ID | 6324 |
名前 | ひいちゃん |
コメント | |
登城マップ |
上田城 2010年10月31日 | 小諸→上田 |
---|---|
小諸城 2010年10月31日 | 小諸→上田 |
高岡城 2011年4月29日 | 富山1城目 |
熊本城 2011年8月27日 | 九州1城目 |
名古屋城 2011年10月23日 | 1城目。まずは地元名古屋城から。 |
岩国城 2012年12月22日 | 山口県1城目。 錦帯橋を渡ってロープウェイに。 登城後は、吉川史料館に。吉川元春、広家など吉川家の歴史を感じることができました。 |
広島城 2012年12月22日 | 広島県1城目。 趣のある外観。 |
彦根城 2013年2月3日 | 滋賀県1城目 |
七尾城 2013年8月16日 | 石川県1城目。 七尾城史資料館で熱く説明を聞かせていただいた後、城跡へ。 やはり歩くのは大変でしたが、本丸跡からの景色は素晴らしいです。 |
金沢城 2013年8月17日 | 石川県2城目。 とにかく暑い日でした。兼六園・金沢城と歩いて、バテバテでした。 金沢城は、以前来た時から、さらに整備が進んでいました。 気候のよいときにゆっくりまわりたいところです。 |
駿府城 2013年12月23日 | 静岡1城目 |
丸岡城 2014年6月29日 | 福井県1城目。 歴史あるたたずまいで、2回目ですが、雰囲気に浸ることができます。 |
一乗谷城 2014年6月29日 | 福井県2城目。 天守等はないですが、朝倉家の繁栄がしのばれて、よいところでした。 町並みなどが整備されており、いろいろ説明が受けられました。 帰りには北ノ庄城跡(柴田神社)も訪ねてみました。 |
武田氏館 2014年8月30日 | 山梨1城目。 武田神社では、武田信玄の時代の雰囲気が想像できて、二十四将がしのばれてよかった。 宝物館も、悪くないかなと思いました。 |
甲府城 2014年8月30日 | 山梨2城目。 思ったより広く、見学に時間がかかってしまい、夕方時間切れで、稲荷櫓が見学できず残念でした。 北側(歴史公園)の山手渡櫓門はその後の見学が間に合いましたし、お店もまわりにあるので、お城に興味が少ない人と行ってもよさげな感じです。 |
津山城 2015年3月14日 | 岡山1城目。 思ったより石垣や全体の規模が立派でよい感じでした。 登城後に食べた津山ホルモンうどんがとっても美味しかったので、おすすめです。 |
備中松山城 2015年3月14日 | 岡山2城目。 土曜日のためバスに乗って移動。 登城はやはり日本で一番高い城ってことで、かなりきついです。 (運動不足のせいですが…) 上まで行くとたくさん歩いたこともあって、 現存天守に感動です。 |
鬼ノ城 2015年3月15日 | 岡山3城目。 朝9時すぎに向かったので、細い道で車とすれ違うのは往復で2回だけで済みました。 上に着いたら、ハイキングで大勢の人がいて、びっくりでした。 |
岡山城 2015年3月15日 | 岡山4城目。 外観は美しいですね。 登城したときに、宇喜多秀家さんたちに会って、名刺をもらいました。 |
江戸城 2015年8月9日 | 江戸城スタンプゲットです |
二条城 2015年8月29日 | ほぼ15年ぶりの二条城でした。東大手門は工事中でしたが、二の丸御殿はかなりの人の中、なんとか観ることができました。スタンプは仮設休憩所にあり、そこで募金して、缶バッジをゲットしました。 |
佐倉城 2016年3月27日 | 少し雨が降っていたので、佐倉城関係を観る前に先に入った歴史民俗博物館が思ったより立派で時間がかかりました。 |
岩村城 2016年5月5日 | ちょっと登るのは大変でしたが、約25分ほどで本丸に到着。 本丸からの景色がよかったのと六段の石垣が立派でした。 |
松江城 2016年8月15日 | 島根1城目。 さすがに国宝ということで、観光客も多くにぎわってました。 登城前に、放送していたお城ツアーズを見ていったので、より楽しんでみることができました。 松江歴史館も休憩にはほどよく、お茶もおいしく頂けました。 |
月山富田城 2016年8月15日 | 島根2城目。 城跡は整備中で、途中まででしたが、山中鹿介の像もあり、当時の雰囲気を感じることができました。が、やはりせっかくだったので、上までのぼりたかったですね。 |
鳥取城 2016年8月16日 | 鳥取唯一の百名城を登城。 仁風閣はスタンプがなかったら行かなかったかもですが、とても良い雰囲気のところでした。 城跡では、天球丸は変わっていてよかったです。 山頂までは、日ごろの運動不足もあり、息も絶え絶えでした。心と体の準備が必要と痛感した次第ですが、到着して鳥取市を見下ろすと気分はよく、登る甲斐はあったと感じました。 鳥取城と因幡の山城のパンフレットはとても充実しているので、おすすめです。 |
安土城 2016年11月13日 | 安土城天主信長の館にてスタンプゲット |
山中城 2016年12月30日 | 思ったより人が多くびっくり。駐車場がいっぱいでした。 城の方は、障子堀がやはり見事で、緑がきれいな季節だとさらに映えて、より美しく見えるんだろうと思いました。 登城は思ったより険しくなく、心配していたよりも楽に歩けました。 |
岡崎城 2018年5月6日 | 2018年度2城目 |
松阪城 2018年6月26日 | 石垣がよいです。柵がなく、石垣の端まで行けるところはめったにないので、なかなか貴重な体験でした。規模も結構あり、さすがは蒲生氏郷の城という感じでした。駐車場は隣の無料駐車場がしっかりあり、ゆっくり見学できました。 先にスタンプをゲットした資料館では、企画展の新聞社の取材があり、サクラとして写真を撮ってもらいました。 松阪のまちも少し散策しましたが、こじんまりとしていて回りやすく、雰囲気があってよい感じです。 |
大垣城 2018年7月8日 | 続100名城1か所目。 18年ぶりの登城。記憶もあいまいで、あらためて楽しめました。暑い日だったので、近くで水まんじゅうを食べ、満足しました。 |
小牧山城 2018年8月15日 | 2018年度5城目 |
高遠城 2018年11月4日 | 長野4城目。もみじ祭りの中、ほどほどの人の中、ゆっくりと見ることができ、紅葉も思っていたより、きれいでした。歴史博物館前のスタンプは少し薄かったですが、歴史博物館の中では、火縄銃を持ってみたり、子ども用のイベントがやっていたりと、楽しめました。城跡では池と橋の景色がよかったです。 |
美濃金山城 2018年11月25日 | 続100名城3城目。 上まで車で行くと歩くのは10分程度でなんとか登城できましたが、道路は狭いので、すれ違いが大変そう。 観光交流館でスタンプをゲットしましたが、パンフレット類が充実していて、隣の山城ミュージアムと合わせて、とても満足度が高いところでした。 当日は、山城に行こう!のイベントで思ったよりにぎわってました。 |
津城 2018年11月29日 | 続100名城4城目。 街中に城跡があり、石垣は藤堂高虎の城といった趣は感じられましたが、資料館的なところがないので、全体的に物足りなさがありました。 |
高松城 2018年12月19日 | 2018年度9城目 高松城→丸亀城 |
丸亀城 2018年12月19日 | 2018年度10城目 高松城→丸亀城 |
掛川城 2019年3月31日 | 今年初の登城。復元後すぐに登城して以来なので、20年ぶりくらいでしたが、木造の建物が良い感じになじんできている感じでした。 |
箕輪城 2019年4月30日 | 群馬1城目 |
岩櫃城 2019年5月1日 | 群馬2城目 |
名胡桃城 2019年5月1日 | 群馬3城目 |
沼田城 2019年5月1日 | 群馬4城目 |
龍岡城 2019年5月2日 | 群馬からの帰りに登城。時間がなく、上から眺めることはできず |
佐柿国吉城 2019年6月6日 | 平日ということで資料館では他に2人ほどいましたが、登城の際には誰にも会わずでした。 資料館は佐柿国吉城のほか、福井だけでなく他県の資料もあり、個人的には結構満足度が高かったです。こじんまりとしていますが、それでも20分程度は滞在にかかりました。 登城は、ゆっくり登って30分くらいと言われ登りましたが、結構急なところもあり、ちょうどそのくらいかかりました。帰りは順調で20分ほどで降りてこれました。途中で動物除けの扉と思いますが扉があり、山側に入ったら閉めるのでクマ注意の表示があってドキドキしましたが、みかけたのはヘビだけでした。頂上の本丸跡は、景色がよく、疲れが取れる場所でした。難攻不落と表示されており、ここに上っていくだけで大変だなと感じた次第です。 |
今帰仁城 2019年7月20日 | 45/200城目 アーチ型の入り口や、曲がりくねった石垣が素晴らしいです。 猫ものんびりしてお出迎えしてくれました。 出口すぐの売店でさとうきびジュースを飲みましたが、子どもにサトウキビを機械で絞らせてもらえて、貴重な体験をさせてもらえました。もちろんジュースもおいしかったです。 |
座喜味城 2019年7月20日 | 46/200城目。 工事中のため、道がわかりにくかったですが、ユンタンザミュージアムでスタンプを押して登城。ミュージアムはリニューアルされていてとてもきれいで、登城前の予習によいと思いました。 座喜味城は2つの廓がコンパクトにまとまっている感じですが、石垣の積み方も複数の種類があり、それぞれの違いが面白いです。 |
中城城 2019年7月21日 | 47/200城目。 管理事務所前から正門の方までカートで移動、快適です。 登城すると、城壁は曲線もありとてもきれいですし、石垣の上からの景色も大変素晴らしいです。 特撮の撮影もあったところなので、こうしたところでの撮影もいいね!と思ったところです。 さすが世界遺産と思える、結構時間をかけて見たくなるグスクでした。 |
勝連城 2019年7月21日 | 48/200城目。 遠く離れたところからも見える、最上部の大きな旗が印象的です。 ここも下から全体像がわかりやすいところで、曲がりくねった城壁と緑と空の青が大変綺麗で、絵になるところでした。 登城後に売店で飲んだカーブチーのジュースが暑い中、とても飲みやすくておいしかったです。 |
首里城 2019年7月22日 | 49/200城目。 12年ぶりでしたが、時間がなく駆け足での登城。沖縄5城目で、やっと建物のあるところになり、建物に目が行きましたが、城壁も沖縄らしさがあり、全体を見て、ますます良さが感じられたところでした。 |
岐阜城 2019年9月22日 | 7年ぶりの登城。さらにロープウェイではなく、ふもとから歩いての登城となりました。下から眺めるのと、実際に歩いて登るのでは、印象が変わる気がします。天守からの景色は素晴らしく、登った疲れが吹っ飛びます。岐阜公園は依然と比べ随分整備されたように思いました。 |
黒井城 2019年11月24日 | 8時30分すぎに春日住民センターでスタンプを押してから、興禅寺の駐車場に止めて登城開始。今は工事中で、ルートが急なコースしか通れないため、覚悟を決めてスタート。いきなりの長い階段で心が折れそうでしたが、霧がかかっており本丸での雲海に期待。日頃の運動不足から杖に頼っての登頂で、心臓もバクバクしていましたが、走っている人や既に下山してくる人とのあいさつで何とか元気をもらい40分ほどで登れました。本丸では、9時少し過ぎでしたが、雲海が眼下に広がり、とても素敵な景色に感動でした。この景色は一見の価値ありです。下山は同じコースで約30分。最後は膝が笑ってましたが、景色の余韻に浸って、とても充実感がありました。 |
福知山城 2019年11月24日 | 3回目の登城。前回は2年前でしたが、続100名城設定前のため、あらためて向かいました。駐車場は大河ドラマ効果なのか、車が多く、なかなか停められません。もう少し広いといいなと思いながら、空くのを待ってました。紅葉がきれいで登城にはよい季節ですが、とにかく以前より人が多いと感じました。黒井城を登城してから来ましたが、明智光秀の評価がますます上がるといいなと思ったところでした。 |
玄蕃尾城 2020年1月4日 | 2020年最初の登城。余呉湖観光会館は休みのため、余呉駅でスタンプ押印。木之本から向かいましたが、柳ケ瀬トンネルを通ってすぐを右折で、トンネルが少し下りでスピードが出やすいため、出口すぐの右折時は注意です。奥の駐車場まで行くのに、途中木や葉が多く落ちており、ここも運転注意です。登城は主郭まで片道約20分くらいで、歩きやすいと思います。玄蕃尾城は、当時の雰囲気が感じられ登ると楽しくなるところです。お時間がある方はぜひです。 |
鎌刃城 2020年1月4日 | 玄蕃尾城に続いて登城。普段もかもしれませんが、年始早々なので、大変静かな街並みでした。スタンプは源右衛門さんの前にあり、トレッキングマップも入手しました。マップはあるとそのあとわかりやすいので、入手されるとよいと思います。冬季で通れるところが限定なので、43番ゲートの入り口から入山し、北郭側から登城しました。登城は片道約40分で、ほぼ坂道で、途中細い通路もあります。展望台は北郭に2か所あり、琵琶湖が望めます。時間の都合で他の郭まで行けませんでしたが、何とか主郭まで登り、石垣や石段も堪能できました。体力がないせいはありますが、ずっと坂が続くので結構きつく途中かなりへばりました。行けませんでしたが、途中で出会った方は瀧が良いよと言ってました。 |
古宮城 2020年2月22日 | 朝8時40分ごろから登城。白鳥神社隣に駐車して散策。皆さんの記載のとおり、内部は案内表示などないので、行く前にスクショしておいた資料の図面と照らし合わせながらぐるっと一回りしました。堀切や虎口、土塁などがしっかり残っていて、歴史が感じられるところでした。特にまだ他に人がいなかったので、ゆっくり回れて良かったです。資料館はまだ開館前だったので、亀山城跡も散策してから、スタンプをもらいに資料館へ。 |
吉田城 2020年2月22日 | 無料駐車場はスポーツ施設などの利用者も多くいっぱいでしたが、なんとか空きがあり駐車。鉄櫓はかなり前に外から見たことはありましたが、内部は初。入口でスタンプをお願いしたら、吉田城の小冊子資料をいただけました。内部ではコンパクトな中いろいろ展示があり、雰囲気を楽しめました。公園にはポケモンGOの方がかなり多く、違和感はありますが、全体的に整備がされていて、のんびりできるとよいなと思ったところです。御城印は美術館にあり、そちらで入手です。 |
浜松城 2020年2月25日 | 約10年ぶりの登城。前回は自分の誕生日、今回は妻の誕生日の登城となりました。当時の印象とは全然異なって、整備が進んでいて、登城しやすいようになっていたと思います。石垣が特に良いですが、天守門の復元がされており、合わせて観るととてもよい感じです。公園の整備はまだまだ進めていたので、何年か後にはさらに全体で歴史が感じられる場所になるのかなと思いました。公園内ではリスも見かけて、穏やかに過ごせる良いところです。 |
松本城 2020年7月29日 | 平日9時前に登城。コロナ対策でしっかり前の方と間をあけての天守への入城となりました。まだ人も少なくゆっくり見ることができました。御城印2種類入手して、天守を外からゆっくり撮影し、博物館にも行き、堪能できました。あと、少し離れますし、系統も異なりますが、松本市美術館も松本出身の草間彌生の作品が展示され、一見の価値ありと思います。 |
松代城 2020年7月29日 | 松本城に続き松代城を登城。思ってたより広く、整備もされており、真田邸、真田宝物館と合わせて、ゆっくり海津城というよりも真田の時代を感じることができると思います。海津城や川中島の戦いも併せてですと、川中島古戦場も近いので、信玄と謙信の一騎打ちの銅像も見ながらその頃に思いをはせるもよいのではないでしょうか。ちなみに古戦場では果物の試食販売があり、おいしい長野フルーツを購入できます。 |
宇陀松山城 2020年8月27日 | 車を道の駅にとめ、スタンプを押印し、現在工事中のため春日神社側からは登れないため、千軒舎の裏から登城。残り100メートルまで舗装された道で、余裕をもって進めます。舗装道路が終わり、いよいよ本格的な城跡へ。朝9時前に行きましたが、とにかく虫がすごく、耳の周りでずっと虫の羽音が聞こえる感じです。上まで登ると本丸や天守郭からの眺めはとてもよく、城主の気分が感じられます。片道約15分ほどとなります。降りてから千軒舎で資料をいただき、その後宇陀松山の町並み散策。薬の館で、この地区の発展の経過などの説明を丁寧に頂き、ゆっくりできました。時間に余裕があればぜひ町並みも見ていただけるとよいと思います。 |
飯盛城 2020年9月20日 | 大東市野外活動センター(キャンピーだいとう)の駐車場にとめて登城。センターで押印して、登城することをお話ししたら、パンフをいただき、登城の説明をしてくれました。センターまでの道は細く、すれ違いができないところもありますが、早朝のためすれ違わずにすみました。センターの道案内動画が参考になります。センターから奥は舗装道をしばらく歩き、そこから本格登城となりますが、本郭までは近く、四条畷側からと比べるとかなり短時間で登城できると思います。今回は石垣が崩れそうで一部通行止めがあり、本郭東側に行けませんでしたが、本郭展望台からの景色も素晴らしく、ここに城を整備したわけが分かります。 |
芥川山城 2020年9月20日 | 高槻市しろあと歴史館でスタンプを押印し、芥川山城の資料をいただいてから、移動。摂津峡の駐車場に駐車して登城開始。駐車場から主郭まで40分の案内表示まで舗装道を進みますが、ここが結構長いです。案内表示からは距離はありますが、道自体は緩やかで体力がない自分でもそれほど苦しい感じはしませんでした。主郭からの景色は、三好長慶も眺めたかと思うと、天下人の気分が味わえるような気がします。竪土塁や石垣などの遺構を見ることができ、当時の雰囲気が感じられます。 |
洲本城 2020年9月21日 | 淡路文化史料館でスタンプを押印し、資料を入手して、城跡へ移動。一番上の駐車場はいっぱいだったので、一段下に駐車。距離はそんなに離れていないので、一段下でも問題はないです。本丸に向けて登っていくと、石垣が迎えてくれます。結構な高さがあったり、二段積みだったり、見ごたえがあります。本丸の天守台には模擬天守があり、中には入れませんが、天守の雰囲気はイメージできるかなと思います。天守台からは洲本のまちを見下ろすことができ、非常に眺めがいいです。 |
和歌山城 2020年9月29日 | 2020年度8城目 |
赤穂城 2020年10月18日 | 2020年度9城目 赤穂城→岸和田城 |
岸和田城 2020年10月18日 | 2020年度10城目 赤穂城→岸和田城 |
大阪城 2020年10月19日 | 2020年度12城目 明石城→大阪城 |
明石城 2020年10月19日 | 2020年度11城目 明石城→大坂城 |
長篠城 2020年11月1日 | 2020年度13城目 |
諏訪原城 2020年11月28日 | 諏訪原城と蓬莱橋 |
苗木城 2020年12月6日 | 岐阜県ラスト |
多気北畠氏城館 2020年12月8日 | 2020年度16城目 |
高天神城 2021年5月1日 | 高天神城→横須賀城 |
鳥越城 2021年10月13日 | 鳥越→大野→福井 |
福井城 2021年10月13日 | 鳥越→大野→福井 |
越前大野城 2021年10月13日 | 鳥越→大野→福井 |
千早城 2021年11月14日 | 2021年度5城目 千早城→大和郡山城 |
大和郡山城 2021年11月14日 | 2021年度6城目 千早城→大和郡山城 |
八幡山城 2021年12月12日 | 2021年度7城目 八幡山→安土 |
今治城 2022年1月8日 | 2021年度9城目 今治城→松山城→湯築城 |
松山城 2022年1月8日 | 2021年度10城目 今治城→松山城→湯築城 |
湯築城 2022年1月8日 | 2021年度11城目 今治城→松山城→湯築城 |
河後森城 2022年1月9日 | 2021年度12城目 河後森城→宇和島城→大洲城 |
宇和島城 2022年1月9日 | 2021年度13城目 河後森城→宇和島城→大洲城 |
大洲城 2022年1月9日 | 2021年度14城目 河後森城→宇和島城→大洲城 |
能島城 2022年1月10日 | 2021年度15城目 クルーズ利用し上陸 |
田丸城 2022年3月5日 | 2021年度16城目 |
郡上八幡城 2022年5月5日 | 2022年度1城目 |
金山城 2022年8月5日 | 2022年度2城目。 群馬県コンプリート |
新発田城 2022年8月6日 | 2022年度3城目 初新潟 |
鮫ケ尾城 2022年8月7日 | 2022年度4城目 |
春日山城 2022年8月7日 | 2022年度5城目 |
高田城 2022年8月8日 | 2022年度6城目 |
品川台場 2022年10月25日 | 東京都2城目 |
小机城 2022年10月25日 | 神奈川県1城目 |
本佐倉城 2022年10月30日 | 千葉県2城目 |
大多喜城 2022年10月30日 | 千葉県3城目 |
小谷城 2022年11月27日 | 中腹駐車場から登城。駐車場には9時15分頃に到着。樹木の伐採作業用の車以外はまだ2台ほどだったので駐車できました。登場後の11時頃には、10台近かったので、ちょっと停めるスペースはあまりない感じでした。 登城は山王丸までで、大石垣や浅井長政自刃の地も行って往復で90分くらいでした。 紅葉がまだ場所によっては綺麗で、結構登山の方も多くいました。 城跡自体は、曲輪などが多く、平らな場所が多く感じ、登山靴の方が良いとは思いますが、運動靴であれば大丈夫と思います。 |
興国寺城 2022年12月21日 | 静岡県ラストでした。 駐車場は二の丸の奥まで、本丸の手前まで行けます。 穂見神社のスタンプは、とても状態がよく、つぶれていませんでした。 西櫓台から、二の丸、三の丸、駿河湾、伊豆半島の景色をすぐに見ることができ、とても素晴らしいです。 天守台の北側の大空堀は皆さんの感想通り、見ごたえあります。 私は大空堀の西の端の坂で滑りそうになったので、皆さんも歩くときはお気をつけください。 |
新府城 2023年4月11日 | 山梨3城目 |
高島城 2023年4月11日 | 長野県7城目 |