1004件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年5月3日登城 BonnBonusさん |
あまり意識をしていなかった城跡。鎌倉時代の築城との事。しかし、本丸の高低差は素晴らしく、本丸後方の空堀の高低差は、凄すぎました。 |
●2024年5月1日登城 えいみさん |
済 |
●2024年4月18日登城 仙潤さん |
原駅から徒歩で移動して登城 バスの時間があえばそちらを利用した方が良い |
●2024年4月15日登城 massuuさん |
北の空堀が巨大で見ごたえがある。堀の底から見上げると圧巻。 スタンプは本丸に机が置いてありプラケースに入っていたが、チェーン等で固定されているわけでもなく、いたずら(盗難等)されないか少し心配な状況であった。 |
●2024年4月14日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【129城目】 あまりの暑さに原駅からタクシーにて登城。(1,110円也) 帰路はミューバスを利用して戻った。(料金200円也) |
●2024年4月6日登城 まっちゃんさん |
青春18切符 |
●2024年3月26日登城 恵介さん |
駐車場を見つけ損ねて本丸裏の大堀切側から入る。 |
●2024年3月21日登城 乗り鉄のてつさん |
百名城68/100 続百名城33/100 計101/200 進捗率50.5% 原駅から歩きましたが、すごく遠く感じました。ただ、この道沿いに食事ができる店が何軒かあり、駅前には全くないので、それはそれで良かったかも。帰りはすぐにミューバスが来て助かりました。 |
●2024年3月19日登城 みっちさん |
原駅から徒歩。大空堀すごい、よく掘った。 |
●2024年3月10日登城 のむげんさん |
無料駐車場利用。 本丸北側の大空堀には圧倒されました。是非堀底を歩いてみてほしいです。 当日は城目当ては自分だけで、他の人たちは皆犬の散歩に来たようでした。 御城印も城から西に500m程にあるセブンイレブン近くのお茶屋さんで購入しました。 |
●2024年3月6日登城 TONTONさん |
無料駐車場有。雨の中、坂を数分登ってスタンプのある穂見神社へ。スタンプはプラスチックケースに入っているが、何故か水浸し。水漏れするようなケースには見えないのに。水を捨てて、パンフレットに空スタンプを何回か押すうちに、なんとかスタンプ可能に。しかし雨が降っているのに屋根がないので、傘でカバーしながら四苦八苦。今後対策を取ってほしいところ。石垣が少々あるが、基本的に土の城であり、城としてのスケールは小さい。ただし本丸大土塁と大空堀は、高低差があり見応え有。 |
●2024年3月2日登城 ★毘沙門天★さん |
本丸と土塁がかなり保存され残っています。天守台とその下に若干の石垣、 大空堀もかなり深く堅固な城でした。 |
●2024年2月25日登城 シュさん |
大雨、印も濡れた |
●2024年2月24日登城 アキヒサさん |
山中城から車で約30分で到着。興国寺城から長浜城も登城。北条の城を巡りました。 |
●2024年2月24日登城 おやぐま2号。さん |
66城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/10/18に次ぐ2巡目。サッカー観戦と併せての往路4城、復路4城も折り返し。朝1時に広島を出発し、休憩しながらの9時到着。前回訪問時は、本丸周辺のみの散策だったが、今回は「大空堀」「北曲輪」「清水曲輪」まで、じっくり1時間超の散策。新幹線が引っ切り無しに行き来しする音が、やむ無しとはいえ落ち着かない気分。スタンプは穂見神社で。前日来の雨の影響か、備え付けのパンフレットと併せて水浸しだったのは残念。容器の閉め方が不十分であったのが原因と思われ、登城者のマナーが問われる。よくスタンプの印影がどうこうとのコメントを散見するが、まずこの事業への感謝ありきてはなかろうか。御城印は、お茶の興国園さんにて購入。ご丁寧にパンフレット印刷物も頂戴した。空堀、土塁など「魅せやすい」地形であると思われ、数年後の整備がかなり楽しみである。 |
●2024年2月22日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2024年2月9日登城 海苔@福岡さん |
百名城79/100 続百名城80/100 計159/200 |
●2024年2月4日登城 茶坊さん |
興国寺城跡本丸 穂見神社境内でスタンプGet。 印影は、薄いです。 本丸を囲む「大土塁」や大空堀は圧巻! |
●2024年1月28日登城 えでさん |
11/200 早朝に訪問 城の入り口に無料駐車場もありました。 入口から直進して神社のところにスタンプがあります。 |
●2024年1月26日登城 涼風さん |
続30城目 |
●2024年1月6日登城 REBEL1100さん |
無料バイク置き場有 |
●2024年1月4日登城 雅さん |
見学滞在時間:0.5時間 |
●2024年1月1日登城 放浪人生さん |
御城印、お茶屋さん |
●2023年12月28日登城 Minoさんさん |
これから整備されそうな城跡でした 年末にも関わらず何人か来られてました |
●2023年12月25日登城 kazumaronさん |
奥に行くと穂見神社があり、その脇にスタンプが入ったケースがあります。いつでも押印可能。 |
●2023年12月24日登城 gomeraさん |
大きな比高差が見どころ。 切岸の上と下から観察できるがいい。 |
●2023年12月24日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2023年12月23日登城 ミルトさん |
20231223 |
●2023年12月22日登城 shin ichiさん |
【100/100 続014/100】 JR原駅からバス。 沼津駅からもありますが本数は少ないです。 こじんまりした城跡だけど、本丸土塁の高さ、そして大空堀の深さに圧倒。 本丸からは北は富士山、南に駿河湾が望め、 当時もこのような風景だったんだろうなぁと想像。 |
●2023年12月22日登城 コジュさん |
続27城目 |
●2023年12月21日登城 がみがみさん |
JR原駅からミューバス(コミュニティバス)で東根古屋で下車3分。途中富士山が望め感激。穂見神社(無人の小さい神社で終日OK)の横にある机の上の箱の中にあるスタンプとパンフレットをゲット。そこから約30分で空堀や天守台、石垣などの城跡を散策。そこから600m離れたところにある野崎園(お茶屋さん)で御城印を入手。帰りはあいにくバスが無い為、原駅まで約2?の道を徒歩で移動。 |
●2023年12月21日登城 ううたんさん |
夕方、最寄り駅に着いたが、そこから歩いて移動しているうちに、暗くなってきてしまい、 堀切も全体を俯瞰して見える時間ではないことが残念。 (16/200) |
●2023年12月19日登城 眞理子さん |
2023.12.19. |
●2023年12月9日登城 さんふらわあ からあげさん |
暗くなってしまったため、押印して早々に撤収。 これからの整備に期待。 |
●2023年12月9日登城 龍の助さん |
登城完了 |
●2023年12月7日登城 たけちゃんさん |
沼津なんとかセンターは遠いので駅前か城跡内の神社で続100名城スタンプをおすのが便利だと思います。 |
●2023年11月28日登城 さんしろさん |
最寄りの原駅から行きはタクシーで1200円程でした。帰りは原駅まで徒歩で30分位でした。 |
●2023年11月27日登城 未知の名城さん |
続日本100名城48/100。 合計118/200。 後北条氏(小田原北条氏)5代の礎となった城。 今川氏内の対立を収めた伊勢盛時(北条早雲)が入城し、 伊豆に進出、2代以降相模小田原を治めた。 土塁・堀・石垣などが残っています。 スタンプは穂見神社にあります。 |
●2023年11月23日登城 ひーさん |
スタンプが24h押せるのはありがたい |
●2023年11月17日登城 TOMOさん |
あいにくの雨で雨よけもない中、スタンプを押すのを一苦労しました。雨がひどくならないうちに引き上げてました。 |
●2023年11月12日登城 ヒロユミさん |
高尾山穂見神社横でスタンプゲット。 24時間押せます。城跡は土塁で天守台の石垣が 少し残っていました。無理駐車場あります。 |
●2023年11月7日登城 きしみつぞくさん |
新富士駅よりレンタカーで行きました。30分弱で現地到着。スタンプは神社横に置いてある机の上にプラボックスに入れて置いてあります(無人)。 |
●2023年11月4日登城 Vermilioon48さん |
78城目 |
●2023年11月3日登城 hirakennyさん |
・城跡にある穂見神社でスタンプ、近くの野埼園で御城印をゲット ・無料駐車場あり |
●2023年10月29日登城 Lexus222さん |
レンタカーで三島駅からスタートしました。雨で城跡には行けませんでした。 |
●2023年10月21日登城 キリコウキさん |
百名城6:続3。本日4城目。駿河。 駅から歩きました。 |
●2023年10月21日登城 BOSS PAPAさん |
二十八城目 |
●2023年10月17日登城 KDG_1412さん |
続82 |
●2023年10月16日登城 Caco-chanさん |
沼津市文化財センターは細い道で少しわかりずらいです。 |
●2023年10月9日登城 MITSUさん |
グーグルMAPに従うとあらぬ方へ連れて行かれました。 「ここ」と思った原っぱに駐車して歩いてやっと見つけました。 今どきの武将漫画のノボリが立っているので目印にするといいかも。 |