880件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年12月8日登城 jintoridaiさん |
![]() ゆるやかな山道を黙々と歩くこと30分程度で主郭に到着しました。 道すがら案内板等がありませんので、 竪土塁と土橋を見過ごしそうになりました。 大堀切と大土塁は迷子になりそうな場所なのでパスしました。 しろあと歴史館にてスタンプを押して、高槻城跡も見学しました。 |
●2021年12月6日登城 マンダリンさん |
![]() 車で約3時間かけ阪急高槻市駅内(エミル高槻)の2階にある高槻市観光情報コーナにてスタンプ押印す(月曜日のため) 摂津峡の下の口駐車場(1000円)に駐車。ここでは登り道迄の道順を丁寧に教えて頂き、城への行き方のパンフレットを貰いました。案内標識どうりに行き迷うことはありませんでした。竪土塁、曲輪、堀切、土橋等が有りました。大手道の石垣は急坂の降りる感じだったのでパスしました。主郭に到着.ここからの眺望は高槻市街、遠方には大阪の超高層ビル群?も見えていました。帰りは摂津峡の峡谷ルートを下りました。紅葉は少し残って芥川では釣り人がおり川は澄み切ってきれいでした。良い一日が過ごせました。 |
●2021年12月5日登城 アムロ波平3さん |
JR高槻駅で押印のみ。 |
●2021年12月4日登城 渡世人さん |
70城目。特に何もなかった。 |
●2021年11月28日登城 やままゆさん |
続63城め。 芥川山城跡は三好山にあり、管領細川高国が築城したと伝えられている。芥川を見下ろす天然の要害を利用している。1553年には三好長慶が城主となり、1560年までの約7年間在城している。三好氏の後、キリシタン大名で知られる和田惟政や高山右近らが入城したとの記録がある。高槻市立しろあと歴史館の床下展示の石垣は本物だそうです。 ![]() ![]() |
●2021年11月27日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2021年11月27日登城 むらゆきさん |
高槻駅の観光案内所でスタンプを押した。 |
●2021年11月22日登城 Kinoさん |
高槻市駅の駅ビルの2階端にある観光案内所でスタンプをいただきました。 本日、雨天なので登城は見合わせました。 |
●2021年11月20日登城 あかしおパパさん |
![]() JR高槻駅から高槻市営バス(交通系ICカード使えます)で15分で塚脇バス停到着。 事前にルートは調べておいたのでとくに迷うこともなく進むことができました。 塚脇ルートはゆるやかでとても歩きやすく、私有地ということでしたが割と整備されていたと思います。 途中で大手筋ルートへの分岐点があるので少し下ると大手門石垣を見ることができました。 前日登った飯盛城よりはるかに楽に山頂まで到着。ここも結構な人数のハイキング客がやってきて落ち着けないのですぐに下山しました。 |
●2021年11月20日登城 雲國西さん |
通算44城目 |
●2021年11月17日登城 エメラルドさん |
![]() 山頂の眺めは、素晴らしい。地元の方と親しくなり、下山の途中に迷いやすい所があるというので、上の口駐車場の「芥川城址入口」の看板まで案内していただいた。帰りは、摂津峡を堪能しながら下の口駐車まで戻る。せめて分かれ道には、粗末な竹でできた案内ではなく、迷わない道順の標識を是非、設置していただきたい。(大阪府) |
●2021年11月14日登城 木枯し紋次郎さん |
山頂から眺める摂津峡が綺麗でした。 |
●2021年11月10日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城(主な城主・能勢氏 細川晴元 三好氏 和田惟政 高山氏) 築城 1515年(永正12年) / 廃城 1571年(元亀2年) 塚脇ルートで三好山山頂の主郭を目指す。途中に堀切を確認できるが、その他の遺構は木々に覆われ余り確認できない。頂上からは広く近畿の平野が眺められ、山城としての存在が感じ取られる。大手筋ルートで下城する途中に石垣が残っている。 ![]() ![]() |
●2021年11月6日登城 道鬼斎さん |
![]() 車で向かい先ずは高槻市立しろあと歴史館でスタンプ押印 通常展示は無料ですがせっかくなので有料の特別展「日本古来の伝統文化 将棋」も見てきました 次に城へ向い摂津峡下の口駐車場(1000円)に駐車 駐車場出て上に登ろうとすると案内係の人に「城に行くなら温泉の方の道から」と道順を教えてもらい、しろあと歴史館にあったのとは別のパンフレットも頂きました 君塚ルートから登り30分程で頂上に到着 下山は大手筋ルートにしました 城跡は私有地という事もあるのか遺構の説明や案内の看板も本丸跡以外ほぼ無くて城巡りというよりかはハイキングをしてきたような感じでした |
●2021年10月31日登城 うどん好きさん |
スタンプはしろあと歴史館入口で押印。状態良好。 歴史館は常設展示を無料で観れます。特別展示は有料。 上の口駐車場から徒歩登城。上の口駐車場は近くの芥川漁協の受付で前払いで利用。 登山道は細くて足場が悪いです。要注意。 |
●2021年10月31日登城 まこちゃんさん |
![]() 飯盛城から車で移動。高槻市立しろあと歴史館(ここは高槻城跡)でスタンプを押してから、摂津峡下の口駐車場に移動。係員さんから、距離が短い大手筋ルートは仮設の橋が流されたままであり、緩やかな塚脇ルートにした方がいいと案内いただいた。 山頂までは40分程度で到着。飯盛城と同様、見晴らしが良かった。 私有地とのことであるが、想像していたよりも登山者向けに整備されていた。 |
●2021年10月30日登城 白い熊かげさん |
高槻市立しろあと歴史館にてスタンプを押しました 隣に高槻要城跡も見学 |
●2021年10月29日登城 城蟻さん |
高槻駅観光案内所で資料入手と押印。2022.3.12遺構見学。高槻駅よりバスで塚脇下車。基本的に塚脇ルートを利用し、大手門石垣へは大手筋ルートとの分岐点から40mを往復した。見どころは大手門石垣や竪土塁と三好山からの眺望だと思うが、景色は春霞で遠くの高層ビルはぼんやりした感じだった。![]() ![]() |
●2021年10月28日登城 pigpiroさん |
自転車で回りましたが、疲れました。 |
●2021年10月27日登城 とみーさん |
高槻市駅で押印。改札から出て、裏側観光協会にあるので注意 |
●2021年10月23日登城 あいすんさん |
![]() |
●2021年10月22日登城 ☆おとさん☆彡さん |
阪急高槻市駅エミル高槻2Fの高槻市観光協会事務所にスタンプとお城のパンフレットがありました。 |
●2021年10月14日登城 なかやまんさん |
時間がなく、高槻駅にある観光案内所でスタンプのみにしました。 |
●2021年10月9日登城 まう!さん |
![]() 上の口バス停から向かいましたが、道を誤り摂津峡の中で川沿いをひたすら歩く羽目に…。 看板があったらすぐに山道に入ってください。 帰りは塚脇ルートで高槻駅に向かいました。そして高槻駅で捻挫。忘れられない旅になりました。by2号 |
●2021年9月22日登城 SYOさん |
●2021年9月19日登城 Rockzさん |
![]() スタンプは高槻市立しろあと歴史館にありますが、歴史館自体は、主に高槻城について展示されていて、芥川山城についての資料は少ないです。 芥川山城は少し離れた三好山にあり、時間の関係上、城跡へは断念し、スーパー銭湯な「祥風苑」あたりから全体像を眺めるのみに留まりました。 |
●2021年9月11日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「高槻市観光案内所」 |
●2021年9月9日登城 中島利光さん |
三度目の芥川山城。 川を渡るルートの橋が流されていた。 大手の石垣は分かりやすく有名だが、 二の曲輪の石垣と石切場も必見。 分かりにくい場所にあるので事前に調査を! 登城道には多くの石積みがあるが明治期に 積まれたものらしい。 城とスタンプを押す観光協会の場所が車が無いと不便。 |
●2021年8月31日登城 きとさん |
8 |
●2021年8月24日登城 papatiさん |
歴史館で押印後高槻城跡のみ見学。台風通過中でやや天気悪く山城登城は見送りにしました。 |
●2021年8月15日登城 tmitoさん |
2021/8/15 |
●2021年8月13日登城 hkyaさん |
![]() スタンプのみ 【再訪】2022.3.27 |
●2021年8月10日登城 ひさつきさん |
高槻市立しろあと歴史館に行きましたが、休館日でした。 あきらめる前に検索すると、高槻駅それもJRと阪急それぞれにスタンプがあり、私はン級のほうでスタンプを押しました。車での移動でしたがさすがは大阪、人も車も多く全然前に進みません。この後の飯盛城への道もそうでしたが車が多く割と移動に時間がかかります。 |
●2021年8月7日登城 ★毘沙門天★さん |
資料館でスタンプのみゲット。 |
●2021年8月6日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2021年8月1日登城 ●Katsuyuki●さん |
2021/8/1 |
●2021年7月22日登城 マリオさん |
スタンプのみ。 |
●2021年7月15日登城 おじさん |
高槻駅改札からすぐ |
●2021年7月1日登城 てくてくさん |
続36城目(初) 娘が就職で吹田で一人暮らしを始め、訪れたついでに登城するつもりでしたが、雨のため、しろあと歴史館でスタンプのみ。しろあと歴史館は無料ですが 展示も係の人の対応もよかったです。近くの高槻城に行きましたが公園でした。 |
●2021年6月29日登城 あんみつひめさん |
しろあと歴史館でスタンプを押し、皆さんからの情報とスマホナビを頼りに駐車場まで行きました。駐車場係りの方に登場口を教えて頂き、城入り口まで進みましたが、昨日聞いた黒井城の熊騒動が頭から離れず、断念しました。 次回は美人湯梢風苑花の里に車を停め、良い季節に登場したいと思いました。 ![]() ![]() |
●2021年6月29日登城 POUMさん |
しろあと歴史館でスタンプして観光協会の駐車場まで移動する。駐車料金1000円、ルート案内で登城するが、なんと最短ルートの仮設橋が崩落していた。案内しないように願いたい。城跡が私有地なのか整備が遅れている。説明板や標識がすくない。主郭からは大阪が一望できる。スタンプが城近くにないなど改善点が多い。駐車場から往復2時間 |
●2021年6月8日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年4月24日登城 bunjiさん |
しろあと歴史館で押印。無料で入れるわりに展示内容もそこそこ良かった。 車で10分程度で行けるいましろ大王の杜はさらに良かった。 |
●2021年4月24日登城 ララミーさん |
城跡歴史館にてスタンプ。摂津峡下の口駐車場に車を止めて、いざ登城。駐車場のおじさんに道を教えてもらい、小川?の脇をすり抜け整備されたキャンプ場のお肉の焼けたいいにおいをかぎながら向かいます。途中民家をすり抜け、山道に入り、獣害除けの網の門を閉め登城。 |
●2021年4月23日登城 かずぽんさん |
19城目 |
●2021年4月22日登城 埼玉熊谷さん |
上の口駐車場に駐車(1,000円)少し先に登り口があります。少し行くと少し広くなっている所があり右に登って下さい、約20分で着きました。 |
●2021年4月22日登城 あんもりまりさん |
2020.11.12.に道を間違えてスタンプだけゲットしていた芥川山城へ 高槻駅から高槻市バスで 塚脇下車 山頂からの眺望良好です 帰りは新西国14番札所神峯山寺へ寄り道 |
●2021年4月3日登城 らぷらぷさん |
西之川原橋バス停から、少し歩き、摂津峡公園からアクセス このマップ(https://www.takatsuki-kankou.org/download/miyoshiyama-map.pdf)では、仮設橋のルートが記載されていますが、現地のマップではなぜか仮設橋のないマップで、いささか不安になりましたが、仮設橋はありました。スリリングな橋です。 そのまま石垣がありますが、一番キツイと現地には書いていた大手筋ルートに入りました。 ここを見ているような人はほかの山城も行っているかと思いますが、そこまできつくはないですね。途中で獣害対策のゲートがあります。 山頂付近では倒れた桜が満開で綺麗でした。帰りは塚脇ルートで下山です。高槻駅まで到達した後は、高槻市立しろあと歴史館にも寄り、ようやくスタンプをゲット。 バスに関してなのですが、4/1からダイヤ改正されていて、ネットの情報(公式のナビタイム含め)が当てにならず、また、系統番号も違ったりするので、現地で再確認する必要があります。 |
●2021年4月1日登城 ヒロPapyさん |
城廻最終日の1 |
●2021年4月1日登城 れいさん |
スタンプは高槻駅で押せます |