ID | 3335 |
名前 | しろたん |
コメント | |
登城マップ |
小田原城 2012年7月14日 | 登城1個目です。くもりかつ湿度が高い日でした。午前中に天守閣と歴史見聞館を回りました。午前中の早い段階だったからか、人も少なくスムーズに回れました。天守閣からの眺めもまあよかったです。駅に戻る道中で珍?名物・かまぼこカツ丼もいただきました。 |
---|---|
小諸城 2013年1月19日 | 登城5個目。スキーの途中に立ち寄りましたので、スタンプのみでした。積雪のある状況で快晴のコントラストは美しかったです。懐古園事務所の方も丁寧な対応でした。 |
水戸城 2013年2月23日 | 登城7個目。9時半頃の登城でしたが、空いていました。公園部分のみ散策可能ですが、スタンプは受付で出してもらえます。 |
松山城 2013年3月8日 | 登城8個目。出張帰りに立ち寄りました。行きのリフト乗り場にスタンプがありました。強く押すとインクがにじむ感じです。時間がなく、天守近くまで行って眺めるだけでしたが、次回は中ものぞきたいと思います。 |
湯築城 2013年3月8日 | 登城9個目。こちらも出張帰りに立ち寄りました。資料館の方に丁寧に城や河野氏の時代背景をご説明いただきました。 |
高松城 2013年3月16日 | 登城10個目。徳島空港からレンタカーで10時半ころ駐車場に到着。10分ほど待ちましたが、回転はよさそうです。自分が帰るときには駐車待ちの列はなくなっていました。石垣はありますが、城というかまさに公園ですね。 |
丸亀城 2013年3月16日 | 登城11個目。高松城の次に登城しました。坂がきつかったです。天守は現存する数少ない木造ということで、時代を感じました。スタンプのインクはやや強めです。 |
徳島城 2013年3月16日 | 登城12個目。博物館は一応覗きましたが、皆さんの評価の通り、今ひとつでした。公園も城っぽさが少なく???最後に「いのたに」で早めの夕食(中華そば)をいただきました。こちらは結構なお味でした。 |
鉢形城 2013年3月20日 | 登城13個目。ここの歴史館はよかったです。公園内もなかなかのスケール感がありました。ただ、車で行ったのですが、入り口がわかりづらかったです(ナビがなければわからなかったかも)。 |
大阪城 2013年4月6日 | 登城14個目。雨交じりの中の登城でしたが、桜の終盤戦ということもあり、結構な人出でした。昨年天守閣を登城したばかりのため、今回は入場とスタンプのみでした。印影良好です。 |
江戸城 2013年4月17日 | (2013/4/17再訪) スタンプ帳差し替えのため、再訪しました。和田倉のインクが濃いとの書き込みが散見されたため、楠公レストハウスの方に行きました。ちょうど良い濃度でした。 (2012/9/17最初の登城) 登城3個目。曇りがちで蒸し暑い気候。勤務地至近でお膝元です。 和田倉レストハウスに9時頃到着するもレストハウスの開館は9時半からとのことで、歩いて楠公レストハウスへ移動。無事スタンプゲット。江戸城の広さに改めて驚嘆しました。 |
掛川城 2013年4月20日 | 登城15個目。小規模の感じはしますが、却ってコンパクトでいろいろ散策するにもちょうど良い感じです。御殿のスタンプも良好でした。 |
駿府城 2013年4月20日 | 登城16個目。駐車場を探すのに苦労しました。非常に大きいですね。スタンプも良好でした。 |
川越城 2013年5月4日 | (2013/5/4再訪) スタンプ帳差し替えのため、再訪しました。GW真っ最中で御殿、街中とも混んでました。スタンプのインクは概ね良好です。 (2013/2/9最初の登城) 登城6個目。100円で入れる本丸のみ閲覧しました。底冷えが厳しかったですね。スタンプは良好です。 |
金山城 2013年5月12日 | 登城17個目。予想に反して山城の中を歩くことになりました。スタンプのある南曲輪休憩所まで10分くらいでしょうか。しかし、天気も回復し、よい運動になりました。スタンプは非常に良好です。 |
足利氏館 2013年5月12日 | 登城18個目。太平記館の駐車場が一杯で、すぐ近くの臨時駐車場に駐められました。鑁阿寺そのものはこぢんまりです。スタンプは本堂左側の社務所にあります。スタンプは非常に良好です。一切経堂で足利将軍15代の坐像を拝観できるとのことでしたので、入場しました。 |
八王子城 2013年5月18日 | (2013/5/18再訪) スタンプ帳差し替えのため、再訪しました。今回はガイダンス施設で押しましたが、スタンプは良好です。 (2012/12/9最初の登城) 登城4個目。スタンプは管理棟前でゲット。適度のインク量で押印できました。本丸跡まで少し急ぎ足で25分で到着(当方40代男性)。夏場に上がるのは酷ですね。 |
武田氏館 2013年5月18日 | 登城19個目。9時少し前に到着し、神社内を散策しましたが、空いてて良いタイミングでした。スタンプのインキは良好でしたよ。 |
甲府城 2013年5月18日 | 登城20個目。公園内を一通り歩いた後稲荷櫓へ。噂通り、愛想のない管理人でした。スタンプは最初の試し押しでややインク量が濃い感じがしたため、3回押して調整した後、本番へ。インク量が薄めになりました。10時前のチャレンジでしたが、その後の方が気の毒と思われる量ではないかと不安を感じました。 |
松代城 2013年6月9日 | 登城21個目。廃線跡の近くにあり、ノスタルジーに浸れるところです。午前中で人もまばらでよかったです。スタンプは管理事務所の外に備置されていました。その割には良好ですね。 |
上田城 2013年6月9日 | 登城22箇目。駐車場に駐めるのに難儀しました。思ったより高台にあり、いい運動になりました。スタンプは、珍しくシャチハタ式でないものでした。受付横で、慌てて押し気味になるので、注意しましょう。 |
盛岡城 2013年6月28日 | 登城23個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回1個目)。城エリアはこぢんまりしている印象です。スタンプは良好です。 |
根城 2013年6月28日 | 登城24個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回2個目)。よく整備された城(広場)です。主殿もよかったです。スタンプはボランティアガイドハウスで押しました、良好です。 |
弘前城 2013年6月28日 | 登城25個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回3個目)。天守は歴史を感じるたたずまいでした。想像よりはこぢんまりしている印象です。スタンプは良好です。 |
久保田城 2013年6月29日 | 登城26個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回4個目)。メインの御隅櫓は最奥ですね。スタンプは良好です。 |
山形城 2013年6月29日 | 登城27個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回5個目)。城エリアは、球場などもあり、広いです。さらに天気もよく、歩き回るには厳しい環境でした。スタンプは良好です。 |
多賀城 2013年6月29日 | 登城28個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回6個目)。スタンプは埋蔵文化センター展示室で押しました。良好です。政庁跡も行きたかったのですが、駐車場の場所を探すのに苦戦したのと(あやめ祭りで有料のため)、次の仙台城も攻めたかったので、次の機会に行ければと思います。 |
仙台城 2013年6月29日 | 登城29個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回7個目)。災害の影響で、車ですと迂回コースを使わざるを得なくなります。駐車場は狭めです。次回は下から石垣の雄大さを見たいです。スタンプは良好です。 |
会津若松城 2013年6月30日 | 登城30個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回8個目)。会津地方は天気も良く、城の美しさも際立ちました。天守内の展示もよかったです。スタンプは良好です。 |
二本松城 2013年6月30日 | 登城31個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回9個目)。山城とは思いもよらず、天守までたどり着くのに難儀しました。しかし、上からの眺めは良かったです。スタンプは二本松駅の観光協会で押しましたが、良好です。 |
白河小峰城 2013年6月30日 | 登城32個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回10個目)。災害の影響で、壊れた石垣がもの悲しいです。早く復旧されることを祈ります。スタンプは集古苑で押しましたが、ややインクが濃いめでしょうか、試し押しをおすすめします。 |
佐倉城 2013年7月14日 | (2013/7/14再訪) スタンプ帳差し替えのため、再訪しました。管理センター外にスタンプが設置されていました。時間が過ぎても押印できるかもしれません。しかし、押すスペースが小さいため、気をつけてください。建物の中を覗いたら、そこにもスタンプがありましたので、そちらの方が安全かもしれません。 (2012/8/5最初の登城) 登城第2個目です。晴れかつ気温が高い日でした。佐倉市のホームページから城址公園のマップを打ち出して行きましたので、スランプ場所もスムーズに発見できました。歴史民俗博物館も訪問しましたが、広さにびっくりでした。 |
山中城 2013年7月27日 | 登城33個目。9時頃到着しました。売店前のスタンプは新しめでした。押し具合には不安はありませんよ。特徴的な城跡のため、楽しみにしていましたが、期待通りでした。 |
松本城 2013年8月3日 | 登城34個目。開門前に到着しました。さすが国宝なだけあって、開門待ちの人も多かったです。天守の中も満足です。しかし博物館との共通券は勘弁してほしいです。スタンプは良好でした。 |
高遠城 2013年8月3日 | 登城35個目。桜の時期でなければ、全然混んでなさそうですね。駐車場はグランドというところがアプローチしやすいです。スタンプは少し離れた歴史博物館ですが、印影良好です。 |
新発田城 2013年8月31日 | 登城36個目。散策するのにちょうど良いサイズですね。スタンプは表門で押せました。自分で押すタイプのものです。押すところを見られると少し緊張しますね。上手に押せましたねと褒められるのはよいのですが。 |
高取城 2013年10月5日 | 登城37個目。雨が心配されましたが、天気が持ってよかったです。レンタカーで登山口まで進出。駐車スペースは一杯でしたが、少し下った道端に駐車。石垣は見事でしたね。時間がなく、猿石までは行けませんでしたが、全体的に満足です。スタンプも良好です。 |
千早城 2013年10月5日 | 登城38個目。高取城の次に訪問。駐車料金は高めですね。石階段を登り、神社まで行きました。ハードでした。 |
和歌山城 2013年10月5日 | 登城39個目。千早城の次に訪問。まあ程よくまとまっている印象ですね。スタンプも良好です。 |
金沢城 2013年10月19日 | 登城40個目。金沢・能登旅行の一環で登城。兼六園の後に訪問しましたが、お祭りか何かの催しがあり、ゆっくりと鑑賞できず、そそくさと離れました。スタンプは良好です。 |
七尾城 2013年10月20日 | 登城41個目。金沢・能登旅行の一環で登城。雨模様で、史料館でスタンプ押印後すぐ次に移動しようと思いましたが、思い直して本丸跡へ。眺望よく、行ってよかったと思いました。 |
高岡城 2013年10月20日 | 登城42個目。金沢・能登旅行の一環で登城。皆さんの書き込み通り、城というよりは公園の要素が強く。。。。 |
岩村城 2013年11月9日 | 登城43個目。天気がよい時間帯に上れてよかったです。お年を召した方々の登城が多く、驚きでした。皆さんあきらめずに登り切っていました。見事な石垣に感激しました。 スタンプは歴史資料館受付にて。良好です。中はあまり心引くものはなく。。。 |
長篠城 2014年1月18日 | 登城44個目。朝八時頃到着。こちらの情報に従い近くのサークルKに先に立ち寄り、スタンプゲット。アイスボックスの上にあります。インクも含め良好でした。その後本丸跡を散策しました。誰もいないなか、いろいろ思い耽りました。 |
岡崎城 2014年1月18日 | 登城45個目。長篠に続き訪問。岡崎公園もコンパクトにまとまっていてよかったです。おかざえもんも見れました。スタンプは自分でインクを付けるタイプですが、良好です。 |
飫肥城 2014年2月22日 | 登城46個目。南九州旅行の1個目です。今回は歴史資料館のみ拝見し、本丸跡を訪ねるにとどめました。人も多くなく、マイペースで散策できました。スタンプインクも良好です。 |
鹿児島城 2014年2月22日 | 登城47個目。南九州旅行の2個目です。黎明館の駐車場に止め、館内も楽しく回れました。その後、城山周辺も登頂し、汗だくになりました。 |
人吉城 2014年2月23日 | 登城48個目。南九州旅行の3個目です。意外と大きな遺構でした。史料館も楽しめる内容でした。地下室は時間なく、見ずに失礼しました。 |
松阪城 2014年4月5日 | 登城49個目。伊勢神宮参拝を兼ねて、伊勢志摩方面へ進出。ちょうど桜の見頃でタイミングよく登城できました。散策するのによいサイズでした。スタンプは歴史民俗資料館にて。印影良好です。 |
丸岡城 2014年5月17日 | 登城50個目。ようやく半分制覇です。今回は越前制覇旅行にて。皆さんの書き込み通り急な階段がきついですね。すれ違いに難儀しました。比較的こじんまりという印象です。歴史民俗資料館はもう少し展示物があるといいですね。スタンプは良好です。 |
一乗谷城 2014年5月17日 | 登城51個目。折り返しです。今回は越前制覇旅行にて。朝倉氏の居住地ということで、城の風情はありません。しかし、地図にある山城跡は何なのだろう。スタンプは良好です。 |
箕輪城 2014年5月25日 | 登城52個目。朝8時頃到着しました。人があまりいませんでしたので、ゆっくりと散策できました。自然の中に作られた遊歩道を歩いてみましたが、よかったです。スタンプは箕郷支所にて。印影良好です。 |
春日山城 2014年6月15日 | 登城53個目。朝10時頃到着しました。ものがたり館でスタンプゲットし、映像を鑑賞しました。おもしろかったです。春日山神社前に駐車し、登城開始。急な道も多く、春日山城の立派さがわかります。スタンプの印影良好です。 |
二条城 2014年6月20日 | 登城54個目。大阪出張ついでの1個目です。蒸し暑い中でしたが、平日ということもあり、それほど混雑せず回れました。しかしスーツでは辛かった。スタンプは休憩所のものを使いましたが、まあまともかと思います。 |
彦根城 2014年6月20日 | 登城55個目。大阪出張ついでの2個目です。蒸し暑い中でしたが、夕方近いということもあり、それほど混雑せず回れました。しかしスーツでは辛かった。ひこにゃんの登場時間には間に合いませんでした。スタンプは試し押しの時はまあまあでしたが、ゴムがすべるので、本番はややにじみました。許容できるレベルでした。 |
明石城 2014年6月21日 | 登城56個目。大阪出張ついでの3個目です。天気が心配されましたが、何とか持ちました。8時過ぎに着いてしまったため、事務所は開いておらず、先に櫓等を回りました。天守台からの淡路方面の眺めはよかったです。スタンプ印影は良好です。 |
赤穂城 2014年6月21日 | 登城57個目。大阪出張ついでの4個目です。赤穂駅からやや歩きますね。平城ですので、暑くなければ歩き回りやすいと思います。途中の穴重が気になりましたが、時間がなく、今回はパスしました。スタンプ印影は淵の写りが今ひとつですが、許容できるレベルでした。 |
姫路城 2014年6月21日 | 登城58個目。大阪出張ついでの個目です。駅から出ると白くまぶしい白鷺城がお目見えです。商店街アーケードを歩いて行くと、道のりも苦になりませんね。さすが国宝、世界遺産だけあって、人は大勢いました。今度天守がリニューアルオープンした後再訪したいです。スタンプ印影は最良です。 |
名護屋城 2014年7月26日 | 登城59個目。佐賀周辺征服旅行の1個目です。猛暑の日で散策には厳しい環境でしたが、本丸までは上りました。陣跡は点在しているようでしたが、今回は断念しました。博物館は秀逸ですね。スタンプも良好です。 |
佐賀城 2014年7月26日 | 登城60個目。佐賀周辺征服旅行の2個目です。本丸御殿、鯱の門と見所はコンパクトですが、御殿は冷房完備で快適でした。川越城よりは大きいかなという印象です。スタンプも良好です。 |
吉野ヶ里 2014年7月26日 | 登城61個目。佐賀周辺征服旅行の3個目です。猛暑の日で土曜日ではあるものの人入りはまばらな印象です。弥生時代ということで個人的には思い入れ度が下がります。。。。スタンプは良好です。 |
大野城 2014年7月26日 | 登城62個目。佐賀周辺征服旅行の4個目です。大野城はアクセスが厳しいので、今回は佐賀巡回の一環で、太宰府市文化ふれあい館でスタンプのみとさせていただきました。城跡の方に行くには気合いを入れないといけないですね。スタンプは押しすぎると印影がやや滲みます。 |
伊賀上野城 2014年8月30日 | 登城63個目。名古屋駅からレンタカーで攻略しました。公園内の駐車場にアプローチできてよかったです。散策するに丁度よい規模でした。名物高石垣は上から覗きましたが、圧巻でした。スタンプは、自分で押すタイプのものが常設されていますが、係の方が印影のよいシャチハタ式も棚から出してくれました。グッドです。 |
大分府内城 2015年1月17日 | 登城64個目。大分2城制覇の旅です。土曜で市役所の駐車場が閉まっていた?か、コインパーキングをグルグル探してしまいました。お城の方は櫓、大手門をくぐるとあれっという感じでしたね。スタンプは大手門にて。印影良好です。 |
岡城 2015年1月17日 | 登城65個目。大分2城制覇の旅です。大分府内城を訪問後向かいました。人もそれほど多くなくゆっくりと山城を堪能できました。名物巻物もゲットしました。スタンプの印影良好です。 |
岡山城 2015年2月25日 | 登城66個目。出張ついでに訪問しました。岡山駅から市電に乗り、5分強で城入り口までたどり着けます。そこから天守までは適当な距離で楽しめます。スタンプはややインクが濃く、中が若干つぶれてしまいました。 |
郡山城 2015年4月3日 | 登城67個目。広島地方制覇の旅で攻城1個目です。まずは、広島空港からレンタカーで歴史博物館へ向かいます。あいにくの雨でもあり、博物館でスタンプをゲットするに留めました。係の方も中を拝観せずにスタンプのみの受付も快く対応いただきました。スタンプ印影も良好です。 |
広島城 2015年4月3日 | 登城68個目。広島地方制覇の旅で攻城2個目です。宮島を訪問した後、近くであったホテル(リーガロイヤル)にチェックインした後、徒歩で向かいました。雨足はさらに強くなり、環境は劣悪ですが、天守まで行きました。スタンプ印影も良好です。翌朝ホテルの部屋から見た広島城全体の眺めが印象的でした。 |
岩国城 2015年4月4日 | 登城69個目。広島地方制覇の旅で攻城3個目です。岩国は山口県ですが、広島経済圏とのことなので、今回の旅に含めました。朝一番で向かいましたが、山頂は雲がかかっており、眺めが限定されていたのが残念でした。錦帯橋、桜も同時に楽しめ、良かったです。スタンプ印影も良好です。 |
福山城 2015年4月4日 | 登城70個目。広島地方制覇の旅で攻城4個目です。岩国を訪問した後、逆に広島東部に侵攻です。こちらも城公園が桜で賑わっており、また天守内部の展示も楽しめました。スタンプ印影も良好です。その後尾道にも立ち寄り、空港へ向かいました。 |
小谷城 2015年6月6日 | 登城71個目。中部空白地帯を埋めるため、1泊2日で登城しました。信長にちなんで1個目です。電車で訪問しましたが、1時間に1本しかないのと、前日の雨で山道が悪いであろうと踏んで、資料館でスタンプのみとしました。駅からのレンタサイクルで10分くらいでしょうか。スタンプ印影良好です。 |
安土城 2015年6月6日 | 登城72個目。信長にちなんで2個目です。安土駅で降りて、まずは城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプ2個をゲット。安土城はじっくり見ようと思っていたので、段差の大きい石段を登りました。杖は必携ですね。天守後からの眺めもよかったです。 |
観音寺城 2015年6月6日 | 登城73個目。信長にちなんで3個目です。城郭資料館でスタンプをゲットするにとどめました、、、。 |
岐阜城 2015年6月6日 | 登城74個目。信長にちなんで4個目です。岐阜駅からバスで岐阜公園まで行き、ロープウェーで山頂まで登りました。閉館まで時間がなかったので、焦りました。スタンプも天守よりやや下の資料館でゲット。シャチハタですが、押し方が難しかったです(うまくインクが行き渡らず、結構試し押ししました)。 |
犬山城 2015年6月7日 | 登城75個目。信長にちなんで5個目です。犬山遊園駅から歩きで登場しました。思ったよりは駅から距離がありました。スタンプは城門2階の事務室にて。シャチハタですが、珍しいタイプのものですね。横に滑りますので、慎重に押しましょう。天守は皆さん書かれているとおり、急ですね。混雑しない朝に行くことをおすすめします。 |
名古屋城 2015年6月7日 | 登城76個目。信長にちなんで6個目です。地下鉄市役所駅から歩きで行きました。観光客も多かったですね。外国人も。東門でスタンプゲットしました。印影良好です。 |
平戸城 2015年6月13日 | 登城77個目。先週名古屋近辺をつぶしたのですが、人は明らかに少ないですね。海城といわれているだけあって、配置がおもしろかったです。散策するにはちょうどよい規模感です。スタンプ印影も良好でした。 |
島原城 2015年6月13日 | 登城78個目。平戸を制覇した後、引き返して島原まで行きました。諫早近辺が渋滞ポイントです。演舞隊が披露してくれていましたが、観光客よりも多く、、、、。車で天守閣前までアクセスできるので、楽でした。皆さん書かれているとおり、1階のキリシタンの展示に興味を惹かれました。スタンプ印影も良好でした。 |
鳥取城 2015年9月12日 | 登城79個目。今回はややアクセスが不便なところを一気に回ってしまおうとの企画です。さて、鳥取空港からレンタカーで到着。山を見上げると早々に山頂までは無理と判断。二の丸と天球石だけ見えるところまで登り、帰りに仁風閣に寄りスタンプゲット。県民の日だそうで、入場無料でした。スタンプ印影問題なしです。 |
竹田城 2015年9月12日 | 登城80個目。今回はややアクセスが不便なところを一気に回ってしまおうとの企画です。二つ目は、天空の城・竹田城。最初の訪問は城跡を堪能したく、混雑時は避けての訪問です。やはり観光地化してきている印象ですね。もちろん登城したところからの眺めは非常によかったです。今度は雲海ができる時期、スポットで鑑賞したいですね。スタンプは山城の郷でゲット。竹田城跡入り口でもスタンプがありました。スタンプ印影問題なしです。 |
篠山城 2015年9月12日 | 登城81個目。今回はややアクセスが不便なところを一気に回ってしまおうとの企画です。最後は、ここ篠山城。個人的には江戸時代の平城は、ワクワク感がなく、、、大書院の再現部屋はよかったです。スタンプは、シャチハタ式ではないですが、下の方の力の加減をミスり、線が写りませんでした。残念! |
月山富田城 2015年11月8日 | 登城82個目。生憎の雨模様。上部までの登城は困難と判断し、スタンプのみとさせていただきました。歴史資料館入り口の机の引き出しにしまわれております(入館しなくても押印できます)。印影は良好です。 |
松江城 2015年11月9日 | 登城83個目。国宝指定後かなりの混雑が見られるようで、わざと月曜にずらしました。朝一で行きましたが、天守内も適度な人の入りでよかったです。天気は雨でしたので、宍道湖方面の眺望もモヤがかかり、今ひとつでした。スタンプ印影は、真ん中あたりの圧が弱いです。 |
高知城 2016年3月5日 | 登城84個目。ひろめ市場でカツオたたきを堪能した後登城。土曜でしたが、それほど混雑することなく天守最上階まで行けました。現存する貴重な天守閣ですね。スタンプ印影も良好です。 |
鬼ノ城 2016年4月2日 | 登城85個目。出張と組み合わせて、倉敷からスタートしました。レンタカーでビジターセンターに向かいましたが、朝一番のため対向車とのすれ違いもなくよかったです。スタンプはシャチハタでないものの、きれいに押印できました。今回は西門までで断念しました。気温が上がりつつありましたので、一周していたら、きつかったかもしれませんね。 |
備中松山城 2016年4月2日 | 登城86個目。鬼ノ城からレンタカーで向かいました。下調べ通り、途中の駐車場からシャットルバスで。そこからの登りもなかなかよい運動になしたね。天守はこぢんまりという感じでしょうか、ただし、眺望は圧巻です。スタンプ印影も良好です。 |
津山城 2016年4月2日 | 登城87個目。備中松山城から向かいました。さくら祭りの最中で結構な人出でした。まずは駐車場確保に一苦労し、かつ登城するにしても人混みをかき分けてという感じでした。しかし、よい花見ができました、お酒が飲めなかったのが残念!建造物は少ないですが、なかなかの高台でした。スタンプはインクのムラに注意ですね。 |
根室半島チャシ跡群 2016年4月16日 | 登城88個目。攻略難関の一つですが、行ってきました。釧路空港からレンタカーで3時間超という長旅でした。まずは根室駅前の観光センターでスタンプを押印し、登城記念カードをいただきました。印影も良好です。現地は、やはり寂しさはありますね。天気もよかったので北方領土も望めました。それもあって感傷的になれる場所です。なかなか城?砦?跡とは思えないところですが、一つの思い出です。 |
宇和島城 2016年11月11日 | 登城89個目。愛媛県5城攻略の旅の1個目です。松山空港からレンタカーを借りて南下。まずは腹ごしらえでほづみやで鯛めしをいただく。その後ゆっくりと登城開始。平日でもあり、非常に空いてました。適度な登りでしたね。店主からの海の眺めも壮観でした。スタンプはすでに投稿のあった通り、真ん中のインクの乗りが悪いので、強く推す必要があります。 |
大洲城 2016年11月11日 | 登城90個目。愛媛県5城攻略の旅の2個目です。宇和島城から車で戻り大洲城へ到着。30分くらいで来たでしょうか。天気が良く、青い空に城の白さと石垣や瓦の色が映えますね。スタンプ良好です。 |
今治城 2016年11月12日 | 登城91個目。愛媛県5城攻略の旅の5個目です。湯築城と松山城は以前に登城経験あり、投稿済ですが、もちろん今回も登城しました。今回は、道後温泉に投宿し、松山城を経てから、車でしまなみ海道を渡り、いくつかの島を経由し、今治に戻ってきました。お堀に特徴がありますね。スタンプ良好です。 |
福岡城 2017年2月18日 | 登城92個目。翌日の熊本城マラソンに乗り込む前に福岡城に立ち寄りました。思いのほか大きな城跡で、天守台の遺構も見事でした。頂上からの眺めはよかったです。むかし探訪館でスタンプ押印をしましたが、印影良好です。 |
熊本城 2017年2月18日 | 登城93個目。翌日の熊本城マラソンに乗り込む前に立ち寄りました。至る所に崩れた石垣が見て取れました。翌日走ったマラソンコースからも間近に見え、コース終盤でありながらも一瞬そのつらさを忘れるほど悲しくなりました。早く昔の姿を取り戻してもらいたいですね。スタンプ印影良好です。 |
松前城 2017年4月15日 | 登城94個目。函館空港からレンタカーで2時間強。どんより曇り空、時折雨がぱらつく中、登城しました。桜はまだつぼみ状態でしたので、人も少なめです。施設としてはこじんまりとしていて、見どころが凝縮されていて良かったです。スタンプ印影良好です。 |
五稜郭 2017年4月15日 | 登城95個目。松前を攻めた後、函館市内まで戻ってきました。天気も回復し、気温も丁度よいです。10年ほど前にタワーからの眺めを見ていましたので、今回は城郭内の箱館奉行所へ行きました。また復元して新しいのか非常にきれいでした。スタンプは奉行所休憩所で押印しましたが、印影良好です。こちらの人ではなかなかでした。 |
今帰仁城 2017年11月18日 | 登城96個目。沖縄3城制覇の旅です。まずは那覇空港からレンタカーで2時間弱。途中スコールのような雨に降られましたが、城につく頃には上がり、曇り空の中登城。本州の城とは一味違う城づくりで面白いですね。世界遺産認定のためじっくりと堪能しました。城内から遠くに見える景色も抜群でした。スタンプ印影良好です。 |
中城城 2017年11月18日 | 登城97個目。沖縄3城制覇の旅です。今帰仁城から南下し、1時間半程度で到着。プロジェクション・マッピングのイベントで駐車場は混雑でしたが、一般登城者はすぐに誘導してくれました。入場券売り場からカートで城入り口まで案内いただけましたので、助かりました。今帰仁と同じく独特の石積みです。散策するにはちょうど良い大きさかと。スタンプ印影良好です。 |
首里城 2017年11月18日 | 登城96個目。沖縄3城制覇の旅です。中城からアプローチしました。今回時間があまりなく、有料ゾーンには入らず、守礼門のみ観覧し、あとはスタンプ押印のみ。スタンプ帳の紙面が滑りやすく、ややにじむ。あと、大陸からの方々多し。 |
津和野城 2018年4月7日 | 登城99個目。総仕上げの旅です。4月ながらも非常に肌寒い日、道中や城跡では時折雪も舞う日でした。前日の雨で足元も悪く、城跡散策には今一つながらも、他の観光客はおらず、一人占めでした。またタイミングよく、SLも通過するときで、城跡からその走りを見れたのは良かったです。スタンプ印影良好です。 |
萩城 2018年4月7日 | 登城100個目。総仕上げの旅です。津和野からレンタカーで1時間半。道も非常に整備されていて、走りやすかったです。周辺の施設が世界遺産登録されたからか、城跡はあまり観光客はいませんでした。桜の時期であれば賑わいも違うかもしれません。スタンプ印影良好です。 |
大内氏館・高嶺城 2018年4月7日 | 登城1個目。津和野・萩を経由しての訪問です。時間の関係で館跡のみ散策です。外構があるのみで、基本は大内氏の菩提寺ですかね? |
小机城 2018年4月30日 | 登城2個目。朝8時ころ小机駅に到着。地区センターは開館前のため、先に城の方へ。特に地図を手元に持っていませんでしたが、各地に案内サインがあるため、スムーズにアプローチできます。城内も市民の森として開放されており、よく整備されていました。竹の群生がすごいですね。スタンプは特に不都合ありませんでした。 |
品川台場 2018年4月30日 | 登城3個目。小机城から向かいました。マリーンハウス窓口前に置いてあります。売店がすぐ近くにあるため、ガヤガヤしており、押印に精神統一を要す。印影良好です。 |
志布志城 2018年5月31日 | 登城4個目。鹿児島空港からレンタカーでまずは埋蔵文化財センターでスタンプゲット。館内の模型で、当時の志布志城の大きさがよくわかりました。その後現地に向かい、入り口まで行きましたが、雨模様かつ鬱蒼としていて登城断念。 |
知覧城 2018年5月31日 | 登城5個目。志布志城から車で向かいました。まずはミュージアム知覧でスタンプゲット。こちらの展示物はあまり興味をそそられず、横の特攻平和会館へ。なかなか胸に来るものがありました。その後城跡現地へ。城跡入り口がわかりづらかったですが、駐車場から本丸へは10分程度で到達できます。 |
忍城 2018年7月1日 | 登城6個目。埼玉3城の1個目。博物館開館前に到着、御三階櫓や鐘楼、土塁を散策してから入館。スタンプだけ押して退出しました。行田はよさげな街並み、今度ゆっくりと訪問したいです。 |
杉山城 2018年7月1日 | 登城7個目。埼玉3城の2個目。忍城から車で40分ほどで到着。町役場は丘の上にて徒歩だときつそう。スタンプ押印後、城跡へ。日が照ってきて暑かったですが、あまり時間かからずに1周できました。 |
菅谷館 2018年7月1日 | 登城8個目。埼玉3城の3個目。杉山城からは車で10分程度。博物館でスタンプ押印後、館跡へ。本郭まで登りはありません。暑さだけ要注意。 |
龍岡城 2018年7月6日 | 登城9個目。雨交じりの中訪問。城郭内は学校として利用されており、天気もあり散策は断念しました。 |
高田城 2018年7月6日 | 登城10個目。スタンプは三重櫓受付にありました。 |
鮫ケ尾城 2018年7月6日 | 登城11個目。ナビは斐太神社で設定。本丸まで登るか迷いましたが、係の方から往復1時間以内で帰ってこれると言われ、行ってみました。蜘蛛の巣がすごい、、、。 |
高島城 2018年7月8日 | 登城12個目。車で訪問。突然天守が出現し、ビックリ。 |
備中高松城 2018年7月22日 | 登城13個目。暑い日でした。公園の散策でギブアップ、堤防までは手が回りませんでした。資料館の方は団体の先客ありで、10時前にオープンしていたようでした。 |
三原城 2018年7月22日 | 登城14個目。三原駅は本当に城跡の上にあるんですねぇ。 |
新高山城 2018年7月22日 | 登城15個目。生涯センターは、大雨災害の罹災証明発行所や支援物資の配給所になっており、スタンプ押印は非常に気が引けると同時に、こんな時に来て後悔しました。 |
能島城 2018年7月22日 | 登城16個目。博物館からも能島の遠景がよく見えました。 |
一宮城 2018年9月15日 | 登城17個目。登山道は先日の台風の影響で倒木ありとのことで閉鎖されていました。 |
勝瑞城 2018年9月15日 | 登城18個目。勝瑞館の復元の方に注力しているようでした。勝瑞城は寂しかった。 |
引田城 2018年9月15日 | 登城19個目。夏場の登城は厳しいとのことで、井筒屋敷のみ訪問としました。 |
洲本城 2018年9月15日 | 登城20個目。魚増でタコ天丼を賞味した後、車で天守まで行きました。噂通り、異様な天守でした。 |
笠間城 2018年10月20日 | 登城21個目。丁度近隣神社で菊祭りをやっており、賑わっていました。本丸までの登城も事前に案内を聞いていましたので、スムーズでした。 |
土浦城 2018年10月20日 | 登城22個目。博物館と合わせ30分ほどで観覧終了。なお、東櫓は昼休みがあるようですので注意です。 |
大和郡山城 2018年11月24日 | 登城23個目。追手門前の駐車場は7,8台くらいのスペースしかありません。5分ほど歩きますが、やまと郡山城ホールの無料駐車場(2時間まで)が使えます。 |
宇陀松山城 2018年11月24日 | 登城24個目。千軒舎の駐車場は、2から3台しか停められません。 |
飯盛城 2018年11月24日 | 登城25個目。回転は速いですが、意外と駐車待ちするかもしれません。私も少し待ちました、昼過ぎですが。 |
芥川山城 2018年11月24日 | 登城26個目。14時ころ到着しましたが、駐車待ちに難儀しました。 |
岡豊城 2019年2月16日 | 登城27個目。高知龍馬マラソン参加ついでに登城。歴史民俗資料館に立ち寄り後、係の方が櫓まで案内してくださり、元親像の解説や遺構の説明が非常に参考になりました。 |
河後森城 2019年2月16日 | 登城28個目。岡豊城のあと、レンタカーでこちらまで。足元が悪く、スタンプ置き場までの登城となりました。 |
鎌刃城 2019年3月31日 | 登城29個目。車は路駐し、スタンプのみとなりました。 |
佐柿国吉城 2019年3月31日 | 登城30個目。丁度雨が降り出し、駐車場から資料館からダッシュ。百名城スタンプのみならず、御朱印も登場しててビックリ! |
玄蕃尾城 2019年3月31日 | 登城31個目。国吉城から下道で到着。スタンプのみ。 |
八幡山城 2019年3月31日 | 登城32個目。神社が混雑し駐車するのに難儀。スタンプはロープウェイ山頂駅にあります。少しざわざわしており押印に集中しづらい。 誤って郡上八幡の方に押してしまいました( ノД`)シクシク… |
八代城 2019年4月6日 | 登城33個目。スタンプのため博物館訪問。有料エリアに入らなくても押印させていただけます。城跡は桜がきれいでした。 |
鞠智城 2019年4月6日 | 登城34個目。八代からレンタカーで。整備された歴史公園でした。 |
基肄城 2019年4月6日 | 登城35個目。山頂訪問を進められるも暑い日でしたので自重しました。 |
水城 2019年4月6日 | 登城36個目。水城周辺は車がかなり混雑していました。散策エリアは広くはありません。 |
久留米城 2019年4月6日 | 登城37個目。駐車スペースは少ないです。神社は大層厳かでした。 |
石垣山城 2019年6月8日 | 登城38個目。車でのアプローチでしたが、結構な高地にあります。今回時間はなく頂上までは行けませんでしたが、駐車場からでも立派な石垣が見られます。 |
角牟礼城 2019年7月21日 | 登城39個目。雨模様でしたのでスタンプのみ。 |
佐伯城 2019年7月21日 | 登城40個目。雨模様でしたのでスタンプのみ。 |
臼杵城 2019年7月21日 | 登城41個目。雨模様でしたのでスタンプのみ。 |
鶴ヶ岡城 2019年8月4日 | 登城42個目。駅前観光協会で無料のレンタサイクルで訪問。荘内神社の御朱印とともにいただきました。 |
村上城 2019年8月4日 | 登城43個目。村上駅のレンタサイクルを利用。暑い中登城しましたが、山中は木陰の中を時折吹く涼風にいやされました。 |
唐津城 2019年9月7日 | 登城44個目。唐津駅から徒歩で登城。ランチのお店を物色しながらでしたが、夕方開店が多そうでした。人も多くなくスムーズに鑑賞できました。 |
座喜味城 2019年12月14日 | 登城45個目。レンタカーで訪問。東側から通じる道路は工事で通行止め。西側から入るように迂回させられるので注意。時間なく入り口で写真撮って退散。残念。 |
勝連城 2019年12月14日 | 登城46個目。座喜味からレンタカーで訪問。同じく時間なく麓から眺めるのみ。上まで行くと結構な登山になりそう。 |
本佐倉城 2020年1月18日 | 登城47個目。冷たい雨が降っていたので、公民館でスタンプのみ。 |
大多喜城 2020年1月18日 | 登城48個目。冷たい雨が降っていたので、分館のみ訪問。天守から下を眺めたのみでした。 |
唐沢山城 2020年1月25日 | 登城49個目。噂通りの猫天国でした。駐車場から神社まではそれほど遠くありません。スタンプ印影は薄目。スタンプ台はあります。御城印もいただきました。 |
滝山城 2020年2月29日 | 登城50個目。最初にスタンプ押印のため加住センターに行き、城跡の所在地や登城口を確認。城内も公園として整備されており、ストレスなく散策できました。 |
新府城 2020年6月26日 | 登城51個目。登城再開です。あいにくの小雨模様。資料館にまず伺い、スタンプと御城印をゲット。城跡への行き方や散策ポイントも丁寧に教えていただきました。 |
要害山城 2020年6月26日 | 登城52個目。藤村記念館にまず伺い、スタンプとパンフレットをゲット。書き込み通りなかなかの登りですね。今日は朝方の雨で走路はぬかるみ気味、特に下りは要注意です。往復36分、獲得高度は250メートルくらい。夏場は水分必携です。 |
浜松城 2020年8月19日 | 登城53個目。浜松駅から往復徒歩で登城。天守閣内も暑く大変な思いをしました。さすがに人は少なかったです。印影良好。御城印も築城450周年バージョンをゲットしました。 |
高天神城 2020年8月19日 | 登城54個目。掛川駅でスタンプのみ。インク量やや多め。 |
向羽黒山城 2020年8月29日 | 登城55個目。ギャラリーで押印後、車で二の曲輪付近まで。一の曲輪はなかなかの登りごたえでした。 |
三春城 2020年8月29日 | 登城56個目。民俗資料館はわかりづらいですね。郡山方面からのアクセスだと案内に気づけません。メインロードの駐車場に留め、歩きで城山公園を上りました。本丸手前のあずまやで無事スタンプゲット。 |
岸和田城 2020年9月20日 | 登城57個目。関空から10時少し前に到着。縄張りは散策するのに丁度よいサイズでした。印影良好。 |
福知山城 2020年9月20日 | 登城58個目。岸和田から電車を乗り継いで到着。駅の観光協会で押印もインキ薄でした。城は観光客で密でした。雲が多い日でしたが、駅から歩くと暑いです。 |
沼田城 2020年10月17日 | 登城59個目。雨中での訪問。軽く散策。9時少し前に観光案内所を訪問させていただきました。印影良好。 |
名胡桃城 2020年10月17日 | 登城60個目。雨中での訪問。軽く散策。印影良好。 |
岩櫃城 2020年10月17日 | 登城61個目。雨中での訪問。観光案内所のみ。印影良好。 |
新宮城 2021年5月22日 | 登城62個目。歴史民俗資料館内のスタンプは入口近くに置いてあり、入場料を払わなくとも押印できます。印影良好。 |
赤木城 2021年5月22日 | 登城63個目。道の駅から結構な登り。レンタカーで行きましたが、歩きの人いるの?印影良好。 |
九戸城 2021年7月18日 | 登城64個目。酷暑の中散策。。。御城印はこちらでは入手できず。 |
浪岡城 2021年7月18日 | 登城65個目。スタンプは中世の館で。閉館中ですが受付無人窓口に備置されています。その後城跡管理事務所にも行きましたが、タイミング悪く日曜なのに閉館でした。城跡散策も暑さで断念。。 |
福井城 2021年9月19日 | 登城66個目。休日のため通用口へ。係りの方非常に丁寧にご対応いただきました。駐車場は構内のところは休日のためか閉鎖のようでして、城外のコインパーキングへ。 |
越前大野城 2021年9月19日 | 登城67個目。暑い日の登城は堪えますね。人手はなかなかでした。スタンプは入り口右手奥へ。一緒に御城印も購入しました。 |
富山城 2021年11月6日 | 登城68個目。富山マラソンの前日に登城。意外とコンパクト。天守内の博物館にスタンプあり。印影良好。 |
白石城 2021年11月21日 | 登城69個目。駐車場のサインが不案内ですね。ミュージアム併設の食堂でうーめんをいただきました。印影良好。 |
津城 2022年4月1日 | 登城70個目。出張後延泊して訪問。城内はコンパクト。高山神社に駐車して散策しようかと思いましたが、スタンプだけ押して、市営駐車場に移動しました。 |
多気北畠氏城館 2022年4月1日 | 登城71個目。神社までの途中の山道のすれ違いはなかなかスリリング。行きの登りでは5台くらいとすれ違いました。 |
田丸城 2022年4月1日 | 登城72個目。ちょうど桜が満開で金曜にも関わらず、家族連れが多かったです。 |
苗木城 2022年4月16日 | 登城73個目。スタンプのみ。 |
小牧山城 2022年7月16日 | 登城74個目。スタンプだけであれば入場料不要のようです。山全体がランニングコースになっていてうらやましい(ランニング愛好者)。 |
美濃金山城 2022年7月16日 | 登城75個目。スタンプのみ。 |
大垣城 2022年9月3日 | 登城76個目。スタンプのみ。 |
郡上八幡城 2022年9月3日 | 登城77個目。スタンプのみ。 |
米沢城 2022年10月2日 | 登城78個目。スタンプのみ。 |
鳥越城 2022年10月23日 | 登城79個目。スタンプのみ。 |
小倉城 2022年12月4日 | 登城80個目。スタンプのみ。 |
中津城 2022年12月4日 | 登城81個目。スタンプのみ。 |
吉田城 2023年1月14日 | 登城82個目。スタンプのみ。 |
古宮城 2023年1月14日 | 登城83個目。スタンプのみ。 |
諏訪原城 2023年2月4日 | 登城84個目。スタンプのみ。 |
興国寺城 2023年2月4日 | 登城85個目。スタンプのみ。 |
金田城 2023年5月27日 | 登城86個目。福岡から空路で。期間限定の対馬周遊タクシー利用しました。狭い道や駐車場の心配をしなくてよいのでお勧めです。スタンプはふれあい処つしまにて。 |