トップ > 城選択 > 興国寺城

興国寺城

みなさんの登城記録

1053件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2021年11月5日登城 pigpiroさん
ナビ通りに行ったら分からなくなり、近所の方に教えて頂きました。
●2021年11月3日登城 TARAKOさん
親戚の家の目と鼻の先にあった。

早雲さんの初期の城。

こじんまりとしていたが、裏の堀は急だった。
●2021年11月3日登城 しろてつさん
山中城の後、三島駅から原駅へ
そしてバスに乗り換え(本数少ない!)
城域は大きくないですが、大空堀が立派です
帰りは、徒歩にて30分は歩きました
●2021年11月2日登城 けんさん
高天神城と横須賀城の登城を終え、掛川駅から原駅へ向かう。原駅から興国寺城通りを歩いていけば、およそ30分ほどで興国寺城に到着。何といっても、この城は北条早雲の壮大な夢の始まりの場所。

既に根古屋交差点から三の丸に緩やかに上る傾斜が始まり、本丸跡へと導く。比較的平坦な曲輪が続くかと思えば、本丸付近には堆く積まれた土塁が現れ、進路に立ちはだかる。本丸土塁前に鎮座する根古屋高尾山穂見神社前でスタンプを押印、同神社に参拝を済ませ、本丸土塁を登って天守台跡を極める。

その天守台跡から北に下ると、本丸と北曲輪の間の深い空堀に取り込まれる。天守台跡には礎石が残されているが、そう大きな建物があったようには感じられない。三の丸から海に通じる場所は湿地帯だったために、この場所が難攻不落であったことは容易に想像できる。

写真は二の丸と天守台跡の土塁、天守台北の空堀跡。
●2021年10月25日登城 ヤドキング514さん
続45城目
●2021年10月23日登城 kojizmさん
第111城 86/200
三島駅からレンタカーにて訪問。外にスタンプの箱が置いてあります。他の方が言っていた欠けは特にありませんでした。
●2021年10月23日登城 三河武士さん
北条早雲の最初の城。
●2021年10月23日登城 さん
駐車場 :興国寺城址駐車場(無料)
スタンプ:穂見神社境内(興国寺城跡本丸)
御城印 :野崎園
所要時間:
 16:38 駐車場発
 16:41 穂見神社
 16:45 天守台
 16:51 駐車場着

 無料駐車場が3か所あり、一番奥に停めると楽。野崎園(御城印購入)は、カーナビだと裏の道を案内するので、お城の前の道を真っすぐ西へ行くこと。お城自体は、周りを土塁で囲った簡単な構造。
●2021年10月20日登城 P9t4hBHRさん
車で登城
●2021年10月17日登城 ボンゾさん
続51城め。
原駅から徒歩で30分ほど。
スタンプは神社前のプラボックス内に。
北条早雲が最初に拠点にした城とか。
天守台裏手の大堀切が立派。
ぐるっと回って30分くらい。
雨上がりだったので、足下はぐっしょりでした。
●2021年10月9日登城 ラムダさん
続11城目

伊豆で所用の帰りに北条早雲起点の城、興国寺城へ。

城跡向かって左にある駐車場に車を入れる。
到着すると本丸を囲むよう作られた
雄大な土塁がお出迎え。

スタンプは穂見神社興国寺城跡説明看板前の机でスタンプGET
白い箱の中に収められており、押印時インクが滲む状態。

穂見神社で北条早雲碑を見学した後⇒天守台跡⇒櫓台跡⇒大堀切と見学
天守台跡からは遠く三河湾が望める。

また、大堀切を歩いて行くと奥に石垣が現れる。

帰路、高速で前方車の飛び石でフロントガラスが破損。
思わぬアクシデントに思わず涙して
続LV.11
●2021年10月2日登城 福島政宗さん
静岡県の一つ目です。
●2021年9月9日登城 Michioさん
登城
●2021年9月7日登城 ひろきさん
81城目
●2021年9月6日登城 ちょくりさん
1年ぶりの城めぐり。ついに我慢できずにきてしまった。県境を越えては歓迎されませんが、ここならいいかな。駿河湾沼津スマートICを道なりに下りて、信号機を左折。しばらくいくと左側に大きな広場がここが駐車場。たっぷりあります。三の丸、二の丸は広い草原。草刈もされていて気持ちがいい。当時は土塁やら柵やら屋敷などがあったのでしょう。穂見神社横の説明版の下にスタンプはおいてあります。少しインクが多い。見どころは天守台下の石垣と深い空堀。関東は空堀が多いですが、ここも結構すごい。コンパクトにまとまっているので30分ほどで終わりました。
●2021年9月4日登城 たけしさん
初登城
●2021年8月21日登城 ピグさん
●2021年8月8日登城 ひこにゃんさん
原駅からミューバス(200円)に乗って東根古屋で降りてすぐでした。案内のノボリがはためいてました。帰りは徒歩で、海に向かってほぼ一直線でした。

大きな土塁と大空堀が見どころ。なんか音が定期的にすると思ったら、近くを新幹線が通過してました。つまり東海道本線と東海道新幹線の間に興国寺城はあるわけで、流石北条早雲、立地の目の付け所が最高だわ?と妙に感心してしまいました(興国寺城は早雲の旗揚げのお城)
海まで一直線に続き、壮観でした。スタンプの保管状況はあまりよろしくありません。
●2021年8月6日登城 西やんさん
沼津まで行き、バスで移動して、興国寺城に登城した。建物がなく、低い小山に看板があったぐらい。
●2021年8月3日登城 ananさん
土塁と石垣が良かった。
●2021年8月1日登城 まさももさん
バイクで行く200城。
●2021年7月25日登城 YS55さん
2021/07/25 原駅からバスに乗り「根古屋」バス停で下車し訪問。
●2021年7月23日登城 パンタニさん
86城目。
東京五輪男子ロードレースの観戦チケットが奇跡的に有効だったため、初の静岡遠征。
高尾山穂見神社にスタンプが置かれていました。
大空堀が見応え十分ですが、真横を新幹線が走っています。
●2021年7月23日登城 いっさんさん
続3城目
●2021年7月17日登城 テラさん
10年振りに訪問したが、変わらぬ縄張りに安堵感。
●2021年7月17日登城 マツオさん
約30分で登城。
境内で押印。
城跡内で駐車。
●2021年7月11日登城 ぴーかるさん
【続百名城49城目】
<駐車場他>三の丸跡専用駐車場
<交通手段>車

<見所>曲輪・土塁・大空堀
<感想>1泊2日沼津・三島の城巡り旅2城目。前日に韮山城等の北伊豆の各諸城を巡ったのち登城した。南北になだらかな斜面に連なる連郭式の平山城で各曲輪の面積は大きい。主郭背後の高土塁とその北にある大空堀は圧巻の見応え。天守台には石垣遺構と天守礎石が残る。大空堀を挟んで北曲輪は立入禁止となっていました。現在は三の丸跡が県道で南北に分断され南の街道側の遺構が無くなっているのでよく分からないが当時は湿地帯になっていたようで、街道からの防御性もあったようだ。根小屋城の別名がある通り、丘陵地麓の豪族居館城という雰囲気が楽しめた。
帰路がてら輪郭式の田中城跡等を巡った。走行距離960?無事走破で、これにて静岡県の百・続百名城制覇。

<満足度>★★☆
<写真>大空堀
●2021年7月10日登城 むつげんさん
続21城目。
原駅からミューバスで10分弱。歩いて見られる城の縄張り範囲が狭く、30分もあれば一通り見て回れる。伝天守台後ろの空堀は見所あり。スタンプの右下がインクの通り悪いので、右下側を強く押すとよいかも。帰りは原駅まで徒歩35分。
●2021年7月3日登城 あしとみさん
レンタカーにて移動。
スタンプの右下が欠けてます。
●2021年6月27日登城 Fwayさん
静岡5:27(東海道本線)→原6:12着、徒歩30分。
富士に向かって早朝登城。こじんまりしてますが、天守台石垣や搦手の大堀切りなど一通り揃ってます。新九郎(早雲)の城と聞けば、なるほど後の北条の特色がそこらに見えるような、隠れているような。帰りは東根古屋からミューバスで原駅まで。早い。
●2021年6月26日登城 みかたく2さん
続2巡目27城目 御城印
●2021年6月24日登城 まろさん
2城目
●2021年6月24日登城 たくわんさん
続47城目.新東名駿河湾沼津ETC出口からすぐです.穂見神社でスタンプを押し(右下にインクの欠けあり),神社後ろの天守跡の山を登りました.見晴しよしです.裏の大空堀にも降りました.一回りしたあと,車で1〜2分のところにある「野崎園」さんで御城印と「やわらか茶あめ」を買いました.しっかり抹茶の味がするおいしい飴でした.
●2021年6月20日登城 Ji〜Jiさん
愛車にて。穂見神社でスタンプ押印。前日の雨のためかスタンプが綺麗に押せずちょっと残念。神社右横から急峻な石段を上ると天守台。そのまま右へ道をとり、石段を下りていくと天守奥の堀切に出ます。天守に戻り左へ道をとると見張り台でしょうか。足元の石段が狭く前日の雨もあり、足元が不案内で緊張しました。まだまだ発掘調査中との事。新しい発見など期待しています。日曜日でしたが30分の滞在中、城内に人影はありませんでした。
●2021年6月20日登城 Ba〜Baさん
続50城め。穂見神社でスタンプを押して登城。前日の雨の為、山道が滑りやすかった。
本丸からの駿河湾の景色は見事。
●2021年6月18日登城 ukikinさん
 
●2021年6月13日登城 ももさん
品川駅早朝6時過ぎの東海道線で熱海へ。静岡駅行の列車に乗り換え原駅へ。駅前には数台のタクシーが停まっており、興国寺城跡へお願いして10分程・1050円で到着。
原っぱのような駐車スペースがありますのでマイカーの方も来易いかも。仮設トイレも設置されておりました。本丸へ登ると、少しですが石垣も残っておりました。すぐ裏手には新幹線が通っておりました。南には遠く遠州灘が見えました。雰囲気が良い。タクシーに来てもらい原駅へ戻り東海道線で三島駅へ、三島駅から新幹線で東京へ帰りました。
●2021年6月12日登城 まささん
友人との旅行で伺いました。
●2021年6月12日登城 道鬼斎さん
続92城目
神奈川、静岡の城巡りを行いました
効率良く巡ろうと車で向かい駿河湾沼津スマートICを出て朝4時45分に興国寺城駐車場に駐車
少し歩いた先にある穂見神社にてパンフレットを入手してスタンプを押印
24時間スタンプが押せる場所のある城は城巡りにおいて非常にありがたいです
本丸→天守台→大空堀と散策
本丸からの駿河湾を望む景色は良かったです
この後は小机城へ向いました
●2021年6月7日登城 のぶこさん
興国寺城最寄り駅の原駅から歩くつもり
だったが、JR線が1時間以上の遅延の為
タクシー(960円)で行った。
土塁は高く、大空堀の20メートルの深さには
驚いた。
空堀の下の方まで行って見たかったが、
時間的に無理なので中程で引き返しミューバスの
西回り便にギリギリ間に合った。

この後、熱海まで足を延ばし、世界三大花木の
ひとつであるジャカランダの並木道を歩いた。
曇り空の中だったが、富士山がはっきりと見られ、
初夏の日帰りの旅を満喫した。
本日の歩数   17,000。
●2021年6月6日登城 会津セイユーさん
52/続、59/100
●2021年6月5日登城 古典厩さん
二の丸の駐車場に停めて登城
●2021年5月29日登城 れいさん
原駅から徒歩で片道40分はかかります。疲れた・・・
●2021年5月20日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続23城目
北条早雲旗揚げの城。
北条、武田、徳川、豊臣と城主は代わったようで、戦国時代の諸大名における重要な要衝だったことが伺えます。武田の頃には、穴山梅雪さんの持城にもなっていたそうです。
原駅から足軽は走って攻城。
駅から北へ約3キロ。

天守台を含む土塁が良く残ってます。
見どころは天守台の石垣、大空堀。
規模はそれほど大きくないのでしっかり見ても30分未満でした。

スタンプは本丸にある穂見神社でゲット。
状態はややイマイチか。にじむ感じ。
プラボックスの中に入ってます。
パンフレットもそこにあります。
●2021年5月15日登城 fumiakiさん
駿河湾沼津SA下りスマートICから登城。
土塁・堀切などの遺構がしっかり残っています。
地元女子高生の揮毫という御城印もお茶屋さんで購入しました。
●2021年5月9日登城 Shawnさん
北条早雲の拠点という事で感慨深かった。風光明媚な所です。
●2021年5月6日登城 ようくんさん
10時過ぎにJR東海道線 原駅に到着。コミュニティバスは11時半頃まで待たなくてはだったので、徒歩にて登城。35分程度で到着。
沼津四大城御城印プロジェクトによって出来た興国寺城の御城印は、城址から徒歩数分の野?園さんというお茶屋さんで購入。
続日本100名城スタンプは、城址内の穂見神社のところに置いてあります。
シャチハタの状態は良好でした。
興国寺城のパンフレットは現地では品切れでしたが、沼津駅の案内所でゲット出来ました。

もう少し整備が進む事を期待したいですが、小規模ながら見所が多く、良い城でした。
●2021年5月4日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 40城目
相模の国を出立し駿河湾沼津スマートICを出て南下すること5分、すぐに駐車場へ侵入。
事前にグルって正解。
スタンプ・パンフともに丁寧にケースに入っており、素早く陥落。
神社参拝後、写真撮って、次の高天神城へ向かう。
●2021年5月3日登城 nskkさん
二十九城目。
原駅から徒歩。結構距離があるが、正面に見える愛鷹山、奥の富士山が壮大。
いやこの城はとても個性的な構造していますね。曲輪を隔てる土塁は撤去されているとはいえ、スケールの馬鹿でかい斜めのファイルボックスのような、どこか箱庭感ある構造です。見どころは本丸奥の大土塁、その奥の大空堀でしょう。降りてみましたがすごい迫力。反対側の北曲輪には登れませんでした。
原駅近辺には、臨済宗の中興の祖、白隠禅師のお寺もあります。富士山のふもとの宿場町、見どころ十分です。
●2021年4月29日登城 おます家さん
一見、ゴルフ場(笑)。風雨の中、野ざらしのプラケースからスタンプ出して押印するのは大変でしたが、それでも、新府城みたいに休館だと全く代替措置が取られない場所よりは遥かにいいと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。