738件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年8月15日登城 tmitoさん |
2021/8/15 |
●2021年8月13日登城 hkyaさん |
![]() スタンプのみ 【再訪】2022.3.27 |
●2021年8月10日登城 ひさつきさん |
高槻市立しろあと歴史館に行きましたが、休館日でした。 あきらめる前に検索すると、高槻駅それもJRと阪急それぞれにスタンプがあり、私はン級のほうでスタンプを押しました。車での移動でしたがさすがは大阪、人も車も多く全然前に進みません。この後の飯盛城への道もそうでしたが車が多く割と移動に時間がかかります。 |
●2021年8月7日登城 ★毘沙門天★さん |
資料館でスタンプのみゲット。 |
●2021年8月6日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2021年7月22日登城 マリオさん |
スタンプのみ。 |
●2021年7月15日登城 おじさん |
高槻駅改札からすぐ |
●2021年7月1日登城 てくてくさん |
続36城目(初) 娘が就職で吹田で一人暮らしを始め、訪れたついでに登城するつもりでしたが、雨のため、しろあと歴史館でスタンプのみ。しろあと歴史館は無料ですが 展示も係の人の対応もよかったです。近くの高槻城に行きましたが公園でした。 |
●2021年6月29日登城 あんみつひめさん |
![]() 次回は美人湯梢風苑花の里に車を停め、良い季節に登場したいと思いました。 |
●2021年6月29日登城 POUMさん |
しろあと歴史館でスタンプして観光協会の駐車場まで移動する。駐車料金1000円、ルート案内で登城するが、なんと最短ルートの仮設橋が崩落していた。案内しないように願いたい。城跡が私有地なのか整備が遅れている。説明板や標識がすくない。主郭からは大阪が一望できる。スタンプが城近くにないなど改善点が多い。駐車場から往復2時間 |
●2021年6月8日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年4月24日登城 bunjiさん |
しろあと歴史館で押印。無料で入れるわりに展示内容もそこそこ良かった。 車で10分程度で行けるいましろ大王の杜はさらに良かった。 |
●2021年4月24日登城 ララミーさん |
城跡歴史館にてスタンプ。摂津峡下の口駐車場に車を止めて、いざ登城。駐車場のおじさんに道を教えてもらい、小川?の脇をすり抜け整備されたキャンプ場のお肉の焼けたいいにおいをかぎながら向かいます。途中民家をすり抜け、山道に入り、獣害除けの網の門を閉め登城。 |
●2021年4月23日登城 かずぽんさん |
19城目 |
●2021年4月22日登城 埼玉熊谷さん |
上の口駐車場に駐車(1,000円)少し先に登り口があります。少し行くと少し広くなっている所があり右に登って下さい、約20分で着きました。 |
●2021年4月22日登城 あんもりまりさん |
2020.11.12.に道を間違えてスタンプだけゲットしていた芥川山城へ 高槻駅から高槻市バスで 塚脇下車 山頂からの眺望良好です 帰りは新西国14番札所神峯山寺へ寄り道 |
●2021年4月3日登城 らぷらぷさん |
西之川原橋バス停から、少し歩き、摂津峡公園からアクセス このマップ(https://www.takatsuki-kankou.org/download/miyoshiyama-map.pdf)では、仮設橋のルートが記載されていますが、現地のマップではなぜか仮設橋のないマップで、いささか不安になりましたが、仮設橋はありました。スリリングな橋です。 そのまま石垣がありますが、一番キツイと現地には書いていた大手筋ルートに入りました。 ここを見ているような人はほかの山城も行っているかと思いますが、そこまできつくはないですね。途中で獣害対策のゲートがあります。 山頂付近では倒れた桜が満開で綺麗でした。帰りは塚脇ルートで下山です。高槻駅まで到達した後は、高槻市立しろあと歴史館にも寄り、ようやくスタンプをゲット。 バスに関してなのですが、4/1からダイヤ改正されていて、ネットの情報(公式のナビタイム含め)が当てにならず、また、系統番号も違ったりするので、現地で再確認する必要があります。 |
●2021年4月1日登城 ヒロPapyさん |
城廻最終日の1 |
●2021年4月1日登城 れいさん |
スタンプは高槻駅で押せます |
●2021年3月21日登城 みかたく2さん |
続2巡目15城目 御城印 |
●2021年3月19日登城 mayu-maroさん |
続5/100城目 19/200城目 改札を出てすぐの観光案内所にてスタンプのみ。 |
●2021年3月13日登城 お侍さん |
しろあと歴史館にてスタンプ、御城印GET 城跡には雨天のため登城できず |
●2021年3月13日登城 めいぼかかりさん |
JR西日本 休日ぶらり旅きっぷをフル活用。関西のお城は駅から歩けるところが多くて助かります。 |
●2021年3月10日登城 こばやしさん |
159 |
●2021年3月6日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 商店街を通ると阪急高槻市駅があり、そこを通過すると資料館まですぐです。 来た道を戻り高槻駅の北口へ、2番乗り場からバスが出てます。 料金は一律220円。 塚脇下車。案内板がありましたが迷いました。 初見で大手口から行けた人いるのか? 登り口からもまた迷いましたが、先人達の踏み固められたらしき跡を 辿ってようやく行けました。 見所はあんまりないかも。 帰りに地元の方と話ましたが、土地を市が買い取って指定登録を目指しているのだとか。 もっと整備が進めばいいな。 |
●2021年3月6日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2021年2月28日登城 akirayさん |
![]() ここは情報が少ないのだが写真でMAPを掲載し簡潔にまとめておく。 まず車を美人湯 祥風苑の駐車場に止めた。なんと冬季のため無料だった。 ちなみにここの美人湯はかなり有名で以前にもきたことがあった。ツルツルすべすべになるいいお湯だった。時間のある方はぜひ入るべきだと思う。 摂津峡側ではなく妙力寺側から登城する。駐車場から少し迂回するような感じだが思っていたよりは遠くなかった。だが案内があるようでないので、看板や案内を見落とさないように。石垣や曲輪をみながら登城。気温が低ければもっと大阪平野がきれいみえるだろう 往復1時間強。 下山後スタンプを押印しにいく。 高槻駅近くまで20分ぐらいで行けた。駐車場もあり無料だし見学も無料。なかなか良い施設で勉強になった。 |
●2021年2月17日登城 たかぼーさん |
高い山の頂上に城があったので、ここに住んでいた人は大変だっただろうなと思った。 高槻市には、高槻城があり、永井氏が治めていたという事もしれた・ |
●2021年2月17日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2021年2月11日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2021年2月11日登城 DARKさん |
しろあと歴史館にて押印 |
●2021年2月10日登城 りょうさんさん |
![]() 何度も登っていたが、スタンプは今日が初めて。 先日、せん列建物跡が見つかったとの記事を見かけた ので、「しろあと歴史館」をのぞいてみた。 |
●2021年2月6日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>上の口方面有料1000円あり。 <交通手段>車 <見所>大手門跡・石垣・曲輪・土塁 <感想>近場の府またぎせずに行ける城で、このご時世の時の為にとっておきにしていた山城です。登城後に入湯した日帰り温泉施設祥風苑に駐車した。登城口がわからず結局芥川を上流の方まで遡って上の口の登城口まで歩いのだが、幸いに摂津峡を堪能できて、上の口からの登城道にある城跡遺構も確認できた。城郭は東西横並びに主郭部曲輪群、出丸曲輪群、東曲輪群に分けられ、曲輪群を堀切や鞍部で仕切っている。ミスったのが見所ある出丸曲輪群(柵があったかも)と主郭部南曲輪群を見落としてしまった。大きめの石垣遺構があったのに・・・。台風被害から主郭はかなり整備されていましたが、主郭部の曲輪群は草が伐採されておらず入り込むことはできなかった。大手道を下って大手門跡を見て下山した。これにて大阪府制覇。 <満足度>★★☆ <写真>大手門跡 |
●2021年1月4日登城 崇さん |
通算92城目 摂津峡公園から大手ルートで登城。 本丸までの登って、塚脇ルートで戻りました。 塚脇ルートは堀切、土橋、曲輪群と見ごたえあり。 登城も楽なので、塚脇ルートで登って大手ルートの見所、大手石垣だけ寄り道がベターではないかと思いました。 |
●2020年12月23日登城 おじさん |
. |
●2020年12月18日登城 かつーんさん |
高槻市しろあと歴史館にて押印。 住宅街の一角にあり少し分かりにくい立地。また、芥川山城跡とはかなり距離があります。 館内無料。 |
●2020年12月12日登城 sugiさん |
![]() 城跡はハイキングコースになっているようで、家族で来られている方もいました。 頂上まで40分くらいで到着。そのあと、大手門のほうに降りて石垣を見ました。 |
●2020年12月11日登城 aotoさん |
しろあと歴史館で資料とご城印を入手するも、登城口に駐車場なく登城断念。 |
●2020年11月26日登城 CRZたかさん |
![]() バスで塚脇バス停下車。 歩いて30分ほどです。 前回登った大手側は滑りやすく危険らしく推奨してないそう。 平日なのにやけに人に出会うなと思ったら主郭下の桜広場で 発掘調査をやっていた。 以前来た時より木や草が刈られていて見やすくなっている。 田ノ丸から先は行けなかったけど、大手側の石垣や、 主郭から先の虎口の土塁、竪土塁がカッコいい! |
●2020年11月23日登城 wakanaさん |
高槻市しろあと歴史館にて押印、芥川城の資料を頂きました。スタンプの状態は良好ですがインクがたっぷりなので力を入れずに押しました(試し押しをして加減を見て下さい)。行く前は百名城でもよくあるようなちょっとした資料館程度かと思っていたら全然違って、とても立派な博物館でした。歴史館の建つ場所は高槻城三の丸があったところだということで、建物中には埋められた石垣が見えるガラス張りの床があったり外には再現石垣がちょっと積まれていたり訪れた人が楽しめる工夫がされていてうれしくなりました。展示内容も常設展・特別展とも無料とは信じられないほど充実していて歴史館スタッフの意気込みが感じられました。ちょっと大変そうですが次回お天気のいい日に登城したいと思いました。 |
●2020年11月15日登城 zipさん |
021/077(累計) |
●2020年11月12日登城 あおしーさん |
![]() (通算144城目) |
●2020年11月8日登城 TAKEさん |
後日 |
●2020年11月8日登城 まなみずきさん |
122城目 |
●2020年11月5日登城 Shawnさん |
台風の影響で登場できず、駅前の案内所でスタンプを押したのみ。 |
●2020年11月3日登城 ゆきのこさん |
続・25城目 |
●2020年11月2日登城 Широскийさん |
城山手前の住宅地から既に急坂で挫けそうになる。 |
●2020年11月1日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年11月1日登城 ニュー川崎さん |
![]() 同じ大阪府内の続100名城である飯盛城と類似点が多いです。 ・三好長慶ゆかりの城 ・スタンプ設置場所と城が離れている ・地元のハイキング(登山)スポット ・山頂からの眺望が素晴らしい ・城の遺構はあまり残っていない 個人的にはどちらか一城だけの指定で良かったのではないかと思います・・・ |
●2020年10月31日登城 蒼龍窟さん |
時間の都合で高槻市立しろあと歴史館でのスタンプのみ。隣接の高槻城公園を見学しましたが、高山右近像が往年をしのぶのみ、旧軍関係の遺構は若干ありましたが、単なる公園でした。 |