トップ > 城選択 > 興国寺城

興国寺城

みなさんの登城記録

1020件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2018年8月17日登城 kazさん
山中城の後、バスで三島駅に戻り、JRで沼津駅からバスを考えたが、暑いので、原駅からタクシーで移動。800円程度かな。あまり以降は見当たらない。発掘中もあるんか。帰りは、徒歩で移動。ゆっくり歩いて、汗だくで25分くらいかな。この後、駿府城に向かう。
●2018年8月17日登城 ノブさん
47城目(続10城目)
●2018年8月16日登城 まなとの夢さん
旅の締めくくりに行きました。渋滞情報に過敏になりながらの登城でした。新東名の沼津駿河SAのスマートICから10分もかからずに着きました。
●2018年8月15日登城 ゅゅさん
2016/4/14 登城
●2018年8月15日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続8城目
原駅からミューバスで移動しましたが便数が少なく駅に戻る復路便までの待ち時間が長いです(夏季以外なら頑張って駅まで歩くのですが)
自動車ならば二ノ丸に車を停められるのでダイレクトアクセスが可能で便利。
皆さんがおっしゃるとおり常時備え付けてあるスタンプは今後の傷みが不安視されます(収納ケースには収められていますが…)
●2018年8月14日登城 hirokiさん
起伏が激しい城でした。
●2018年8月14日登城 城郭検定1級取るぞさん
8/14登城
●2018年8月14日登城 マッキーペンさん
諏訪原、高天神とともに
●2018年8月14日登城 kenkenさん
2018訪問
●2018年8月13日登城 kildareさん
朝イチの登城で独り占めしてきました。
本丸の大きな土塁が印象的です。天守台から見下ろすと迫力があります。
これ以外に大空堀や石垣もあり、思ってたよりも楽しめました。
天守台の裏では発掘調査が行われているようです。また来たくなるお城です。
●2018年8月13日登城 ロジーさん
散策範囲は狭い。
●2018年8月12日登城 basso44222さん
[続100名城:32城目][全:102城目]
妻と登城。さわやかのハンバーグを食す。
●2018年8月11日登城 のんぱぱさん
レストランさわやかで食べた後に行こうと思ったのですが、さわやかが激混みのため順番待ちの際にスタンプをゲットしました。スタンプがある神社がナビで出なくて、迷いました。事前に神社の位置を確認しておいた方が良いです。
●2018年8月11日登城 hiroshi.Eさん
早雲ゆかりの城を朝駆け。さほど期待をしていなかったのですが、土塁と空堀の壮大さに驚きました。東国にはなかなか攻城できないため、土作りの城に触れる機会があまりありません。改めて高土塁の凄さを知る貴重な機会となりました。
●2018年8月11日登城 tkty1106さん
長男と。
●2018年8月11日登城 桜井弾正さん
続28城目。十数年ぶり2回目の登城。ここが続100名城入りで少々ビックリ。だがかなり整備はされてました。
●2018年8月10日登城 ニュー川崎さん
126城目
◆交通手段:車
◆駐車場:興国寺城駐車場、無料
◆スタンプ:穂見神社の木箱内
◆パンフレット
興国時寺城のパンフレットはありませんでした。
沼津市内にある北条水軍の海城である長浜城跡のパンフレットが代わりに入っていました。
◆場所について
複数の方が書かれているとおり穂見神社(ほみじんじゃ)をナビでは場所を特定出来なかったのでGoogleマップのナビ機能を使用しました。「国指定史跡 興国寺城跡」か「興国寺城 駐車場」で検索すればたどり着けます。
◆感想
最高14メートルの高い土塁と深い大空堀が最大の見どころです。これほどの高さの土塁はなかなかお目にかかれません。新幹線線路近くの北曲輪では発掘調査中のため立ち入り禁止でした。2020年頃より整備開始予定なので気長に待つしかありませんね。
●2018年8月10日登城 【 シン 】さん
【続】7城目
根古屋の信号の数十m手前に東根古屋のバス停があり、そこから細い道を入っていくと奥に無料駐車場がある。穂見神社の右手側に箱に入ったスタンプを押す。脇から土塁を登っていくと、裏側に深い空堀がある。空堀を歩いて行くと裏に出る。穂見神社の背後の土塁中央部分に少し石垣が残っていて、その上が天守台跡。両脇は土橋のような壁状の土塁でこれを掘ったというか削り出したのかと思うとかなり凄い。駐車場に10台くらい車が停まっていたが、空堀の奥で発掘調査を行っていた方々の車か。あまり期待して無かった分、満足度して、次の石垣山一夜城へ。
●2018年8月7日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続35城目。天候晴れ。青春18きっぷで城巡り。「原」駅からは徒歩で目指し、地図アプリで「興国寺城跡」で検索したら、何故か少し手前の民家が指定されてしまいました。少し迷ったので思いのほかたどり着くのに時間がかかってしまいました…(≧◇≦)
城跡はまだ発掘調査途中でこれからもっと復元整備がされて行くんでしょうね。

次の目的地→諏訪原城へ。
●2018年8月6日登城 ずいかくさん
 北条早雲旗揚げの城として、その存在は知っていましたが、初登城です。
 見所は本丸の土塁と大空堀で、北曲輪は発掘調査中でした。

 駐車場は、本丸南東に無料駐車場があります。
 スタンプは、本丸の穂見神社の東に置かれていましたが、屋根が無く、雨の日は注意が必要です。
●2018年8月6日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
整備頑張られています。ただ一点、入口が見落としやすい、せめてもうすこしわかりやすい標柱があればよかったかな。
●2018年8月4日登城 DMYさん
162城目
●2018年8月3日登城 とーとさん
とにかく、暑かった...(>_<)
バス停からすぐわかり、空堀の深さに感動!
本丸の向こう側、北曲輪辺りで、発掘調査をやってました!
●2018年7月31日登城 モーリーさん
高速道路からの道が確かに少しわかりにくいです。
細いわき道を入って少し行ったところの右側に駐車スペースがあります。
●2018年7月30日登城 甲斐大膳大夫さん
続100名城・8城目

諏訪原城から新東名経由で来城。
県道22号線の、信号機がある根古屋丁字路すぐそばのバス停脇の狭い道を登っていくと駐車場があります。
興国寺城内にある穂見神社社殿のすぐ右隣にスタンプが終日押せる状態であります。
●2018年7月30日登城 新しびあるさん
2020年からきっちり整備始まるようですが現在のところ看板すらありません。
●2018年7月28日登城 三春の男さん
台風
●2018年7月27日登城 ハタ★ハタボー★さん
 91城目。(百名城:86城、続:5城目) 青春18キップで続百名城(静岡・愛知)の旅へ!初日は、興国寺城―高天神城―吉田城トライ!
 まずは東海道線「原」駅下車でバスを確認するもタイミングが悪く、タクシー10分弱(1090円)で城址へ。帰りのバス時間を確認してから登城。(バス停交差点からすぐに看板、標識有り)
 いきなり大きな曲輪が出迎えてくれて、神社の興国寺城看板の前でスタンプGET!こじんまりだが遊歩道が整備されており、伝天守台の石垣や土塁が散策できた。せっかく続百名城に選ばれたのだからもう少し旗、のぼり等でアピールされることを望む。「興国寺城跡整備計画図」の看板が掲げられていたが大いに期待したい。帰りはコミニュティバス(200円)15分で原駅着。次の高天神城へ移動。
●2018年7月22日登城 KNGさん
続100名城10城&#127983;目  原駅から徒歩で&#128518; 看板も何もなくて迷いました&#128517;  浜松城は間に合わないかな&#12336;
●2018年7月22日登城 牧の助さん
沼津駅からタイムズのカーシェアで行きました。カーシェアの車のナビに穂見神社と入れても該当なしのため、沼津市根古屋で出発したが、入口に「穂見神社」の看板もなく、迷ったあげくようやくたどり着きました。続100名城に選定されたのだから、看板を設けるとかもう少し整備するとかパンフレットを用意するとかあっても良いのでは思います。
私の中では、興国寺城の歴史・現状からして、続100名城で選定されたことがおかしいと思わざるを得ません。
●2018年7月22日登城 悠樹さん
四十四城目。続百名城四城目。

2024.9.20再訪。
築城年不明。愛鷹山南麓の尾根と、浮島ヶ原の低湿地帯を利用し築かれた連郭式平山城。今川氏所領であったが、1476年に今川義忠が急死した後の家督争いにおいて、伊勢盛時(北条早雲)が嫡子氏親の小鹿範満への勝利に貢献した功として城主に任された。北条氏綱の時代、扇谷上杉氏とそれを支援する武田氏と敵対していたが、1537年に今川氏と武田氏が同盟すると、氏綱は興国寺城を独立させ対抗したが、同年武田氏に奪われ今川氏の元へ戻った(河東の一乱)。後に駿甲相三国同盟が成立するが、1568年武田氏が同盟を破り駿河へ侵攻、北条氏政は対抗し興国寺城へ派兵し堅守するが、甲相同盟を結び武田氏に引き渡した(後に同盟は御館の乱の上杉氏家督争いを期に破棄)。織田徳川連合軍の甲州征伐の際に徳川氏所領となった。後に北条征伐後、豊臣氏古参の中村氏所領となるが、関ヶ原合戦後伯耆国へ移封となった。以降徳川氏譜代天野康景が城主となるが、1607年に康景が出奔し廃城となった。
順路省略。
城北の空堀が凄い。
同市内の長浜城も訪れたが、こちらの方が整備に力が入ってる…?
●2018年7月22日登城 きのさん
48城目。青春18きっぷで原駅へ。10:40発ミューバス西回り(200円)に乗って、東根古屋バス停へ。所要時間は約25分でした。(西回りは東根古屋には停車しないとの投稿もあり、女性の運転士さんに聞いてみましたが、そんなことはないとの返事でした)。バス停から少し戻り、交差点を右折。50メートル先の山道を左折し真っすぐ行くと穂見神社に到着です。バス停から徒歩約5分。帰りは東回り11:27発に乗ろうと思っていましたが、あいにく土日運休とのことなので、炎天下の中、原駅まで歩きました。所要時間は約30分。
●2018年7月22日登城 城代家老西牧拓海頭さん
土塁・空堀がのっこっていました。
石垣が少しありました。
●2018年7月21日登城 いそがしいひまじんさんさん
53 石垣山登山からの4城目。
原駅でうまくバスに乗り、東根古屋で下車すると興国寺城すぐ目の前までいける。
このバスは非常に本数が少ないので、行きか帰りのどちらか利用できればいい、と割り切るのがいい。
神社前でスタンプをゲットし、北条早雲の石碑も参る。
残念ながらパンフレットが無く、看板の全域図を参考に回る。
城址としては遺構が少ないが、巨大な堀切や目の前に広がる廓など、見ごたえはある。
30分ほど散策してから駅までてくてくと歩いて戻る。
●2018年7月19日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
自家用車で行くと標識が小さくて通り過ぎてしまいます。
●2018年7月18日登城 天下布武+ さん
前日の山梨から静岡に南下、静岡県の東から西へ4城を攻略。
箱根の坂(司馬良太郎)に登場する城で、以前から行きたいと思っていた城にやっと来れました。
●2018年7月16日登城 かずさん
続登城32城目(通算132城目)
24時間登城可能とのことでしたので夜間の登城になりました。街灯のない神社の中でのスタンプ押印でしたが暗闇の中でスマホのライトを頼りに押印しました。
●2018年7月16日登城 とらふぐSEさん
21城目 初登城
●2018年7月15日登城 SKさん
続100名城の3城目。
連休で帰省したついでに息子と登城。
まさか二人でこんな遠くまで足を伸ばしてるとは
家族は欠片も思っていない中行ってきた。
しかしまあ駅から遠い…。30分以上に歩いたか。
100名城巡りは公共交通機関だと厳しいものが多い。
北条早雲旗揚げの城ということで、感慨深いものがあったが、スタンプ押印で思い切り失敗…。
余白にもう一度押印するはめに。
●2018年7月14日登城 マッキーさん
穂見神社を目指して到着。
神社裏の土塁に登ったら、裏に大きな空掘が
ありました。パンフレットが無くて残念です。
●2018年7月14日登城 canonboyさん
夕暮れ前に登城したので、誰もいませんでしたが、こじんまりとしていて、廻りやすく、
天守跡も残っていて、素晴らしい城でした。
ウタンプは、案内板横の木箱にあります。
●2018年7月14日登城 イッチーさん
続8城目
●2018年7月14日登城 ノジュールさん
登城19城目「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を使って静岡県の城巡り3城目。原駅からのミューバス出発時間まで時間があったのでタクシーで向う。穂見神社近くまで約10分1,010円。スタンプを押印(すこしかすれ気味)パンフレットは設置されていない。伝天守台に登り周囲を回る。一周するのに20分弱。天守台の裏の大空堀は圧巻。帰りはミューバス(東回り)で東根古屋から原駅まで約20分200円。東海道新幹線の向こうはどうなっているのか?
●2018年7月14日登城 たかぽんさん
人気がない寺
●2018年7月14日登城 たろさんさん
続5城目
駐車場所まで行くのがちょっと分かりにくかったです。
伝天守台から見る大空堀は圧巻でした。
●2018年7月14日登城 papillonさん
沼津駅からバスで向かう
バスが道中大幅に遅れ、20分遅れで到着 次のバスまで3分しかなく神社でスタンプを押し南面から高台を見てさっさと退散 バス停に3分遅れで着いて炎天下さらに20分程待って見たが一向に来ない 恐らく帰りのバスは定刻どおりに到着したのだろう
諦めて原駅まで30分くらいかけて歩きました
●2018年7月14日登城 かたつむりさん
穂見神社にナビゲーションをでも出ずお城でも出ず住所もアバウトほんとにわかりにくい
せめて途中に看板なり
●2018年7月13日登城 埼玉熊谷さん
続43番目の登城。今日は今年の1月に登城した、静岡・愛知の続百名城のスタンプを家を4時に出発してゲットしてきました。興国寺城はスタンプの時間の制限がなく助かりました。
●2018年7月10日登城 ざわさん
原の駅から、ミューバスで東根古谷へ。交差点の奥が城跡です。興国寺城跡整備計画図なる標識があります。そこを右へ行き、すぐに城跡へ入る道があります。三の丸を過ぎて草原の二の丸、本丸へとすぐです。本丸の神社の横にスタンプがあります。
本丸後ろの土塁へ上り、石垣の上に天守台があります。ここからは、はるか海が見えます。本丸裏の大空堀がすごいです。北曲輪は私有地?なのか入れませんでした。
●2018年7月7日登城 たかすいさん
67城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。