トップ > 城選択 > 興国寺城

興国寺城

みなさんの登城記録

1020件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年12月24日登城 安土桃太郎さん
原駅より徒歩30分です。ひたすらまっすぐ歩く感じです。
●2019年12月24日登城 あらまーさん
海外旅行のために羽田空港へ移動する途中で立ち寄りました。
●2019年12月21日登城 アトラスさん
2019年12月にして今年初めての登城になりました。続100名城は整備が進んでいないためか現地でも資料に乏しいことがあります。ここもそうですが、来年以降整備が行われていくそうなので期待です。私が着いたあとにも数人同じ目的で訪ねている人が見られました。続100名城も周っている人がけっこう(?)いるなぁと感じました。天守台跡からは新幹線がちょこっと見えます。
●2019年12月21日登城 もりのくまおさん
続100名城18城目

北条早雲の出世城。
城の広さとはアンバランスに感じられる高さの土塁と深い空堀が特徴の城。空堀は底に下りて見上げると、攻め難さを非常に感じました。
●2019年12月21日登城 朝田 辰兵衛さん
福祉関連で,前日より静岡県内某所へ。
JR沼津駅→JR原駅間 JR東海道線,
JR原駅から,徒歩約30分で登城口到着。
大土塁も良かったですが,大堀切はさらに迫力がありました。
夏場の大堀切はヤブ蚊との格闘が予想されますので,
それなりの対策を要すると感じました。
なお,大堀切の北側は立入禁止措置が取られていました。
●2019年12月19日登城 盛之助さん
160城目

原駅から徒歩で登城(30分)。

平坦なわかりやすい道です。

石垣は天守台のみで主に土の城です。
●2019年12月15日登城 たかやん&くみさん
続100名城、61城目。静岡県のお城クリア☆
●2019年12月8日登城 圭介さん
原駅より徒歩で30分程。最近は運動不足解消のため毎日1時間半程歩いているのでちょうど良い距離でした。日曜日であるも11時頃の時間帯は私を含め4組でした。平山城と云うほどの高低差はありませんが、天守周辺の空堀は相当深く見ごたえありました。さすが戦上手の伊勢新九郎盛時が最初に築いた城だと感じ入りました。
●2019年12月8日登城 山駒八郎さん
先人の原駅から徒歩30分との事で、往復1時間歩くのはキツイので、
静岡駅からレンタカーを選択。約1.5時間。
国道1号はスムーズなんだが少々遠い。富士山は綺麗でした。
堀切は深く、早雲が居たと思うと感慨深い。
堀の裏側に、防空壕?か防災退避の穴が空いているが、
熊でも居そうで不気味。
30分ほど散策し、三保の松原へ。
●2019年11月30日登城 大都会葉栗郡さん
石垣山城から移動。途中で見た雪を被った富士山と青空と芦ノ湖がとても美しく感動しました。富士山は何度も見ていますが今まで見た中で一番でした。
●2019年11月30日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
続30城目
●2019年11月29日登城 鳴尾摂津守規一さん
JR東海道線原駅で下車、駅に荷物を預けて徒歩で行く計画をしていましたが、コインロッカーが見当たらず、結局タクシーで城址まで行くことになりました。伊勢新九郎、後の北条早雲が城主となり、ここから領土を関東全域に拡大した旗揚げの城として有名だそうです。

本丸跡に建てられた穂見神社の横にある無人のスタンプ台で押印、沼津市教育委員会作成の資料を1部頂戴し、探索開始。北曲輪、本丸、二の丸、三の丸が尾根上に直線的に並ぶ構造なので、短時間で一回りできます。伝天守台の上に立つと駿河湾までが見渡せ東海道につながる根方街道が手に取るように目の前です。若き早雲はここからの景色を眺め何を思ったでしょうか?
●2019年11月29日登城 しげりんさん
JR東海道本線、原駅から徒歩で攻略しました。
●2019年11月28日登城 ちゃがらさん
朝7時、雨の中登城。神社内に置いてあるあるスタンプをゲット!
●2019年11月26日登城 絢八幡ピコ虎さん
 72城目 高石垣に匹敵するほどの空堀が寄せてくる敵を
 威圧する
●2019年11月18日登城 続*越中「井波城」さん
北条早雲が初めて城主となった興国寺城。
猛暑の平成29年8月、高い土塁とそれを遮断する
深い空堀、神社の木陰で涼を求めた記憶がある。
新東名のスマートICからのアクセスもよく、
目的である登城の証(スタンプ)を得、この先を急ぐ。
●2019年11月16日登城 Oiyanさん
立地の良いお城だと思います。大手から海に向かう道が、真っ直ぐ今も残り、裏側からは、少し見にくいですが、富士山が見えました。
●2019年11月10日登城 じゅうろくさん
本丸発掘の発表会?か沢山の人がいた。
スタンプは木箱に城のパンフのコピーと一緒に入っていた。
スタンプの状態はあまり良くなかったが、他の城もここと同じように365日24時間
対応してもらえるとありがたいと思った。
●2019年11月9日登城 城蟻さん
南は駿河湾へ視界が開け、北には富士山を望む。北条早雲旗揚げの地にふさわしい雄大な景色である。土塁や空堀が見事。沼津駅からバスで東根古屋下車。スタンプは城跡の穂見神社脇のボックスの中にあり、それを押印。帰りは原駅まで興国寺城通りを35分歩いた。
●2019年11月8日登城 とらおさん
99(続37)城目
新東名高速道路駿河湾沼津SAスマートインター降りて
山道を下って行き、10分位で到着。
県道22号線の根古屋交差点の近くに入口の案内がある。
スタンプは穂見神社の中にあり、箱の中に保管。
神社の裏を登ると本丸土塁と天守台石垣がある
●2019年11月4日登城 Kinoさん
原駅より徒歩で行きました。少し長い距離でしたが、途中のコンビニで一休みしたのであまり
疲れは感じませんでした。
見学は30分程度。帰路は丁度バスが来たので、乗って駅まで戻りました。バスと言ってもワゴン車でお客一人でした。
●2019年11月4日登城 kazpyさん
麓で発掘現場らしき場所があったが詳細は不明
●2019年11月3日登城 あっちゃんさん
甲府より沼津に抜けて行く。根古屋の交差点の側にのぼりが出ていた。神社にスタンプが入った箱があり、資料もある。カウンターがあったので押しておく。城跡はわずかに石垣が残っているが、竪堀などは十分残っている。
●2019年11月3日登城 ホリーさん
発掘作業途中のあとがあった。
●2019年10月27日登城 雨男さん
125城目

本丸を中心に散策しました。
高い土塁とその背後にある堀が印象に残りました。
新幹線の線路が近くにあるため、時々通過音が聞こえました。
●2019年10月21日登城 ふたばさん
自宅から車での移動。
規模はそんなに大きくなかったけど堀とかの状態は良好でした。
何か発掘調査もされていました。
スタンプは新しいのが入っていました。
●2019年10月20日登城 ふるとのさん
原駅からコミュニティバスで登城しました。神社脇でスタンプとパンフレットを得てから散策、どデカイ土塁と堀切に圧倒されました。帰りは30分ほど歩いて再び原駅へ。
●2019年10月19日登城 かっちゃんさん
大雨のなかスタンプ押しました
●2019年10月16日登城 Reisenderさん
【(続)18城目】
出張の途中で立ち寄りました。
●2019年10月10日登城 MUK城さん
駿府城・清水灯台から夕暮れ間際に到着。
住宅地が近くまで迫っている。入り口が分かりにくい。
神社の脇にスタンプ・パンフレットが置いてある。
空堀への通路はロープが張られていた。コンパクトで回りやすく、天守台跡から市街地への夕景にしばしたたずむ。
●2019年10月6日登城 Awinさん
塗りつぶし忘れていたもの
●2019年10月5日登城 太刀三郎さん
181/200 登城

今日は非常に残念なことを報告しないといけません。
何人か心無い人によりスタンプが盗難にあっていました。
10月5日午後3時の時点です。
スタンプラリーの方も見えられて探しました。が、発見できず。

このような多くの方がたに迷惑をかける行為は許すことができません。
全国のお城を巡ってきましたが、こんなことは初めてです。
やはり、管理人が居ないのが拙いのでしょう。野ざらしですもの。
沼津市文化財センター等で保管して貰えればいいのですが。

10月20日再登城
スタンプゲット
●2019年10月4日登城 八幡太郎さん
雨でスタンプ状況最悪でした。
●2019年10月4日登城 hataさん
■200城の118城目(“正”100+“続”18 初登城)
【移動手段】車:石垣山城から約50km・工事渋滞で2時間
【駐車場】興国寺城駐車場 (無料)
【スタンプ】穂見神社境内
【天気】晴れ
【印象】☆ パンフレットなどは何も置いていない、残念。
【お土産】なし
【食事】なし
【宿泊】なし
【他】北条早雲ですかあ。何か発掘していたようだが。
※2019/10/04にはスタンプは有りました。
●2019年9月28日登城 えむ坊。さん
自動車で登城。
スタンプは城内の穂見神社境内で押印。
台が安定していないので、スタンプが上手く押せなかった。
トイレがありますが、水道がトイレには繋がっていないので、使用したら空いた焼酎のボトルで水を補充しておく必要があります。
●2019年9月23日登城 わるいねこたんさん
レンタカーにて向かいました
国道1号線から結構距離がありました
雨が降った後だったので、駐車場への道や駐車場はぬかるみだらけ大変でした
●2019年9月22日登城 kayomiさん
圧倒的な高さの土塁!
●2019年9月22日登城 GAOさん
続47城目 (127/200)

  最寄りのインターチェンジは、新東名の駿河湾沼津スマートインター
直線距離は近いものの、途中で東名高速と東海道本線があり、横断できる箇所が
限られ、結構狭い道が続くので要注意です
 
 城址保存のための草刈りを地元の方々がっ実施されていました
 本丸西側からの駿河湾の眺望がとても良いですね
●2019年9月21日登城 北山レッズさん
小さなお城でした。
●2019年9月15日登城 小林日鳳さん
土塁・堀切が分かりやすかった。
100名城⇒40、続100⇒28
●2019年9月15日登城 小林日鳳さん
土塁・堀切が分かりやすかった。
100名城⇒40、続100⇒28
●2019年9月14日登城 たったさん
165(続65)城目。JR原駅から行きはタクシー(バスの便が合わず)。帰りは歩きでした。外掘がすごく深いのが印象的でした。スタンプは城内の神社前に。
●2019年9月14日登城 あまさん
続30城目
本丸穂見神社にてスタンプ
空堀は深くて見ごたえあった
●2019年9月14日登城 hide-bowさん
神社の境内です。
北条早雲の出世城でしょうか?
当世を忍べば、堅城であることが認識できます。
素晴らしい縄張り。
●2019年9月12日登城 やすくんさん
84城目

興国寺城

またまた本日も早朝より移動
穂見神社境内は地元の方々が清掃中
挨拶をしスタンプ捺印後(インクの状態かなり悪いです。薄い)
見学後次なる目的地に!
●2019年9月8日登城 CHIKAさん
続28城目(通算125城目)
●2019年9月7日登城 木村岳人さん
122城目。

JR原駅から徒歩で。……が、思っていたよりも距離があって疲れた。片道30分ほど。東海道の宿場町であった原宿を歩き(往時の風情はほとんど残っていない)、興国寺城通りを真っ直ぐ歩いて城跡へ。

本丸、二の丸、三の丸が段状に連なっており、中でも本丸は巨大な土塁によってコの字状に囲まれておりユニーク。穂見神社の背後の一番高い場所は天守台だそうで、石垣が残っている。背後の北曲輪との間には深い堀も築かれており大迫力。

史跡としての整備が進められているようで、かつて三の丸にあった住居は撤去されている。草刈りもされていて散策がしやすかったが、時おり新幹線が通過する音が鳴り響くので最初はびっくりした。東側の土塁の裏手を歩いていたら、大きな蜂がいたので引き返す。スタンプの陰影は薄目。
●2019年8月31日登城 TあんどTさん
歴史的には有名なお城だが、保存状態が今一つ。主郭跡も細い尾根の上?規模としては大きかったと想像するが、三の丸は民家になっているし、二の丸もよくわからない状態は残念でした。
●2019年8月31日登城 勝負根性!!!さん
登城83(続35)
●2019年8月29日登城 日出の花さん
続17城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。