってました。
主郭からの景色は素晴らしい。
●2022年11月25日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月20日登城 しげお&なおこさん
ツアー2日目
朝方まで雨が降り心配でしたが、到着時は雨も上がった状況で登城。
千念院から塚脇ルートで山頂の本丸へ、帰りは大手門石垣を見ながら大手筋ルートで戻りました。
私有地の中を歩いて登城するためあまり整備されていない道でした。
その後、高槻市立しろあと歴史館でスタンプを押印。
●2022年11月19日登城 かちゃんさん
メモ
●2022年11月18日登城 junさん
続50城目
●2022年11月17日登城 ぶんたろうさん
高槻駅の建物内にある、観光案内所にて押印。
●2022年11月9日登城 ナッシーさん
高槻市駅を降りてすぐ、電動アシスト自転車420円。JR高槻駅改札前コンコースのコインロッカーを利用300円。並びの観光案内所にて日本続百名城スタンプをゲット。駅周辺から山に向かって坂の勾配が急になっていよいよ森に囲まれたころ、駅周辺から約40分ほどかけて城の麓に到着。山登り約20分ほどで山頂に到着。山頂周辺は眺望良好。江戸時代には廃城になっていたので残っているものはほんの少しの石垣のみ。山頂に登って降りてくるのに小一時間程度の規模とはいえ城の全域が私有地と言うことで管理が大変そう。道標の看板がテープに手書きと言う手作り感が満載。高槻市立しろあと歴史館。常設展部分は入館無料。それほど規模は大きくないが高槻の街並みの歴史がきれいに展示されている。残念ながら明治に廃城されてしまったが高槻城はかなりの規模を誇った立派なお城だったようだ。駅周辺だけでなく、その南側高槻城があったあたりも非常に道が狭く複雑に入り組んでおり城跡があったことを感じる。
●2022年11月8日登城 若大将「さん
登城済み
●2022年11月6日登城 松風☆RETURNさん
☆続31城目

高槻駅から塚脇バス停まで15分程度、そこから山頂まで徒歩25分程度。
バスは1時間に(行き帰り)2本ありました。ハイキングな感じでした。
石垣が見所で、山頂からの眺望は良きものでした。

 スタンプ:高槻市立しろあと歴史館
 御城印 :高槻市立しろあと歴史館
 アクセス:★★
●2022年11月3日登城 孝雄さん
163城目
●2022年10月23日登城 ルンルンさん
しろあと歴史館で押印 そのそばには高山右近で有名な高槻城跡があった
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の66城目
●2022年10月19日登城 YMD50-1さん
勝竜寺城を1時間ほど見て回った後、長岡京駅から高槻駅に向かった。芥川山城に登るのは断念し、高槻駅の観光案内所で高槻城公園へのルートを教えてもらった。中央センター街を5分ほど歩くと阪急高槻市駅。ここから城北通りを南へ10分で「しろあと歴史館」に着いた。ここには芥川山城のスタンプが設置されているだけでなく、芥川山城や高槻城の展示がある
。芥川山城は三好長慶が居城とした山城だが、曲輪や堀切・土塁・石垣も備えていたようだ。パンフレットによるとこの史跡は「芥川城跡」として国史跡に指定されるそうだ。
●2022年10月18日登城 ぶりちゃんさん
100+100=200!!
<以下11月25日記入全制覇に満足し記入失念しておりました>

最後の城になりましたが、「実登城」はかなり面倒くさいお城。
公共機関ご利用の方でもバス降りてから30分程度、自家用車の駐車場は
表の摂津峡公園駐車場からはさらに遠いので登山口まで遠いと
見まして、裏口を選びました。

北側の登山口からの方が本丸までは近いです。
捨郭とか石切場郭も必見という方は仕方ありませんが、
本丸と北の出丸くらいで良い、という方は
漁業協同組合上の口Pか村営蛍の郷Pの利用がよろしいかと思います。
こちらからは往復1時間くらいでした。
漁協付近にはバス停もありましたので公共派の方は調べてみてください。

城としては戦国時代のものとしては石垣も残り、
三好長慶の武名と合わせて200名城には叶うものだと思います。

これにて識者が選ぶ日本200名城スタンプは完蒐。
実登城はよりによって一番最初にスタンプを押した小谷城が残っていますが、
このサイトは卒業ということになります。
管理人さん、メンバー各位:10年以上の期間お世話になりました。
●2022年10月9日登城 columboさん
上るのは中々大変ですが、所々に石垣があったりと、見応えはありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。