ID | 3891 |
名前 | みづき |
コメント | お城は見ることが好きです。 ので、歴史などはその場で覚えながらみてます。 のんびりゆったりまわりたいと思ってます。 関東在住です。 |
登城マップ |
名古屋城 2012年2月19日 | 金のしゃちほこですね。 ずばりそれだけ。 あとはおもてなし武将隊を見に行きました。 久しぶりに見れてとてもわくわく。 ダースベイダーも見て、よい登城でした。 |
---|---|
犬山城 2012年2月20日 | 国宝!! 眺めも抜群だし、昔本当に使っていたんだなっていう構造が良いです。 大好きです。 一度は行くべき。 |
松本城 2012年9月17日 | 朝早くに行きました。 次に諏訪に行こうと思っていたので、すこしばたばたしましたがやはり残っているお城だけあって素敵でした。 連休ということもあって、お昼前ともなるとたくさんの人がきていて階段登リ待ちの列ができていました。 さすが有名なお城ですね。 |
福岡城 2013年2月1日 | 駅から近く、とても行きやすいです。 発掘調査をしているところのようで、作業が見れたらよかったですがあいにくの雨で残念でした。 天守台もしっかり残っているので、十分お城を感じ取れます。 |
大野城 2013年2月2日 | 政庁跡から行きました。 一時間山登りです。 帰りは大宰府におりましたが、車道をひたすら下りました。 くねくねしているので、こちらは岩屋城跡から一時間かかりました。 帰りと百間石垣をみることを考えると大宰府から自転車がいいと思います。 登ってみれば、車道が整備されているので自転車は楽で良いかと。 でも、昔を感じ取れる山登りもおすすめです。 道はなんとなくあります。歩ける靴は必須ですが。 |
吉野ヶ里 2013年2月3日 | 福岡(天神あたり)にいたので、1時間電車で揺られてたどり着きました。 吉野ヶ里公園駅前に無料レンタサイクルがあったので、便利でした。すぐ着いちゃいます。 高校の修学旅行で行っていたので、なんとなく覚えているだろうと思いきやまったく覚えておらず。心づもりはしていたつもりですが、広いです。 2時間だとぎりぎりでした。。 もっとゆっくりひとつひとつ家の中見たかったですね。 体験もあり、1日いても飽きないかと思います。 |
佐賀城 2013年2月3日 | 吉野ヶ里とは電車で3駅くらいしか離れていなかったので、続けてみました。 なるべく徒歩で行くことにしていますが、 佐賀駅から30分かかりました。迷わないほど直線ですが。。 これこそ自転車がほしいところです。バスで行けってことか。 石垣は綺麗に残ってます。 中は本丸の一部を新築して、展示館になっていました。なかなかおもしろかったです。 せっかく広く作っているので、空いてるスペースにもなにか置いたらいいのに、、 天守閣跡?は調査中でした。なにか見つかるといいですね。 |
二条城 2013年3月3日 | 奈良帰りに京都経由のため二条城へ。 2回目ですが、やっぱり素敵ですね。 でも、なんだか歴史の舞台だったという実感はできず。。 すぐ近くで見れすぎてしまうからかも。 襖絵も素敵ですね。 |
小諸城 2013年4月12日 | 長野〜山梨2泊3日ツアー 1日目。 長野駅に夜行バスで行き、そのまま小諸まで電車。 8時半開園に間に合うようにいきました。 駅から近いので、便利です。 中は、正面からいけば城跡ですが、動物園側から行くと不思議な公園です。 動物園が結構しっかりしていて、ライオンも近くで見れたり、クジャクが羽を広げてくれたりしました。 開園早々に行くと、まだ動物の準備ができていないようですが、それでも楽しめました。 エミューも見れて、私は感動です。 お城を楽しむなら正面から行ったほうが良いと思います。堀と門のあとがわかりやすくて、楽しめます。 滞在はほぼ2時間程度でしたが、十分に楽しめました。 |
上田城 2013年4月12日 | 長野〜山梨2泊3日ツアー 1日目。小諸〜上田〜松代 桜がきれいでした。 小諸はまだ満開ではなかったけれど、上田城は満開? 出店などが出ていて、お祭りでした。 いろんなお店が出ていたし、お鍋の振る舞いも頂戴しましたが、 なんだか、、、お城としては楽しみが半減。。 人が多いからかもしれませんが、よく見えない。。 やぐらは登れて、中もちょっとした資料館になっていて面白かったです。 駅からはあるいて15分くらいです。 公園も小さめなので、すぐくるっとまわれます。 |
松代城 2013年4月12日 | 長野〜山梨2泊3日ツアー 1日目。小諸〜上田〜松代 最後の松代。 私は一日中眠くて電車で座るとすぐ寝ちゃっていました。 そして長野駅から松代までバスで向かいました。 松代駅が最終だと思っていたら。。。途中でしたね。 寝ていて起きたのが、ちょうど駅を通り過ぎた時で。。。 でも、次のバス停でもほど近く、むしろ真田資料館?が先に見つけられたのでよかったのかもしれません。 松代城はきれいに整ってましたね。中に桜が咲いていました。 通り雨がありましたが、、門に助けられそんなに濡れなくてすみました。 傘が必須ですね。 こちらも小さめなので、すぐまわれます。 資料館と文武学校と家も行きました。 畳はきれいですが、当時の面影を知ることができました。 資料館は最初の真田家部分が面白かったですが、あとはあまり記憶にのこってません。 一日に3城回るのは結構きついですが、私としてはどこも2時間くらいの滞在で十分でした。 同じく3城回っていた方と小諸、松代で会いましたが。。その方は車だったようです。 車だと川中島古戦場も行きやすくて、よいかもしれないですね。 |
高遠城 2013年4月13日 | 長野〜山梨2泊3日ツアー 2日目。高遠 一日かけて高遠です。 でも一日かかりますね。 松本から高遠さくらまつり号が出ていたので乗車。 そのままバスも臨時のに乗りました。 さくらは満開ちりかけでした。 でも天気もとてもよかったので、人がすごかったです。 もう少し赤みがあるともっときれいですね。でも、たくさん咲いていてたしかにすごくきれい。。 で、昨日も思いましたが、 イベント時の城めぐりはだめです。 さくらと人で遺構はあんまりわからずです。 堀もありましたが、下から写真撮る家族がたくさん。。 城跡と思って回るとそればそれで面白いですが、そんな人はほとんどおらず。 人ごみに紛れました。 結果さくら見て、高遠そば食べて(美味しかったです!梅はいってないのに、ほのかに梅風味な)さくらアイス食べて帰りました。 あ!! 絵島の囲い屋敷も見ました。 知らなかったので、面白かったですね。 お互い大変だったのでしょうね。 |
甲府城 2013年4月14日 | 長野〜山梨2泊3日ツアー 3日目。甲府城、武田氏館 甲府駅前にあるので、とても便利です!! そして、公園ですが、 お城が中心であり、石垣もとてもきれい! 東日本一?の石垣だけあって、上からもとてもきれいな眺め。 残念なのは、記念碑みたいのがアルプスを邪魔しているところでしょうか。(怒られそうですが) 鉄門も今年の1月に再現されたそうで、上にあるしゃちほこが自慢なんです!!と説明を受けました。中は木のいい香りでした。 ここならまた来たいなぁと思える城跡でした。 |
武田氏館 2013年4月14日 | 長野〜山梨2泊3日ツアー 3日目。甲府 甲府城を見終わり、武田氏館へ。 歩きで30分程度でしょうか。 館というより、たしかに神社。 水琴窟もきれいでしたが、万博で聴いた(はず)のほうがきれいに聴こえてしまったなぁ。。 堀もあるし、門後もあるし、周りをあるけば城跡も。 桜の季節は裏側が桜と新緑が混ざってきれいだそうです。 あとは、ここの情報を見直して急いで見に戻りましたが、 宝物館の孫子の旗。風林火山のやつです。 必見でした。が、はじめに入ったときは見逃しました。。危ない。。 武田氏なので馴染みもあって面白かったです。(歴史はそんなに得意でないので、有名な人でないと名前わからず。) 帰りに、女性なら奥さんの墓見ていったらいいよ。と言われ、 帰り途中を曲がり山のふもとへ。 園光院へ寄り道。寄り道15分でたどり着きました。 お寺です。お寺でした。 |
足利氏館 2014年2月6日 | 栃木〜群馬〜埼玉 1泊2日の旅 まず、足利市を降りて鑁阿寺へ。 ここは駅からゆったり歩いて15分くらいでしょうか。 他の方が書いている通りにお寺ですね。 足利学校も立ち寄りました。 最古の学校。 かやぶき屋根がとてもすてきでした。 あとは図書館が素敵。 文学の学校?なのか、建物中心ですね。当時の何か。。って感じではなかった気がします。 その後、織姫神社にも行きましたが、 階段が。。。。 登れば一望が素晴らしいですが、時間ないときにくると大変ですね。 なんだか雅楽が鳴るようになっていたのには、驚きました。 |
金山城 2014年2月6日 | 栃木〜群馬〜埼玉 1泊2日の旅 2個目 足利市駅から3個目?の太田駅へ。 ここから50分と書いてあるが歩きで行きます。 (なるべく低予算の旅がモットーなので) 駅前の大雑把な地図を見て行けましたが 縮尺間違えてたのがいけませんが、迷い込んで運よく観光の門を見つけたらよかったけれど、違う道を進むところでした。 はは。 結局、駅からガイダンス施設までは25分くらいでした。 ガイダンス施設のお姉さんに、道を教えられ、 行きはピンク道。 帰りは緑道。 にしました。 これがいいかなと思います。 ピンク道は一応道が整備されて、階段もつくってあります。 道なりに進めばすぐにつき、駐車場まで6分です。 城址は綺麗にされていて、 3月初めまでは工事中で入れない部分もあって残念でしたが、 展望台とか二の丸とかは見られるので満足。 行ったときは雪が降ったあとで、雪に隠れている部分があったり滑りそうになったりありますが、たいていは問題なく見られます。 山の上なので景色も素敵でした。 |
鉢形城 2014年2月7日 | 栃木〜群馬〜埼玉 1泊2日の旅 4城目 二日目後半。 駅からは入口まで迷わなければ20分くらいでしょうか。 私は歴史館の案内を頼りに行ったつもりが、迷いに迷って勘で風景がこっちな気がすると思い行ったら 鉢形城歴史館に着きました。 いや、道は何となくあっていたけど車用の道案内だったようですね。 お城の跡から回ったほうがいいと思います。 歴史館は人はいなかったので、ゆっくりじっくり見てきました。なかなかおもしろいものです。 跡はすごく整備されていますね。 ただ何もないです。 地図見て、これが、、これか。。ほうほう。 という感じでした。 河を使っての防衛は素晴らしいですけど、、 ただ広い公園みたいな気もします。 ちゃんとみて、知識があれば面白いのだと思います。 縮小模型はたのしかったな。 あとは駅前になんもないです。 お土産もちょっとおいてあるだけで、、まぁ。。仕方ないですかね。 途中の商店街みたいなところは休日はあいてるんでしょうか? |
箕輪城 2014年2月7日 | 栃木〜群馬〜埼玉 1泊2日の旅 3城目 高崎駅より群馬バスで約30分、四ツ谷駅で下車しました。 スタンプのある箕輪支所さん、9時前でも開いてました。素晴らしい。 人見知りの私は受付のお姉さんに声をかけられず、説明受けないまま山登りしました。わかりやすい道でよかったです。ただ上を目指すのみです。 歩いて20分くらいすると森が現れます。 そこの入口から歩いて5分くらい。 公園ですね。 案内板があるので、お〜と思いながら歩けました。 雪が降ったあとだったでしたが堀などは大きいので十分見れました。 広くて、ぐるぐる回りましたが2時間くらいですかね。 途中で犬を連れたおじさんに会いまして、周りの土地の説明と虹の説明。虹の研究をされている方のようでした。 ここは何と言っても堀ですかね。 大堀切を下から上まで登りましたが、階段もあって綺麗でした。大きい。 帰りは近くからバスで帰ろうとしましたが、バスの運行路線が2つ違い迷い、結局四ツ谷まで降りてきてしまいました。 待つには何もなくて寒かったので、バス停と時刻は間違わないように注意したほうがいいと思います。 |
大阪城 2014年8月29日 | 大阪観光の一部として。 100名城始める前から何度となく行っているしガイド聞きつつ一日いたときもあります。 有名なお城だし、歴史もじっくり聞くと面白いものでした。 ただ。まぁ歴史館ですよね。 |
小田原城 2015年3月31日 | 神奈川〜静岡 2泊3日旅。 19城目。 家より電車で小田原へ。 小田原城までは徒歩10分でした。 私の記憶では平地で動物園があったんですけど、、 のぼりがあって猿山しかなかったですね。 変わってしまってました。 ただ、桜の季節ということもありとてもきれいでしたね。 中は資料館でした。 スタンプはもぎりのおばちゃんの横に。 すごくインクが濃くて、絵の城が黒くつぶれました。。 見聞館にもいきましたが、あっさり終わる感じ。 でもなかなか歴史を楽しく勉強できました。 北条さんたちって、あんなにかっこよかったのでしょうか。。 でも早雲さんの絵とかはああ、ですよね。という感じだったな。。 ぐるっと回って、二宮報徳神社もいって、見聞館も見て、オムそば食べて 10:15〜12:50の滞在でした。 |
山中城 2015年3月31日 | 神奈川〜静岡。2泊3日。20城目。 小田原から三島へ。 そこから30分かけてバスでした。 山の中ですが、きちんと整備されていて見やすかったです。 二の丸だったかな。から、富士山も見れて、それはそれはよい景色。 贅沢ですね。こんな景色を見ていたなんて。 障子堀もなかなか素敵で、見入ってしまいました。 全部見ると2時間のコースになっていましたが、1時間半で少し余裕があったほど。 反省は、入り口があったらすぐに入っておこう。ですね。 入り口が一つのところも多々あるので。 そんなのを行ったり来たりしてました。 15:10〜16:40の滞在。バスの間隔が絶妙でよかったです。 |
駿府城 2015年4月1日 | 神奈川〜静岡。2泊3日。21城目 昨日の山中城から富士に泊まり、朝から静岡へ。 静岡駅からは徒歩10分なので行きやすいですね。 はじめは坤櫓を見て。 ここのおじさんが駿府城の歴史好きなんだろうなぁという感じでとてもよかったです。 そのまわりの市庁舎も大理石できれいだし、あのドームは年代物で貴重なんだよとか県庁舎の別館21階は無料の展望台だよとかまで教えてくれました。 あいにく雨が降ったりやんだりで、富士山もきれいな景色も見れませんでしたが、なかなか良かったです。 あとは東の巽櫓も見て。 こちらの方が資料館ですかね。 なかなか面白かったです。 で。 天守跡ってあったから探し回ったのですが、 なにも残ってないのかな? ちょうど土日でお祭りがあるらしくて、その設営もしていて見渡せない感じになってました。 入り口の右左が歴史跡って感じでしょうか。 なかは公園でしたね。 うーん。 私、前にも来たことあるのかな。。。 すごく見覚えがあるのだけど。。 いつ来たのか。。。 11時〜13時の滞在でした。 |
掛川城 2015年4月1日 | 神奈川〜静岡。2泊3日。22城目。 駿府城から掛川まで。意外と遠いのですね。 1時間くらいのらりとして。 こちらも駅から10分もないので便利です。しかもまっすぐ。 ただ。 人が少ない。 やっぱり雨だからでしょうか。 うんそうしよう。 木造では初めて復元された天守だそうです。 やっぱりいいですよね。木。 見晴らしもなかなかですね。 曇ってましたが、、、そして風は感じられませんでしたが。。 それぞれに資料もあって。まぁ、少ないし小さいので、すぐ上って降りてきちゃいます。 あとは、二の丸御殿が大きい建物。こちらは江戸時代でしたっけ。。再建されたの。。 良いですね。ぬくもりが。 資料は少なめでしたが、面白かったです。 内助の功をつくした奥様に私もなりたいものです。 お土産はなんだかおもしろそうな小判がたのお菓子。小判も入っているよう。 14:15〜15時半くらいの滞在。意外と短いな。。 食べ物食べるとこもないし。。。 困りました。 駅の喫茶店みたいなところでぱぱっとたべて、 3時間半かけてお家に帰りました。 |
春日山城 2016年8月8日 | 春日山駅から歩いて迷ったりしながら40分くらいで、埋蔵文化センターへ。 あっつい日なので、登山前に涼めて春日山城も勉強できて良い場所でした。 ちょっといくと御前清水があって、つめたくて生き返ります。 そのまま登山しましたが、段が高めの木の階段状になっています。 袴でいったので、裾踏んじゃいますね。 ただお花畑とか毘沙門堂のあたりとか風がものすごく気持ちよいです!もちろん景色も。 でも景色はやっぱり本丸、天守台からですよね。 ここまででゆったり1時間くらい。お姉さんは40分くらいと言っていたのでゆったり上りましたね。 その後、井戸と南三の丸方面へ行ってそのまま大手道らへんへ降りました。こちらは舗装されているので歩きやすいです。ただ山の散歩みたいでしたが。。 ここの途中の清水がとっても冷たくて美味しかったです!!あの経験だけでも行って良かったー大井戸の水も美味しかったのでしょうね。 で、埋蔵文化センターから戻ってくるまで全部で2時間くらいでした。二の丸とか真ん中は行ってません。 ただ春日山駅周辺からなんにもありません。お土産とかなかったかと。 いやー暑かった。 |
松江城 2016年11月3日 | 中国地方 1/13城目 ただいま、島根にて生息中のため電車でgoでした。 バスの時刻が合わなそうなので、松江駅からゆったり歩いて25分。 朝一で回り出しましたが、櫓や興雲閣見ていたら1時間たっていて、 やっとお城へ! 国宝なだけあり、重みが違いますね。 感慨深い。 柱の作り方が特殊とのこと、素晴らしいですね! 中をじっくり見ていたら、2時間くらい滞在してました。 最上階も他と違い、中からぐるっと回れます。素晴らしい景色!と思いましたが、この時期からはどんよりしているとのことなので、夏とかの方がきれいなのでしょうね。 しかし部屋の真ん中の段差には気をつけて!!皆こけそうになってたので。 あとは、小泉八雲とか歴史館とか見ていただけでなんと16時。 楽しみすぎた〜歴史館でみた鉄砲隊は素晴らしかったです。火縄銃ってああなっているのかと改めて思いました。 あと今なら国宝のきっかけになった祈祷札も見られて、これのおかげで。。と思うと不思議な感じがしました。 |
備中松山城 2017年3月18日 | 中国地方 9/13城目 備中松山〜鬼ノ城 2泊3日の旅 備中高梁駅から歩きました。 駅から登城口まで20分。遊歩道を通って鞴峠まで20分。それから大手門まで10分。 遊歩道って言っても山道ですね! 階段状にしてくれてるところもあるけど、その段が高くてよけい辛いです。 途中の小屋に騙されて、油断したのもきつかった〜 お猿さんには会わず、帰還できました。 ゆっくり登るのがいいかも。 現存天守はやっぱり違いますね。 展示などはあまりないですが、もうこの天守だけで十分。 天然岩盤のうえにというところも素晴らしいですね。 石垣も幾重にもなっていて、意外と広い。 景色はすごくいいかというと。。という感じもしますが、見下ろす感じは良いものです。 みなさん二の丸でピクニックしていて、なんか不思議な光景だなぁと。 帰りは車道にでる方に行きましたが、山道がいいな。 下りは早いかと思いきや、同じくらいでした。 そして、山道は下りの方が怖い! 滑ります。 気をつけて。 そして、結構人が来ている。 山道歩いてる人も5人くらいすれ違いました。意外といる。 |
鬼ノ城 2017年3月19日 | 中国地方 10/13城 備中松山城〜鬼ノ城 2泊3日の旅 服部駅から歩きました。 砂川公園まで20分。意気揚々と歩いてましたが、通り過ぎると山の中ですね。 車も通るので道は舗装されていますが、両脇草です。 そして、駐車場まであと2000mからがめちゃきつい! 急勾配です。心折れましたね。 でも引き返すわけにも行かないので、行くしかありませんでした。 結局駅から1時間10分くらいでつきました。 ビジターセンターには自販はないですが、富士のわき水があり、生き返りましたぁ。 そしてそこで出会った施設のおじさん?にくっついて、一周しました。 細かい説明をいただきながら、絶景をみつつ回れました。 すてきだぁ。 あんなに高い所なのに。絶壁にしっかり石垣が積まれている!!! なんてこったい。 しかも立派な門。そして。人が踏み固めた版築土塁。 こんなに広く長く。。考えられないほどの労力。 景色も最高! 研究が進むといいです。 歩いていく方は頑張ってください。 帰りを考えると、早めにいく方がいいかも。 自転車は行きの山が相当きつい気もします。 |
今治城 2018年3月13日 | 愛媛のお城リベンジ旅 今治駅から徒歩20分かけてお城につきました。 次の電車の都合上、早歩きでした。 中は50分で回りましたが、ぜんっぜん足りませんでしたね。 まずお堀に着くと塩の香り。。テンションあがります。 海みたいでしたね。藻とか。 天守は資料館で私も櫓スタンプラリーしてポストカードいただきました。こういうの、嬉しいですね。 珍しく自然博物館?みたいのもあって、もう少しゆっくり見たかったです。 お隣の神社も立派で、朱印いただきたかったけど時間なくて断念。 あとは櫓巡りでさいごの武具櫓は立派でしたね。ゆっくり隅々まで見たかったです。 駅から駅までぐるっと1時間半ほどでしたが、ぎりぎり見て回れた感じでした。 |
大洲城 2018年3月13日 | 愛媛のお城リベンジ旅 前回すっかり忘れていた大洲城。 電車から見えたそびえ立つ天守は立派と同時に衝撃でした。。 駅から徒歩20分。 意外とサクサク歩けました。 復元された木造の天守は素敵でした。 中はほとんど展示物もなく、時と風を満喫できました。 お城に吹く風ってなぜにあんなに気持ち良いのでしょう(*^^*) 平日昼間で他に人もおらず、十分に独り占めして帰ってきました。 資料が多く残っていたので、忠実に復元できたとのこと。 素敵なお城でした。 吹き抜けと急な階段のお城。 櫓は当時のものでした。 佇んで50分ほど滞在。 駅から駅までぐるっと約2時間でした。 |
土浦城 2018年4月11日 | 続1城目 土浦駅から徒歩15分です。 小さな公園が城跡なのですね。 門は関東で唯一残るものとのことですが、、新しめですね。関東。。 あと、おさるさんがいます。 歴史は東櫓のとこにしかありません。 歴史館は、お城の話はなかったです。 私の時は花火がメインでした。それもおもしろかったですが、もう少し詳しくお城のこと知りたかったかなと。 50分ほど見て帰りました。 お猿さんまたみたいなぁ。 |
米子城 2018年4月17日 | 続2城目 米子駅から徒歩35分。。 迷いました。 駅からまっすぐ左にガソリンスタンドが見えて、その後ろの道。が入り口です。 私はその前の道路を曲がってしまい、迷い込みました。 天守跡までは8分くらいで登りました。裏からでしたが。 しかし、米子には何回も行ってましたが、 こんなに立派な石垣が残っているとは!!! 景色もきれいで、ここに天守が残っていたらさぞ。。 とはどこでも思いますが、きれいだったと聞いたからには見てみたかったですね。 全体で30分くらい見て帰ってきました。 もっと晴れていたら遠くまで見えたかなぁ。 しかし、まだスタンプ始まって10日ほどでもういたずらされてました。。 なんでかなぁ。 |
水城 2018年9月4日 | 続3城目 夜のライブに向けて、それまで城巡り。 博多から水城へ。 すぐのところに水城のことが分かる公園みたいのがあり、駅に説明ビデオがあってわかりやすいですが、水城沿いに歩こうとしても行けません。ゆっくり歩いて40分ほどで、水城館へ。 小さい資料館ですが、館内で色々説明を受けて納得出来ました。良かったです。さすがの昔、まだ分からないこともあるようですがそれも良いですね♪ そこでもスタンプは押せるようですが、、 あえて心のふるさと館へ。 やっぱり歩いて30分くらいで到着。 簡単に歴史があったり、休めたり。面白かったです。 初めてのマンホールカードをget。 ここで水城のスタンプも押しましたが、、、上下反対に押しちゃった!!お気をつけください。 ここで大野城のスタンプも押せます。私はもう押してたので水城だけ。 水城の感想は、城じゃない!ってことですね。。。 囲まれてもいないし、、ある意味囲ってますけど。 でも古代好きとしては、白村江の戦いで。とかいわれるときゅんとします(笑) まだ残ってるって素敵ですね。 |
久留米城 2018年9月5日 | 続4城目 福岡にいたので、他のお城もみよう!ということで久留米城へ。 博多から30分ほど。 駅から歩いて、、迷ってしまって40分。病院の方へ行ってしまいました。 他の方のお話と同じく、城跡ですが神社ですね。 乗っ取られてます(笑) でも素敵な神社でたまたま朱印をいただけそうだったのでお願いしました。 スタンプもめちゃめちゃきれいです! お城としては、石垣がきれいで、櫓あとのところに説明があったかんじでしょうか。 指の付け根ばかり蚊に刺されてかゆかったので、早々に退散しました。。。 川も見えて素敵でしたけどね。 |
鮫ケ尾城 2019年3月19日 | 新潟の旅 1日目 続5城目 朝、夜行バスを降りて高田駅に5時。6時前の電車に乗り北新井に着きました。 いざ出陣! 30分歩いて、神社にお参りしたりしてワクワクしてました。まだ雪も残ってるなぁなんて。 脇から登城。 なんか施設っぽくなってるけど、なんだろ?って感じでうろうろして。。 30分くらいして気付きました。 閉鎖されてるらしい?と。 地図もシートで覆われてるっぽい。 でも、足跡あるし行けるとこまで行こうと北経路に挑戦。 高速?の下辺りすぎると、雪が膝下まで来てしまうので断念。 もう一度地図を見て、池の脇から東経路に行けそうだったので、挑戦。 無事、サクサク登れました。 しかし、山頂のあたりはまだ雪も少し残ってるので、ちょっと進みにくかったですが、、 なんとか制覇しました。 キレイな景色でした。 堀切とかもすごくみえて、城でしたね。 帰りは東経路を下ってきたけど、途中で道を失いました。 皆さん車で途中から来てるのかな? 迷ったりしてたので、2時間くらいかかったけど、かわら亭で温泉につかって帰ってきました。 癒やされたぁ。。。 |
高田城 2019年3月19日 | 新潟 1日目 続6城目 鮫ヶ尾城を終え、温泉に浸かってゆったり。 高田駅に戻って、歩いて高田城へ。 三重櫓まで30分くらいでした。 春日山城と深かったとは。春日山城の思い出が強かったので、面白かったー 城跡はもう、学校。 グーグルマップに騙されて(笑)一周してしまいましたが、極楽橋から見るのが王道ですね。 歴史博物館も入りましたが、高田の歴史でした。 カフェのおばちゃんが優しくて。あわもちも美味しかったです。 ウロウロ3時間半くらいいて、バスで新潟に向かいました。 |
新発田城 2019年3月20日 | 新潟2日目 今回新潟に来た目的のライブがあるため、1城だけ。 新潟から新発田へ。 歩いて20分ほどで、新発田城見つけました。 開いてて良かった。。 今年はちょうど17日から開けてもらえて。 中はみなさんの話されていたとおり、自衛隊にほぼとられてますね。 でも三階櫓は鯱が珍しいと想えば、外から見るのだけでも十分素敵です。 それぞれ櫓は史料館みたいになってて。 面白いけど、敷地が狭いのですぐ見回れます。 30分ほど滞在し、帰りました。 お店は寂しい感じ。諏訪神社は立派でした。 |
鶴ヶ岡城 2019年3月21日 | 新潟 3日目 続7城目 新潟だけのはずが、地図見てたら近めじゃない?と思って、急遽行くことに決めました。 なるべく金額抑えての旅をモットーにはしていますが、どうしても入らず鶴岡〜村上を特急で。 朝は5時起きで普通で頑張りました! 9時について。25分歩いて、鶴ヶ岡城へ。 |
二本松城 2019年4月17日 | 仙台〜福島 2日目 仙台から地道に電車に乗り、2時間。 駅からは歩いてみました。 みなさんと同じく、20分くらいで麓に。 行きは坂がつらいかも。電動自転車ならラクラクですが。 お城は公園に飲み込まれてますね。 桜がとてもきれいで、良い季節に来たなぁと思いました。 公園もお城らしく、坂というか整備されてる山というか登りましたね。 途中で抹茶を一服いただき、お休みしながらで全部で50分くらい滞在。 天守跡もしっかり残っていて、桜見ている人の中、石垣と景色に感動してました。 東北ってただ流れてる水も綺麗で良いですね。洗心滝がありましたが、本当に澄んでくれそうです(笑) 帰りは少しの登り坂と下り坂。15分くらいですね。 次は、三春だー |
三春城 2019年4月19日 | 宮城〜福島 1泊2日の旅 11/100 63/200 駅でレンタルチャリを借りて。 13:45発 14:05 着 お城は少しの山の上。 自転車は少し辛い。 そして、 何もない。 スタンプは鳥かごみたいな中に収納されてますが… 平地に一段上がった平地があるのみ… なんだか、なんだろう。と思って、おりる。 たぶん見逃してるものが多いのでしょうが、、 帰りの坂が結構急で少し怖かった。 ほぼ目的が滝桜を見ること。となる。 14:25発 15:05着 滝桜前が結構な坂。普通の自転車ではつらい。 桜はとても圧倒される存在感! ずっと見てられる。 見るべき。 16:05 発 16:35 駅着 |
大和郡山城 2019年8月24日 | 続8城目 何回か郡山城には登城済み。 続100名城になってから?なんだかきれいになってしまって。。。 私は昔のうっそうとした中に建つお城跡が好きでした。 キンモクセイの香りが立って、記憶にとても残っています。 今回行って改めて気づきましたが、柳沢文庫とか神社とか柳沢吉保ゆかり?だったのですね。そんな有名な人だったとは。 1週間前に知っていれば、1問答えられたなぁ、残念。。 |
宇陀松山城 2019年8月26日 | 続9城目 近鉄フリー切符買ったため、城攻めしようかと。 しかし、榛原駅からのバスにはフリー切符は使えませんでした。 ま、それでも。 榛原からバスで20分くらいで大宇陀へ。大宇陀からは千軒舎まで5分。 スタンプを押してから、パンフレットをもらい、そのまま中を通って登城。初めは舗装されていて、楽々だわって思っていたら最後は普通に山でしたね。甘かった。とはいえ、600m中100mが山です。 上まで登って、15分くらいかかりました。 景色は綺麗です。山々がとおくにみえて、たしかに良い山城。 が、夏はだめだー! 草が生えきって、石垣もよく見えず、、土見えず、 とにかく、上も下も虫が多すぎ!!蛇も見たし。。 耳元でぶんぶんされるのが、とても苦手なのでくるっと回ってみてすぐ帰ってきてしまいました。 8分くらいで下山。 時間が空いたので、バス停にあった施設で足湯につかり、宇陀牛の肉うどん食べました。お肉が甘くて美味しかったです。 近くに又兵衛桜があったので、その時季に来ても良かったかなと思いました。個人的には近くの人麻呂公園に行ってみたかったです。 |
古宮城 2019年8月30日 | 愛知一泊2日の旅 14/100 66/200 朝に豊川につき、すごい雨の中、豊川稲荷へ。 お稲荷食べたかったな… 7:30 新城駅 8:03 鴨ヶ谷口着 8:42 お城着 入口は神社。神社を横目に登城。階段らしきものはあり、登る。 素敵なお城! 外周を回る。土塁が結構高い。堀切もある! 雨がすごく降っているけど、キレイな林なので傘なくてもそんなに濡れない。そして、雨で霧がかった感じがさらに神秘的で、雨で良かったとも思えた。 外から見るとただの山だけど、中はいると立派なお城!! 感動です。 9:00 2度目の登城 一度降りて、資料館に向かったが、なんだか心残りがある… 階段登るの結構大変だけど、でも時間もあるし。と思って、再度登城。 やっぱり土塁とかすごいなぁ…とウロウロしていたら。 神秘的なことが…… 私はこのために戻されたのだなと感じた。 10:00 資料館 35分ほど見て回り。 11:00 作手 亀山城はどーんと書いてあって、知らなかったが城と見れば行くしかないと立ち寄り。 こちらは歩きやすい。 バスに乗る。 |
小倉城 2019年12月9日 | 福岡旅 基肄城から西小倉まで1時間半くらいかけて。 駅からは10分しないで神社などが見えます。 小倉城、なんだか正面がどこかよく分かりませんでした(笑) 中は資料館。宮本武蔵と佐々木小次郎はここでのお話だったのですね。 色々逸話もあって、深く知りたいなぁと思えるお二人です。 あとは、小笠原家が入っていたとのことで武道に興味がある私にはなかなか面白いお城でした。流鏑馬とか楽しいですね。 なぎなたが2本もあったけど、他の武具ももっとあってよかったのかなぁとも思いましたが、、 あと、お土産やさんは今の時代クレカが使えても良かったかなぁと思いましたが、、 もう少しゆっくり見たかったなぁと思える素敵なお城でした。 |
川越城 2019年12月18日 | 川越散策のついでに。 アクセスがバスになっていたので諦めていましたが、川越観光の中に入ります。 川越駅からは歩くと30分くらいですが、川越市駅からだと観光地も15分くらいかと。 氷川神社も行くついでに川越城に行きました。 城とはいえ、本丸御殿があるだけなので建物内をぐるっと見て30分くらいでした。 8のつく日は着物で行くと割引がありました。 川越観光ついでに行くのが良いかもしれません。 御殿については、特に資料を多くおいてあるわけではなく、、急に出てくる家老が良い感じでした。 御殿を堪能出来ました。 |
忍城 2020年7月10日 | 続18城目。 古代蓮を見に行ったところ、バスの中で近隣地図を見て忍城を発見。 100名城とかに入ってないよね。。なんて調べてみたら、続に入ってた。。 危ない。。 行田。すごいです。 古代蓮は午前中、とてもきれいに咲いてました。 ちかくに古墳があるんだぁという軽い気持ちでいったら、なんと稲荷山古墳含むではないですか!! びっくりしたぁ。。しっかり博物館も堪能しました。 忍城はバスセンターから徒歩10分かからず。裏から入る感じのようですが、復元櫓がよく見えます。 博物館は行田の歴史。着物好きなので、足袋の作り方とか興味ありましたが、浮き城といわれていたくらいすごい城なので、そこらへんの歴史とかもうすこし詳しくあると面白かったかなって思ったりしました。 博物館から櫓に入り、景色は、、、まぁ。 そういえば、古墳の一帯にある丸墓山古墳では水攻めの際に石田光成が陣を張ったとのこと。忍城もみえて、当時を馳せることが出来ました。 行田駅からバスターミナルまでバスで12分くらい。150円でした。 バタバタしてたし、本見てなかったから、本丸の土塁見逃した。。 |
八王子城 2021年10月25日 | 56/100 74/200 八王子〜箱根 1泊2日の旅 のはずだった 7:00 霊園・城入口バス停着 7:18 管理棟着。 7:26 出発 7:32 曳橋。御主殿跡を堪能、滝で拝む。滝の道から管理棟へは戻れず。 8:17 本丸へ出発。旧道は自然の山で滑るし細い道が続く。 8:36 柵門跡。イスで一息。途中綺麗な景色! 9:00 本丸 9:28 詰の城。 9:49 富士見台。どこに富士見えるんだろう。 そして悲劇。 見てない風景と思いつつ突き進み、2回違うかなと思いつつ突き進み。。40分。 違った。 狐塚方面へ行ってた。上り下り激しい。 11:41 再度、富士見台 13:11 本丸に戻れた(T ^ T) 13:27 出発 新道。前半は石が多いが後半は階段があり歩きやすい。前向は足がガクプルで、後向で下りる。 14:30 ガイダンス 15:00 帰ろう。として気づく。 帽子がない。 御主殿跡と思い再度行く。滝で見つかる。 16:00ガイダンス発16:21バス停着 滝山城行けず、翌日の石垣山城も足の爪が死にやめた。 箱根の温泉が癒してくれたぁ。 |
品川台場 2021年12月27日 | 19/100 75/200 お台場海浜公園も行ったことなかったため、台場の意味を知らずにお台場に遊びに行っていました。 レインボーブリッジとのコラボがまた良い感じです。 13:26 上陸。 すでに開放されていて、中に入れます。 私は外を周り、その後中に降りました。 13:33 第6台場とレインボーブリッジが一番近くに見えるところへ。 入り口と反対側ですね。 13:45 外を一周。 中に降ります。 かまど跡とか復元なのですね。それでも昭和8年で、なんだかもう雨風に耐えてますって感じになっています。 14:00 すべてを見終え、満足。 30分程度だったのですね。 結構ゆっくり見て回ったつもりです。 当時に思いを馳せると、日本を必死に守ろうとしたのだなと感慨深いものがあります。 そして、昔と今のコラボ。 お台場にこんな素晴らしい遺構があるなんて知らなかったです。 海浜公園で写真撮ってた人は、やっぱり第3台場に感動して撮っていたのでしょう! ちなみにスタンプは、管理事務所2階で14:22につきました。靴脱いで2階に上がります。 |
知覧城 2022年2月20日 | 鹿児島〜宮崎 3泊4日 20/100 76/200 鹿児島空港から。 12:49 武家屋敷入口 12:53 志々目モーターズさんで自転車かりる。第3日曜はお休みらしい!が、貸して下さいました。500円で電動!(何時ごろ戻る予定かだけ聞かれた) 13:15 豊玉姫陵 雹が吹き荒れた(笑)武家屋敷を横目に見ながら。 13:30 知覧城入口 13:33到着 入ってすぐ、初めて見る杉と堀の高さに圧倒。 13:48 本城 登りは高くなく、階段作られているので行きやすい。ただ、登っても何もない。土塁とか上から高さを感じることは面白いかも。 13:58 蔵之城 少し滑りやすくて、細いところがあり。説明があり。 14:08 今城 下が見えるのに滑りやすくて、怖かった。特にない。 14:12 弓場城 こちらも特には。 14:22 帰着。 14:44 ミュージアム知覧、特攻平和会館 30分ずつで見学。お城情報はミュージアムの入り口の模型くらい。模型は感動!平和会館は言わずも。じっくり見られなかったことを申し訳ないと思いつつ、号泣。 15:43 退館 16:00 武家屋敷入口 |
鹿児島城 2022年2月21日 | 鹿児島〜宮崎3泊4日 57/100 77/200 鹿児島中央に着き、まだ明るかったので。 17:36 鹿児島駅 17:52 西郷さん終焉の地 感慨深い。。 18:03 御城門 明日は黎明館休み。門も閉まってる。敷地にも入れないのか? ライトアップが絶妙な時間から始まる。隅欠見逃したと思ったら、撮った写真にあった。よしとする。 18:14 西郷さんと写真撮る パンフ見てレンタサイクルがとても有用と気づく!登録200円で24時間、30分以内は無料。 ポートも良いところにあるので、使いやすい。 ただコロナでとんかつ川久食べられず。隣の奇跡のハンバーグで奇跡起こされた!美味。 次の朝。 城山に行く。 7:47 麓の神社 通り抜けできず! 神社の脇を行き、階段!結構きつい。 8:03 城山 桜島が逆光ですごく綺麗。 息を整えて、 8:30 西郷さんが隠れた洞窟 道迷ったし、車道。あまり奥行きない洞窟。 8:39 入れないと思った城内に黎明館の入り口から入れた。篤姫も見て。 通り抜けて満足。 一度ホテルに戻り、スタンプ帳持って観光センターきて中央駅へ。 |
志布志城 2022年2月21日 | 鹿児島〜宮崎3泊4日 21/100 78/200 14:44 志布志駅 バス長旅すぎ。 15:03 駅でレンタルチャリ(17時まで)借り、埋蔵文化センターへ10分程度。月曜は休みだがスタンプは押せると駅のおばちゃんが言ってたので公式な様子。ホテルのチャリに変える。 15:40 津口番所 15:43 起点の駐車場 自転車置き平山家庭園を見つつ 15:49 内城入口看板前 15:55 本丸 道は難しくないが、滑りそうな山道。枯葉たくさん。本丸跡は指標があるのみで杉林。 16:06 中野九尾 登り辛くなく一見しても良いと思うが 何もない。 16:13〜17 大空堀 看板なく、ここ? 空堀は素敵!知覧城と似てる。 大野九尾も同じかなと思い引き返す。そのまま直進。 16:27 矢倉場 起点に戻り、チャリで松尾城に。 16:39 松尾城頂上? 情報全くない中、階段頂上で引き返そうと思ったら、そこで終わり。 頂上近くは階段も壊れてすべりそう。で、杭とロープを使って上がる。 あとは志布志麓の旗のもと、庭園とか名付けの場所とか回る。 17:39 有名な志布志市役所 |
飫肥城 2022年2月22日 | 鹿児島〜宮崎3泊4日 58/100 79/200 9:00 飫肥駅 9:36 門前 バス見たり、お手洗い行ったのでマイナス10分くらいで着いていたかと。 門の前の堀がなかなか素敵で、気分が上がった^ ^ しあわせの杉にも囲まれたし、、 入ったところに書いてあった「走る子供達は記憶に残して。」って意味が、この後わかる。 9:42 松尾の丸に到着 開いてないけど、そもそも有料なのですね。 9:46 旧本丸。 はやっ 本丸は小学校のグランドになっていまして、先ほどの言葉の意味を強く噛み締めました。 写真撮りたくなる。 旧本丸は、杉林。苔むしてたりもして、すごく綺麗。なのだけど、これ、、だけ、、? と気付き、急いでバスに乗る準備へと切り替え。 飫肥城周りの施設は何も開いてません。コロナで。 四半的射場をとっっっっっっっっても楽しみにしていたのに。コロナめ。 小村記念館でスタンプを押し、(豫章館もお休みです) 駐車場で御城印を買い、 蔵でおび天を買い、 おびの茶屋で厚焼き卵を買い、 10:20 バスに乗る。 |
延岡城 2022年2月22日 | 鹿児島〜宮崎3泊4日 22/100 80/200 駅からレンタサイクルにて15分ほど。 18:12 城山公園入口 整備された公園なので、夜でも危険はない。 南駐車場から登城。 18:18 天守 鐘があって、時報になっている。 当初は朝6時登城予定だったが、時間が早まって3日目に行けたので聞けず。 見晴らしのいい公園。 天守に上がる直前のこの坂の急さがキュンとしますね! 18:25 本丸 よく分からない石碑とかたくさん。 ここから、、ですよ! 18:27 二の丸 階段を降りていくと、、、 噂の千人殺しの石垣! こんなに大きいとは。。 こんなにたゆんでいるとは。。 これは、一つ取ると崩れそう。 感動! 二の丸でスタンプを押し、まだ御城印は配っている様子? 時間が合わなくてもらえなかったのが、残念の極み。 18:35 北大手門 こちらからだと、いきなり石垣。 どっちからが良いかな。 ちなみに、レンタサイクルが30分3回分が1セットだったので、朝に猛ダッシュしてもう一回見に行った。 石垣の石の積み方がやっぱり特徴的で、じっとみても飽きない。 |
佐土原城 2022年2月23日 | 鹿児島〜宮崎3泊4日 23/100 81/200 佐土原(駅すぐ左のバス停)から 10:55 東春田 11:02 鶴松館 スタンプが門にあり出迎えてくれる笑 佐土原藩の歴史。文系と武道系の派閥が気になった。 11:29 中の道入口 鶴松館のおじさま方が親切で、大手道から本丸への道と南の城が通行止め、山なので気をつけて。何かあれば電話して。すぐ駆けつけるよ!と言って頂いた。なんて紳士な! 11:42 本丸 怯んでいたが、階段や看板など整備され綺麗なお城。 天守台跡の石垣が少し。確かに見晴らしはいいような? 本丸への道の曲がり方はお城! 11:55 堀切 ここ? 11:56 松尾丸入口 12:02 松尾丸 なんとなくの道。 竹の城。すっと伸びる竹、綺麗。 12:13 本丸分岐点 番屋坂は閉鎖。 12:27 大手道入口 切り立った感じがいい。 12:30 通行止め 12:35 鶴松館 鯨ようかんは地元の方にも愛されてる和菓子と実感。美味! 御城印はデザイン考慮中でじき発売と。 13:25 東春田 空港でチキン南蛮とメヒカリを食べ満足して帰途に着く。 |
高取城 2022年3月27日 | 奈良1泊2日の旅 59/100 82/200 8:46 壺阪山駅 9:03 夢創館 雛めぐりを見て歩く。開いてて、スタンプ押す。中のは陰影がきれい。 9:43 壷阪寺 車道を歩き、五百羅漢は迷ったが山の坂でやめた。 10:36 壺阪口門跡 10:30に車道終わり。山道へ。 11:04 七つ井戸 二の丸で休んでから探索。幾重の石垣があるように見えてひるむ。 11:19 本丸、天守跡 石垣に圧倒。上から見ても高くて怖い。 見晴らしはあまり。。下りて石垣を一周回り、高さを感じながら浸る。 11:51 千早門跡 本丸からの道で迷った。 12:00 国見櫓 景色が一番きれい。晴れてて、関西一帯見えた。 12:17 ニの門跡、水堀 水がきれい。橋があったとか見てみたかった。 12:43 黒門跡 すごい山城を実感!大手道で、やはり圧巻。ここから登ればより山城を感じられそう。だが、今回は時間もなかったので帰りで正解だった。 12:57 砂防公園 桜が満開ならとても綺麗なことが想像できる。 13:07 松の門 13:18 壺阪山駅 20分の電車に乗るため最後は少し走った。 |
高島城 2022年7月16日 | 甲府〜諏訪 26/100 85/200 16:25 上諏訪駅着 すごい雨です。。 16:41 城着 堀があって、天守が復興されてて、城!って感じです。 中に入ると、庭園があって風情があります。 17:05 展望階 天守の中は資料館です。私は薙刀が何本もあったことと龍笛が見られて、お雛様が雅楽だった資料とか面白かったですね。 気づかなかったけど、今回の旅は勝頼の旅でしたね。 展望階から富士山見られたら良かったけど、雨なので全くでした。 17:16 庭園 真ん中に池があって、神社もあって、晴れていたらよかったけど。。 角櫓など見て、帰りました。 キハダが大きくて立派でしたね。 あと、珍しい鳥がたくさんいて素敵でした。 亀石はすでに濡れていたから、生きてるようでしたね笑 17:30 発 甲府での自転車で汗だくだったので、お風呂に入ろうと千人風呂へ。 深くて、砂利がひいてあって、素敵なお風呂でした! 癒されたぁ。。 全部続の旅だったけど、自転車だったし面白かった! |
要害山城 2022年7月16日 | 甲府〜諏訪 25/100 84/200 新府城より自転車で。 13:23 要害山城着 スタンプ押したときに、最後は急な坂ですよとは聞いていた。聞いていたけど、結構長い。 電動だったけど、辛かった。。 そして、途中で雨が強くなってカッパ着ました。もう汗だか雨だか。。という感じ。 13:35 引き返す 電車までの時間もギリギリぽく。。 途中引き返しました。雨が降っていたので、足元がかなり滑りそうな感じでもあり、 帰りが不安ということもあり、途中でしたが帰りました。 13:45 発 結構雨強く。。 帰りは下りなので逆に怖いくらいでしたが、車もなく武田氏館まですぐ。 御城印は買ってなかったので、武田氏館に立ち寄りお参りして。 14:14 甲府駅着 チャリ返して。。 ゆっくりお弁当買って、電車で食べながら次の諏訪まで。 |
新府城 2022年7月16日 | 甲府〜諏訪 25/100 83/200 甲府駅から電動自転車の旅。 9時前に要害山城スタンプを押す。 9:05 チャリを借りる 10:15 民族資料館着 スタンプの場所が車ないと行きにくいと聞いていて、自転車で行こうと決意。 韮崎駅にも借りれる所はあるようです。 最後の方は上り坂です。電動がおすすめ。 資料館にはジオラマもあり、面白かった。 10:35 発 10:50 城着 神社真正面の階段から上がる。結構、、な階段。 石段が滑りそうなのでお気をつけて。 10:58 本丸 迷いながら少しゆっくり。本丸跡はあまりなにもない。 二の丸から井戸、乾門枡形虎口。崖がすごい。これは城向き。 11:24 西出構 外側をぐるっと回る 11:30 初めの階段途中を横切る 11:38 三日月堀 ここだけ整備されている。でも、夏はやっぱり虫と草がすごいので、堀は下から見てやっとわかる感じ。 それでもすごいけど、上から見ても感じたかったなぁ。 堀は周りを歩けるので、実際に感じられる。。かっこいいなぁ。 11:45 発 要害山へ20キロの自転車旅へ。 |
明石城 2022年8月28日 | 60/100 86/200 9:09 明石駅着 駅から櫓と石垣が見えます。毎日この駅使えたらテンション上がるのになぁ。 9:16 明石城着 駅チカ。公園みたいな感じ。入ってすぐのところにスタンプがあるので、押していく。 9:35 櫓 渡り廊下みたいになっている途中に明石海峡大橋と撮れるようなスポットあり。天気も良くて、よく見えました。 櫓も立派。ただ、現存の意味がイマイチ分かってません。巽櫓の方が新しい感がみられます。 天守台 櫓を抜けると隣は天守台。やはり城なんだなという景色。 10:05 薬研堀 薬研堀と箱掘の違いを知りました。堀も作り方が違うのですね… 10:18 坤櫓下 ぐるっとまわり、石垣伝いに櫓下を通り抜け。 石垣も立派ですね。思った以上に石垣が残ってて、高くて積み方も違うくて、面白いお城です。 10:38 明石駅 まわりには運動場とか野球場があってにぎやかです。お祭りがあるようで、城前の公園には屋台が。 公園の一部としてお城があるという羨ましい公園でした。時間があればもっと広く回りたかった。 |
赤穂城 2022年8月28日 | 61/100 87/200 11:41 播州赤穂駅着 駅前には忠臣蔵の人が。 11:58 赤穂城着 駅前からまっすぐ大通り。日曜なのにしまってるお店多いが、平日に動く街なのかな。 堀にミシシッピアカミミガメがいた。外来種に侵されている。 門を抜けると石垣!明石城より一つの石が大きく、立派。そして虎口。 抜けるとあれ?っていう感じではある。 すぐ横に誰かの家があり、その中でスタンプ押せました。 反対は神社。赤穂浪士の像が並んでて、討たれそうでドキドキした。 12:25 天守台 本丸の奥に天守台。帰るときに気付いたが、御殿の敷地は一段高くしているのですね。 歩きやすいし、わかりやすいし、良いなと思う。 庭園もあって、優雅。 天守台は立派だが、登るのに手すりはあるけど一段が高すぎる。 端っこにでも半分石を置いたらいいのに。 天守台は景色良き。海城の面影はあまりないな。山が良く見える。 12:47 まだ電車まで時間があるため、大石神社に参拝 赤穂浪士のおみくじがあり買っていたら、電車の時間になりそうなので、駆け足で駅に向かう。 13:07 駅着 |
姫路城 2022年8月28日 | 62/100 88/200 13:40 姫路駅 明石焼き。ソースと出汁が姫路風。私は明石風が好き。 14:37 姫路城前着 大体駅から15分ほど。駅からお城が見えるのも良い風景。 初め天守に向かうが途中の狭間や石垣が素晴らしくてたどり着けない。 15:25 天守 やはり階段の急さにわくわく。 前回トイレは知らなかったが見えるところにあった… 白いという印象があったが、数年経ち馴染んできている。修復前になっていくのかと実感。 景色は城内が見え思いを馳せる。 15:46 最上階 逆さ蝶を探したが、見えない位置にあるらしい。 現存天守で最大規模で、戦いを想定してて、武者隠しとかいい。 16:05 特別拝観「乾小天守」「イロハの渡櫓」「東小天守」 天守をより身近に、400年前使われていた廊下、素敵過ぎ。 格子がないのが良い、その理由もいい。 天守の破風飾りが大きいし、破風自体も素敵。 16:33 天守出る 西の丸へ。いつも駆け足な気がする。 長い廊下も素晴らしいし、建物が良い。 17:00 スタンプおす。ぎりぎりの時間。 やっぱり姫路城は圧倒的。 |
興国寺城 2022年12月3日 | 89/200 27/100 9:50 到着 鎌倉殿を見ているため、阿野全成のお寺の大泉寺に寄り、その後の登城。 ちなみに、大泉寺にも土塁があり、参道は真っすぐではなくお城の虎口のようになっている。戦いを見据えたお寺でした。住職さん自ら説明してくださって、面白かったです。 9:55 北曲輪の堀 まず神社にお参りしてから、スタンプをおす。 結構絵は潰れちゃってますね。 それから土塁を登り、天守跡の石垣を見、天守跡に感慨にふけりながら、奥まで行き、また引き返して堀に降りました。 堀は結構深い。写真で見る堀はないので、埋め戻したのかな?奥までいくと、現代につながってる道あり、引き返した。 10:00 堀 降りたところまでひきかえす。その先もありそうであるが、時間のこともあるし… 走り回って15分くらいで見終わった。 |
金沢城 2023年3月27日 | 91/200 63/100 8:20 金沢駅 8:32 桝形遺構 8:48 近江町市場 のどぐろなど寿司食べる 11:00 発 11:11 尾山神社 城に向かってるはずが… 11:28 城への道通る 11:40 鼠多門 黒海鼠壁 12:00 玉泉院庭園 城好きにはたまらない庭園 12:16 旧第六旅団司令部 金沢城刻印堀りすぎ 12:20 五十間長屋 有料。3つとも一度に回れる。菱形を実感。 13:27 三十間長屋 特別公開。冬以外長期休みと土日には開きそう。 13:43 本丸 草木が茂り、ここだけ異空間。 13:49 丑寅櫓 最古の石垣 13:52 鶴丸倉庫 城郭内にある土蔵で国内最大。重要文化財は15時半まで開館。 14:21 石川門 石落としは外観も良いのに働きもある。 14:41 河北門 城自体かなり復元しているが、資料はあまりない。兼六園へ。百間堀も見事。 17:09 辰巳櫓 この石垣が好き。いもり堀は見逃した。 極楽橋下の石垣も立派。亀甲石を見、ライトアップで夜の城はきれいだと再認識。陰影が素敵。 19時半頃城を離れ、20:06に駅着 |
小牧山城 2023年4月15日 | 91/200 28/100 5:31 名古屋 6:10 小牧口 6:26発 6:45 グランチェスター 名古屋といえばモーニング。飲み物代でトーストなど付きます。玉子サラダにココアおいしかった。 7:50 発 徒歩。 8:10 小牧山城 南口に着いたが、大手口から入り直し、堀の復元と元の堀の位置などなど感じながら登城。 さすが信長の城…大手道は真っすぐ。 大手道から神社に寄り、観音洞に寄り(洞はなく、石碑があるだけ)、遊園地に寄り、上を目指す。 8:50 小牧歴史館 9時に開館。雨で遠くは真っ白。お城の歴史など読みつつ時間待つ。 石垣を直している途中のようで、再現がいくつかでてくる。 中は歴史が号外新聞みたいになってたり、人形で武士の暮らしを再現していたり、大河の信長役の話だったり。 9:18 れきしるこまきへ 遊園地への近道を通り、降りて3分くらいで着く。こちらはより三英傑と小牧山城の歴史。かな。歴史館よりは略式。 9:34 発 9:52 小牧駅 城跡があるだけかと思って行ったら、歴史館などではきれいに展示あり。じっくり見たかった。 |