880件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年12月22日登城 龍の助さん |
こんなところに城跡があるとは、全く知らなかった。 |
●2022年12月10日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年12月10日登城 西やんさん |
高槻駅で下車して、芥川城の登城と思ったのですが、城跡とスタンプの場所が全く別の場所にあり、城はかなりの登山のようだったので、時間的な問題もあり諦め、高槻駅からほど近いしろあと歴史館でスタンプとパンフをもらって帰ってきました。 |
●2022年12月4日登城 atsutake55さん |
159 |
●2022年11月26日登城 ryuさん |
初の芥川山城。 大手道から登りましたが獣柵で曲輪や堀切の遺構に行けなくなってました。 主郭からの景色は素晴らしい。 |
●2022年11月25日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月20日登城 しげお&なおこさん |
ツアー2日目 朝方まで雨が降り心配でしたが、到着時は雨も上がった状況で登城。 千念院から塚脇ルートで山頂の本丸へ、帰りは大手門石垣を見ながら大手筋ルートで戻りました。 私有地の中を歩いて登城するためあまり整備されていない道でした。 その後、高槻市立しろあと歴史館でスタンプを押印。 ![]() ![]() |
●2022年11月19日登城 かちゃんさん |
メモ |
●2022年11月18日登城 junさん |
続50城目 |
●2022年11月17日登城 ぶんたろうさん |
高槻駅の建物内にある、観光案内所にて押印。 |
●2022年11月9日登城 ナッシーさん |
高槻市駅を降りてすぐ、電動アシスト自転車420円。JR高槻駅改札前コンコースのコインロッカーを利用300円。並びの観光案内所にて日本続百名城スタンプをゲット。駅周辺から山に向かって坂の勾配が急になっていよいよ森に囲まれたころ、駅周辺から約40分ほどかけて城の麓に到着。山登り約20分ほどで山頂に到着。山頂周辺は眺望良好。江戸時代には廃城になっていたので残っているものはほんの少しの石垣のみ。山頂に登って降りてくるのに小一時間程度の規模とはいえ城の全域が私有地と言うことで管理が大変そう。道標の看板がテープに手書きと言う手作り感が満載。高槻市立しろあと歴史館。常設展部分は入館無料。それほど規模は大きくないが高槻の街並みの歴史がきれいに展示されている。残念ながら明治に廃城されてしまったが高槻城はかなりの規模を誇った立派なお城だったようだ。駅周辺だけでなく、その南側高槻城があったあたりも非常に道が狭く複雑に入り組んでおり城跡があったことを感じる。 |
●2022年11月8日登城 若大将「さん |
登城済み |
●2022年11月6日登城 松風☆RETURNさん |
☆続31城目 高槻駅から塚脇バス停まで15分程度、そこから山頂まで徒歩25分程度。 バスは1時間に(行き帰り)2本ありました。ハイキングな感じでした。 石垣が見所で、山頂からの眺望は良きものでした。 スタンプ:高槻市立しろあと歴史館 御城印 :高槻市立しろあと歴史館 アクセス:★★ |
●2022年11月3日登城 孝雄さん |
163城目 |
●2022年10月23日登城 ルンルンさん |
しろあと歴史館で押印 そのそばには高山右近で有名な高槻城跡があった |
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の66城目 |
●2022年10月19日登城 YMD50-1さん |
![]() 。芥川山城は三好長慶が居城とした山城だが、曲輪や堀切・土塁・石垣も備えていたようだ。パンフレットによるとこの史跡は「芥川城跡」として国史跡に指定されるそうだ。 |
●2022年10月18日登城 ぶりちゃんさん |
100+100=200!! <以下11月25日記入全制覇に満足し記入失念しておりました> 最後の城になりましたが、「実登城」はかなり面倒くさいお城。 公共機関ご利用の方でもバス降りてから30分程度、自家用車の駐車場は 表の摂津峡公園駐車場からはさらに遠いので登山口まで遠いと 見まして、裏口を選びました。 北側の登山口からの方が本丸までは近いです。 捨郭とか石切場郭も必見という方は仕方ありませんが、 本丸と北の出丸くらいで良い、という方は 漁業協同組合上の口Pか村営蛍の郷Pの利用がよろしいかと思います。 こちらからは往復1時間くらいでした。 漁協付近にはバス停もありましたので公共派の方は調べてみてください。 城としては戦国時代のものとしては石垣も残り、 三好長慶の武名と合わせて200名城には叶うものだと思います。 これにて識者が選ぶ日本200名城スタンプは完蒐。 実登城はよりによって一番最初にスタンプを押した小谷城が残っていますが、 このサイトは卒業ということになります。 管理人さん、メンバー各位:10年以上の期間お世話になりました。 |
●2022年10月9日登城 columboさん |
上るのは中々大変ですが、所々に石垣があったりと、見応えはありました。 |
●2022年9月23日登城 ヨネさん |
大阪出張から実家の京都に帰る途中に高槻で途中下車。天気が悪かったので高槻しろあと歴史館でスタンプのみ。 |
●2022年9月18日登城 ピグさん |
※ |
●2022年9月17日登城 ころくさん |
橋が流れて渡れず。登城断念! |
●2022年9月15日登城 こし彦さん |
塚脇弓道場前駐車場に駐車、黄金の里老人ホームを左へ進み、芥川山城の看板から右の塚脇コースを登った。暑いという予報だったが、朝のうちは日陰となる部分も多く、思いのほか歩きやすかった。石柱が立っている三叉路を右で山頂へ。 非常に見晴らしが良かった。 石柱の三叉路から右に降ると大手筋コース。日は当たらないが、急な谷筋なのでぬかるんだ部分も多く蚊も居て、あまり登りには使いたいとは思わなかった。ただ、大手門の石垣は必見!降った先の分岐を右に行くと、やがて看板の場所に着く(左に行くと摂津峡公園) 塚脇弓道場前駐車場は、登り口に近く、タイムズのBで予約(24時間で550円と格安)できるのでおすすめだと思います。 |
●2022年9月11日登城 踊る商社マンさん |
続100名城20/100、100名城68/100、合計88/200 午前中の飯盛城から多くの方がこの流れで回っておられる芥川山城へ。ナビでは1時間弱という事で途中でランチして、「高槻市立しろあと歴史館」へ。駐車場も完備で、常設展は無料で芥川山城と高槻城の情報はここで十分。スタンプ押して御城印、パンフレットもゲット。但しこのサイトでもYouTubeでも車で行く場合の適当な駐車場が確認できず。歴史館の係の方に聞くとやはり摂津峡公園の下の口駐車場に停めて(料金1000円)塚脇バス停まで歩いて降りてそこから私有地を通りながらが正攻法?との事。午前中の飯盛城はまだ涼しくルートも楽だったが気温もぐんぐん上がって、厳しい残暑。とりあえず今回は塚脇バス停まで車で行ってバス停に掲示の芥川山城の看板を写真におさめて登城は断念。バス停近くに日帰り温泉もあったので次の機会は季節も選んでお風呂の用意もして登城にチャレンジしたい。 |
●2022年9月5日登城 かずどらさん |
15/続100名城 |
●2022年8月20日登城 miguroさん |
九州の帰り道に寄りました。 スタンプ設置場所が調べたら駅前2箇所しかないようでしたが じっくり調べた所博物館にも設置されているようで そちらに伺いました。 伺うならこちらの方がオススメです。 駐車場も完備しております。 入館は無料でした。 |
●2022年8月20日登城 みっ珍さん |
高槻市観光案内所にて押印できます。 |
●2022年8月13日登城 石田官兵衛さん |
スタンプのみ。 高槻市のしろあと資料館でスタンプ。 高槻城の三の丸に資料館があるので、そのまま高槻城跡を見学。 芥川山までは行かなかった。暑いから。 |
●2022年8月10日登城 しろえもん2世さん |
続39城目でござる。 高槻駅から塚脇バス停まで15分程度、そこから山頂まで約30分程度でござる。 ハイキングコースで比較的登りやすかったでござる。 |
●2022年8月9日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは高槻市立しろあと歴史館入口入って左の専用台上にあります。飯盛城(大東市歴史民俗資料館)から国道170号線経由でやってきました。この歴史館、高槻城のしろあとにあることから国道から少し街中に入ります。芥川山城への登城は飯盛城同様見送りました。 |
●2022年8月9日登城 清澄白河城さん |
まとめて登録 |
●2022年8月6日登城 拡さん |
駐車場 :芥川漁業協同組合上の口駐車場(1000円) スタンプ:高槻市立しろあと歴史館 御城印 :高槻市立しろあと歴史館 高低差 :駐車場→主郭、80m/20分、なだらか 所要時間: 14:35 漁業組合上の口駐車場出発 14:55 主郭 15:10 大手石垣 15:25 上の口駐車場着 お城見学というよりは、ただのハイキング、人んちの畑を歩いている 感じだった。 遺構が殆ど残っておらず、民地ということで案内看板も少なく、駐車 場も整備されていない。三好氏関係なら飯盛城だけで良いのでは? |
●2022年8月4日登城 Vermilioon48さん |
27城目 |
●2022年7月31日登城 A@六文銭さん |
阪急高槻市駅内の観光案内所にて押印。インクは濃い目。 猛暑日の予報だったため、今回は登城を諦めました。 |
●2022年7月25日登城 P9t4hBHRさん |
月曜日なのでJRの高槻駅から阪急の高槻市駅の観光案内所に歩くことになりました。 |
●2022年7月22日登城 虎の子さん |
阪急高槻市駅の駅ビル2階の観光案内所にて押印。観光案内所は、改札口も2階で改札口の裏側にあるイメージ。スタンプはインクがたっぷりで強く押すとにじんだりするので注意。 |
●2022年7月18日登城 kojizmさん |
第126城 101/200 駅の観光案内所でスタンプを押しました。 |
●2022年7月18日登城 takeshiV5さん |
2022/07/18 |
●2022年7月16日登城 マッキーさん |
スタンプのみ |
●2022年7月15日登城 うめきちさん |
JR高槻駅改札口前の観光案内所でスタンプをいただきました。ここでも案内所のスタッフが丁寧にレクチャーしてくれました。 |
●2022年7月13日登城 本Jさん |
観光案内所でスタンプ |
●2022年7月11日登城 でらしねはうすさん |
56城目 スタンプ 高槻しろあと歴史館 御城印 高槻しろあと歴史館 登城口 登城道 案内表示が 分かりにくく 何度も 間違え 途中に出会った人に聞きつつ 登城 私有地が多く 案内表示が 設置し難いとか ![]() ![]() |
●2022年7月10日登城 クタケンさん |
高槻市 |
●2022年7月7日登城 ダウンタウンさん |
大阪府 |
●2022年7月2日登城 けんさん |
飯盛城から転戦。四条畷駅から新大阪駅まで戻ってJR京都線で高槻駅へ、さらに高槻市営バスで最寄りの塚脇バス停で下車して芥川山城のある三好山を目指す。なお、スタンプは高槻駅にある観光案内所、そこでルートマップも入手。 登城ルートとして選択したのは塚脇ルート、私有地を開放していただいていることに感謝しつつも、現地の案内板が少ないことなどは少し残念。それでも、曲輪と思しき平坦地や堀切、竪土塁などは最初の天下人と称されることもある三好長慶の城であることを思わせる。 主郭を置いたとされる三好山山頂には、三好長慶と松永久秀を祀る祠が鎮座。また、大型のパネルには芥川山城の説明書きがあって、併せて観光案内所でいただいたものとは別のパンフレットが置かれていたので、これを入手。飯森城とはまた違った角度で大阪の街の眺望を堪能。帰路は大手筋ルートを選択し、大手門石垣を見ることができた。このルートは竹林を抜けるルートで、笹が積もった場所では滑りやすいし、鹿や猪を防ぐための柵が設けられているので扉の開閉には要注意。 写真は、主郭跡に建つ祠と大手門石垣の威容。 ![]() ![]() |
●2022年7月2日登城 みゆきくんさん |
しろあと歴史館で押印 駐車場、入場料すべて無料。ありがたい スタンプ状態インクが激汁だく。裏写り要注意 |
●2022年7月2日登城 かるれさん |
イベントのついでだったので、今回はスタンプのみ |
●2022年6月30日登城 tigerさん |
高槻しろあと歴史館でスタンプ。 暑かったので、JR高槻駅からカーシェアを利用。往復220円。 御城印は1種類だけで他は売り切れ中。 |
●2022年6月18日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 高槻市立しろあと歴史館で御城印買いました。 |
●2022年6月17日登城 ミルクティー太郎さん |
高槻しろあと資料館でスタンプ すぐ近くの高槻城にも登城 その後摂津峡下の口駐車場まで移動して三好氏銅像を見て宿泊地の京都へ移動 ![]() ![]() |