1061件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2023年4月1日登城 栗さん |
* |
●2023年3月29日登城 きょへさん |
7/200 |
●2023年3月28日登城 すたしょさん |
駐車場が近くにあって便利 |
●2023年3月22日登城 プイマンさん |
続35城目 |
●2023年3月21日登城 4643さん |
138城目![]() ![]() |
●2023年3月21日登城 どどんぱさん |
続56城目 スタンプは穂見神社、御城印@300はエス・キムラ、お茶の興国園、野崎園 行きはミューバス@200 帰りは徒歩で原駅まで約30分 青春18切符 |
●2023年3月20日登城 kuma2さん |
179城め。 |
●2023年3月20日登城 maxcarterさん |
JR原駅から、往路はタクシー(1000円ほど)、復路はコミュニティバス(200円)でアクセスしました。本丸の巨大な土塁に上り、さらにそこから背後の大空堀に下りることができますが、それほど時間や体力は使いません。コミュニティバスの本数が少ないので時刻表要確認です。原駅からは2.5kmくらいありますが道は平坦なので歩こうと思えば歩けます。 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/17399 |
●2023年3月20日登城 かずどらさん |
60/続100名城 |
●2023年3月20日登城 さとちんさん |
あまり記憶になし |
●2023年3月19日登城 くろちゃんさん |
整備中でした |
●2023年3月19日登城 poohrengerさん |
これから発掘されていくのかなー |
●2023年3月18日登城 Kashiさん |
悪天候と時間の都合でスタンプのみ押印。 近くを通る機会があれば登城してみたい。 スタンプは浮島地区センターで。 |
●2023年3月14日登城 よしおさん |
[アクセス]東海道線「原」駅から徒歩40分弱。 [スタンプ」城内の穂見神社隣り。プラスチック箱内であるが印字が薄かった。 [パンフレット]スタンプと同じ場所に置いてあった。 [トイレ]城内の穂見神社隣りに簡易トイレ。 [感想]沼津市役所の所員が発掘の作業をしていた。そのために一部通行不可であった。 場内は良く整備さえているが、当時の復元図などがあった方が良いと思われる。 旧東海道の宿場町である原宿は街道筋に見る箇所があるので散策してきた。 ![]() ![]() |
●2023年3月14日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
1時間ほどの攻城を予想して向かったが、攻城開始ものの5分ほどで終わってしまった。 たったこれだけ? 帰宅後皆さまのコメント見直すと「天守台から大空堀に降りる階段」があるとのこと。 気づかなかったのか、閉鎖されたのか。発掘調査とおぼしき関係者が陣取って立ち入れない個所があったので、そこに階段があったのだろうか。。 翌日、北条早雲こと伊勢新九郎の伊豆乱入後の韮山城へ。どっちが百名城?と疑うほど、はるかに見応えがあった。 後日、付近にある戸倉城も攻略。勝頼滅亡直前に北条から武田に鞍替えした謎の城。 修善寺温泉泊。 |
●2023年3月12日登城 もとよしくんさん |
![]() 出発することになりました。 今は「これだけ?」と感じる内容ですが、これから整備が始まるようです。 |
●2023年3月11日登城 ラッシー3897さん |
クラブツーリズムのツアーで |
●2023年3月9日登城 kimuraさん |
13城目 |
●2023年3月1日登城 あずたんさん |
コンパクトな山城でした。 |
●2023年2月27日登城 negibouzuさん |
熱海旅行の2日目を利用しての登城。往路は原駅から30分程歩きました。城跡の緩やかな登り坂の奥にスタンプが設置されていました。復路は目の前のバス停から丁度良い時間のバスがあり、それに乗って沼津駅に出ました。発掘調査中登りようでしたが、本丸跡に登ることができました。 |
●2023年2月25日登城 うめきちさん |
沼津駅よりタクシーで登城(約20分)。穗見神社の案内板前でスタンプをゲットした後、城址を軽く散策。天気もよかったので、非常に爽快でした。なお、タクシー料金は駅まで往復で5330円でした(待ち時間を含む)。 |
●2023年2月25日登城 侑李さん |
日が暮れてからになってしまい スタンプを押すに登るだけでも怖かったー |
●2023年2月24日登城 Fujitakuさん |
発掘調査が行われていました。 神社のそばに石碑や案内板が多数ありました。 ![]() ![]() |
●2023年2月23日登城 マーさん |
友人と車で。 行ける範囲が限れていて残念。 案内をもうちょっとアピールしてみたら。 |
●2023年2月23日登城 アベリアさん |
88城目 |
●2023年2月18日登城 ssさん |
発掘調査中で、本丸に上がれませんでした。 スタンプボックスは、置きっぱなしなのか片付けるのか 気になる |
●2023年2月18日登城 こばなおさん |
土塁も見ることができました。 |
●2023年2月6日登城 甘夏さん |
原駅からのバスは本数が少なく、徒歩で。30分強かかりました。 お城は気前よく広い駐車場がたくさん用意されている、と思ったら、穂見神社に置いてくれてあるパンフレットで見るとそれらは全てお城の縄張りだったようです…神社の裏の堀切は城跡を思わせるし敷地も広いのに、何しろ田舎の駐車場に見えてしまい、高天神城・諏訪原城の見ごたえとも比較してしまって、「あ、これで終わり…」感がありました。 駅までの道に飲食店も色々あるので便利です。 よく晴れて暖かい日で日傘も帽子も持っていなかったので日焼けして、帰宅後顔が火照っています。ただここは、ずっと近くに富士山を見ながら歩けるのがいいです。静岡県制覇! |
●2023年2月4日登城 しろたんさん |
登城85個目。スタンプのみ。 |
●2023年1月31日登城 ひむかの赤馬さん |
沼津駅よりバスで東根古屋下車。 朝の通勤時間で途中まで乗客多かったが、途中で一気に降り、 乗客自分一人になってしまった。バスの本数少ないのも納得。 城跡は、地元の人たちの井戸端会議の場になっていたので 足早に見てまわって、原駅まで徒歩で向かった。 |
●2023年1月28日登城 あんみつひめさん |
伊勢新九郎盛時(北条早雲)が今川氏真より興国寺城を与えられ、その後約100年間続く戦国大名北条氏の祖となったと書かれていました。 伝天守台の北側にある巨大な堀に感激しました。堀の中を歩いてみて、この城の堅固さ、圧迫感や威圧感が感じ取れました。 帰りに新東名サービスエリアNEOPASA(下り名古屋方面)で昼食をとりました。高速を利用しない人も入れるよう歩道が整備されフードコート内には色々な店舗があり、私は駿河湾セットを注文、桜エビとしらすが美味しかったです。テラス席からは駿河湾が一望できるのでお勧めします。 ![]() ![]() |
●2023年1月28日登城 かのんさん |
24時間スタンプ可能かと 駐車場無料 |
●2023年1月27日登城 Soraさん |
![]() 入口に特に看板もなくわかりにくかった。道から入ったらすぐお城の雰囲気。スタンプはフリーでポリケースに。雨が強い日はちょっとスタンプ難しそうです。こじんまりながらも大きな空堀あり、石垣ありと楽しめました。 |
●2023年1月23日登城 かえるくんさん |
いや〜、本丸大土塁の高いこと高いこと、大空堀の深いこと深いこと。これを見るだけでも来る価値ありました。![]() ![]() |
●2023年1月21日登城 こんちゃさん |
レンタカーにて。 スタンプ押印。状態は良好でした。 |
●2023年1月21日登城 としぽんさん |
天気が良く、ピクニックをしている親子が楽しそうでした。 |
●2023年1月21日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年1月20日登城 猫テンちゃんさん |
久しぶりの城巡りでした。 本日は興国寺城のほか近隣の三枚橋城(沼津城)、長浜城にも行ってきました。 御城印も沼津四大城をすべてゲットできました。 また、長浜城から見た富士山がきれいでした。 |
●2023年1月7日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年12月28日登城 たいしさん |
JR原駅からミューバスというコミュニティバスを利用して10分前後、東根古屋バス停下車。コミュニティバスはICカードは使えません。降りたらすぐ興国寺城の登城口です。 縄張りは奥の本丸に行くに従い高くなっていく悌郭式、連郭式で、まるで教科書の事例のようにわかりやすい形ですが、最高段の本丸裏の堀切は深く切れ込んで、なかなかの防御力を備えているように思います。 その堀切の向こうに新幹線、そして富士山が一望できます。正面海側は街を一望。訪れる人が少ない中、この景色と遺構を一人占めして堪能いたしました。 帰りは登城口のバス停から沼津駅までバスを使いました。 |
●2022年12月26日登城 takemanさん |
42/100城 天気:晴れ 交通:自家用車 スタンプ:穂見神社内 感想:諏訪原城から東海道線原駅を目的地に移動したが、約30分迷う。原駅を背に北へ参道を走行すると突き当たる。穂見神社で旅の祈願とスタンプ押印して登城。北曲輪の堀と本丸土塁が深い。静岡県内続100名城4か所を登城。 |
●2022年12月25日登城 DENVERさん |
![]() |
●2022年12月21日登城 ひいちゃんさん |
静岡県ラストでした。 駐車場は二の丸の奥まで、本丸の手前まで行けます。 穂見神社のスタンプは、とても状態がよく、つぶれていませんでした。 西櫓台から、二の丸、三の丸、駿河湾、伊豆半島の景色をすぐに見ることができ、とても素晴らしいです。 天守台の北側の大空堀は皆さんの感想通り、見ごたえあります。 私は大空堀の西の端の坂で滑りそうになったので、皆さんも歩くときはお気をつけください。 |
●2022年12月19日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2022年12月17日登城 たけっちさん |
続26城目 大河ドラマ館と合わせて車で登城 駐車場は二の丸付近まで停めれます。 城内の穂見神社を参拝し、 横にあるパンフ・スタンプを押印 場内をぐるりと散策 土塁と・大空堀・伝天守台の石垣と見ごたえが有りました。 その後。石垣山城へ移動 スタンプ:場内 穂見神社横ケースの中 ![]() ![]() |
●2022年12月10日登城 いしさんさん |
ウォーキング大会ですごい人出だった。![]() ![]() |
●2022年12月3日登城 みづきさん |
89/200 27/100 9:50 到着 鎌倉殿を見ているため、阿野全成のお寺の大泉寺に寄り、その後の登城。 ちなみに、大泉寺にも土塁があり、参道は真っすぐではなくお城の虎口のようになっている。戦いを見据えたお寺でした。住職さん自ら説明してくださって、面白かったです。 9:55 北曲輪の堀 まず神社にお参りしてから、スタンプをおす。 結構絵は潰れちゃってますね。 それから土塁を登り、天守跡の石垣を見、天守跡に感慨にふけりながら、奥まで行き、また引き返して堀に降りました。 堀は結構深い。写真で見る堀はないので、埋め戻したのかな?奥までいくと、現代につながってる道あり、引き返した。 10:00 堀 降りたところまでひきかえす。その先もありそうであるが、時間のこともあるし… 走り回って15分くらいで見終わった。 |
●2022年11月26日登城 爽快Kさん |
続20/100城目 |
●2022年11月20日登城 エリミGT3さん |
. |
●2022年11月14日登城 しおからとんぼさん |
86城目 |