トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID1057
名前たいし
コメント城めぐりは前からやっていましたが、最近になって「日本100名城」の存在を知り、せっかくなので挑戦することにしました。すでに訪れた城も多いですが、また一から「城攻め」をしていきたいと思っています。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
掛川城
2009年8月1日
大河ドラマ「功名が辻」以来、気になっていた城です。
しっかりとした意思の元に復元された天守閣は、名実ともに街のシンボルになっていて、掛川は城好きにはうらやましい街のように思います。
城近くの観光案内所や土産物屋が集まっている一角で買った「城の餅」が、あんこが程よい甘さで意外とおいしかったです。
彦根城
2009年8月2日
彦根には前日夜に到着しました。湖上花火大会があったとのことですが、到着が遅すぎて残念ながらみることができませんでした。
当日は朝から不穏な天気で、いざ登城しようとすると、いよいよ雨が土砂降りになりました。かさを差していてもズボンがびしょびしょ。あまりの激しさに、玄宮園を廻らずに帰ってきてしまいました。
しかも彦根駅へ戻ったらからりと晴れわたって・・。悔しさ倍増です。「またいつか・・」とリベンジを誓いつつ、彦根を後にしたのでした。
丸岡城
2009年8月2日
午前中、彦根城で大雨にたたられ事実上「敗退」してから、列車で北陸へ入り丸岡城を目指しました。ちょっと時間が無かったので丸岡駅からタクシー。10〜15分くらいでつきます(片道1500円前後)。
彦根に引き続きこちらでも大雨。しかしふっと小雨になったり、城域も広くないので、さほど濡れずにすみました。
みなさんご指摘のとおり、天守閣の階段は本当に急です。急すぎて登山道の岩場みたいにロープが垂れ下がっているほどです。
ちなみに「福井県人セット」の件ですが、タクシーの運転手さんからも「一筆啓上茶屋」のおろしそばを勧められましたよ。今回時間の関係で我慢することになりましたが、ここのメニューは評判よさそうですね。
一乗谷城
2009年8月3日
前夜は福井に宿泊、朝の越美北線で一乗谷駅へ向かいました。
駅にある「無料自転車」は、ちょっと「放置自転車」に近い状態で、パンクしていたり、蜘蛛が大々的にお店を広げていたりするので、使われる際はその点注意したほうがよいと思います。
ともあれ当日は天気がよく、館跡までのサイクリングはとても気持ちのいいものでした。復元町並みはそれなりによいですが、私としては朝倉館跡等の遺構のほうが興味深かったです。
復元町並み入口の茶屋にあるパネルで見たのですが、数年前の福井豪雨でこの館跡近辺も相当ひどい被害にあったのですね・・ 関係者の復興への努力に頭が下がる思いでした。
金沢城
2009年8月3日
以前訪れたことがあり、時間も無いので城内を横切る形で登城終了としました。
さすが加賀百万石の城、石垣などの遺構の規模が格段に大きいと実感しました。
甲府城
2009年8月7日
甲府駅から外観を眺めることは何度かありましたが、今回初めて中に入りました。
以外にしっかりした石垣が残っており、いい意味で裏切られました。
復元された稲荷櫓では、ボランティアのガイドさんに丁寧に説明していただき、予想外?に長時間城内で過ごすことになりました。
武田氏館
2009年8月7日
甲府城攻めの後、バスでアプローチ。こちらは甲府城と違い、意外と不便です。
歩くには遠く、バスも便数が少ないのでスケジュールを組む際は注意が必要です。
館跡は、裏側の空堀が結構深いことが印象的でした。堀の外側からしか見られないのが残念です。
湯築城
2010年8月1日
JR松山駅前から市内電車に乗り、道後公園電停で下車。目の前が入口(西口)です。
土塁の構造が見学できる施設は他にないもので、興味深い内容でした。
中央の本丸部分が以外と山がちで、「平山城」たる所以が実感できました。
当日は松山市内泊。道後温泉本館の霊の湯3階個室を奮発して、優雅なひと時を過ごしました。ただし重要文化財でもある建物内には、当然のことながらクーラーの設備が無く、湯上りの汗がなかなか引かなかった・・・
大洲城
2010年8月2日
松山からJRにて伊予大洲駅へ。ここの書き込みで知ったバイク屋(駅前まっすぐ徒歩5分弱)で自転車を借り、大洲城へ向かいました。
肱川べりから眺める復元天守の姿はとても素晴らしく、絵になる風景です。天守最上階からの眺めも最高です。
入口受付の方に天守復元の経緯についてご説明いただきましたが、この城を誇りに思われていることが静かに伝わってきました。
苧綿櫓と南隅櫓も廻って、大洲市街にある「油屋」で昼食。土蔵を改修した店内もまた見ごたえあります。
松山城
2010年8月2日
市電大街道電停から徒歩、ロープウェーにて登城しました。
本丸にはけっこうな数の建物が、現存・復元ともども存在しています。意外と復元が多いんだな・・というのが率直な感想ですが、まさに「城」といった感じで見ごたえがあります。
本丸の裏手にある艮門近くから、石垣下へ鉄板をしつらえて金網で囲われた箇所があり、何かな?と思いましたが、本丸への資材搬入路でした。本丸内の売店への用事を済ませたらしい軽トラが、信じられない角度の鉄板の坂を下っていきました。
帰りは黒門口登城道を徒歩で下りました。二の丸におりてからは炎天下の日陰の無い道を歩くことになって、もう少しで熱中症になりそうな気配でした。
宇和島城
2010年8月3日
JR宇和島駅に併設の駅レンタカー営業所で自転車を借り、城を目指しました。
街中にこんもりと城山が存在する様は、とても印象的です。元は海に接していた、というところも興味深く、城下町自体が海を埋め立てて建設されたのではないか・・と想像してしまいました。本当のところはどうなのでしょうか?
天守最上階からは、南国伊予の海と島と入り組んだ海岸線、そして宇和島の城下町が一望でき、とても気持ちの良い景色でした。
高知城
2010年8月4日
大河ドラマ「功名が辻」放送の頃からの念願だった、高知城への登城を果たしました。
ここの望楼型天守は、本当に素晴らしいデザインです。山内一豊はなかなかのセンスの持ち主だったのでは?
本丸御殿内の冷たいおしぼりのサービスは、暑い中城巡りをしている者にとって、たいへんありがたいものでした。
内部の展示も充実しており、見ごたえあります。
丸亀城
2010年8月4日
JR丸亀駅前にある市営駐輪場にて自転車を借り、城へ向かいました。
城の遠景は、まるで石の要塞です。そんなごつい足腰の上に、ちょこんと乗っかった天守が、逆にかわいらしく感じました。
本丸からは、瀬戸内海と讃岐平野が一望です。海から心地よい風が吹いてきます。
ちなみに天守入場割引券は丸亀駅の案内所にもあります。
金山城
2011年5月6日
太田駅からここの書き込みで知ったエコレンタカー(軽自動車のレンタカー)を借りて城へ向かいました。
金山城は関東には珍しい石垣が存在し、それを復元保存していると事前情報で得ていましたが、山城らしからぬ大きな池の存在や、大手虎口から見上げる石垣に、予想以上に圧倒されました。
確かに、他の山城の遺構とは様相を異にしており、「うそっぽい」という感想もわからなくはないと思います。ただ、説明板の解説等を見る限り、発掘調査に基づいた忠実な復元であることがうかがえるので、案外これが当時の本当の山城の姿なのかもしれませんね。
帰りに金山城跡ガイダンス施設を見学し、足利氏館跡に向かいました。
足利氏館
2011年5月6日
金山城から車でアプローチ。車は敷地の裏手に停められますが、周囲の道路は一方通行なので注意しましょう。
いわゆるお寺ですので、「参拝」したのち、大銀杏を写真に収めて帰ることとしました。
小諸城
2011年7月31日
今日は最近の酷暑から解放され、むしろ肌寒いくらいですが、城攻めには最適な気候です。小諸駅から徒歩でむかいました。
河岸段丘の谷を活かした縄張りは見事で、予想以上の谷の深さに驚きました。水の手展望台からの千曲川の眺めもとても良いです。
「草笛」のくるみそばをここの書き込みで知って、食べてみました・・まあ美味しいですが好みは分かれますかね。駐車場脇の店で食べおわった後、駅のほうへ歩きだしたら、別の「草笛」が!しかもこちらのほうが「本店」のようだ・・・味は同じですよね?
上田城
2011年7月31日
小諸城攻めの後、しなの鉄道で上田へ。朝は涼しかったが、だんだん暑くなってきた・・
上田駅お城口を出て右手にある市営駐輪場にレンタサイクルがあります(無料!)。ただし冬はやっていないようです。
上田城の縄張りは、城の主郭は地形を活かして河岸段丘上に構え、本丸と二の丸は同一レベルを水堀で区画しており、自然(段丘の崖)と人工構造物(水堀)とがうまく調和している印象を受けました。
帰りがけ城下町を自転車で通り抜け駅へ。もう少し時間があれば、ゆっくりまわってみたかった・・
松本城
2011年7月31日
スタンプラリー参加からは初登城となります。松本駅から徒歩で向かいました。
さすがは国宝、五層の天守が乾小天守や辰巳附櫓、月見櫓を従えた姿は本当に美しい。もう何度も訪れた城ですが、いつ来ても期待を裏切らない、素晴らしい城です。
帰りがけには天守脇に虹が出るというおまけもつきました。
赤穂城
2011年8月6日
播州赤穂駅の観光案内所でレンタサイクル(1日200円)を申し込み、赤穂城へ。
大手門脇の土産物屋で、自転車で城内に入れると聞き、暑いし歩くのがしんどいのでそのまま中へ入りました。城内は広いので良い選択でしたが、調子に乗って本当は自転車乗り入れ禁止の本丸にまで入ってしまった・・ごめんなさい。
本丸御殿の遺構は、建物跡は床高さまで上げて整備されており、なかなか工夫された方法だと思いました。かつて海が迫っていたという水手門跡も興味深い遺構です。
二の丸庭園が復元整備中とのことで、できたらまた見に来たいところです。
備中松山城
2011年8月6日
赤穂城攻めの後、列車で備中高梁駅へ。駅前右手にある観光案内所で観光乗合タクシー(片道420円)を頼んで城へ向かいました。
ふいご峠から徒歩で登城。急峻な山上に壮大な石垣群を見たときは、汗だくになりながら登ってきた甲斐があったと感じました。
現存天守は小ぶりですが、外部の唐破風や、内部の囲炉裏など、なかなか見どころのある感じの良い建物でした。本丸でのお茶のサービス、この季節たいへんありがたいものです。
松山城の起源とされる大松山のほうへは、崩落で行けなくなっており、またの機会に訪れたいと思います。
岡山城
2011年8月7日
市電電停「城下」より徒歩で。
黒塗の天守はRC造ではありますが、旭川に映えて外観は美しいです。城内の遺構整備を進めているようで、本丸(下段)地表面の下に宇喜多氏時代の石垣が発掘され見られるようになっています。
天守はRC造なので中には入らず、受付でスタンプのみ押印して帰りました。
津山城
2011年8月7日
津山駅の観光案内所でレンタサイクル(2時間400円)を借りて城へ向かいました。
暑い中、大汗をかきながら登城しました。折り重なるような石垣群が見事です。搦め手のほうの二の丸石垣から下を覗いたときは、相当な高さで本当に手に汗握ってしまった・・
今後も、備中櫓のような丁寧な復元が進んでいくといいですね。
明石城
2011年8月7日
明石駅からすぐ近くですね。
現存の三重櫓二基が対称的に見える姿は美しいです。石垣もすばらしい。が、説明板等がまったくないですね・・
公園利用として訪れる方は結構いるようなので、城跡としての保存整備より、市民公園として積極的に活用しよう、という感じなのでしょうか。
安土城
2011年8月11日
安土駅前でレンタサイクル。駅入口から見て右手のほうの店の店主は六角の末裔(自称?)だとかで、とても詳しい説明と大量の地図、資料をもらいました。
城跡の大手道は、通常の城では見られない、直登とでもいうべき石段で、信長の威光を十分感じさせるものでした。
かつては琵琶湖岸が城山の下まで迫っていたとかで、天主が湖面に映える姿は、さぞや威容を誇っただろうな・・と想像を膨らませた次第です。
小谷城
2011年8月11日
河毛駅併設のコミュニティハウスでレンタサイクルを借り、小谷城下へ。
今年は大河ドラマ効果で、ふもとの「小谷・江のふるさと館」から「小谷城バス」なるものが出ており、番所跡まで5分で行けて、かつガイド付き(約1時間)とのこと。これはラッキー!私が乗ったバスは20人近くのツアーとなり、山の上もけっこうな人出でした。このような山城が賑わっているのも、自分の興味を周りの人と共有できるような気がしてなかなか良いものですよ。
肝心の城跡は、ガイドさんの丁寧な解説のおかげもあって、琵琶湖の眺めを十分堪能しながら浅井の悲劇に思いを馳せることができました。
岩村城
2011年8月12日
明知鉄道岩村駅から城跡へ。レンタサイクルがあるかと思いましたが近隣にはないとのことで、徒歩で向かいました。暑かったですが、城下町の雰囲気が良かったので道のりはそれほど苦ではありませんでした。
岩村歴史資料館(期間限定明知鉄道全線フリーきっぷで100円引き)でスタンプ押印の後、いよいよ登城。うっそうとした森の中の登城道は急でしたが、時折吹く風がひんやりと心地よく、気分は爽快。そして、やがて現れた石垣群にただただ圧倒されました。よくまあこれだけの構造物を山深いところに造ったものです。日本一の標高を誇る山城だけあり、本丸からの眺めは最高でした。
山中城
2011年9月7日
三島駅からバスで向かいました。こちらで知った往復割引券(1,060円)を駅前バス窓口で購入しました。
障子堀はもちろん見事でしたが、西の丸・西櫓付近の縄張りや、造りかけになっている岱崎出丸など、とても興味深いところが多く隅々まで回ったため、3時間近く城内をうろついてしまいました。
富士山も眺められ、スタンプを押した茶屋で寒ざらし団子を食べることもできて、たいへん満足しました。
竹田城
2011年9月12日
今回は城好きの同志とともに「但馬国山城巡り」を行いました。
昨日はレンタカーで出石城・有子山城(+出石そば)、此隅山城を巡り城崎温泉にて泊。有子山城は出石城背後の山上にあり、登城道はこの上なく急ですが、山上の石垣と眺望は素晴らしいです。
今日は八木城を回ってから(ここも山上の石垣がGood)、ここ竹田城へやってきました。
城下から、城内から、また対岸の立雲峡から見る石垣群は、まさに「天空の城」。同行の同志が「日本じゃないみたい」と表現したほどの、予想通り、いや予想以上に本当に素晴らしい城でした。
遠いけどもう一度、訪れたい城の1つになりました。
会津若松城
2011年12月16日
会社の旅行会の途中立ち寄りました。
最近天守閣の瓦を赤瓦に葺き替えたとのことでしたが、「どうせなら天守閣も木造復元として建て替えればよかったのに」という同僚の意見多数でした。まあ相当費用がかかりそうですが・・
城の遺構自体は、さすが数々の名将が本拠にした城、巨大です。天守最上階から南に望めた「向羽黒山城」なる山城も気になるところ。いつか行きたい!
この後は東山温泉にて宿泊となりました。
二条城
2012年5月16日
たくさんの修学旅行生に交じって眺めた二の丸御殿は、巨大なのに繊細で、欄間の彫刻の手の込みようなど見ると、膨大な手間と時間をつぎ込んだであろう当時の人々の労力に頭が下がる思いでした。
観音寺城
2012年5月16日
前回のリベンジ、今日は桑實寺からの登城としました。虫よけ対策は万全です(個人的感想ですが、ウエットティッシュのように塗るタイプは効果抜群)。ふもとからお寺を通り抜け、登山道を延々登り本丸到着。さらに大階段〜平井丸〜池田丸とじっくり巡り、前回のリベンジを果たしました。大階段下から回り込むようにしてたどり着く平井丸の石垣が目に入る瞬間が、感動的だと思いますがいかがでしょうか?しかし本日はここで時間切れ。まだまだ回り切れない観音寺城、再々の訪問を誓い後にしました。
(2011年8月11日 1回目)安土城登城の後、引き続きレンタサイクルで観音寺城へ。さて、どうやって登ろうか・・迷った挙句、林道を自転車で漕ぎ上がるという無謀な選択をしてしまいました。林道終点の駐車場に自転車を停めて、石段を更に上がり観音正寺到着。いやー暑かった・・そして、お寺の脇道を巡ること5分くらいで本丸跡へ。しかし、蚊の大群が容赦なく襲い掛かってくるため、早々に退散するはめに。いろいろな意味で思い出深い城となりました。蚊のいない季節にもう一回来たいです。
箕輪城
2012年6月2日
今日は城好きの同志とともに訪れました。
メンバーの車で、まずは高崎市役所箕郷支所へ向かい、通用口へ声をかけスタンプを押印し、パンフレットをいただきました。その後、搦手口の駐車場へ向かい車を停め、登城。
空堀の迫力は、現地にいかないとわからないですね。なんというか、ボリュームがあります。
その後、高崎市街地の南方にある根小屋城、山名城という山城を訪問しました。どちらもハイキングしながら訪れるのにちょうどよいところでしたよ。
今帰仁城
2012年7月30日
那覇よりレンタカーにてアプローチ。スタンプはチケット売場で一声かけると出してくれます。
「御内原」と呼ばれる最奥の郭から眺める海は絶景!素晴らしいの一言につきます。
パンフレットによれば、今帰仁城のふもとの海岸沿いに、フクギ並木の残る集落があるそうで、またいつか来た際には訪れてみたいと思います。
中城城
2012年7月30日
今帰仁城登城の後、引続きレンタカーでアプローチ。スタンプはチケット売場へ一声。
きれいに残っている石垣はボリュームがあり圧倒的で、インパクトの点では今帰仁城をしのぐと思います。また「一の郭」からの眺望はほぼ360度あり見晴らしがよく、城の最適地であることを実感できます。個人的には、井戸のあたりの雰囲気が好きですね。
通常の見学ルートでいけば、最後の最後で例の「廃墟ホテル」が目の前にバーンと現れ、それはまたそれで一興。
高岡城
2012年8月13日
万葉線の広小路電停で降り、北側から徒歩でアプローチしました。
当日は雨が降ったり止んだり。雨上がりの晴れ間は本当に蒸し暑い!
城は石垣、堀のみですが縄張りははっきりわかります。街の中の公園としては緑多く、なかなか良いロケーションだと思います。
市立博物館は休み(月曜休館)でしたが、皆様からご紹介のあった通り玄関前にケースが備え付けてあり、そこからスタンプシールをいただきました。しかし、シールがなくなっちゃうこともあるようですね・・・
七尾城
2012年8月14日
和倉温泉駅前のレンタカーにて、前日宿泊先紹介の3時間プラン(確か5,000円弱)で車を借り、本丸北駐車場まで一気にアプローチしました。
前日の大雨のせいか、登城道は途中倒木?らしき障害物もありましたが、無事駐車場へ到着。当日も雨がちで、本丸に登るころには本降りとなってしまいましたが、本丸跡からの視界は何とか確保でき、謙信が感嘆したという眺望を堪能することができました。しかし、その後向かった城山展望台からの景色は真っ白でしたが・・・
遺構も充実しており、今度は晴天での本丸からの眺めを堪能するため、ふもとからの登城に挑戦したいと思いつつ、七尾城を後にしました。
山形城
2012年11月16日
山形駅より徒歩にて登城。二の丸南大手門から本丸一文字門を見て東大手門へ向かいました。各所復元された石垣や門は、とても丁寧に仕事がされていると感じました。
東大手門内の展示によれば、本丸、二の丸は全面復元されるような予定に見えましたが、本当に実現するのでしょうか・・ 実現すれば、すごいことですね!
盛岡城
2012年12月7日
当日はぐっと冷え込んで、すっかり雪景色となった盛岡です。
行きは盛岡駅から徒歩にて、もりおか歴史文化館へ向かいスタンプ。併せて案内図をいただきました。中を見学後、いよいよ城内へ。「総石垣」であることは日本城郭検定の勉強で知りましたが、思ったより迫力があり、石垣隅部の算木積が描く勾配が見事、優美でした。寒かったですが、雪景色の城跡もまた一興。
十分堪能し、循環バス「でんでんむし」で盛岡駅へ。満足して新幹線で帰途につきましたが、仙台付近で強い地震により停電が発生、立ち往生となりました。3・11が頭をよぎり、一瞬「しばらく帰れないかも」と焦りましたが、無事運転再開、遅れながらも無事帰ることができ、ほっとしました。盛岡は強く揺れたようで、訪れたばかりの地だけに大丈夫だったか心配です。
首里城
2012年12月29日
今回は家族旅行の一環として訪れました。
さすが沖縄の代表的な観光地だけあり、子供向けのスタンプラリーがあったり、書院に続く鎖之間では琉球王朝時代の伝統菓子やお茶をいただくことができたり(別途有料)と、城跡など全く興味のない家族を連れていっても十分楽しめるスポットではあります。守礼門が保存修理工事で見えなかったのは残念ですが・・
松代城
2013年1月22日
長野駅西口よりバスにて松代へ。30分くらい乗って「松代駅」バス停で下車(600円)。松代駅を通っていた長野電鉄屋代線は昨年3月に廃止されたばかりとあって、駅舎もホームも線路もまだそのままの状態で残っています。
駅前から線路沿いに歩き、踏切跡を越えるとすぐ太鼓門前へ出ます。堀の水は凍って、わずかに残った水面を泳ぐカモが寒そう・・城内櫓跡から妻女山の雪化粧を眺めれば、上杉・武田の川中島合戦に思いを馳せてしまうのは必然、といったところでしょうか。
もう少し時間があれば、今年の大河「八重の桜」のキーパーソン・佐久間象山ゆかりの場所も訪ねたかったのですが、城攻めのみで時間切れとなり、長野駅までまたバスで戻りました。
大阪城
2013年1月30日
地下鉄谷町線谷町四丁目駅から徒歩にて登城、大手門へ向かいます。
南外堀の広大さに驚嘆し、堀越しに六番櫓を眺め、それから大手門、多聞櫓、千貫櫓を抜け、西の丸に入って焔硝蔵、裏から乾櫓を眺め、本丸に向かい工事中の桜門、金蔵、大天守脇の金明水井戸屋形、と重要文化財を見て回り、最後に大天守へ。最上階より遠望で一番櫓を眺めて重要文化財制覇です。この大天守も昭和初期の貴重なRC建築として登録有形文化財に指定され、豊臣、徳川時代のものより長生きしているということで、何だか感心してしまいました。
水戸城
2013年1月31日
水戸駅から徒歩にて登城。皆様の書き込み通り、まずは水戸駅改札を出た右にある観光案内所へ行き、水戸城のパンフレットと散策マップをいただきました。
まずは弘道館へ。震災の跡が生々しく、早期の復旧を願うばかりです。それから旧二の丸〜本丸のほうへ向かったのですが、それぞれの郭を区切る堀切の深さがすごい!下を通る道路や鉄道を保護するための法面補強が完成または工事中でしたが、これだけ深いと崖崩れ等から守るためには致し方ないかもしれません。最後に旧三の丸に残る堀跡も眺めて登城完了としました。
鹿児島城
2013年3月29日
鹿児島市電市役所前電停より登城。
島津家の「人をもって城と成す」という精神に基づいて築いた城とのことで、規模は本当に小さい。時間もなかったので城跡にある黎明館にてスタンプ押印のみとしました(館内に入場しなくても入口案内カウンターで押せます)。その代わり、城裏の城山展望台へ行きました。徒歩15〜20分くらい登ると着きます。そこから見る桜島は絶景でした。
街中にあふれる幕末関連の見どころはまたの機会にして、特急「はやとの風」に乗り、肥薩線での矢岳越えへ向かいました。
人吉城
2013年3月30日
前日に鹿児島から肥薩線で人吉に入り一泊。翌朝登城しました。
球磨川と胸川の合流部分にかかる橋からの眺めは、風情があります。有名な武者返しの石垣のほかにも、二の丸、三の丸の石垣群や水の手門の跡など、規模が大きくみどころが多い城です。人吉城歴史館でスタンプを押し、地下室も見学。山あいの町人吉の良い雰囲気も手伝って、なかなか満足した城攻めとなりました。
ちなみに、人吉駅は立ち売りの駅弁があるのですが、昨晩球磨焼酎を飲みながら食べた「鮎寿司」より、この後八代へ行く特急の車内で食べた「栗めし」のほうが、個人的には好きでした。
福岡城
2013年3月30日
地下鉄赤坂駅よりアプローチ。
城内は桜が満開。花見客で大賑わいで、こちらも花見気分で城内を巡りました。鴻臚館跡展示館にてスタンプ押印。この展示館もなかなかの迫力です。
その後、本丸表御門跡から祈念櫓〜天守台〜多聞櫓とまわり、伝潮見櫓をまわって大濠公園駅へと抜けました。広大な城域に福岡藩52万石の風格を感じました。
久保田城
2013年4月24日
再度リベンジ!御隅櫓にも無事「攻め入る」ことができました!
(2012年12月6日 1回目)東京発「こまち」で秋田へ向かいましたが、秋田付近の強風の影響で列車交換待ちや徐行が重なり、70分遅れで秋田到着。次の予定を考えるとぎりぎりの時間となりどうしようか迷いましたが、駆け足の登城を敢行しました。
早足で大手門通りから唐金橋〜黒門へ。まずはスタンプ・・と思い、佐竹史料館へ向かうと、なんと展示替えで休館!(12/8まで)まずい!急がねば・・と、慌てて御隅櫓へ向かおうと表門へ向かいくぐると、そこに「御隅櫓冬季休館(〜3/31)」の文字が!!ここまで来ておいて万事休す・・出羽の城攻め、なんと手強し・・などと、がっくりしながら史料館へ戻り入口を恨めしそうに覗き込んでいたら、館員さんが気づいてくれて、通用口から中に入れて下さりスタンプを押すことができました。やさしい!!ありがとうございました!また時間のあるときにゆっくり寄りたいと思います。
新発田城
2013年5月21日
新発田駅より徒歩にて登城。片道20分くらいです。
本丸の一部が堀とともに残っているような格好で、現存の旧二の丸隅櫓と表門、再建の辰己櫓を内外ともに見学できます。見学無料ですが様々整備されていて、地元の方々に愛されているなあという印象を受けました。
少し離れている三つの鯱の三階櫓は、外から堀越しにしか眺められないのが残念ですが、切込ハギの石垣に海鼠壁が映えるとても美しい櫓でした。
根城
2013年8月11日
八戸駅からバスが出ており、田面木方面で根城(博物館前)下車です。
城内はボランティアの方に案内していただくことができます。時間のある方はぜひお願いしたほうが良いと思います。私もお世話になり、1時間半余り付きっきりでご説明いただき、たいへん勉強になりました。
発掘調査の結果、平均20年くらいで建て替えが行われていたのを裏付けるように、今の復元建物がそろそろ20年経過して傷んできており、補修が課題だというお話が特に印象的でした。
弘前城
2013年8月12日
弘前駅の観光案内所にてレンタサイクル(1日500円)を借り、いざ弘前城へ。
城内は広大で、現存する天守、3つの三重櫓、5つの門を全て廻るには自転車がおすすめです。ただし本丸や北の郭の有料ゾーンは手押しになります。
三重櫓が小ぶりな感じですが趣があってなかなかよかったです。北の郭の武徳殿休憩所で涼みながら城内を堪能しました。
これで50の登城達成!折り返し点到達です!
二本松城
2013年11月14日
福島から東北本線で二本松へ。駅の観光案内所でスタンプを押印し、いざ登城!駅から箕輪門まで徒歩15分くらいです。
ちょうど菊人形展がありかなりの人手でしたが、こちらはその群れから離れ山の中へ・・ 紅葉も見頃で、その素晴らしい景色にしばし歩みを留めながらの登城となりました。
天気にも恵まれ、山頂の本丸から眺める安達太良山が絶景!この今日の景色と、二本松少年隊の悲劇とのギャップに何か想わずにはいられない、印象深い訪問となりました。
篠山城
2014年5月2日
JR篠山口駅より神姫グリーンバスにて約20分、二階町で下車。290円です。徒歩5分くらいで城内に着きます。
復元された大書院はいわずもがなですが、藤堂高虎縄張の石垣の素晴らしさを実感できましたし、何より予想以上に良かったのは土塁でできた南馬出でした。周囲が落ち着いた雰囲気で武家屋敷等も残っており、往時を偲ばせてくれます。
町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、見どころ満載のようです。またの機会にゆっくり廻ってみたいと思います。
高取城
2014年5月3日
近鉄壺阪山駅から登城開始!今日は一日高取城に使えるため、じっくりと攻めていきました。
まずは土佐街道沿いに歩き(ここの町並みも必見です)、夢創館でスタンプ押印と登城ルートについて丁寧なアドバイスをいただきました。砂防公園〜宗泉寺入口を経て城内へ。山道の両側、藪の中にところどころ現れる石垣の多さに驚かされます。七曲を上がった先に集積する石垣群にはただただ圧倒されるばかりです。山城に珍しい水堀跡、国見櫓からの眺望、本丸に至るまでの入り組んだ城壁の折れなど、見どころ満載で三大山城にふさわしい偉容だと思います。
帰りは五百羅漢〜壷坂寺を経由するハイキングコースを下り、城下町を通って土佐街道へ戻りました。駅出発から、じっくり眺めながらの昼食含め6時間の行程でしたが、満足のいく城攻めとなりました。
小田原城
2014年9月22日
小田原駅から徒歩で登城。
馬出門から銅門、常盤木門を経て本丸へ。復元された門群が城郭の雰囲気を盛り立てているように感じます。天守最上階の眺望は格別ですが、その分石垣山城も一望ですね・・
その後歴史見聞館脇のレンタサイクル(1回1日300円)を借りて、北条小田原城の遺構巡りへ。蓮上院土塁、八幡山古郭、小峯御鐘ノ台大堀切、稲荷森堀切、早川口遺構と巡りましたが、自転車では高低差が激しく汗だくになってしまいました。小峯・・の堀切は素晴らしかったですが、堀切に入り込んで蚊の大群に襲われてしまい、また思い出深い城跡訪問となったのでした。
名古屋城
2014年10月24日
地下鉄市役所駅から徒歩で登城。東門から入城しました。
東門改札でスタンプ押印しましたが、インクが多量なのか普通に押しても滲みますのでご注意を。
さすが徳川御三家の城と言った感じで、城内の広さ、石垣の規模、また現存する東南・西南の各隅櫓の大きさに圧倒されました。
本丸御殿復元が一部完成し公開中です。内部展示は当時の蝋燭に頼った照明を意識しているように思われ、陰影を持って浮かび上がる金色の襖絵は幻想的で、必見です。
今回は時間がなく(16時30分で閉まるのは早すぎ?)西北隅櫓まで行けなかったので、御殿の完全復元を楽しみにまた訪れたいと思います。
犬山城
2014年10月25日
昨日は犬山へ一泊。庭園有楽苑を訪れた後に登城しました。
天守は木曽川に向かって階段状に郭を連ねた最上段の本丸に位置するため、城下町からの眺めや、特に木曽川からの景観は格別です。また逆も然り。天守最上階からは御嶽山の噴煙が望めました。
本丸売店休憩所に、往時の城と城下町を再現した3D画像が見れるようになっています。必見です。
当日はたまたま犬山車山揃えの開催日と重なり城下町が賑わっており、往時の活気ある城下町の風情が想像されて、とても良い訪問となりました。
佐倉城
2014年12月2日
京成佐倉駅から徒歩で。
まず国立歴史民俗博物館を見学。展示量が膨大で、すべてを1日で見るのは不可能です。
相当飛ばして見た後、城跡へ。
きれいに整備された土造りの馬出は俊逸です。
熊本城
2015年6月8日
あいにくの雨であり、また時間の都合で思うように廻れませんでしたが、城の規模の巨大なことは十分実感することができました。
復元された本丸御殿にある茶室の立地(高石垣上に位置する)は、とても興味深いものでした。
鉢形城
2015年12月4日
寄居駅から徒歩で登城。きれいに整備されていて遺構がわかりやすいです。搦手側の深沢川が意外と深い谷になっていてびっくり。
八王子城
2016年10月22日
近いけどなかなか行けなかった、念願の八王子城へ。
御主殿裏の四段石垣、入る道はわかりにくいですが近くまで行けます。ほとんど人の入ってこないけもの道の奥に、崩れかけた石垣が現れるとテンションが上がります。ただ、遺構保存の観点からその奥へは上がれないので、引き返しましょう。
山頂本丸跡の奥、詰の城へはなぜか道に迷い、時間切れとなってしまったので、いつかリベンジします。
駿府城
2016年11月4日
会社の旅行会で登城。往時の壮大な規模を偲ぶことができる遺構です。
長篠城
2017年2月18日
飯田線長篠城駅から徒歩で。
本丸を区切る土塁と堀の高低差が意外とあって迫力がありました。
しかし、本丸からの眺めを横切る新東名高速の存在は残念!
姫路城
2018年3月5日
以前登城したことはありましたたが、スタンプ押印のため+大規模修繕後での初登城。あいにくの雨。しかし連立式天守の壮大さは変わらずで、同行の方も感嘆の声をあげていました。時間がなくメインルートのみの探索でしたが、別の機会にもっと隈なく見てまわりたいです。
仙台城
2018年5月25日
仙台駅より観光循環バス「るーぶる仙台」で城跡まで20分強。途中の車窓で崖上の本丸跡が見えるところがあり、懸造の御殿があったら迫力あるだろうな・・と想像。本丸跡からの眺めは抜群。
帰りは徒歩で地下鉄国際センター駅まで歩き、途中本丸大石垣の見事な「そり具合」を堪能いたしました。
岡崎城
2018年6月17日
名古屋で行われた某アイドルグループの総選挙に参戦、その翌日に登城しました。中岡崎駅から徒歩で移動。
思っていたより青海堀などの空堀が深く刻まれており、複雑だったという縄張の面影を感じることができました。
三春城
2018年12月27日
続100名城登城の記念すべき1城目。三春駅より徒歩。小雪混じりで寒かった・・
歴史民俗資料館は年末年始が休館(復元模型が見たかった・・)ので、城跡のみの探索。二の丸御三階櫓跡からの眺望は良かったです。
街歩きには三春駅にあったイラストマップが詳しくて重宝しました。
白河小峰城
2018年12月28日
以前訪れたときは震災で石垣の損傷が激しく、復旧後に再訪することにしていました。本日念願の再登城です。ただし一部はまだ復旧工事中で立入禁止のエリアがあります。一日も早く全面復旧することを願っております。
木造復元のパイオニアたる御三階櫓は外壁の白漆喰と黒板張のコントラストが美しく、また石垣は高く急勾配で積み上げられており壮観です。集古苑が改修中で観ることができず残念。
食事は白河駅前広場左手すぐの割子そばが美味しいです。
唐沢山城
2018年12月30日
以前訪れたことはありますが、続100名城認定とのことで再登城。今日は家族を連れて、クルマでアプローチ。
今は城内に猫がたくさんいると聞いていましたが、案の定あちこちに猫たちが日向ぼっこしており、家族は可愛い可愛いと大喜びでした。
本丸跡の神社は初詣受け入れ準備中という感じで雑然としていましたが、相変わらずの遺構の迫力で、壮大な山城を再び堪能しました。
小倉城
2019年4月5日
もう昨年の記録になりますが、所用のため九州滞在中に登城。
ちょうど桜が満開の頃で、時間が夕方でしたので花見の方が多くいらっしゃいました。
城と桜は合いますね。どちらも儚い運命を背負っているもの同士・・
水城
2019年4月8日
小倉城から中2日置いて訪問。その名も「水城」駅から徒歩すぐです。現地では土塁の位置、構造等を解説する板があります。防塁の長さを実感するためにいろいろ歩きまわりたかったのですが、腹痛により断念。敵は体内にあり・・
富山城
2019年6月15日
富山出張の折に登城。
ライトレール、運河を活かした公園づくりなど、富山のまちづくりは見どころいっぱいです。
知覧城
2019年8月30日
鹿児島滞在の際に登城。シラス台地の地形を活かした城で、うっそうとした森におおわれています。
知覧といえば武家屋敷と戦時中の特攻隊基地だったことが有名ですね。特攻平和会館を訪れ、平和の尊さを改めて感じ入ることができました。
佐賀城
2020年1月13日
福岡滞在の際に佐賀まで遠征。といっても特急で1時間かからず、意外と近いことを実感。佐賀駅からはバスで向かいました。
本丸御殿の一部を復元した歴史館は見ごたえあり。しかも無料とは!関係者のご尽力に頭が下がる思いです。見学ルート最後の募金が少しでもその足しになれば・・
吉野ヶ里
2020年1月13日
佐賀城登城後に電車で吉野ケ里公園駅まで移動。駅北口に併設の案内所でレンタサイクルを借りて移動。200円で借りることができて便利です。案内所の方には親切にご対応いただきました。
現地は、少々テーマパークを感じるところがあって、賛否両論だと思います・・この現実感のなさが、よりいっそう古代への想いを馳せることになっているのか・・などなど、登城?後にレストランで古代米そうめんセット(暖かいにゅうめんです)を食べながら考えておりました。
浪岡城
2020年7月1日
青森出張がてら登城、列車で浪岡駅へ。駅でスタンプ押印。案内所で現地への行き方を尋ねたところ、無料のレンタサイクルがあるということで、お借りすることに。ルートも親切にご案内していただきました。
現地の資料館は時間の都合で閉館後。各曲輪跡を順に巡りました。よく手入れされている印象で、二重堀の中土塁が通路になっている構造がよくわかり、ここでの必見ですね。
菅谷館
2020年7月12日
車にて「埼玉県立嵐山史跡の博物館」へ。職員通用口から入館し、検温と入館者カードへの記入の上入場。スタンプもそこで押印可能です。館内の展示は比企城館群についての解説が充実していました。
城跡は、林と繁みの中を行く感じです。それでも本郭の土塁の高さ、空堀の深さはよくわかり、圧倒されます。
杉山城
2020年7月12日
菅谷館に続いての登城。まずは車にて嵐山町役場へ向かい、スタンプ押印とパンフレット入手。土日祝も開館しており、ちょっとした杉山城展示コーナーもあります。
いよいよ城跡へ。近くに専用の駐車場があり、そこから中学校を通り抜け大手口へ。事前情報で遺構の素晴らしさは把握していましたが、現地は想像以上。土塁と空堀がこれでもか、と複雑に絡んで織りなす構造美、というと大袈裟でしょうか。行って良かった!と思える城の一つです。
春日山城
2020年10月2日
(2009年7月31日 1回目)
記念すべき1城目は、我が最愛の戦国武将・上杉謙信の居城、春日山城へ。
当日は曇天。夏休みとはいえ平日にもかかわらず、山城にしては異例の人出でした。やはり大河ドラマの影響大といったところでしょうか。
城自体はたいへんすばらしく、本丸からの眺めと但馬谷のスケールに圧倒されました。

(2020年10月2日:2回目)
高田城の後、春日山城を再訪。11年ぶりとなる今回の登城は、上越市埋蔵文化財センター見学の後、大手道入口近くの駐車スペースに車を停めて、大手道経由で本丸へ向かいました。
本丸からの眺望は天気も良く最高!曲輪群の樹木が以前来た時より伐採されていて、より見通しが効いているようです。
ということは、麓から見るとより山城らしいのでは・・?と思い、下山後パンフレット記載のビュースポットに行ってみましたが、残念ながら日没近くではっきり確認できず。またの機会に楽しみを残しておきます。
鮫ケ尾城
2020年10月2日
上越妙高駅からレンタカーを借りて鮫ヶ尾城へ。斐太歴史の里総合案内所でスタンプ、そして案内の方より丁寧に登城コースをお教えいただき、東登城道より登城しました。
本日初登城者なのか?蜘蛛の巣と格闘しながら登り、所々に残る堀切跡を確認しながら本丸へ。
この日は天気が良く、本丸からの眺めは最高でした。本丸隣の米倉跡では、上杉景虎が悲運の自刃を遂げた際焼け残っているという炭化米を、しっかり確認することができて満足でした。
高田城
2020年10月2日
鮫ヶ尾城登城の後、レンタカーで高田城へ。周辺には駐車場が多数あり駐車スペースには困りません。
とにかく堀幅が広い!そして三重櫓部分の土塁の高さに圧倒されました。思っていたより広大かつ重厚な縄張の城だったんだなと感じました。
龍岡城
2020年10月3日
小海線臼田駅から徒歩で。ゆっくり歩いて20分くらいで着きます。
城跡が丸ごと小学校となっており、全国に2例しかない貴重な西洋式城郭跡で学校生活を送れるとは、何ともうらやましい環境ですが、当の小学生たちはほとんどの子があまり関係ないことなのでしょうね・・
周囲の城塁は堀のあるところとないところがあって、これはこれで築城過程を推し量ることができ興味深いです。
近隣の田口城まで登ると星形が上空から眺められるとのことでしたが、まあ星形がわかる感じは写真で十分だし、昨日の上越方面山城巡りで少々足は痛いし・・でやめることに。
帰りがけ遠目で眺めただけですが、田口城山裾の蕃松院というお寺の佇まいが、とても良い感じでした。
名護屋城
2020年11月22日
博多からレンタカーを借りてやってまいりました。名護屋城博物館にて押印。無料ながら充実した展示を一巡りして外へ出たら、あいにくの雨、、
玄界灘を遠望する素晴らしい眺望を期待していただけに残念。
また来れた時の楽しみとしておきたいと思います。
唐津城
2020年11月22日
名護屋城登城後、レンタカーを唐津へ回し登城。20数年ぶりの訪問です。
松浦川の河口に突き出るような半島状の小山をうまく利用した城で、防御力が高く、眺望も素晴らしいです。
登城後は麓にある「御宿 海舟」にて、イカを美味しく頂きました。
笠間城
2021年4月11日
笠間駅でレンタサイクル(電動500円)を借りて「かさま歴史交流館 井筒屋」まで移動。
徒歩移動距離を短く、自転車の登りを少なく、と考えて笠間城主下屋敷跡にある公園に自転車を置き、そこから登って行ったのですが、本丸まで登って大手門跡まで巡ると、千人溜駐車場はすぐなので、素直に駐車場まで自転車で来てしまったほうが良かったかな、と思いました。
城自体は石垣の遺構もあり、なかなか本格的な山城であることを認識しました。
土浦城
2021年4月11日
土浦駅から徒歩で15分くらい。本丸と水堀がこじんまりと残っています。
本丸には櫓門、東櫓、西櫓があり可愛らしい印象です。市民の憩いの場となっています。
スタンプは隣の土浦市立博物館の入口にあります。
八幡山城
2021年6月7日
近江八幡駅から長命寺行きのバスに乗車し、大杉町で下車、八幡山ロープウェイで山上へ登りました。
豊臣秀次ゆかりの城で、かなりの石垣が残っています。本丸跡に村雲御所瑞龍寺があるため、寺の奥に行けず遺構が確認できないのが残念。
北の丸からは安土城、観音寺城、西の丸からは琵琶湖の絶景が広がり、眺めは素晴らしかったです。出丸につながる道は、崩壊しているのか通行止めとなっていました。
麓の街並み、八幡掘沿いの景観も趣があり、また街中にある明治期に活躍した建築家・ヴォーリスの建築巡りなどもお勧めです。
原城
2021年7月25日
博多から新幹線で熊本へ。熊本港から島原港までフェリーで向かいました。熊本駅から港までは無料連絡バス(事前予約制)があります。島原港近くでレンタカーを借り原城へ。有馬キリシタン遺産記念館〜原城と回りました。原城温泉真砂のレンタル自転車はあいにく全て貸し出し中。歩いてもそんなに時間はかかりませんが、夏の炎天下の歩行はかなりつらかった・・城跡からの景色は、ここで繰り広げられた悲劇が信じられないくらいで、かつて沖縄平和記念公園で資料館から見た景色と、その時の感覚を思い出しました。
島原城
2021年7月25日
原城から車(レンタカー)で島原城へ。帰りの時間が迫っていたので、天守内資料館を一巡りで終わりとしましたが、遺構としては石垣・堀跡のほうが見ごたえありそうでした。
村上城
2021年9月11日
村上城は2度目です。続百名城に指定されたため再訪。
村上駅から巡回バス「あべっ車」の小回りに乗車。村上小学校前バス停で下車し、徒歩で
東北電力ネットワーク村上電力センターへ。スタンプ押印、パンフレットを頂きました。電力センターがお休みの日でも入口が解放されているのは有難いです。
その後登城口から七曲り道を行き山上の本丸へ。村上城の石垣は見事ですね。どうして百名城には入らなかったのか・・天守台からの眺望も相変わらず素晴らしいです。現在一部の石垣が補修工事に入っているようで、シートに覆われていました。
下山後、街中の「川むら鮨 大町店」でランチ。美味しい寿司をいただき満足しました。
鶴ヶ岡城
2021年9月11日
村上から鉄道にて鶴岡駅へ。駅前正面左手ビル内の観光案内所(なかなか立派で大きくスペースを取ってます)にてレンタサイクル(無料ですが協力金制です)を借りて向かいました。自転車で10〜15分くらいでしょうか。
城跡はほぼ荘内神社の境内と公園ですね。社務所でスタンプ押印し、堀跡を散策して駅へ戻りました。
脇本城
2021年9月12日
男鹿線脇本駅へ。予め配車をお願いしていたタクシーで脇本城跡案内所の小屋まで向かいました。小屋内でスタンプ押印、パンフレットを頂き登城。
当日は保存会の方々が草刈りをされていて、何人かの方とお話し、ご案内いただきながら城内を巡りました。とても手入れの行き届いた城内に、保存会の方々の想いを感じました。土塁の保存状態も良好、日本海の眺望も素晴らしく、雄大な景色に心洗われました。
帰りは往きのタクシーにまた案内所まで迎えにきてもらい、男鹿駅まで向かいました。運転手の方が地元の方で、小さい頃脇本城に行った時の思い出や、男鹿の街のことなど、いろいろお話が聞け楽しい車中でした。
秋田城
2021年9月12日
帰りの列車の関係で、ちょうどよいバスがなくタクシーで城跡へ。2,800円でした。たまたま運転手の方が中世の歴史好きで、車内はだいぶ盛り上がりました、、
到着が16:20頃で、秋田城歴史資料館はもう閉館だろうと思い、史跡公園管理棟に来たのですが、こちらは16時閉所。スタンプも見当たらず、これはやってしまったか?と途方に暮れていると、たまたま帰ろうとしていた(と思う)管理棟のスタッフの方に「スタンプですか?」と声を掛けられ「本当はもう終わりなんだけどね」と、わざわざスタンプを出していただきました。感謝です!助かりました。
押印後は城内を散策、帰りは政庁跡の脇の階段を下りたところにある歴史資料館前バス停から秋田駅へ戻りました。
米沢城
2021年9月24日
米沢駅よりレンタサイクルで米沢城へ。駅レンタカーで貸出があり4時間500円でしたが、9月で自転車貸出は終了するようです。今後は受け継ぐように始まった米沢市観光協会(米沢駅内にあります)の電動自転車を借りることになりそうです。こちらは4時間1,000円です。
米沢城は、私が敬愛する上杉謙信ゆかりの地なので、何度も来ていますが、続日本百名城指定後は初めてです。来る度に城内周辺の施設や案内が充実している感じがして、いいですね。
米沢おすすめは、上杉家御廟所です!鬱蒼とした杉木立に護られるように、謙信公以来の歴代上杉家当主が祀られています。私自身、人生で節目の時にはここを訪れるようにしており、お参りをしながらしばし佇んでいると、気持が落ち着いて何か力を与えてくれるような気持になります。私にとってのお気に入りスポットです。
角牟礼城
2021年10月30日
「ゆふいんの森」で豊後森駅へ。駅からはタクシーでわらべの館(豊後森藩資料館)に向かいました。1,000円也。
資料館でスタンプ押印し、係の方からご丁寧な説明を受けて、いざ登城開始。すぐ近くの末廣神社が、江戸期の小藩ゆえに城を構えられなかったための代用だったということですが、かなり立派な石垣の構えを見せています。
神社脇からの登城道は、途中までまっすぐ舗装されたスロープ+階段ですが、結構勾配がきついです。三の丸に到着すると立派な石垣が現れ、なかなかの規模の山城だったことが窺えます。展望台や本丸からの眺望も抜群です。なお登城道は砂利道なので、特に下山の際は足元が滑るのでご注意を。
帰りも資料館まで往きのタクシーに迎えにきてもらい、豊後森駅まで戻りました。
大分府内城
2021年10月30日
角牟礼城登城後、列車で大分へ。駅から徒歩にて向かいました。城内が立ち入り禁止になっていたので、周囲を一周しました。スタンプは北側の松栄神社内の廊下橋にあります。
外側からでも石垣と堀は楽しめます。城の東側は、かつて大分川の河口が接していたようです。その堤のラインが遊歩道に礎石表示されていて面白いと思いました。
忍城
2021年11月6日
行田市駅から徒歩で向かいました。
行田の街並みは足袋蔵が点在していて、日本遺産に認定されています。そんな街中をぶらぶらしながら行田市郷土博物館へ。スタンプ押印、館内見学し、御三階櫓にも上がりました。本来の場所・建物ではないですが、ここはここで趣ある感じです。
博物館で購入した今昔地図(50円)を頼りに歩き回りますが、さすがに城の面影はないですね・・
昼食は旧小川忠次郎商店店舗及び主屋で営業している「手打ちそば 忠次郎藏」でそばをいただき、帰途につきました。
川越城
2021年11月14日
川越駅からレンタサイクル「ダイチャリ」で本丸御殿へ。ダイチャリは市内にいくつか拠点があるので、川越の街巡りにとても便利です。
当日は県民の日ということで、幸運にも御殿内が無料開放でした。
城跡はほとんど新しい街並みに呑まれてしまってますが、本丸御殿が残っているというのは貴重でいいですね。
街中に僅かに残る城の痕跡の中では、富士見櫓跡が面影をよく残していると思います。それなりの高さがある土塁跡なので、当時かなり見通しが良かったのでは、と推察されます。
蔵造りの街並みは、賑やかですがお昼はお店が混雑するので、川越小学校脇にある「アマンダ」というお店が、落ち着いてお食事、お茶するのに良いと思います。
本佐倉城
2021年12月27日
京成線大佐倉駅から徒歩で。まずは大佐倉駅備付のスタンプで押印。上下逆さまに押してしまった、、駅から城の麓までは10分強くらいでしょうか。
城内にある、トイレと併設された資料館は休館でしたが、此処にもトイレ脇に備付のスタンプがあります。また駐車場脇の城内案内看板の近くに、パンフレットが入ったボックスがあります。なおパンフレットデータは酒々井町のHPにもありますので、ご参照下さい。
城跡には東山虎口ほかしっかりした土塁遺構が残っており、良い意味で期待を裏切られました!好天に恵まれ、見張台からは筑波山が望めました。
パンフレットルート後半の、セッテイ脇の空堀を行く部分は倒竹のため通行が難しく注意が必要です。
帰りは来た道を引き返す形で大佐倉駅へ戻りました。
石垣山城
2022年3月4日
小田原駅近くの「The View 小田原 城の見えるホテル」併設サイクルカフェで電動自転車を借りて登城。電動だし行けるだろう、と思い坂道にチャレンジしましたが、やっぱりきつかった、、おすすめはできませんね、、
石垣山城で特筆すべきは、井戸曲輪の石垣ですね!谷筋を塞ぐように積み上げた石垣は圧巻です。観光の方が山頂の景色だけ眺めて(それも素晴らしいのですが)あまり井戸曲輪に来られないのは、もったいないなぁと思います。
帰りは逆に自転車が怖いくらいの激走となりました。当然ですね。
お昼は早川港の卸売市場内魚市場食堂にて海鮮丼を。平日にも関わらず行列ができており人気のようです。
岐阜城
2022年5月2日
名鉄岐阜駅を出て階段を降り、左手にある案内所で「ぎふ登城きっぷ」を購入。220円エリアの岐阜バス一日乗車券、金華山ロープウェイ往復と岐阜城入場がセットになっており便利です。駅前よりバスにて「歴史博物館前」まで乗車、ロープウェイで山頂へ。山上は山城ゆえあまり広くはありませんが、見晴しは素晴らしい!一帯が一望できて、信長が天下を志した気持ちがわかる気がします。展望レストランは1人用席がパノラマビューとなっておりお勧めです。GWもあってか人出があり、午前中登ってお昼前に下山したときには、麓はロープウェイを待つ人達で長蛇の列でした。
美濃金山城
2022年5月2日
名鉄明智駅よりYAOバスに乗車、城戸坂バス停まで。
可児市観光交流館の入口でスタンプ押印し、交流館の方に登城ルートと所要時間をお伺いしたが、思ったよりも時間がかかりそう、、ではタクシーで出丸駐車場まで行ってしまうか!と思い配車を頼んだが、今の時間はここに来るまで相当時間を要するとのこと、、仕方がない、ということで米蔵跡の石垣遺構のみ見学し戻ることにしました。米蔵跡の石垣は立派で、これはこれで見どころです。米蔵跡の目の前には名鉄八百津線の廃線跡(築堤)が残っていて、予備知識なく現地で発見し、そうだと分かった時は何だか得した気分になりました。
滝山城
2022年5月6日
八王子駅北口12番乗り場からバスで向かいました。滝山城址下で下車。
すぐそばに滝山観光駐車場があり、パンフレットボックスもあったのですが空っぽだったので、とりあえず加住市民センターまで行きスタンプ押印。こちらにもパンフレットが置いてあり、助かりました。
来た道を戻る形で、駐車場から直ぐの脇道より登城。堀、土塁や虎口の形状など、しっかり残っていて見応えがありました。「AR滝山城跡」というアプリを入れて、城内指定のポイントでスマホ操作すると、VR画面上に復元された門や櫓が現れて、なかなか面白かったです。アプリ案内のパンフレットも現地にあります。
途中道を間違え、城内で少々迷い落武者の気分を味わってしまいました、、パンフレットが手元にあってもこんな状況、当時は相当迷わされただろうなぁ、と思い知らされました。
沼田城
2022年5月22日
本日は群馬の続100名城巡りです。前橋でレンタカーを借り、まずは沼田城へ。
観光案内所脇の駐車場に車を停めて、スタンプ押印。案内所内には展示やパンフレット、お土産など充実しています。
遺構はあまり残っていないようですが、河岸段丘の地形を利用しているため、古城跡からの眺めはなかなかのものでした。
名胡桃城
2022年5月22日
沼田城からレンタカーで来城。名胡桃城址案内所で押印後、城跡へ。
発掘調査が進んでおり、城跡も整備されて遺構がとてもわかりやすいです。
天気に恵まれ、先端の袖曲輪からの眺めは最高でした。
岩櫃城
2022年5月22日
名胡桃城から車で群馬原町方面へ40分前後くらいです。
平沢登山観光案内所下の駐車場は、割と広めです。ここに限らず、群馬の続百名城である3つの城は、駐車スペースや案内所の整備など、訪れやすい環境が整っています。だからこそ、そこそこの人が訪れていたような気がします。
案内所から本丸までは、ゆっくりあるいても20分くらい。本丸直下の堀切跡は、なかなか見応えあります。
熊の出没情報あり。また登山道は滑りやすいところがあるので、訪れやすい分、気をつけて登城して下さい。
臼杵城
2022年7月24日
大分から列車で臼杵駅へ。駅から歩いて10分前後で城の麓に着きます。観光交流プラザで押印し、城内へ。
二の丸の方が、ちょっとだけ本丸より地盤面が高いんだそうです。
江戸期は三方が海だったとのことで、城山の上からそんな昔の姿を想像するのもまた楽しいです。
暑かったですが、熊ゼミの鳴き声が城内に響いて、夏!という感じでした。
佐伯城
2022年7月24日
臼杵から列車で佐伯駅へ。駅そばの観光案内所でレンタサイクルを借りました。電動で3時間300円です。
佐伯市歴史資料館まで10分くらいです。そこで押印。
三の丸櫓門を眺めて、いざ登城!と思いましたが、あまりの暑さと、時間の微妙さに、身体の健康を慮って引き返すことに。山上の遺構と眺望は素晴らしいということなので、いつかリベンジしたいです。
延岡城
2022年7月24日
佐伯から列車で延岡駅へ。
延岡ではPiPPAという、シェアサイクルのポートが駅にありそれを利用したのですが、あまり使われていないのか自転車は蜘蛛の巣だらけでした、、払落とし若干掃除の上、気を取り直して城を目指します。
城は駅から10分強といったところです。
城山公園北駐車場に自転車を止めて、北大手門から城内へ。千人殺しの石垣はすぐです。これは圧巻の高さですね。二の丸広場の管理事務所にあるスタンプで押印。
余談ですが延岡駅には図書館やコミュニティスペースなどが入っている施設が併設され、けっこう使われている方が多くいらっしゃいました。
佐土原城
2022年7月24日
延岡から列車で佐土原駅へ。
ちょうどいいバスがないので、タクシーにて城の駅 佐土原いろは館まで移動。2,200円前後ですね。
城の駅で押印した後、二の丸跡に再建された佐土原歴史館鶴松館へ。土日祝日のみ開館ということで、今日は見学できる!と思っていたら、16時で終わり。中を見学できるのはだいぶ限られた時間ですね。勿体ないです。
城山の中を廻る時間はなく、バスもなかったのでまたタクシーで戻りました。
帰りのタクシー運転手さん曰く、最近城を訪れる人を乗せることが多くなり、お客様の話を聞いているうちに、城に詳しくなってきた!とのこと。続百名城指定の影響がこんなところにも。
平戸城
2022年8月13日
松浦鉄道でたびら平戸口駅へ。徒歩10分くらいの「平戸口桟橋」バス停よりバスに乗り「猶興館高校入口」にて下車、城を目指しました。
現地は直前に雨が降ったようでムシムシし、再建天守に着く頃には汗だく。最上階からの眺めは格別。しかし本当に暑かったなぁという思いが強くて、夏の城訪問は考えものだと思いました。
市立図書館の方へ降りて涼み、タクシーを呼んでもらい、たびら平戸口駅へ戻りました。(1,850円)
品川台場
2022年10月23日
お台場へお散歩気分で訪問。天気が良く、10月下旬だけど日向では汗ばむくらいの陽気でした。
歩いて行ける第3台場内は、芝生で思い思いに寛ぐ人も多く、長閑な感じが漂う遺構でした。
要害山城
2022年11月4日
レンタカーにて麓の駐車場までアプローチ。後は徒歩で登城。
山頂付近に広がるいくつもの曲輪の遺構は、とても詰城とは思えない規模と迫力です。
山頂の本丸跡からは、天気にも恵まれて富士山を望むことができました。
徒歩往復90分で充分余裕を持って堪能できるかと思います。
新府城
2022年11月4日
レンタカーでまずは韮崎民俗資料館へ。ところが何と休館!案内には「代わりに押せる箇所はどこにもありません」とのこと。これでは致し方なし。皆様休館日にはご注意下さい。
スタンプは別の機会になりましたが、現地には向かうことに。城山脇の駐車場に車を止めて、出構〜乾門の方からアプローチ。東西2つの出構付近は、かつての形状が判るように整備されています。乾門脇の西側断崖は、かなりの迫力です。
本丸にある神社には能楽堂もあって、なかなか趣きある風情でした。
スタンプ押したらまた記録に記載します。
中津城
2022年12月11日
中津の街へは前日入りして、朝駅前のホテルから徒歩にて向かいました。駅から15〜20分くらいです。あいにく雨が降ったり止んだりの天気。
黒田官兵衛ゆかりの城で、外構には黒田氏時代の石垣も残っており、往時を偲ばせます。
復興の天守からは、中津の街が一望できて見晴らしは最高です。
興国寺城
2022年12月28日
JR原駅からミューバスというコミュニティバスを利用して10分前後、東根古屋バス停下車。コミュニティバスはICカードは使えません。降りたらすぐ興国寺城の登城口です。
縄張りは奥の本丸に行くに従い高くなっていく悌郭式、連郭式で、まるで教科書の事例のようにわかりやすい形ですが、最高段の本丸裏の堀切は深く切れ込んで、なかなかの防御力を備えているように思います。
その堀切の向こうに新幹線、そして富士山が一望できます。正面海側は街を一望。訪れる人が少ない中、この景色と遺構を一人占めして堪能いたしました。
帰りは登城口のバス停から沼津駅までバスを使いました。
和歌山城
2023年7月23日
和歌山市駅から徒歩にて登城。猛暑の中、日陰を伝いながらでも10数分歩いただけで汗だく。わかやま歴史館で映像を見ながら涼んだ後、本丸へ向かいました。
御三家の城だけあって、石垣で構成された縄張りは貫禄があります。天守最上階で海風に当たりながら、和歌山の街を見下ろす眺望を堪能した後は、本丸直下のお天守茶屋で紀州南高梅入り冷うどんをいただきました。
金田城
2023年10月30日
念願の対馬へ初上陸!福岡から飛行機はあっという間です。
空港からはレンタカーで。行程最後の山道は本当に狭くて、対向車が来ないよう祈るような気持ちで進みました。幸い対向車なく登山口へ到着。ここの駐車スペースは狭いですが、他にちょっと手前とちょっと奥に車を停められそうなスペースがありました。奥にはトイレもあります。
登山口でパンフレットをいただき、石塁ルートを巡ることに。東南角石塁では外側から迫力ある石塁を見上げることができるルートがあります。
山頂へは行きませんでしたが、石塁ルートからでも対馬の自然の絶景を眺めることはできます。戦国期より遥か昔の石塁群と共に堪能することが出来ました。
帰りもヒヤヒヤしながら車を走らせ、細道から解放された後は「ふれあい処つしま」へ向かってスタンプ押印。その後は島内をのんびりドライブして、夕刻空港から福岡へ飛び、乗り継ぎで帰路につきました。
大野城
2023年12月23日
福岡空港へ到着後、夕方まで予定が空いていたので急遽登城することに。空港近くでレンタカーを借り、まずは大野城心のふるさと館へ。館内でスタンプ押印後、いざ城内を目指し移動。
山に入っていくうちに、あたりの景色を見て思い出しました。数日前に九州でも雪が降ったことを。山の入口で現れた残雪は、登っていくにつれ白さを増していき、、道路は何とか走行可能でしたが、遊歩道を歩行するのはちょっと憚られる状態だったので、百間石垣を車道から眺めるだけに留めました。
しかし、残雪を纏った百間石垣は趣きが増す感じで、なかなか見応えがあり良かったです。
岡城
2023年12月26日
竹田の街に前泊し、朝から徒歩で登城。街からは十分徒歩圏内です。駅からだと30分前後くらいでしょうか。
入口駐車場から見上げる石垣でも感激しましたが、三の丸・二の丸の、谷底から聳り立つ高石垣にはただただ圧倒されました。本丸からは雲一つない晴天にも恵まれて、阿蘇やくじゅう連山の山並みが一望でき、風が冷たかったけど清々しい気持ちになりました。岡城もまた、天空の城と言えますね。